ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1373件中、81~100件目を表示
東京で多くの物を破壊したゴジラに 日本人たちはどう立ち向かうのか? 米国で記録的なヒットを記録した映画だが、 自分はそれほどまでの映画かと思った。 それでも目頭が熱くなる場面はいくつかあった。
動画配信で映画「ゴジラ-1.0」を見た。
2023年製作/125分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2023年11月3日
神木隆之介
浜辺美波
山田裕貴
青木崇高
吉岡秀隆
安藤サクラ
佐々木蔵之介
第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)。
敷島(神木隆之介)は小笠原諸島の島で恐竜のような生物「ゴジラ」に遭遇する。
全長15メートルほどのゴジラは橘(青木崇高)と敷島以外の島の日本兵を全滅させた。
東京に戻った敷島は子供を連れた女性、典子(浜辺美波)と出会う。
典子と同居するようになった敷島。
戦後の東京で新しい仕事をはじめた。
1946年、ゴジラはビキニ環礁で行われた米軍による核実験で被爆し、
その結果、体長50メートルにまで巨大化していた。
そして、そのゴジラは東京に現れた。
ゴジラが放つ熱戦の爆風で典子は行方不明になってしまう。
典子は亡くなったのかもしれない。
東京で多くの物を破壊したゴジラに
日本人たちはどう立ち向かうのか?
米国で記録的なヒットを記録した映画だが、
自分はそれほどまでの映画かと思った。
それでも目頭が熱くなる場面はいくつかあった。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
ちょっとなー
良かったが1つ不満
ゴジラシリーズは他にはシンゴジラしか見た事がありませんでした。シンのほうも楽しかったのでこちらも鑑賞しました。
内容的にはわりと王道で人間ドラマがメインになってますが、ゴジラも綺麗なCGで見ごたえがありました。
良かった所は他の方が挙げている通りなのであえて気になった所だけ…。
それは少しマイルドすぎる所です。世界観を考えればもう少しグロさや話に救いの無さがあってもよかったような気がします。おそらく視聴者層を増やす為にあえてマイルドに制作したと思うので仕方ないかもしれませんが、何というか少しヌルいなぁと感じました。
他に関しては大画面で見てよかったと思える内容だったので文句ナシです!
あと映画館やVRで見る場合は船酔い注意です(笑)
近くでゴジラを見る恐怖
ゴジラが叶えてくれる男たちの、、、
そんなにもてはやされる?
映画館で観ると良さそう
ゴジラはいいけど人物がビミョー
ゴジラがメインの映画とはいえ、人物が出る以上、
感情表現など、もっとしっかりつくってほしかったし、
俳優さんも、もう少し演技がんばってほしかった
主人公もヒロインも隣のおばちゃんも、最初の好感度が低すぎなので、
せめてヒロインは好感度高めに入ってくれれば、もう少し感動できたのに…
ゴジラバトルがカッコよかっただけに、残念…
『ゴジラ-1.0』は『ゴジラ(作品史上)1位』だった!
VFX頼みの駄作と正直バカにしてました!
すみません!!
ゴジラ作品はそこそこで、1/3程度しか観てない自分にとってはゴジラ史上ダントツNo.1作品となった!
なぜ敢えて戦後すぐの日本を選んだのか不思議だったが、作品を観ると絶妙なタイミングなのに感心した!
当時の日本人の心の傷と死生観や戦力を上手く活かしてて流石!!
倒す方法も良く思い付いたなと感心感心!!
ゴジラのいつもの曲も絶妙なタイミングだったし、巡洋艦との対決も良かったし、口からの放射線の放出方法もカッコ良かった!!
なによりゴジラ色と人間ドラマ色のバランスが良かった!
因みに今回のゴジラの見た目は顔が小さく日本版とアメリカ版のハーフの様だった!笑
アカデミーおめでとうゴジラぃます!!
戦闘シーンは良かった
ゴジラ-Oneに続編は不要
いつの時代もお金さえ有れば生活に苦労しない。けれど幸福はお金では決して買えないもの…。私は今回ゴジラ-Oneを観てそれを再確認出来て嬉しかった。昭和初期の終戦直後の時代設定が観る人をグイグイ引き込んでいく過程が素晴らしい。連続ドラマは日本特有のジャンルとして既に我々のお茶の間に確立されているけれど、山崎貴監督はそれを近年進歩著しい日本のVFXシーンへと移植し人間主役の新しいタイプの怪獣映画が爆誕。
それがオスカー受賞級の化学変化を起こした。どんなドラマも映画も人間から離れてはリアリティーが薄まるけれど、山崎貴監督はゴジラ映画の一連の流れの弱点を見逃さなかった。何もない時代だからこそ人の精神性が引き立つ。この映画は東宝の社運を賭けた作品として北米で新会社まで設立して挑んだ力作だったらしいのですがこれ程の成功をもたらした事に私は拍手を惜しまない。
これは皆の気持ちを代弁している訳ではないけれど、私から少しだけ話させて下さい。SWアコライトが沈没必至の今、山崎貴監督の次回作は是非ともスターウォーズで観たいと願うのは私だけでしょうか。
ゴジラ-Oneでモンスターバースに問題提起出来たのならば、次は神話的で勧善懲悪なだけのスターウォーズの世界観を「人間主役」に引き戻し問題提起する番だと私は感じます。もしそうなると考えるとドキドキしませんか?
初代SWはルーカス・スピルバーグが「隠し砦の三悪人」をモチーフにして宇宙活劇として具現化…。
ならば山崎貴監督がそれを「用心棒」~「椿三十郎」~「七人の侍」をモチーフにしてやる事を想像してみて下さい。
続編制作を願う気持ちは理解出来ますが…ファンが真に願っているのは1話で完成された完璧なこのゴジラ映画の傑作の続編制作なんていう、誠にアイデアの枯渇しそうな場所に迷い込む事なのでしょうか?
私はこの先山崎貴監督が胸を張り堂々とハリウッドの赤絨毯の真ん中を歩く姿がイメージ出来るんです。
だから監督が1度「スターウォーズが撮りたい」とおっしゃったらしいのですが、その気持ちを詳しく知りたいです。
私はゴジラ-Oneのスタッフや似た環境で肩の力を抜いて気楽にやれば、次作は必ず成功すると思います。
また映画館で私を泣かせて下さい。本物の映画がもっと観たいと願っている世界中のファンと共に私も応援しています。
可もなく不可もなく
全1373件中、81~100件目を表示