ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1373件中、361~380件目を表示
伊福部昭の音楽は必聴
単なる娯楽映画では無かった。敗戦から立ち上がる戦後間もない日本を襲う脅威。米国にも見放され独力で戦うことを強いられた我が国。今有事が起きたら米軍は同盟国の為に戦ってくれるのか。そんな重いテーマが去来する。
絶望の淵に追い込まれた民間人の男達は団結して国を護る決戦に臨む。部下に国家体制の不満は吐けども上司の命令には逆らえない掃海艇の船長は、まるで中間管理職のサラリーマンだ。「誰かが貧乏くじを引かなきゃならねえんだよ」この国を支えてきた普通のおやじ達が自分の人生と重ね合わせ、心を預ける。
主人公が乗る戦闘機は先の大戦で終に日の目を見なかった試作機だ。それが脅威と対峙する切り札となったのは、今は亡き技術者達への表敬だろうか。
特攻から逃げた一人の若者が爆弾を抱え決死の覚悟で戦いに向かうのは、守るべき人への愛だろうか。
ゴジラ映画たらしめる伊福部昭の音楽は恐怖や不安、支配といったあらゆる感情を綯い交ぜにし、観る者の心を圧倒的に響かせる。司令官の号令の下鳴り響く主題は、まさにここぞというタイミングで観衆を一気に舞台へ引きずり込む。
高橋洋一が四度足を運んだ映画。反響が日本に留まらないのは、愛する人を助け国を守るというどの国にもある普遍的なテーマが語られるからだろう。素晴らしい作品だった。
《この国は変わらないと、いかん!!》《僕の中で戦争は終わっていない》
零戦出陣から逃げた帰還兵・敷島(神木隆之介)がそう言う。
私は敗戦後の焼け野原を見て、なんとも言いようのない思いを
感じました。
あそこまで壊滅的に痛めつけられた日本と日本人。
今のガザ地区やウクライナの人々の現状と少しも変わらない。
人間と、恐ろしい巨大怪獣ゴジラの負けられない戦いを
VFXを縦横に駆使してスピーディーに息もつかせずに
描いた映画です。
ゴジラは訳も分からず問答無用で襲ってくる。
破壊王で最強・最大の天敵・・・天災なのだ!
銀座の街をメチャメチャに、
典子(浜辺美波)の乗ってる電車は、
空高く持ち上げられ、大きく揺すぶられる。
「あれが、ゴジラ!!」
典子が言う!!
放射能を餌に進化して巨大化して、
核よりもまだ上を行く
カイジュウ!!
それがゴジラだ。
敷島は自分の戦争を終わらせるため、
マイナスをプラスにするため!
大戸島の死んだ仲間の仇を討つため、戦う。
《ハリウッドで大ヒットしている日本映画》
敷島は考える。
戦闘機「震電」を橘(青木崇高)に修理を頼んで、
「震電」で、ゴジラを海に誘導・・・
そして一番の急所(口の中)に「震電」ごと突っ込むのだ!!
(それって零戦と同じじゃん?!)
(違う!違うんだよ!!)
ゴジラを海底深く沈める【わだつみ作戦】の立案者、
野田博士(吉岡秀隆)は静かに話します。
「この国は人の命を粗末にしすぎました」
「南方の戦地では兵隊は餓死や病死の人が殆どでした」
「零戦戦闘機の燃料は片道、帰りは積まない、」
「パラシュートでの脱出も、頭にない」
「戦車の鉄はペラッペラに薄く」
「そんなで戦に勝てますか?」
「わだつみ作戦は民間人の有志たちのみ」
「誰一人死んではならないのです」
小さな「震電」がゴジラの周囲を
上を下を周りを急旋回する。
見せ場だった。
敷島カッケー!!
「震電」カッケー!!
野田博士の言葉通り、
「ラストはハッピーエンド?!
敗戦国のみが戦争責任を負う。
本当にそれでいいのだろうか?
アメリカ人にも考えてほしい。
「原爆投下」の意味をもう一度。
国土が火の海になり、瓦礫と化すことの意味を!!
だから山崎貴監督は世界中の人に
焦土と化した日本の国を
敗戦の意味を
見せたかったのではないだろうか?
それが1945年に設定した意味?
実際に轟音シアターの大音量・大迫力で観た感想は、
ドルビーシネマ、スゲー!
興奮して感動・爆上がりでした。
音は強く美しい!!
山崎貴と白組のVFX・スゲー、
ゴジラ・すげー、
ラストでお決まりの郷愁の「ゴジラのテーマ」
そして、
ゴジラの咆哮!!
題字とロゴが実に格好良く、しかも奥深い。
【敗戦、日本、】
【無から負へ、】
終戦とは言わない、
あくまで敗戦。
ラストで拍手は起きなかった。
当然だ、
海の底では次の攻撃に、
ゴジラは備えている。
ゴジラの皮膚はいつ観ても圧倒される。
それなりに楽しめる映画
TOHOシネマズ渋谷にて鑑賞🎥
2024年の映画館初めはコレ👍
さすが山崎貴監督作だけあって、ゴジラ/戦後直後の風景/バトルなどなど特撮は圧倒的に素晴らしい‼️
キャスティングも、ヒロインを演じた浜辺美波はホントにキャワイイ!💕
…イイ歳して…😍笑
神木隆之介も良かった。
第二次世界大戦の終わり頃、特攻隊の飛行機整備する島にゴジラが現れたのは「エッ」と思ったが、その後のビキニ核実験という時系列で「なるほど」…という展開の大枠はドラマの流れ的にはイイ感じだった。
ただ、人間ドラマも描いているところが「やたら出来過ぎの感」あり、「あの人は死なないだろうなぁ?」とか「あの人も生きているんだろうなぁ?」と思ったことが全部当たってしまう🤣笑
「続編を作るかも…」的な映像も、個人的には「なんだかなぁ…」と思った。
それでも、それなりに楽しめる映画であった(^-^)
<映倫No.123583>
そんな傑作とは思わない
レビューでベタ褒めする人多いけど、本当かなぁ。子供っぽくない怪獣映画としては評価できるけど、まだまだ改善・進化の余地があるように思う。それと、文芸映画じゃないんだから、ドラマにもっとワクワク・ドキドキのエンタメがあってもいい。以下は個人的な感想。総合すると、ちょっと期待外れだった。
(良かった点)
・怪獣映画にしては子供っぽくないし、安っぽくもない。
・邦画にしてはVFX/CGが頑張っている(あくまで邦画にしては)。
・伊福部昭の音楽
(悪かった点)
・ゴジラの登場シーンが少ない。結局、街で暴れるのは銀座だけというのはさみしい。
・ドラマ部分が薄い。ありがちな話を上っ面だけ描いている感じで響かない。第一、怪獣映画にしては、特攻隊員のトラウマなんて話が硬いし、暗い(しかも、内容が薄い)。
・演出がいまいち(神木隆之介やその他の大げさな演技は演出のせいだろう)
・CGが絵っぽい(邦画としては進化してるが、まだまだ映像が甘い。ゴジラがリアルに見えない。)あと、海上に出たゴジラの顔なんか、張りぼてみたいで怖くない。
誰かが貧乏くじ引かなきゃいけねえんだよ!
アトラクションのように楽しめつつ、ストーリーにも感動。
魚雷撤去の設定に拍手!
まずは自分のゴジラ経験値を少々……。
平成ゴジラシリーズの前半を特に観ていて(ビオランテとキングギドラは何度も観ている)、昭和ゴジラシリーズはレンタルでちょこちょこ観ていた、そしてシン・ゴジラは劇場で3回観た者として、今回のゴジラ -1.0は……たしかにゴジラが超怖かった!
山崎貴作品は「三丁目の夕日」「永遠の0」「アルキメデスの大戦」も観ているので、シン・ゴジラの後発のゴジラ映画を、自分の得意分野で作り上げたのは納得。
予告を何度も観ていたので、銀座のシーンよりも、予告にはなかった序盤の海でのゴジラとの遭遇&逃走しながらのバトルシーンが一番興奮!
魚雷撤去のお仕事と、そのメンバーがゴジラと遭遇する、という流れはエンタメ大作ではなかなか観ないオリジナリティと設定の具体性もあって感心しきりでした。
ゴジラシリーズでは上位!ゴジラらしい怖いゴジラ復活
俺の戦争はまだ終ってないんです!
かなりな高評価作品で、封切り当初からロングランが囁かれてたので、年明け一発目今年の劇場初映画としました。
突然目の前に、船や電車が飛ばされてくるなんて、誰が想像してますか?ハチャメチャです(苦言やクレームの類ではありません)
VFXでの迫力はスクリーンで体感しないと損です。
戦争とはいえ、人権を無視した作戦を執行出来ずに生き残った男が、死を決意(想い人の敵討ちとして)しながらも、生きる事を選ぶ。
主役で大悪役のゴジラもまた、徹底的に痛めつけられながらも、まだ生きる事となる(此処からゴジラの物語は広がっていくのだろうから、死ぬワケはないのだが…)
戦後という背景もあってか、死に抗って生きる事をとことん強調示唆されたような作品に感じた。
スミコの姿勢も、憎まれ口を叩きながらも共存を根底としていた。
なによりも、“生きる”ことへの執念を魅せつけられた作品だった。
テンポが早くてあっという間に見終わる
古き良き、しかし新しいゴジラ
4DXで視聴。
舞台が戦後直後ということもあり、昔のゴジラっぽい雰囲気も残しつつ、今まで見たどんなゴジラよりもリアルな生物としてのゴジラっぽさが出ていて新しいゴジラが見れたと思う。久しぶりに「怖い」と思えた怪獣映画。4DXで観ることによってよりゴジラの息遣いなども感じられた気がして迫力が出てとても良かった。
特に背びれを出して泳ぐ姿は新鮮で面白かったし、光線吐く時のあの体のギミックはめちゃくちゃ好きな感じだった。
VFXに関しては、今まではハリウッドには到底及ばないと思っていた日本の技術もかなり見れるレベルまで上がっているという印象を受けた。
他のレビューを見たところ、「被曝の象徴」や「戦後日本の微妙な立ち位置を表現」などが書かれていてなるほどと思えた。
なによりも、久しぶりにあのゴジラのテーマ曲が流れた時にはめちゃ鳥肌!
全1373件中、361~380件目を表示