ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1384件中、821~840件目を表示
面白かったー
レイティングはG指定
売れっ子の山崎貴監督の映画は13年前のキムタクヤマトしか観たことがない自分が偉そうに言うのもなんだが、シン・ゴジラが庵野節なら本作はいつもの山崎節で、ツッコミ入れながら観るのが正解な山崎貴映画である(と思われる)。
誕生から70年でゴジラ映画はアニメも入れると国内外で40本近い作品が作られてるそうだし、大ヒットで世間の評判も悪くないようだし、こんだけ多くの人がレビューを寄せていてご都合主義すぎとか展開読めすぎとかリアリティなさすぎとか否定的な感想も出尽くしているしで、それらもろもろを考えるとこれはこれでいいのではと思えてきた。敗戦直後の時代設定は純粋におもしろそうだったのと、あの高度での浜辺美波の鉄棒→飛び込みには爆笑させられた。
白組出身の山崎監督は深く考え唸らせるような人間ドラマより、とにかくVFXでいろいろやりたい監督で、きっとひねくれたところのない素直で憎めない人なのだと思う。だからと言って本作鑑賞後、監督の作品を積極的に観に行くかというと疑問だが、Wikipediaによればナウシカを実写化したいと思っているそうなので、作られたら観ちゃうような…。ハヤオが許してくれるのかわからんけど。
楽しい映画体験でした
事前情報ゼロで9歳の子供と一緒に鑑賞しました。特攻や、ビキニ沖の説明は耳元でしましたが、それ以外は子供でも充分わかる内容と、物語だったようです。
序盤のゴジラ登場時にのゴジラの動きに
「こりゃ、ジュラシックパークかい」と子供が突っ込んでおり、確かにかなりアクティブで大胆な動きのゴジラでした。その分、スペクタル大作として映画館で見なきゃ損なほど、楽しめる作品でした。
ただ、最後のシーンのドラマ部分は浅はかさを感じてしまい、そこまでの物語の盛り上がりが萎んでしまうような気がして残念でした。
セリフのある俳優の有名無名の差がある作品だったので、途中の橋爪功さんの匿名出演がこれ布線?と気になってしまい、ちょっと気が逸れました。
ゴジラの畏敬の描き方でない悪役よりのドラマの描き方なのか、戦闘シーンにも爽快感がありました。
とにかく楽しめる作品でした!映画館で見て良かったー!!
ジョーズとインデペンデンス・デイをまだ観ていない人は感動します。既に観た人は…笑っちゃいます。
日本のS.スピルバーグかR.エメリッヒと称されている?山崎貴監督は、ふたりへのオマージュなのか、リスペクトなのか、はたまたパクリなのか、どこかで観たような展開が満載。
お涙頂戴シーンも伏線を見せびらかせながら、どうだ〜感動したでしょ〜!と言わんばかり。
戦争はつらいよ。をベースにする事で否定的な感想を消し去ろうとするソンタク作戦。
諸々を気にせず観れば、ゴジラの破壊力には圧倒されるし、作戦会議で微動だにしないヒゲの人は、ラーマ(RRR)感が半端なかったり、なんでそこに橋爪功が居るの?etc.楽しめるシーンやツッコミどころ満載のいろんな意味で、"ゴジラはつらいよ"的な作品でした。
ゴジラパートは良かった。人間ドラマパートは鈍重。
これは…和製アルマゲドン
日本代表ゴジラ
スパイダーマンやスーパーマンがTheアメリカであるように、ゴジラはThe日本であることを再確認させてくれた作品だったと思う。戦後、瓦礫の中、復興しつつある東京を襲うゴジラ。世界中がゴジラの対応にてこずるなか、日本人が一丸となり、ゴジラを打ち倒す。
そこには、特攻隊員の想いや原爆を受けたにも関わらず、それでも前を向き復興してきた日本人の気持ちや姿勢が詰まっており、日本人を本気にさせるとゴジラより恐いというメッセージがあるようにもみえた。というのも言い過ぎかもしれないが、それくらい、リアルで、よくできた映画。世界中の人に見てほしい誇れる作品。
生き残ることへの強烈なメッセージ
全然心に刺さらなかった、『シン・コジラ』との決定的な違いはなんだろう。
ゴジラ退治の主導が、政府の安保組織と民間の草の根組織の違いか。
現代の超デジタルの世界と終戦間もない超アナログの世界の違いか。
庵野監督と山崎監督の感性の違いか。
一番は、生き残ることへの強烈なメッセージではないだろうか。
ゴジラ作品では初めての死に対する絶対否定と生への飽くなき肯定。
ゴジラを倒す思いが、鬼気迫るゼロ戦飛行士(神木隆之介)と彼の周囲の人間の、誰一人死なせないという執念に乗り移る。
ゼロ戦に脱出装置がなぜなかったのかという問いが、反戦への思いへとかきたてられる。
それは、『永遠のゼロ』から脈々と続く、山崎監督の思いなのかもしれない。
VFXの極致ともいえる瓦礫の東京風景は、同監督の『ALWAYS 続・三丁目の夕日』の郷愁を彷彿とさせぐっとくる。
死に損なって生き恥をさらすのではない。死んだ人の無念を晴らすために生き残るのだ。
システマチックな『シン・コジラ』ではついぞ感じられなかった、人間の根源に潜む魂の大きなうねり。
そのうねりが、エンドロールのゴジラのテーマで響きに変貌し、心の中で振動してやまない。
全1384件中、821~840件目を表示