「映像の迫力に痺れる」ゴジラ-1.0 ありのさんの映画レビュー(感想・評価)
映像の迫力に痺れる
「シン・ゴジラ」とはまた違った意味で、ゴジラシリーズを新しいレベルに引き上げた作品ではないだろうか。
いわゆる着ぐるみゴジラからの脱却を狙った「シン・ゴジラ」は、それだけで新機軸だったわけだが、それでも庵野秀明と樋口真嗣の”特撮愛”は画面の端々に感じられる作品だった。それに比べると本作は温もりのある昔ながらの特撮という印象はほとんど感じさせない。完全にCG全盛のハリウッド版ゴジラを意識したかのような作りになっている。
VFXを手掛けるのは、本作で監督、脚本を務めた山崎貴が率いる白組。現在の邦画界ではトップレベルのVFXプロダクションであり、ゴジラの凶暴な造形、銀座の急襲シーンやクライマックスの討伐作戦の迫力は素晴らしい出来栄えである。また、冒頭の大戸島に現れたゴジラはまだ核実験の影響を受ける前の姿であり「ジュラシック・パーク」のような恐竜のような外見で新鮮だった。
時代設定を戦後直後にしたのも中々に上手いやり方だと思った。
「シン・ゴジラ」は東日本大震災を意識しながら国防という観点から”対ゴジラ”を描いた所が画期的な作品だった。もし現代にゴジラが現れたら?という空想科学的な面白さを詰め込み、これを超えられる現代を舞台にしたゴジラ映画は中々作りづらい状況になってしまった。であるならば、初代ゴジラよりも前の時代設定にすることでシリーズの新機軸を打ち出すというのは面白いアイディアである。
その結果、家族を失い、戦場のトラウマを引きづる市井の人々を主役にした大変暗く重苦しいドラマとなった。戦争の傷が癒えない日本に核実験の犠牲となった、ある意味で戦争の”影”を象徴したゴジラが襲い掛かる…というドラマは反戦メッセージを強く打ち出しており、ゴジラ第1作へのリスペクトも感じられる。
ただ、そうは言っても、戦後間もない頃の日本は武装解除をさせられているので武器をほとんど持っていない。どうやってゴジラの脅威に対抗するのかという所が問題になってくるのだが、そこを本作は武器ではなく人間の知恵と勇気で乗り切るという所で勝負している。ゴジラ第1作では”オキシジェンデストロイヤー”という兵器が登場してゴジラを葬り去ったが、本作ではそのような超兵器は出てこない。第1作をリスペクトしつつも、それとはまったく異なる方法で”対ゴジラ”を描いており、クライマックスを上手く盛り上げていると思った。
その一方で、本作は敷島と典子のささやかなロマンス、戦災孤児・明子を含めた疑似家族愛といった人間ドラマも描いている。戦後の貧しい日本に生きる人々の悲しみと苦しみ、助け合う姿がウェット感タップリに表現されている。
ただ、正直な所、こちらは人物描写にもう少し深みが欲しいと思った。余りにもご都合主義で小奇麗にまとめ過ぎという気がしてしまう。
これは演じるキャストにも問題があると思う。
敷島を演じる神木隆之介は戦場のPTSDに苦しんでいる割に全くやつれてないし、貧しさに喘ぐ戦後間もない頃に無精ひげすら生えてないという不自然さで、これではキャラクターとしてのリアリティがまったく感じられない。
それと、これは脚本の問題なのだが、ここでそのセリフは無い方が良いのに…と思う個所が幾つもあった。苦しい、悲しいと口に出して吐露するのは、観客にとっては確かに分かりやすいのかもしれないが、すべからく説明されてしまうと、かえって興を削がれてしまうものである。
クライマックスの展開も意外性が全く感じられない。これも前段で説明しすぎた結果であろう。
ラストのサプライズは賛否分かれそうな気がする。個人的には否定派なのだが、しかしこれに関しては別の見方をすれば大変不気味な終わり方という捉え方もできる。「シン・ゴジラ」のラストのように考察しがいがあるオチで、一概に全否定とは言い切れない面白さも感じた。
尚、出演者の中にはカメオ出演を含め意外な人が出ていて驚かされた。画面では確認できなかったが、「鉄コン筋クリート」を監督したマイケル・アリアスも出ていたそうである。彼はモンタージュ監修としてもクレジットされていた。