「仔細の不満ありますが見応え十分でもあります」ゴジラ-1.0 クニオさんの映画レビュー(感想・評価)
仔細の不満ありますが見応え十分でもあります
邦画界の巨人である東宝の伝家の宝刀が「ゴジラ」なわけで、飽きもせず繰り返し、海外セールスまでも展開し世界のコンテンツとして大切にされてきた。前回が「シン・ゴジラ」今回が「ゴジラ-1.0」なんて変化球タイトルで、斬新を装い興味を煽り続けます。当然に本作ラストで死ぬべきなのに死にませんゴジラは、当たり前です次作も創る気まんまんなんですから(どうでもいいハナシですが、本作でゴジラが海底に沈めば「ゴジラが眠る相模湾」のキャッチで観光目玉になったのにね)。それほどに東宝と言う企業にとって大金を産む宝刀なのですから。
なによりも今回は原点回帰が基調なのか、強いゴジラでなく恐ろしいゴジラの造形及び描写が功を奏して見応えは十分です。下半身の相当なボリューム、牙同然に隆起した背ビレ?、そして重底音を遠慮なく叩き付け、ド迫力演出がなされ新作として成功と言っても過言ではないでしょう。今回ゴジラは4度登場する。開巻早々に惜しげもなく島に上陸し特攻隊員達を叩きのめす。2度目は調査船に立ちはだかり爆破されても驚異の再生能力を見せつける。そして3度目はいよいよのハイライトである銀座で大暴れ、ここであの伊福部昭作曲のゴジラのテーマ曲が盛大に鳴り響く。逃げ惑う群衆を踏みつぶしてゆくのですから恐ろしいったらありゃしない。数寄屋橋の日劇(阪急宝塚の東京進出のシンボル)が盛大にぶっ壊され、朝日新聞社屋から和光までも精緻に再現され、山手線をおもちゃにする。ゴジラ映画化の要はこのパニックシーンにこそある。こうして最後は相模湾での攻防戦となる。
パニック映画はパニックシーンに必然を与えるドラマパートが肝要です。焦らすことなく早々に恐怖を煽り、戦後の混乱の中にドラマを構築するが、バランスも意外と(失礼)良いのに驚いた。若き2人を要に、生き延びるための戦いに影を落とす戦争への決着をドラマの核に据える、山崎貴監督一応頑張りました。展開される戦後の描写に驚くほどに溶け込む主演の2人の神木隆之介と浜辺美波の昭和っぷりはサプライズでした。ニコリとも笑顔を封印した神木の役者としての成長と昭和のプロマイドから飛び出したような浜辺の佇まいは本作の成功要因でしょう。
しかし、放射能エネルギーを貯め込み、背ビレが隆起する様はロボット仕様のようで鼻白み、ブルー光線の原爆並み破壊力は説明不足、「ジュラシック・パーク」よろしく人間を咥え込んでも吐き散らすのみ、身体を破壊されてもターミネーターよろしく復元してしまう謎、そもそもゴジラの行動原理がまるで理解出来ない。何故に東京?銀座?、小型飛行機一機にそそのかされる程度のおバカ? 米軍によるビキニ環礁での実験より以前の1945年の8月に南方の島に既に登場していた?現地人達がゴジラと呼んでいるってことは、それ以前から存在する。水爆実験による突然変異の原点設定も怪しくなって、オリジナルに託されたメタファーは本作では希薄と言うより殆ど無視状態。
さらに、突然登場のゴジラに銃を向ける特攻隊員達の違和感、腰を抜かして逃げるのが精いっぱいのはずなのに。不死身の浜辺から、山手線車両から海へジャンプの不自然、漁船を集め船を牽引する絵空事、そもそも放射能の危険がセリフで伝えられているのに、登場人物はまるで関係なしの様相。幼子に「お父ちゃんじゃない」などとよく言えるよね、2人の情に一切触れず、お節介おばさんの造形は未熟もいいところ。その安藤サクラは設定に無理在り過ぎ、吉岡秀隆そして佐々木蔵之介に至っては彼らの一本調子のイメージ通りにしか演出出来ず。山田裕貴や青木崇高は勿体ないレベル。肝心のSFXはかなり頑張ってますが、ハリウッドと比してもまだまだで、海上の波の遠近感がまるでないのですよ。脚本を監督1人に任せっきりなのが致命的でしょう。娯楽大作なんですから、もっと製作陣はコミットすべきでしょう。邦画の限界がここにある。
仔細を挙げたら不満タラタラですが、トータルでは一気呵成に見せ場をつなぎ十分に楽しめ、涙もほろりですのでオススメ作品ではあります。