ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2023件中、741~760件目を表示
演技、物語の展開、色々すごかったです。
神木隆之介さんの特攻兵の演技、生き残ってしまった負い目やかつての同僚に殴られたシーンの目力が鬼気迫っていてすごかったです。
最後まで、生き残るのでは無く本当に特攻を選ぶのでは?と思わせる演技でした。
あとは、神木隆之介さんの演技も素晴らしかったです。飄々と軽いようで実は仲間想いのキャラクターにすごく惹かれました。
ストーリーはハッピーエンドで良かったです。
戦前戦後を時代設定されていて、衣服や病室の雰囲気も時代を再現されてるなと思いました。
映画館で観るべき映画
ゴジラは人を食べない。
逃げてる人を俊敏に狙って口でくわえるシーンは進撃の巨人を思い出した。
殺すのが目的という描写。
なぜ殺しに来るのか、その答えが欲しい。人口削減が目的でもないだろう。
建物を破壊する理由は何だろう。
わからないから怖い。本作では最後まで答えが出なかった。怖いまま終わった。
トイレシーンは一切無かった。食べるシーンは少しあった。
敷島が銀座で典子を見つけ出すシーン。あの混乱の中あっさり現場で出会うことが不自然でならない。これはやっぱり敷島の夢の中なのかもしれない。
最後の決戦時、応戦に来た船たちとロープで繋がったシーン。あの緊迫した状況の中あっさり準備完了していた。どうやって繋げたのだろう。
ないものを欲するのではなく、あるもので満足することこそが一番大事だ。
銀座の建造物は見応えあった。西洋風建築物がズラリとあった。
海を泳ぐゴジラ。海の波やしぶきはリアルだった。
戦闘機を操縦する神木隆之介。見どころのひとつだ。
典子のタトゥーの謎が面白い。考察したくなる。
ゴジラの青く光る背ビレの美しさ。
本作は全体的に映像が奇麗だった。
リアルを追求したら血みどろ&ゴミだらけで気持ち悪い映画になっただろう。
音に力が入っていた。会話も聞き取りやすかった。BGMの使いどころも良かった。
定番のゴジラのテーマは、ゴジラ討伐のための出陣のBGMとして最高にマッチしていた。
なにより大音量&大画面でゴジラを体感すること自体が楽しいから、映画館の存在価値を感じた。
病院で包帯だらけの典子と再会したアキコが、典子のほうには全く行かずに敷島の顔ばかり見ていた。アキコの出演シーンは納得がいかないことばかりなのが残念。
あんまり真面目に見ないと面白い
良かったこと
・やりたいことがきちんとあって、そのために設定を肉付けして、それをきちんと処理したこと(作品として成立してること)。
・既存のゴジラやシン・ゴジラと差別化したうえで、ゴジラ映画の多様化に貢献したこと。
・ゴジラのテーマを大音量で流しながら、特撮(過去作品)ではできない規模のゴジラによる破壊とその恐怖を描写したこと。
悪かったこと
1番 ゴジラ自身が人類の犠牲者としての側面が弱い
人類の原罪と(ゴジラを介して)人類自身が向き合うのがゴジラ映画の根幹であるはず。怪獣映画としてエンタメに振ったゴジラ作品なら、それはそれでいいし好きだけど、-1.0はそうじゃないのに、ゴジラというよりは災害との戦い映画になっちゃってる。
ゴジラは神的存在であって、人類の犠牲者であって、人類の敵であって、それでも子供が見てかっけーとなる、そういった多面性があっていいヤツ悪いやつで簡単に括れない。そこが魅力だと思うのに、それが出てないのは残念。
2番 エンタメ性の弱さ
これはジャンルの問題だけど、特撮ものSFものじゃないから、とにかく戦闘が地味。戦闘をエンタメにするか泥臭いものにするかは自由だけど、それが中途半端。戦闘の展開はこれでいいから(ジャンル的にも)、カメラワークや台詞といった演出でもう少し盛り上げられないかなと思った。
最後の一撃が呆気なさ過ぎて、「え、これで終わり?」ってなった。
隣に子連れがいたから、もう少しエンタメしてくれたほうが良いのにな~、子供たちごめんね〜と思いながら見ることに…
アメリカゴジラほど徹底的にエンタメに徹せず、日本らしい宗教観が漏れ出てしまうような日本のエンタメゴジラを次は見たい。
ゴジラの映画をやってくれたことはありがたいし、こういう大人向けにして監督の知名度で動員を稼がないと儲からないのはわかるし、そういうゴジラがあってもいいけど、エンタメであること、子供を喜ばせることを忘れてほしくない。
3番 時代設定の割に現代的思考な脚本
終戦直後という時代設定は、今の人には再現不能でやっぱり無茶だったなという印象。初代ゴジラが終戦直後の雰囲気を今に伝えているだけに、これは手出しできないよ…
民間人を出すための無理くりな設定として、これ以外に無いのはわかるけど、時代的にセンシティブなところに手出ししちゃったねという感じ。
基本的にゴジラと対峙するのは国家的組織であるべきなのを、民間人の有志にさせたいがために終戦直後の権力の空白期間を使っている。命がけのことを民間人の有志でやるというのは、一見すると民主主義的で個人の意志を尊重しているように見えるけど、極めてグロテスクで無責任な行為でもある。と思う。
戦時中のグロテスクな国家第一主義、特攻と対比させながら、有志の戦闘行為を肯定的にきれいな行為のように描く、そう思うように視聴者を誘導するのはどうかと思う。初代ゴジラは特攻が日本を救うという話で(当時)叩かれて、今作ではそれを回避しようと現代的(戦後民主主義的)な価値感を入れたものの、僕にはそれが良いことには見えない。
軍隊が国民から付託されて戦闘行為を担っていること、軍人一人一人の命がけの行為(と命を奪う行為)を間接的に国民一人一人がお願い・命令・許可していること。それが国民国家の軍隊の前提のはず。
作中で「誰かが貧乏くじを引かなきゃ仕方ない」と何度も言われていたけど、それを引く(国民が引かせる)ための仕組みが軍隊であって先人はそれを整備してきた。
戦前はその整備が至らなかったという反省はするべきだけど、人が人に命を掛けさせるための仕組みがあるのに、それを無視して民間人が個人的に命を賭けることを肯定するというのは、究極の個人主義というか集団主義アレルギーでかつ、日本国民の他人(自衛隊員)に命を賭けさせてることへの無自覚さが垣間見えてしまう。
戦闘に赴く登場人物は一切を秘密にしていくから、周囲から応援されることもないけど(戦時中の強制的な動員を想起させるため避けたのだろう)、それ自体が間違ってる(本来は集団の付託が必要)ことだとは全く言われない。
結局、勝手に戦って勝手に死ね。それはお前らの自由だ。という身も蓋もない話を肯定的に描いてしまってる。
まだ、登場人物が命がけの行為に否定的だったりすると良いんだけど「仕方ない」の一言だけ済ませるもんだから、僕としては腑に落ちない。
主人公はまだ個人的な動機でやってるから分かりやすくて良いんだけど、復讐ものでよくある、「これは俺の戦いだ、お前らは出てくるな」的な回りを危険から遠ざけるような発言は一切無くて、みんなの作戦に全乗っかりしてるから、結局同じ穴のムジナで構成員の1人でしかない。
ゴジラ-1.0自体が、この100年の日本の国家的失敗(戦前の軍国主義とその反動としての無思慮な戦後民主主義)が生んだ怪物なのかもしれない。
IMAXの価値は無い
作品としては、山崎貴監督には期待して無かった分もあり、良かったと思います。
まぁ、ツッコミ所とかは多々ありますが、娯楽映画だからと思えばレベル。ツッコミ部分を解消して行くと140分位になりそうだしなぁ。
最初、小型ゴジラが出てた時「小さいな?」「ビキニ環礁原爆実験まだだろ?」と思ったけど、アレがビキニ環礁でゴジラ完全バージョンになったのねと。まぁ、何も無い所からゴジラが産まれるワケは無いし、今まで人類と遭遇して来なかった理由の説明にもなるけど、あの小型ゴジラは何だったんだ?(笑)と言う新しい謎が。
浜辺美波が「私が子持ちに見えますか?」と言うセリフ、まぁ今の時代だったら見えないけど、あの時代だったら子供居てもおかしくないなぁとか思ったり、夜なのに子供何処行った?とか小さなツッコミしながら観てました。
神木隆之介が特攻で生き残った(しかも、怖くって逃げた)事をずっと引きずっていた(実際の特攻隊の出撃前に終戦となり、生き残った人の中にも戦死した戦友への想いから、そう思っている人は居たみたいだし)けど、それよりも、小型ゴジラに対して怖くって撃てなかった事をハッキリと言葉にして「自分があの時に撃てば、銀座の事も無かった」って悔いて、ゴジラに対して特攻を決意するのに納得出来たかなぁ。映画の描写だと、単に戦争で生き残った事が罪みたいにも見える。その分、佐々木蔵之介の「戦争行かなかったって事は幸せなんだ」が有りますけどね。
タイトルに付けたIMAX。本来、IMAXとして撮影して無かったモノを無理矢理IMAX上映した様で、VHS時代の作品をリアルな4K作品として+α料金を取ってるのがなぁ。最初に見たIMAXがジュラシック・ワールドIMAX3Dだったので、没入感の落差が・・・・音響は良かったけども。チネチッタのLIVE ZOUNDなら通常料金で済んだなぁ・・・・・とか思ってしまう。
登場人物に感情移入出来ない。
何度も色々な人の手で映像化されてきたゴジラ。この作品では登場人物の生活感をリアルに描き出し、怪獣映画でありながら見応え充分の人間ドラマでもありました。力作です。
またゴジラが映画にと聞いたときには、正直なところ
「今更どんなゴジラ映画を作るの?」 との猜疑心が
心の内にあったと思います。・_・; ゴメンナサイ
けれど 折角の日本製ゴジラなのだから観てみましょうかと
過度な期待はしないで(失礼)観に行くことにしました。
作品の予備知識はほとんどありません。どんなお話でしょう。
さあ鑑賞開始。んで…
鑑賞終了。
あっ という間の120分でした。 拍手。パチパチ
脚本も良かった(好み)、特殊撮影も素晴らしい(綺麗)
そして登場する俳優さんの演技。熱演・好演。おぅ
それらが全て合わさって、納得感と共感度がMAXの作品に
仕上がっていました。面白かった・_・ 。
第二次大戦末期の時代お話が始まり、そして戦後へ。
ほぼその数年間の時代で話が進んだのにはびっくりです。・_・
そして、ゴジラといえば自衛隊…ではなく(この時点でまだ無い!)
米軍から返してもらった旧日本海軍の軍艦(しかも武装が無い!)
倒しに行くのは元軍人、現在は民間人の有志(の勇士)
話が進むにつれて、気分が上がりました。萌えました。
奇をてらった兵器とかが出てこなかったのも好印象です。
(スーパー×とか) ← …あ 伏字になってない ^_ ^;
人の叡知と力を集めてゴジラに立ち向かい、これを倒す。
その過程の描写が、不自然さ無く描かれていました。
ゴジラの王道を行く作品かと。 拍手 ☆\^-^/☆
観て良かった。満足です。
もっと早く観に行けば良かった。
それにしても
登場する人物にここまで「生活感」を感じられたゴジラ作品って
初めて観たような気がします。・_・ ハイ
◇あれこれ
■オマージュ(かな?)
・泡に包まれるゴジラ(ゴジラ)
といえばやはり、オキシジェンデストロイヤー ですよね
・破壊される日劇(ゴジラ)
最後まで中継を続けるアナウンサー。(涙)
・ゴジラ頭上の戦闘機
ギガントの上を飛ぶファルコ。大小の対比が見事。(未来少年コナン)
・東京の街並み
茶川先生が住んでいそう …あっ 似た人発見 (三丁目の夕日)
もっとあったような気もします。
■口から吐きます
炎とか光線・熱線とか。口からを吐くモノって
色々あるなぁ と思い、思いつくままにつれづれと。
・ゴジラ(歴代のゴジラ様)
作品によって、吐くのが炎だったり放射能だったり。
今作では「熱線」?だったでしょうか。
・デビルマン(漫画のほう)
美樹を殺した人間たちに向かって吐く怒りの炎。…哀しい
涙なくして読めません…。(涙)
・巨神兵(ナウシカ)
2発目の発射に失敗し炎上。さっさとやらぬかバケモノ と毒づ
かれながらクシャナ殿下のために頑張ったのですが。(涙)
・アラレちゃん(Drスランプ)
ご存じ「ンちゃ砲」。 …えっ 違います? 駄目か
・波動砲(宇宙戦艦ヤマト)
口からじゃないし生物でもないけれど、充填から発射までの
一連の動きや光線の進む表現など、似ている気が。
・ジェノザウラー(ゾイド)
荷電粒子砲を放つ一連の動作。姿勢を一直線に伸ばして標的に
狙いを合わせる動きに「一種の様式美」があって好きでした。
◇最後に
ゴジラの細胞が復活中のようなエンディングでした きゃー
まさか続編のフリ? うーん。観たくないような…。
もし出来るとしたら、タイトルは
「ゴジラ -2.0」? もしくは
「ゴジラ -1.1」?
観たくないと言いながら、出来たら観に行きそう…
◇最後の最後
あの爆風に吹き飛ばされながら、生きていた典子(浜辺美波)。
切ないエンディングも覚悟してましたが生きてて良かった。
☆その逞しい生命力に拍手。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
評判通りのすごい作品でした
山崎貴監督とは同世代。ようやく日本が誇れるゴジラを観せてもらえたと...
映画に於ける「ゴジラ」の存在意義を改めて定義した名作
IMAXにて鑑賞。現在54歳で子供の頃からゴジラ映画には親しんできたものの、私が物心つく頃には既にゴジラはキャラクター化されてしまっていて、様々な怪獣達と共にどこか親しみのある存在へと変化してしまっていた様に感じます。特に現在の米国での扱いをみると「怪獣ヒーロー」のような感じで、ゴジラとはそういう物なのだなと心の何処かで納得してしまっている自分がいました。
しかし今回のマイナスワンを拝見し、本来のゴジラが誕生した時の存在意義を改めて再認識させられたというか「あぁ、そうだったよな」と山崎監督に頬を張られたような目覚めがありました。
映画についてですが、VFXはハリウッドと遜色無いレベルで大変素晴らしかったですし、音響も最高でIMAXで体感したゴジラの咆哮は全身に響き渡るようでした。
また人間ドラマ部分も俳優の皆さんの熱演もあって大変心に響くものがありました。思わず涙してしまう場面もありました。
何よりも感心したのは脚本の素晴らしさですね。小説版を読むと、映画で語りきれなかった部分が多々読み取れるのですが、そうした部分を補った完全版、ディレクターズカット版がもし出来るのなら観てみたい気もしました。
そして今、米国で上映が始まって凄まじい大反響を巻き起こしている様で、大絶賛の声と共にアメリカでの実写日本映画史上最高の成績を記録しているとのことで、この快進撃がどこまで行くのか非常に気になりますし、この成功が続編への後押しとなる事を心から期待しています。
(米国人の多くがハリウッドでは考えられない低予算でこの映画が作られたことに対する驚きが先行している様にも感じます)
オスカーも夢じゃ無いかも?日本人として誇らしい気持ちでいっぱいです。
複数の色の糸が絡み合って、七色の美しい紐になる
驚くほど面白かった。戦後という時代背景設定が、たくさんの人の生き様を際立て、それぞれの視点が美しく描かれて、それらが最終的に一つになる。複数の色の糸が絡み合って、最終的に七色の美しい紐になるかの様だった。
最後のシーンで涙を堪えるのは難しかった。冒頭で主人公が抱え込んだ問いに対して答えが出る。泣くのを堪える一方で、「良かったね」と無意識に私の思いが言葉にでてしまうくらいだった。私はニューヨークの映画館で見たのだが、横に居たネイティブも涙を拭っているのをみて、より涙が出た。
私は決してゴジラファンではない。なので、テーマ曲を聴いたところでなんとも思わないし、思い入れもないので、古臭い曲は無しで!と思っていた。が、間違いだった。映画の後半で初めてあのテーマが流れた時、グッと緊張感が高まって、胸が熱くなった。
そもそもゴジラなんて言葉も通じないし、正義とかの概念すらない怪獣を題材に今更どんなお話を作るのよって感じで、懐疑的だった。ここは庵野さんのシン・ゴジが開拓してくれた(もしかしてオリジナルから?)流れなのかもしれないが、天災を通して日本がより強くなるというメッセージがすごく感じられた。特に今回は政府の力を借りずに民間で戦うという、ある種今の日本国民へのメッセージなのかとも思えた。
2023年の中で間違いなくトップ映画でした。
三丁目の永遠のアルキメデスゴジラ (いい意味で)
まさに山崎監督のここまでの集大成
1度目4DXで、2度目ドルビーシネマで鑑賞
何十年ぶりかに同一作品を劇場で複数回鑑賞した
ドラマパートへの不評を散見するが
敷島は訓練では優秀だったが、初の実戦が特攻であり現実感も無く覚悟もなく飛び立ち そして、覚悟のできぬまま機の故障と嘘をつき生還した
その夜、ゴジラの来襲を受け目前のあまりの恐怖の対象に引き金を弾けず整備士たちを見殺しにしてしまう
引き上げ後、典子 明子と共に擬似家族として生活を始めるが毎夜悪夢にうなされ、典子にすがるが、拒絶されてしまう
2度目同じような2人の夜のシーンでは、敷島は自分のトラウマの全てを打ち明け、典子は受け入れ敷島を抱きしめる
翌朝目覚めた敷島は初めて愛しい家族を見る目で典子と明子を見ていることから、前夜敷島と典子が愛し合ったのだろうと推測できた
まさにその日にゴジラが新宿に現れ敷島の目の前で自分を庇った典子が吹き飛ばされ
敷島は絞り出すように慟哭し黒い雨に打たれながら愛するものを奪ったゴジラを睨み見上げる
ここで初めて敷島は命をかけてでも仇であるゴジラを倒したいと思ったわけだ
命令されての特攻はできなくとも、多くの特攻兵がそうであったように、愛するものの未来のため命をかけてでもと、覚悟を決めた敷島
ワダツミ作戦に向かう面々もまさに同じ気持ちであったのだろう ドラマパートにも穴は無い!
ラスト典子の病室に入った明子がフェイドアウトするのがおかしいとのレビューを見たが
あのシーンで明らかに明子は典子に対して異質なものを感じたかのように
怯え、敢えて距離をとっているように描写されている そして、まるで感情がないかのように微笑み「あなたの戦争は終わりましたか?」と言いながら敷島を抱く典子の首筋に現れる動く黒いアザ 海中に沈みつつ再生を開始するゴジラ
次作への明らかな伏線である
北米でも好調なスタートを切り、世界中で公開されるこの作品
是非続編も山崎作品として作っていただきたい
山崎監督によるゴジラ生誕70周年記念作品。 舞台が終戦間際から終戦...
山崎監督によるゴジラ生誕70周年記念作品。
舞台が終戦間際から終戦直後の日本となっている。
なぜそんな時代を選んだのか。現代でもなく、ゴジラが実際に誕生した昭和30年代でもなく
終戦直後の日本。ある意味、日本が一番ダメージを受けていた頃、そんなどん底の時に
ゴジラは現れる。
そして、東京を破壊する。
その迫力はすごい。
このゴジラに当時の日本がどう戦うのか。そんな舞台設定が面白いと思った。
手に汗握る展開に拍手を送りたくなる。ご都合主義ではない展開があったように思う。
いつもならエンドロールの途中でそそくさと席を立つのが、名古屋の映画文化だけれど、この映画はエンドロールの終わる最後までほとんどの人が席を立たずにいた。
プロジェクトX
ヘナチョコが日本を救う
1945年、敗戦直前の日本から始まる。
主人公(神木隆之介)は特攻の生き残りで、東京に戻ってみると焼け野原で、親は死んでいた。
たまたま知り合った赤ちゃんを抱えた女性(浜辺美波)がバラックに転がり込んでくる。
機雷の掃海作業をしていたが、ゴジラに出会い・・・。
今回のゴジラはかなりデブッチョだが怖さは半端ない。
銀座襲撃時はあの音楽で大興奮、CGはとても上手く出来ていた。
迫力あり
戦後の焼け野原の雰囲気が出ていた。
CGであるが、迫力抜群。ゴジラものは特撮(ミニチュア・被り物)が一番と思っていたが、CG技術が進んだ今では、こういう表現も遜色ないと改めて感じた。
最後、唐突なハッピーエンドで面食らったが、これもこれでよかった。
戦争末期〜戦後のボロボロの日本にゴジラが現れてさらに日本がボロボロ...
戦争末期〜戦後のボロボロの日本にゴジラが現れてさらに日本がボロボロにされる話。
あまり装備がない状態からどう戦うのかハラハラドキドキの展開で面白かった。
ゴジラは今までシン・ゴジラしか観た事がなかったけど、より怖さが際立っていて迫力があった気がした。
家族モノとしてもゴジラとしても中途半端
ゴジラ×戦後家族モノなんだけど、
肝心なところが抜けている印象。
・ゴジラの恐怖が薄い
→町中でのゴジラの被害が大して描かれていないし、演出的な絶望感がない。最初に登場した時よりも強くなっているはずなのだが、あまり差を感じない。家族がテーマなのは分かるけど…
・子どもの扱いに違和感
→家族がついに再会するという病室のラストシーン。あれだけ会いたがっていた子供を手前に降ろして、2人だけ抱き合うのはあり得ない。降ろしてから一度も子供が映らず終了。これは演出のセンスが無さすぎる。
戦いに出掛ける時に、寝ている子供を一人で置いて行ったあたりから扱いに疑問符がついていたが、ラストシーンで家族モノとしては落第点となった。
総合して中途半端な出来になってしまったが、映像は良い部分もあったので★3.5です。
全2023件中、741~760件目を表示