ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーのレビュー・感想・評価
全573件中、501~520件目を表示
ネタはとんでもなく盛りだくさん
映画の内容は恐ろしいほど皆無です。よくある落ちこぼれががんばる系の映画。子供向け(?)なのでしょうがないですね。
ただ、イルミネーションらしく場面場面の絵の作り込みは凄まじく、任天堂xイルミネーションは成功だったとしか言えません。
また、ネタの盛り込みも凄くて、かなり初期のゲームからほんとに最近のゲームまでに登場するキャラクター、アイテム、要素が登場します。
でもネタを盛り込もうとするあまり、内容が希薄になってしまったと言う印象。その点同じゲーム原作で言うとソニックの実写版の映画の方がお話として面白かったかなと思いました。
とはいえマリオファンに贈る映画としてはこれほどにはないほど良作です。子供は大喜びでしょう。
快挙!
アニメ原作ではないけど、日本のゲームが原作の本作。いくらユニバーサルでもなー、兎に角、ニンテンドーと合同作品のこれ。まあ、イルミネーションが入っているなら大コケはしないだろぃ!と思い鑑賞しました。
席は満席、子供連れも多いのはわかるけど、同時期上映のビッグタイトルの実写番とアニメもあるのになんで?と思いながら鑑賞。
で、満足です。満足しました。
スーパーマリオとドンキーコングしかプレイしておらず後は噂か動画でしか知らなかったのですが、多分マリオサーガというかその大部分は出たと感じます。脚本(たぶんおおよそニンテンドー関係)と映像表現(たぶんおおよそイルミネーション)がリズムとアクションをマッチさせまくってます。
どんな怪物の方々がこの映画を作ったんでしょうって感じ。
子供も大人も楽しめる、ホンにそんな映画です。是非劇場で!を勧めます。
……ただ、エンドクレジットのあと数秒の映像が出ますが、次回作があるとしてら、今作を越える様な映画が出来るのか不安です。それほど面白い作品です。
ストーリーに目新しいものはありませんが、よくまとまった作品ですね
童心に帰って
任天堂が好きなら楽しめる
当にスーパーマリオだった
エンディングまで泣くんじゃない
家族で見れて、笑える良い映画!!!
ゲームと映画を見事なまでに融合させエンタメへと昇華に成功している良い作品。
まるでゲームの世界に入り込んだかの様に細かいところまで演出を凄くこだわっているのが伝わり、またキャラデザも忠実に再現されてリスペクトも感じられるとても良いモノだった。それぞれのステージを模した世界観も抜群に良かった。あと色々なレビューでも散見するが、あの聞き馴染んだbgm あれは否が応でも興奮するし、体が反応してしまうw
ストーリーは至って簡単でそこがアメリカの批評家であまり評価が高くない原因だと感じる。
ただこういうエンタメ重視の映画に内容を求めすぎるのは少し違うと思う。
家族で見れて、尚且つみんなそれぞれに楽しめる作品、まだゲームに触れていない子供は新鮮に楽しめる、ど世代はトリビア的な細かい所まで気付けて楽しめる、親は懐かしながら楽しめる、それで充分良い映画だ。
個人的にはもうちょっとヨッシーが出て欲しかった(恐らく次回出る?)
あとゲッソーがめちゃ可愛かった
続編があったら見る!
最近のより本当のファミコン時代のスーパーマリオ
2023年劇場鑑賞97本目。
幸いにして字幕版が上映していたので減点なし。いや、確かに日本のゲームですけど、小学生の時苦労してたどり着いたピノキオやピーチ姫が英語でべらべら喋ってきて何を言っているのか一つも分からなかった経験ありませんか?だからスーパーマリオは英語で観るのが一番だと思います。
もともと実写はもちろん、アニメでも作った監督のオリジナルな言語でないと100%の作品ではないというのが持論なので。
映画自体は最高です。キノコ王国にマリオが行き、ピーチ姫を助ける理由が正直何十年もよく分からなかったのですがその一つの答えとして今回の映画で納得出来ました。聴いたことのあるBGM多数で、ピーチ姫も頭ちょっとでかいなぁと思いながらたださらわれて助けを待つのではなく、一緒に冒険する姿が新鮮でした。
コンテンツの性質上、コレ以外にやりようがない
マリオは日本発祥の世界中で親しまれているゲームコンテンツ、ゆえに世界中の人々が楽しめる様に制作された訳です。従って自分の様な二次元ヲタが、ドメスティックな作品と同じ『質感』をこの作品に求めるのは野暮だし酷だし無理です。ソレは重々解っていたつもりですが、今ナゼか劇場アニメが閑散としてて次の期待作が5月のPSYCHO-PASSくらいしかなかったため、この大型連休を持て余して鑑賞したと言う経緯です。
自分は世代でしたので実際のゲームはプレイした事ありますが、やり込む程のめり込んではいません。ただその後の派生ゲームや近年いろんな形で展開しているソレについては全く知らないため、内容に付いていけるか疑問でしたがソレは杞憂でした。
あの独特な空間世界をシッカリと再現し、ゲームシステムをシナリオに丁寧に盛り込んでいて、マリオカートやドンキーコングなども含め、まさしくスーパーマリオブラザースのゲーム世界のビジュアルでした。
とは言うものの鑑賞して個人的には驚きも感嘆する要素も殆どなかったのが実際で、プロットもシナリオも『無難』という以外の言葉がない内容でした。
ただ冒頭に記したとおり世界中のマリオファンを楽しませなければならず、そういう意味でも他にやりようがなかったのかも知れません。またコレと言ってメッセージ性はありませんでしたし、内容もシンプル過ぎて展開が透けてしまってます。
他にマイナスと言えば、これだけCGの表現技術が進化しても尚、キャラの目肌がプラスチック樹脂の質感なのは毎度頂けません。ヒゲや服の質感は出せてるのに肌のソレが出来ない筈ないかと(しかも濡れないw)。
アクションがハイテンションで早すぎ、またそのシーンがカオスで個別の描写があまり見えない、なのにスライディングでかわすトコだけスローモーションだったり。
全体的にストーリーが浅く、コレもテンポが早くドンドン次へ展開していく。この辺はゲームの感覚をそのまま映像にした意図かも知れませんが、子供が飽きないよう配慮した可能性も。
バナナの皮をポイ捨てするのは教育上どうかな?w またマリオの家族って全然イメージがなかったので、アレはワリと違和感ありました。
ヒロインの無双(ピーチ姫)は、何と言うか「またソレ?」と見飽きた感。その割にマリオがイヤに弱いなと。キノコ食っても一時的に大型化するだけ? サイズに比例して強くなるとかでしょうか?
そんな訳で、この作品は一言で言えば『究極のファンムービー』だと思います。世代の親子やゲーマーさん他は観て楽しめると思いますので、大型連休に家族で観覧するのには良いかなと。
なぜ海外で人気があるか理由がわかった。
若干物足りなさが…
マリオのゲームをいくつかやってるならめっちゃ楽しい
カプコン<<<任天堂
全573件中、501~520件目を表示