銀平町シネマブルースのレビュー・感想・評価
全57件中、1~20件目を表示
愛する古い映画館
主役(小出恵介)以外は、いぶし銀の存在感
銀平スカラ座という名の古い映画館が本当の主役だと思います。
映画館愛を描いた映画は、たくさんありますが、最近では、
「青春ジャック 止められるか、俺たちを2」
これは
名古屋に今も実在する「シネマスコーレ」の映画だった。
これも映画監督が重要な役割。
というか、監督の井上淳一の半自伝的関わりを持つ映画館の話し。
「浜の朝日の嘘つきどもと」はドラマ編もあり、竹原ピストルが
売れない映画監督の役を演じている。
古い名画座と映画監督との相性は抜群らしい。
★主役の近藤(小出恵介)~やさぐれ感がハンパない。
(あんな大きな損害を与えると、そうは簡単に償えるものではない)
★銀平スカラ座の館長・梶原(吹越満)~近藤に部屋と仕事を与える人情家。
感極まってすぐ泣く(吹越さんの感激屋って、なんかクールな吹越さんに合わない。
(嘘泣きに見えるww)
★ホームレスの佐藤(宇野祥平)~主役ような輝きを放つ、
しかし上手い役者なあ、
★貧困ビジネスのNPOの主催者(浅田美代子)~こんな小狡い圧の強い役も
こなすのか?浅田美代子を見直す。
★近藤の元妻(さとうほなみ)~は、必ず脱いでる印象だが、
今回は勝ち気で知性的な役。
(多分これが地なのだろう・・・美人で驚いた、
朝ドラにもキャスティングされたみたいだし、メジャーだね。もう)
★近藤の娘を演じた少女があまりに清純派で驚くが、
この映画は女優の美人度が高いのも嬉しい。
★梶原といわく有りげな金持ち風の女(藤田朋子)~
・・・彼女も映画の現場が好きなんだろうね。
★売れない役者(中島歩)~城定監督策の常連。カエルの着ぐるみに入る。
★老映写技師(渡辺裕之・・・自殺しちゃったね、悲しいね)
STORY
映画を撮る意欲を無くしたホラー映画のカルト的監督の近藤。
食い詰めて地方都市に来た理由は友人に金を借りるため。
監督作品の完成間近に助監督が自殺した。
そのショックで映画は完成に至らず妻と離婚、
借金で家も失って万作尽きたところを梶原に拾われる。
パソコンの中にあった完成間近の映画を偶然見つけた梶原に、
編集を続けて完成するように言われる。
一方、資金繰りに困るスカラ座だが起死回生の起爆剤として
《スカラ座60周年フェスティバル》を開催することとなり、
その目玉として近藤のホラー映画を上演することになる。
エピソードとしては、
浅田美代子のNPOの力で佐藤は部屋と生活保護を
受けることになるが、酒盛りをして呑みまくり体調を壊す。
医療費無料になったのに頑なに医者に罹らない。
携帯電話の契約を何件もNPOにさせられて落ち込んでいると、
梶原が浅田美代子に弁護士のバッジと身分証を叩き付けて脅す。
水戸黄門の印籠みたいに効き目があった。
ホームレスに戻った佐藤は元気を回復、大好きな映画を観る生活を
取り戻す。
☆☆
そしてスカラ座のフェスティバルが開かれる。
残念なのはフェスがあまり盛り上がらないことかな。
近藤のホラー映画は大学生でも、もっとマシな映画を撮るだろうし、
城定監督のホラーセンスも皆無だし、
意外にも見終わった佐藤が合掌したまま亡くなる。
ある意味で最高の死に方。
★♠︎
助監督の高杉の自宅にお参りに行ったシーンは良かった。
母親(片岡礼子)と酒を酌み交わして、近藤が言う。
「いまだに高杉くんの自殺の理由が分からないのです。」
母親、
「私にも分かりませんよ」
更に近藤が、
「自殺の原因は私かも知れません」
すると母親が、
「自殺の原因は私かも知れませんよ」
この映画は城定監督作品として特に傑出してるとも言えないが、
映画好きの俳優が集まり楽しんで演じた・・・
その熱量はとても感じる。
《映画が好き》
《映画は生き甲斐》
そんなことを全身で訴えている。
それにしても、
映写される「カサブランカ」
イングリット・バーグマンの美しさ。
“君の瞳に乾杯‼️“
ボギーの殺し文句、
バーグマンの破壊力は、この映画さえ吹き飛ばす!!
そして最後に、
まだ見ぬ城定監督の“不朽の名作“にカンパイ!!
渋谷のユ●○スペ●ス辺りの映画?
タイムゴーズバイはブルースコードを使っていないのにブルースと言っちまうのか?
遺骨を川にまく!!なぜ弁護士なのにそんな事も知らない?
配信でスマホで見てもあまりある気だるさ。
トランペットの独奏を聞きたいものだ。
映画館の自虐的な儚さ。つまり、映画館も被害者って事。
熱中はしなかった
なんだろう。。。シネマブルースと言う割に、私の考える映画とはストーリー展開も間も、そして画質も違う気がする。
ストーリーは、厳しく言うなら有り体です。ポジティブに言うなら、あるあるで安心して見られる。
出てくる人々の映画好き!って言う感じや熱がそこまで伝わってこなかった。
厳しすぎますかね?個人の感想です。
一番良いキャラは佐藤さんだけど、主役でもないのでそこまで掘り下げられることもなく。。。ラストの彼の家の中の映像だけが、唯一ぐっと来るポイントだった。
ホームレスを餌食にするNPO法人、という社会問題にも深く切り込まないし、映画館の支配人が弁護士だったりと、なんそれ?感は少しあります。
登場人物をもう少し減らして深く掘り下げて欲しかったかも。。。全ての人生が浅く描かれていて中途半端な気がする。
でも映画館で上映されるラインナップは面白かった。
劇中作のB級さ加減も、ツボだったかも。
なんだろう。。。映像がクリアすぎるんですかねぇ???スマホで撮ったみたいな感じに、没入できませんでした。
映画館で見たら違ったのかも。。。。
舞台は子供の時に通った川越スカラ座でした
映画好きのホームレス
「キネマの神様(2021)」のロケ地でもある川越のスカラ座を舞台に訳アリの元ホラー映画監督でホームレスの近藤猛(小出恵介)を主人公に、映画好きの同じくホームレスのアル中親父、生活保護受給を餌にホームレスを食い物にする悪徳NPO、只管に潰れそうな映画館の存続を願う善良な館主、映画好きな数少ない常連さんなど絡めた群像劇。
昔はどこの町にも映画館があったものだし、そんな名画座を描いた映画も多いから今更感が強い、群像劇と言っても人生に挫折した人々ばかりで爽快感が湧かないし、社会派ドラマ風ではあるが中途半端、名画座や昔の映画へのノスタルジーで映画愛というか共感を得ようとする製作陣の安易な狙いも透けて見え、正直乗れませんでした。
映画はいいものですよ
コロナ禍以降、映画館や映画そのものを扱った作品が増えた。多くの映画人が映画に対する想いを綴ろうとしたのだろう。本作もそんな中の一本のように思う。
そして、それら作品の中身の出来にかかわらず、映画ファンとして評価したくなる気持ちがムクムクと芽生えてしまう。
「映画っていいものだろ」という言葉に共感してしまうだけであとのことはどうでもいいのだ。
作っている側と観る側という立場の違いはあれど、同じ映画を愛する者として、映画や映画館の話をされたら評価せざるを得ない。
とはいえ、再び立ち上がる再生の物語として、少々ぬるい感じはあっても良く出来ていたし、ラストは涙を誘う。
そして何より、スカラ座に貼られている映画のポスターを眺めているだけでも面白く満足できる。
古い名作と、わりと最近の尖った単館系作品のポスターが多かったね。ポスターの多くが邦題ではなく原題ままなのも何だか良かった。
おそらく半分以上観たことのある作品だったと思う。
映画はいいものだという気持ちのまま最初から最後まで見続けられて、何だか気持ちよくなれる。
仲間を見つけた喜びに似た感動がある。
いや〜、映画っていいものですね。
潰れかけてるけど
生き残る映画館って館長の作品のセレクトと作品契約の折り合いだろうと思う。
この作品の映画館は人の良い館長が借金しながら凌いでいる感じ。
世間の現実はDCPが導入されメイン作品殆どがデジタル上映、プロジェクターでの上映だ。作中の倉庫にある様なフイルムを拝む機会もすごく少なくなった。映写機作ってた会社が10年前位に撤退しはじめて、35ミリ映写機も16ミリ映写機もパーツ集めに苦労してるんじゃなかろうか…と作品に出てこない心配をしてしまう。
さて作品については従来の映画館を題材にした作品と比べると悪くもないし良くもない印象。
映画監督してた男が助監督の死で崩れ、女優の妻とも離婚。
素寒貧で地元に帰ってくる。
帰って早々にホームレスにタカられ、怪しい生活保護のNPOに引っ掛けられたりする。
気の良い映画館館長に拾ってもらい、映画館のバイトを始めるが映画館は火の車でスタッフの給料も遅配。
映画館復活のための企画に監督作品を上映する…。
無理な事やってるから映画館の復活はムリなんだけど、それぞれのキャラクターにはそれなりの答えや結末があって、人間再生物語の面がこの作品のテーマなんだろうな。
ただ、こまごまと出てくるキャラクターはユーモラスでリアリティーは無いし「映画っていいもんだろう」とホームレスの言葉にもうなずきたいが、今時は映画も観られる余裕もない窮屈な世の中、TV放送開始以降、レンタルビデオから始まる自宅での鑑賞から作品を選び放題のビデオ・オン・デマンドまで観る環境は変化した。映画を当たり前に映画館で観ると言う習慣すら世の中で変ってしまった。
今や映画館で映画を観てくれるのは、ヘビーユーザーと作品か出演者、監督のファンが中心で、稀に大ヒットが出たらライトユーザーがって感じになっている。かつて映画館を減らしていたレンタルビデオ店が閉店し始めて、映画を観たい人は居ても映画館で観ようとする人が減ってしまった様に思う。
儲かってない映画館が復活するのって、設備投資出来る余裕があっての事だから、世知辛い世の中だよ…。
あ、吉本新喜劇みたいな展開が嫌いな自分にはご都合的にうまくいかないこの展開には納得できた。奇跡は簡単に起こらないから奇跡って言うんだよな…。
映画を愛する人と街と温もりと哀愁
2023年劇場鑑賞12本目 傑作 79点
ムービルにて舞台挨拶付きで鑑賞した作品
鑑賞から1年近く経過してからのレビューですが個人的にどんどん評価が上がっている作品で、個人的にはまった川っぺりムコリッタの映画にまつわるものにスポットを当てた感じで、今作も感動しました(心が動いたという意味)
中島歩、発声に抑揚がない感じとか、モデル上がりだとかで二台目東出感あるけど邦画ミニシアター好きとしては昨今御用達で、彼が出演している作品はまあハズレがないし何でもできるからすごい。あの着ぐるみの撮影のシーン笑えたなぁ、二枚目が顔隠してツーモア演じるのはずるいよ
城定監督といえばピンク映画のイメージでしたが、今作はど直球のヒューマンで、脚本のいまおかしんじも邦画ミニシアターで名作ばかり輩出しているので安心して見れました
終始あの街と人々から滲み出る温かい雰囲気が心地よく、観客ももちろん映画や映画館が大好きなわけだから皆が登場人物だと錯覚するような没入感
キャストも絶妙で片岡礼子や宇野祥平、中島歩に吹越満、注目の平井亜門や小野莉奈などみんな随所に光っていました
薄っぺらいけど、映画っていいよなあぁ
是非
ミニシアターの思い出‼️
映画監督の夢が破綻し、一文無しで故郷の町へ戻ってきた青年・近藤‼️そんな近藤がミニシアターを経営する梶原と知り合い、アルバイトすることに。そこで知り合った様々な人間模様‼️結論から言えばもっと面白くなった、もっと感動させることが出来たんじゃないと思わされた作品‼️ミニシアターに集う映画好きな人々、しかもそこで上映されてるのが「カサブランカ」「第三の男」「風と共に去りぬ」といった往年の名作ときたら、我々映画ファンにはヨダレが出そうな題材なんでしょうけど・・・。主人公の同僚のスタッフや、年老いた映写技師、売れない役者、売れないミュージシャン、映画監督を目指す中学生、そして映画好きのホームレスなど、登場人物たちのキャラ描写がイマイチ掘り下げ不足で物語に入り込めなかった。そもそも主人公にしても、助監督の自殺が原因で映画監督を辞めたという事になってるんですが、結局なぜ助監督が自殺したのか、明確な理由は提示されず、奥さんと別れることになったいきさつも曖昧なままでイマイチ感情移入出来ないまま終わってしまった。もう少し時間をかけて主人公をはじめとする登場人物一人一人に奥行きを持たせたほうがよかったのではないでしょうか❓でもホームレスがやってる "良い映画を見終わった後は合唱" はいいなぁと思ったし、題材自体は魅力的なので、星1つおまけ‼️
古き良き映画文化の変化を予感させる
【多くのミニシアターを愛する方に観て貰いたい作品。】
― 私の居住区である名古屋でも、近年2館が休業になってしまった。これは配信の普及及び、それにより客足が遠のいた結果である。
配信は、私も頻繁に観るし、否定する積りは全くないのだが、劇場で観る映画の余韻は可なり違う事は否定できない。ー
◆感想
・内容は、予定調和的であり、予想通りに進むのであるがこれが面白いのである。
・ホームレスのオジサンが、月に2回は劇場で栄華を見る事を生き甲斐としている姿など、映画を愛する者にとって、映画館で観る映画の大切さを見事に伝える作品である。
<今作は、私が頻繁に足を運ぶ西三河の映画の殿堂「刈谷日劇」や偶に行く長野県の日本最古の映画館「長野相生座・ロキシー」などを想い出させてくれる作品である。後は京都の「京都シネマ」「出町座」かな。
あとは、ヤッパリ「伏見ミリオン座」だよね。ここは、上映している作品のフライヤーもそのまま置いてくれているし、愛知が誇るミニシアターなんだよね。
ミニシアターで観た映画って、何故か記憶に残るし、そもそもミニシアターがある都市って、文化の素養が深いと思うんだよね。
そのようなミニシアターが存続出来る都市って、文化的民意が高いと思うんだよね。
今週末も県内のミニシアターに足を運ぶよ。だって、ミニシアターで観た映画って何故か座席の硬さも含め、記憶に残るからね。>
おかえり小出恵介
監督は『アルプススタンドのはしの方』『愛なのに』『女子高生に殺されたい』『ビリーバーズ』『夜、鳥たちが啼く』の城定秀夫
脚本は『島田陽子に逢いたい』『苦役列車』のいまおかしんじ
助監督が自殺しショックで落ち込み妻と離婚し放浪の旅に出たホラー映画監督近藤猛
悪辣なNPO法人の集会で偶然居合わせた銀平スカラ座の支配人梶原啓司に誘われ映画館で住み込みのバイトを始める
そんな銀平スカラ座が60周年イベントを開催する
監督も脚本家もポルノ映画出身だがこの作品にエロは微塵もない
だからその点では幅広い人たちに観てもらいたい
銀平スカラ座でバイトをしている映画監督の近藤猛に小出恵介
寂れたミニシアター銀平スカラ座の支配人の梶原啓司に吹越満
怪我で左官の仕事を失いホームレスになった映画好きの佐藤伸夫に宇野祥平
銀平スカラ座のスタッフで芸大出身の足立エリカに藤原さくら
銀平スカラ座のスタッフで銀平町商店街PR動画の監督を務める大崎美久に日高七海
ベテラン映写技師の谷口章雄に渡辺裕之
銀平スカラ座の常連で俳優の渡辺健介に中島歩
銀平スカラ座の常連でジャズミュージシャンの白川はじめに黒田卓也
銀平スカラ座の常連で映画ライターの那須ヒロシに木口健太
銀平スカラ座の常連で中学生の川本守に小鷹狩八
猛の映画の助監督を務め自殺した高杉良太郎に平井亜門
妻に反対され猛にカネを貸せなくなった友人の木村章に関町知弘
猛の元妻で元女優で猛の監督作品に主演している二ノ宮一果にさとうほなみ
一果と猛のあいだに生まれた娘の二ノ宮ハルに谷田ラナ
良太郎の母親の高杉弥生に片岡礼子
ホームレスの佐藤らを騙した生活保護費ブローカーの黒田新子に浅田美代子
新子の強面な手下の桑名陽平に加治将樹
梶原の元カノでマージャン仲間の桐谷陽子に藤田朋子
新人映画監督の谷内由里子に小野莉奈
谷内監督の映画に登場する映画監督に守屋文雄
歴史ある古びた映画館に集う、映画好きの人々のお話。 錚々たる顔ぶれ...
人生と映画
劇場で上映してくれた、塚口サンサン劇場に感謝です、見逃さずに済みました。
好きだわぁ~、この映画。
映画って最初は好きか嫌いかで始まり、ちょっと映画好きになると小賢しくも上手いとか下手とか言ったり傑作・駄作とか偉そうに言い出し、私の様に半世紀以上映画を見続けていると、最初の好き嫌いとはちょっと違うけど、好きか私には要らない作品かになって行くようです。
で、本作は“好きな映画”というだけで十分でしょうって感じてしまいました。
一生のうちに1本でも好きな映画があればいいじゃないですか。好きな作品が1本もない人生なんて不幸な人生だと思います。
言い換えればどんな人生だったとしても、大好きな映画に1本でも出会えたと人生と出会えなかった人生とでは大きな差があると思わせてくれる作品でした。
幸運なことに、私の人生は何百本の好きな映画に出合えました。
ちょっとキレイ
な人々ばかりなのが違和感でしたが、劇中の2作品プラスアルファ、散骨など泣き笑い出来るシーンも多かった。全席自由のハコ見なくなりました、一からげにミニシアターは引っかかる、
全57件中、1~20件目を表示