ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2011件中、761~780件目を表示
下町ゴジラ作戦
戦後当時の状況についてだが、例えば心霊スポット等で自⭕が多発していたというスポットほど調べてみたら多発していたのは現代じゃなく敗戦直後に絶望したり、或いは家族を亡くし生き残っても生き残ったこと等を苦に命絶たれる方が多く安藤サクラさん演じる太田澄子もあの当時なら後追いしてもおかしくない状態の筈が前向きに生きているというのは、ゴジラを当時の人たちの技術を結集させて退治してみせたという展開にしたいがために都合よく話がトントン拍子に進んでおりそこがまず事実とはかけ離れている。神木隆之介の敷島浩一も、大戸島でゴジラと対峙するシーンで皆を守るためにゴジラと戦うじゃなく"天皇陛下のために戦う"でしょう😅ゴジラが誕生した経緯もアメリカが作った生物兵器と言いながらの大戸島ではゴジラと呼ばれていて、じゃゴジラって神なのかならば人工物の放射能を操れるなんて凄いなあじゃなく、何で誕生した?何で暴れた?戦後を題材にしたのならばより当時の情勢を取り入れるべきだし、矛盾点が多すぎます。ゴジラのシーンは迫力があって非常によかったが、脚本が残念としか言いようがない。悪いけど、ゴジラを純粋にエンターテイメントの一つとして楽しむのならば面白いのかもしれない。
善良なヤンチャな男子たちが作り上げたマッチョな映画。
戦後の焼け野原からだんだん復興していく町の様子、崩壊する銀座、もちろん不死身のゴジラの、「恐怖」を通り越し爽快さすら感じさせる表現力には感服。満を辞してのゴジラのテーマが流れる頃、観客はノスタルジックな陶酔の面持ちへと自ら委ねてしまうのは劇場観賞の醍醐味だろう。
ただ、穿った言い方をしますと、あの時代の気分に乗じ、99%男子たちが強く守る立場、映画では1%の存在感の中で(子どもまでがなぜか女の子)、女子たちは銃後の守りに徹する役回り(戦後にもかかわらず)というステレオタイプな文法に、「マッチョな映画だなあ」という印象だけが最後に残った(子どもを隣人に預けて銀座でOL始めた典子はあの時点で本当に自立したかったようには思えない。内面が全く描けていないので判読は不可能だ。そしてこの映画の中では典子だけが銀座で都電に乗っているという状況を作り出すための逆算結果に過ぎない)。
あのカタルシスを経て、敷島の戦争は本当に終わったのだろうか。少なくとも子ども三人失った澄江さんは一生戦争を憎み続けていくに違いない。
ゴジラは鬼舞辻無惨以上?
ゴジラは再生するし、これと言って弱点もないので、鬼滅の刃の鬼舞辻無惨=鬼以上と思われます。
大正と昭和の戦後の話題で時代も違う訳で比較するのも野暮かな?。
脚本の破壊力がゴジラ級
この間、「愛にイナズマ」で日本にはいい役者さんが多いなぁと思ったばっかりだったんですが。ふざけた脚本と演出で役者の芝居はここまで破壊できると示すような作品。
もうゴジラ云々の前に、物語や人物描写がまるで成立してない。台詞回しは学芸会のような有様。佐々木蔵之介なんて、半ばヤケクソ気味に見えたけどね。
神木君はすでに実績あるからいいものの、下手したら今後の役者人生が壊されるんじゃないかと思える迷走ぶり。そしてあの安藤サクラをここまで貶めるのは、逆によくできたなって。演技指導に関しては、樋口真嗣を超えるか。恐ろしいぞ、山崎貴。
怒ってる人はワナワナしてるし、慌ててる人はオロオロしてるし。喧々諤々な会議は、みんな順番待って行儀良く喧々諤々だし。人物描写の引き出しがまるで一般人レベル。神木君は情緒不安定で意味わからんし、子役もまるで制御できてないし。スタジオアリスじゃねーんだわ。こんなカオスならいっそドン・フライとケイン・コスギ連れてくれば良かったのに。
まともに物語も作れないのに、戦争批判とか国家批判とか、一端にメッセージ込めてるのが図々しい。先にやることやってからや。そういうのは。
ゴジラはちょうちょ見つけたみたいに飛行機追っかけてて、大胸筋がすごくてカンガルーみたいで。小さい子供がプールでつける浮き輪みたいなのつけてた。ラストのあれは花山薫オマージュですかね。
『シン・ゴジラ』と真逆の設定が面白い!
VFXを駆使した映画を手がける山崎監督のゴジラ映画。
庵野監督の『シン・ゴジラ』が素晴らしい映画だったため、対抗するには持ち手カードをすべて出さないといけなかったとインタビューで語っている。
さらに『シン・ゴジラ』とは真逆を意識して作ったとのこと。
『シン・ゴジラ』はヒューマンドラマ的部分があまり無く、
登場人物は官僚がメイン。陸での戦いとなっているが、山崎監督はヒューマンドラマ有り、登場人物は民間人、海での戦闘となっている。
ここまで真逆な設定だとは解説を読むまで気付かなかったが、面白い笑。またゴジラ映画かと二番煎じに思わせない工夫がなされている。
1954年に公開された初代『ゴジラ』。
今までそれ以前の時代設定で作られなかったそうだが、今回は終戦直後の1947年が舞台となっている。
突然現れた巨大生物ゴジラ。
東京上陸を食い止める為、元軍艦の船員など有志が集まりゴジラに立ち向かう。
終戦後は世界情勢もあり、アメリカや日本政府すら介入できないが為に民間が動かざるおえなかった。
しかも大きな兵器も戦闘機も無い。
わずかに手に入った戦艦と運良く残っていた試作戦闘機、そして民間の知恵を集結させてゴジラに向かう。
監督は今回の終戦直後を舞台にするにあたり、当時の戦争を調べ人命軽視がひどかった事を痛感。
「人命を軽視した戦争の後の戦いだから、命を大切に守る人たちの映画にしようと、テーマが決まっていったんです。」と語っている。
主人公が神木隆之介という事で、役柄もあり所々エヴァのシンジ君がよぎるのは私だけだろうか、、、。
役者達の演技も舞台向けな大袈裟な感じがしたが、2歳の子役ちゃんの精一杯の演技で私は泣いた笑
この子はアキコという役の女の子だが、本当はアキラという男の子を予定していたんだとか。
なかなか2歳は難しいよね、、、。
最後に死んだと思われていた典子との再会シーン。
あそこは1番にアキコが「おかーさーん!」と泣いて駆け寄って欲しかった。蚊帳の外みたいな扱いで残念。
あと、あのアザね、、、。黒髪に馴染んで気付きにくい。
なんで東京に上陸しようとしているかの理由が『シン・ゴジラ』にはなんとなくあったが、今回はよくわからなかった。
アメリカの核実験で生まれたゴジラなのに、なぜか日本がメチャクチャにされる事の理不尽さ。
色々思う所はあったけど、総じて映像や設定が素晴らしかった!日本映画もだんだんクオリティーが上がってきて、邦画もいいもんだなと思うこの頃。
ゴジラに破壊される街や戦艦、ゴジラの必殺技「放射熱線」は大迫力!原爆を彷彿させる描写は胸が締め付けられる。
海での戦闘シーンが大きな兵器を使えず頭脳戦?なところが、ちょっと『バトルシップ』ぽくてよかった。
これでも評価は3.9点なんだ、、、(12月1日現在)
映画の日にMX4Dにて、事前の情報は一切封鎖した状態で視聴しました。
最初から最後まで、ゴジラの怖さや巨大さ、圧倒的な強さを大画面と大音響で見せつけられ、映画館でしか味わえない最高のエンタメとして心から楽しめました。
また、役者の皆さんの演技も秀逸で、素晴らしい脚本とともにヒューマンドラマ部分で何度泣いたことか。
「なんでゴジラ作品泣いてんの?」と時々我にかえりながらも、心に染みる数々のシーンにこっそりひっそり号泣しておりました。
視聴後、こんな素晴らしい作品ですので、さぞかし評価が高いだろうと思い、また感動を全国の皆さんと分かち合いたく映画ドットコムを見に来ました。
すると、12月1日現在で【3.9点】とそれなりの評価になっておりました。
へぇぇぇ、意外だ!!
多くの方が【5点】や【4点】を付けている一方で、【1点】や【0点】を付けている方もそれなりにいらっしゃることがソコソコの評価になっている原因なのかもしれません。
評価なんてそんなもんだよ?と言われればそれまでですが、実際、こんなもんなんですか?
エンタメなんて完全に個人の嗜好ですし、評価軸や好き嫌いが分かれて当然なのですが、ココまで作り込んできた作品に【1点】や【0点】ってのはさすがに厳しすぎるなあと思いました。
映画の日だからこそ映画を見るようなライトファンにとっては、「日本映画も捨てたもんじゃないなあ。こんな素敵な作品に出会えるなら、また映画館に足を運ぼう」と素直に思える素敵な作品でしたけど。
そんなんで、声を大にして【満点】評価行かせていただきます!!
誰かが貧乏くじを引かなければ‥
戦後の日本に
来襲したゴジラを
向かい討つ市井の日本人達の話。
そう、
主人公はゴジラではなく、
人間。
装甲を薄くし旋回性能を上げ
航続距離を伸ばした特攻機で
死んでこいと命令される
主人公。
手段が目的になってしまって
敵を破壊する成果より
戦闘参加の精神だけを求められ、
結果はどうでもいいから
とにかく言われた事を
やれ という時代。
そんな暮らしでも、
典子や晶子のような
身元がわからない者同士が
命を支え合う姿や
小言をいう隣のオバさんだけど
困った時は助けてくれる場面あり。
暖かみを感じて
かつて日本に本当にあった
世界観がしみて、
いつのまにか
作品に没入。
そんな
昭和の世界感に、
ゴジラが入ってくるので
台風や地震などの災害と
同じような存在として
違和感なく受け入れてしまう。
リアル映像で
あれが横にきたら
やばくて硬直して
動けなくなるのを体感。
それを、
なんとかしようとするときには
敗戦を受入て再生を願う人々は
戦後の思想に‥
「日本は人の命を粗末にし過ぎて
きました。
この戦いではひとりの犠牲もださない。
未来を生きるための戦いなのです」と。
そこからは、
・できる人がやる。
・知恵をだす。
・命はかけるが脱出は考慮。
誰かのために行動するという
メッセージが熱くて熱くて、
込み上げるものが。
零戦では飛行できない
高高度の上空をいく対B29爆撃機の
迎撃用で終戦間近に
開発された震電の登場や
背びれを光らせて放つ閃光や
軍艦に迫る巨大生物としての
恐怖感など、
SFとしてのクオリティーの高さと
日本人に訴えかける心情が凄くて
作品の完成度が高!!
生きて帰る事が恥とされた時代に
守るものの為に散った多くの人と
同じように、
生き残った人が命がけで
復興にかけた思いが
しみてきます。
ただの怪獣映画かなと
軽く席に着いたら
度肝を抜かれます。
オススメ。
先が読めてしまい楽しめなかった
【ストーリー】
率直な感想は「話が簡単すぎる」でした。
現実味とわかりやすさは必ずしも相反する要素ではありませんが、この映画はわかりやすさに振りすぎてしまい、現実味を失ってしまったのではないかと思います。
話の要所要所で、お約束的な「邦画のテンプレとしてこういう話になるんだろうな」をほぼほぼ網羅していく作品でした。
上記の理由から、既に展開を若干冗長に感じているのに、展開を追いきれない方への救済なのか、主人公が自分の過去で何を後悔しているのかなどを随所で語るシーンが挟まれて、更に冗長に感じました。
また、主人公の過去を含めた前半部分で、あまりにも不幸話をバラエティセットのように詰め込み過ぎていて、構成に若干の下品さすら感じました。
わかりやすく構成するのが大衆映画の宿命なのかもしれませんが、もう少しだけ黙して語らず状況や映像のみで悟らせるような、更に言えば謎のまま視聴者に帰り道で首をかしげさせるような部分が多くて良かったのではと思います。
【映像】
主に建物・街並みなど構造物の造形や被破壊は圧巻の一言。
監督が監督だからでしょうか、「当時っぽさ」が程よくてとても見応えがありました。
これを見ているだけで、チケット分以上の価値はあったなと思います。
役者さんのカットも(クサさを除けば)程よく表情が見え隠れし、演技の良さが活きるようなカットが多かったので好印象です。
ただし、戦艦の甲板から水中のゴジラを見下ろすシーンや、東京に上陸したゴジラを見上げるシーンでは、何故か5~10人程度に団子にして演技させるシーンが多く、これが地味に本来その絵にあるはずの雑踏感を損ねて、若干ショボ目のセットなんじゃないかと感じさせられてしまい、勿体ないなと思いました。
ゴジラの描写についてはあまり好きなゴジラではない、という感想です。
水上で船を追いかけるシーンでは、圧倒的巨大生物としての「怖さ」をひしひしと感じましたし、序盤の島にいた小型?ゴジラも独特な恐怖感がありました。
ですが、大型化した後、上陸し、旧来のゴジラスタイルで直立歩行した途端、めちゃくちゃにダサい。本当にダサい。
背中にゼンマイつけて動いてるゾイドのようなテクテク感、どうしてこうなったのか。
泳いでるシーンでも若干感じたんですが、おそらく通常歩行と通常航行的なサイクルモーションを1つ作り、それをそのまま置いてお茶を濁したのでは?と思わせるほど違和感がありました。
また成体ゴジラのプロポーションは、海外産のプロレスラーのようなゴジラのマッスル感を取り込みつつも、手や足は日本ゴジラを踏襲させようとして調和に失敗したような、なんともアンバランスなものに感じました。
ゴジラの放射火炎演出については、背びれが順に上がっていく演出は機械的に臨界へと向かっていくようなイメージを持ててとても好印象でしたが、肝心の吐き出す演出は体を早回しでクイッとさせるような演出で、あまり重厚感がなく、背びれの溜め演出に反して反動も無さそうな軽い挙動にがっかりしました。ここは好みの問題でしょうが。
それと重箱の隅で申し訳ないんですが、水上で腰まで浮けるもんなんですかね?ゴジラ。
浅瀬に居るのか?と思うほど直立で浮いてましたけれど。
今まであんなに縦横無尽に潜水していたのに、
わだつみ作戦とやらの時だけ、あんなに直立で待ってくれるものかよと。
こういう指摘は野暮だと自覚しているんですが、つい思っちゃいました。
【その他】
ここまで簡単かつ冗長になった理由は、海外上映を見越した上で、スポンサーかプロデューサーか知りませんが、色々な口出しがあり、取りまとめきれなかったのではないかなと思います。
また時間のかかりそうなCGのカットがこうも多いと、あとから編集を大幅に変えることも難しいでしょうし、キッチリ綺麗に作りすぎた部分を冗長と感じてしまうのも仕方がないのかなとも思います。
最後のヒロインの首筋のアザや、ゴジラが軍艦・戦車・歩兵など「戦争」しか基本標的とはしなかった点、-1.0の意味などを考えると、戦没者の怨霊として描かれた初代ゴジラのパラレル前日譚のように考えて観ると面白いなと思いました。
「怖い」ゴジラがとてもいい
昨今人類の味方として描かれることも多いゴジラだが、今回のゴジラは『シン・ゴジラ』同様完全な人類の脅威であり、恐怖の象徴となっている。
今回のゴジラはとにかく怖い。序盤からいきなり夜の闇の中恐竜サイズのゴジラが現れ、日本兵を蹂躙する様はさながらジュラシックパーク。ゴジラの顔のドアップや人間視点の生々しいゴジラの巨大さ、異質さが息を吞むような恐怖感を演出している。
映画館に親と来ていた子どもが泣いてたし、自分も正直いい齢して本気でビビった。
同時にゴジラの恐怖を一層引き立たせるのが、人間側の戦力の頼りなさ。敗戦直後ということでロクな武装も艦もなく、主人公が木製の頼りない船でいつもの巨大な姿に成長したゴジラに追いかけられるシーンは『ジョーズ』にも似た緊迫感がある。
米軍も日本政府も頼れない。核爆弾の威力を持った熱戦を吐き街を一瞬で瓦礫に変えたゴジラに、いったいどうやって勝つんだ…?
この絶望感は『シン』にも勝っているように思う。
この絶望感があるからこそ、人間側の必死の反撃も胸に迫るものがある。そういえば流れないな…という例のBGMの使いどころも、ゴジラを倒す作戦が失敗しかけピンチになる際に続々と仲間たちが駆けつける所は涙腺に来る。
そして主人公のドラマもよかったと思う。逃げ出し、逃げ出したせいで整備兵に恨まれていた元兵士が、ゴジラに特攻する覚悟を決める流れも、恨んでいた整備兵が主人公を死なせないように脱出装置を作っていたのも本当に綺麗な流れだった。
というか旧日本軍の兵器がカッコよすぎる。震電とかロマンの塊すぎるでしょう。
最後に、ラストの不穏な描写は後味が悪いとも言えなくはないが、個人的には「ゴジラをこんなんで倒せていいのか?」というモヤっとした感じの気持ちに折り合いがついたのでOK。
日本映画の到達点へ。
ゴジラ映画としても完成度が高かったが、ドラマ要素もしっかり融合していたのが本作の見どころ。現実世界におけるこの苦しい世の中を体現化させるかのような、素晴らしい脚本構成となっていた。
これまで見てきた映画の中で、一番泣いた映画かも知れない。ゴジラの恐怖もそうだが、それ以外の点でも...。
ゴジラ70周年記念作品に相応しい作品
戦後間もない日本を恐怖と絶望の淵に叩き込む
「悪」として描かれているところは
ゴジラって結局「善」なのか「悪」なのかわからない部分では
あると思います。
深海から突如現れたゴジラの背びれとか
背びれがガシャンガシャンガシャンって感じで←どんな感じw
硬化してからのガオーーーーーーーッ⋆͛🦖⋆͛ってのを
観た瞬間にボルテージがあがるし、全体像も期待通り、
いや期待を上回るほどのクオリティで
現れたゴジラは禍々しくも神々しさを感じるほど←どっち?w
スクリーンで観るからこその圧倒的な迫力に拍手👏
圧倒的な絶望、ばんざい🙌←
ゴジラを観るための作品です。
正直物語は…。ゴジラばんざい🙌(笑)
今までのゴジラメインの映画ではない
前半の長々と続くくだり、
耳にひっかかるような台詞回し、
面白いところがほぼなかった。
人情映画としてみればまだ見れる。
でもゴジラ映画でやる必要あるんだろうか。
ゴジラ×戦争、と言うより、戦争×ゴジラ
面白かった!骨太で、重厚で、良い作品でした。
エンディングや展開に驚くものはなく、設定は甘いと思う所はあるのだけれど、ゴジラの迫力と役者陣の演技が巧く、作品の世界に引き込まれた。
神木隆之介君と浜辺美波さんの演技も良かった。
2人ともいつの間にこんな演技ができるようになったのか。浜辺美波さんは、シン・仮面ライダーの時はちょっと若く、演技の幅が少し狭い印象だったが、今回は間の取り方、感情表現と、しっかりとした演技をしていて良かった。
神木君は3月のライオンの際の引きこもりがちな暗い演技から好きになったのだけど、その後のるろうに剣心、バクマン。最近観たものだと、ドラマだけどコントが始まる(そのまんま過ぎた印象のせいか、らんまんは観ていない。2人はここで夫婦役をやっていたようだが)と言った作品の軽妙に明るいキャラが多かった気がする。今回は戦争での悔恨に苦しむ青年をよく演じきったと思う。眼差し、嗚咽、身体全体を使った表現など見事で、彼は暗い役の時の方が引き込まれてしまう。
ゴジラの迫力はすごかったし、よく作ったなと思ったが、物語としては、ゴジラを介した戦争に対してのアンテーゼで、ゴジラはメインディッシュに付いている添え物のようなものに思えた。
戦争で生き残ってしまい、傷跡を残した人間達が出した答え。本能に刺さるメッセージ。どちらを選んでも理解できる。良い作品でした。
もしゴジラが戦後の混乱期に出現したら
戦後の混乱期にゴジラが出現したらどうなるんだろうと思ってしまう。
舞台挨拶を聞いたが、凄いVFXの中に海のシーンは実写もあるというから、壮大なスケールであることは間違いない。
ずーっと前から、日本にあるキャラクターなのに、この映画でより一層に強いインパクトだったと思う。
あとは、あの子役はすごかった、というか撮影の苦労はあったようです。2歳の子供が自然体に映っているのがすごい。
時代設定の勝利
僕は「シン・ゴジラ」が大好きで、これに続くゴジラが作れるの?と思っていました。そして、僕の中で是と否が大きい山崎監督の元で作られるとなって、非常に微妙な思いでした。
しかし、結果、それを凌いだ作品が生まれていました。思えば山崎監督、元々CGクリエイターなんだから、映像的には、超えれる確信があってのスタートだったんでしょうね。
そして、設定を聞いた時、やられた!と思いました。そんな手があったなんて。「シン・ゴジラ」では震災をメタファーとして、国民皆が共通して感じる事が出来る恐怖の象徴としてのゴジラだったから、これを超える設定なんて、取り敢えず現代には無いと思っていた。しかし、それへのカウンターとして、1作目の昭和29年よりも以前のゴジラを描くというトリッキー!これが上手!
ゴジラ映画は、vsモノで無い限り、設定で半分成功が決まる。この時点で、もう、ほぼ成功なんだ!もう、僕の中での興味が尽きない!
そして、成功が決まったもう一つの条件。ゴジラとどう戦うか?今回、どうやって戦後すぐの日本が戦うのか?楽しみにしてた。勿論、「オキシジェン・デストロイヤー」や「スーパーX」、ましてや「メカゴジラ」なんて超科学はいまさら使えない。何もない時代に切磋琢磨して得られた唯一の作戦。それに賭けるしかない人々。
期待を優に超えてくる出来だった!
ツッコミ所もあるにはあるけど、まぁ、そんな事は気にはならない。
劇場鑑賞するしか無い作品に仕上がってました!
しかし、ここで問題なのは、やはり、ゴジラという存在。「シン・ゴジラ」では震災をメタファーとして、1作目の「ゴジラ」では戦争をメタファーとしていたゴジラ。だからこそ時代の恐怖(リアル)を得られた。しかし今回はなんのメタファーにもなっていない、破壊の化身としてのゴジラ。勿論、それがプラスに働いている面もある事をわかりながらも、マイナスにもなっていると言わざるを得ない部分です。ゴジラの存在自体は、ホラーに近い「不条理な暴力」になっていたとも言える。存在としては、貞子や伽椰子に近く感じた。
それにしても、またゴジラ映画のハードルが上がったなぁ。
そして、今回、海外受けするんだろうなぁ。
期待していたものとは違ったが楽しめた
山崎貴監督作品に関してはジュブナイル、三丁目の夕日123、バラッド、寄生獣、鎌倉ものがたり、アルキメデスの大戦を視聴。
悪名高い宇宙戦艦ヤマト、ドラえもん、ドラゴンクエスト等は未見です。
私の鑑賞した範囲ではバラッドと鎌倉ものがたりは「う〜ん」というような内容でしたが、その他の作品に関してはそこそこ面白く観ていた側なので、山崎貴監督にはそれほどのマイナスイメージはありません。
ゴジラに関しては初代とシン・ゴジラのみしか触れていません。
本来は公開日に行こうと思っていた作品でしたが11月はバタバタしていたため今更ながらの鑑賞。周りでの評判が非常に良好だという情報のみで、詳しい内容に関しては映画館の予告以上のことは入れずに視聴しました。
期待していた内容は「戦後すぐの日本を舞台に零戦やらなんやらとゴジラがドンパチするお話」でしたが、実際の本作は『ジョーズ2』を彷彿とさせるような神木隆之介くんのトラウマ乗り越え物語と、いわゆる負け犬たちのワンスアゲインものを組み合わせたような作品と、私は捉えました。
正直、1945〜47年という時代設定に関しては、ゴジラの倒し方に制約を与えるという舞台設定以上の機能は感じられませんでした。
時代設定のおかげでシン・ゴジラの無人在来線爆弾のような観ていて「うぉおおッ」と盛り上がれる様なシーンは正直ありませんでした。
その分、本作の強みは、
シン・ゴジラの長谷川博己が感情移入を呼び込む様なキャラではなかったのと対照的に、鑑賞者が神木隆之介くんに感情移入できるような作劇がなされていたことだと思います。
その点で私は本作の鑑賞中に強くジョーズの1と2の主人公ブロディ署長を思い起こしました。ブロディ署長はサメと戦い勝つことによって、彼のコンプレックスでありトラウマだった海を克服するというのがジョーズ1と2のお話です。
本作の神木隆之介くんの物語上の心の動きはほとんどブロディ署長と同じだと思います。
敗戦国日本はいわば負け犬で、
戦争からもゴジラからも逃げた神木隆之介くんもまた負け犬です。
その他、戦争から逃げ(たと本人が感じている)生き残った負け犬たちが敗戦というトラウマを克服する『負け犬たちのワンスアゲインもの』としては非常に心揺さぶられるものがありました。
まとめとして、
私の鑑賞前の期待としては戦後すぐの日本を舞台にしたシン・ゴジラが観たかったのですが、
いざ出てきたのは全く違う味付けの映画だったということです。
クライマックスのゴジラとのバトルシーンなどは「まあ、そうなやろな」というような予想できるようなことしか起きませんので、そういう点では圧倒的にシン・ゴジラの方がワクワクしました。
しかし、シン・ゴジラにはない魅力があるのも確か。楽しめたのは間違いないのでこの点数とさせていただきます。
三丁目の夕日2で印象的に描かれていた昔の銀座がめちゃくちゃになるのは映像としてとても「面白」かったです。
可能ならば、戦時中の日本軍がゴジラとばちくそに戦うような怪獣映画を、
怪獣映画をあまり観たことない私としては勝手に思ったりもします。
新しい時代のゴジラ
過去のゴジラも勿論格好良いが、本作のゴジラもとても格好良い。背びれが青白くひかりカシャンカシャンと順に伸びていくところは何度でも観たくなる。
しかし、そんな格好の良いゴジラではあるが、本作ではあくまで脇役だ。
これまでのゴジラは戦争、核兵器といったものを象徴するものだったと思う。それに対して今作のゴジラは、日本という国が直面している課題を現しているように思う。それは、経済や安全保障、少子化など大きなものから、日常の問題まであらゆるものが含まれる。
そして、それらの課題に対して「このままで良いのか?」「もっと各々が自立した大人として行動しようよ」と、終戦直後を逞しく生きた人達の姿をとおして言われている気がする。
そういった意味で、本作ではゴジラは脇役であり、政府や軍隊の出番はないのだろう。また、主人公が生還するところも初代との違いを鮮明にしている。
ゴジラ映画という お作法を求められるシリーズの中で、それに則りながら大きな変化を打ち出した意欲作だと思う。
全2011件中、761~780件目を表示