ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーのレビュー・感想・評価
全571件中、441~460件目を表示
字幕版と吹替どっちも見に行くべき!
初日に行って、今日も見たけど
も〜~めちゃくちゃに最高だった!!!!!!!
ストーリー自体は言ってしまえば王道かも、
だからこそ、そんな難しいこと考えずに
93分マリオの世界に浸って最高に純粋に「わくわく」出来る映画。
とにかく人生の中のどこかにマリオが居た人は
迷わず見に行って欲しい。
ここからは字幕版と吹替の違い話します!文章あまりまとまってないけど迷ってる人は見てってね💭
マリオの吹替は宮野さんがやってるけど、
明るくて若い感じ、おちゃらけたかわいいマリオって感じがしてとってもすき、愛着湧く。
字幕のクリスさんのマリオの方が、少し大人であっさりしてるかな?ゲームのマリオがそのまま出てきたみたいな印象を受けるのはこっち。
ルイージはまじでどっちもルイージ。
クッパは字幕版の方がすき
セリフの言い回しが好み。
印象はどっちも変わらない。
ピノキオは字幕版の方が可愛くて気に入ったかな。
吹替はおちゃめで変わったキノピオって感じがすごい出ててそれはそれでよき。
ピーチ姫は字幕の方がカッコイイお姫様って印象が強い。吹替はおちゃめさとかっこよさがいい感じにブレンドされててどっちも最高のお姫様でした……
ジョークは字幕版の方が良いけど、拾いやすい、理解しやすいのは吹替。
キノコ王国出歩く時、モブピノキオのセリフが字幕版ではあまり理解出来ないけど、吹替でしっかり再現されてて良かった。
⬆️正直、気に入ったならどっちも見に行って欲しいくらいそれぞれ良いところがあるし、特にマリオの印象がふたつで結構違う。
順番としては字幕▶︎吹替がおすすめかな!
この映画は日本のディズニーです!
宮本さんやるね!
本当に、この映画はゲームに入った感じがして
たのしい。嫌いな人はいないんじゃないの?
映画の話すると、先ず8ビットのマリオの任天堂ロゴ
アレでハナから持って行かれた。
あのロゴまじでつかってくれないかな。
映画は色々なマリオ複合させてるなぁ
ベースはSwitch『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』だなぁ。
それで、色々なマリオやルイージマンションネタを
時たま入れてくるのがにくい。それと、マリオが生まれた80'sの音楽に乗せてがまたにくい。
それと、ドンキーコングトロピカルの二種類ドンキ出てきた。楽しい。ドンキコング味方だけど、ドンキってマリオからすれば敵キャラじゃなかったの?
マリオカートも入ってた。自分が運転してる気分。
やっぱ楽しいわ。同じゲームキャラでソニックさんいますけど、あっちは日本のマーベルとするとこっちはディズニーだな。スーパーマンみたいな能力無いけど、諦めず最後はやり遂げるなんて「ドラえもん」ののび太じゃん。
エッセンス、上手く散りばめたな。
アメリカで賛否あるらしいけど、それは日本のネタが理解出来ないか、頭の堅いおじいちゃんだろ。
子供は楽しめるのは当然だけど、大人も頭空っぽに童心に帰るとよりたのしめる。でも、子供っぽいところは全然無い本当、ファンタジーだし、アクションだし、アドベンチャーだし。本当ゲームしてる感じの映画よくつくったな
ワクワクして楽しんで欲しい。
この映画はGWの定番映画になりそうだなぁ。
この調子でで、ゼルダもみたいな
そうそう、最後にあいつが…
続編つくるのかな?
今から楽しみ
そう言えばフリューリーまだクリアしてなかったから
GWはクリアできるようにやろうかな?
かわいい!
先ずは国際的地位が地盤沈下し続けている日本の国民としては日本の生んだゲームキャラ映画が世界的に大ヒットしている事を喜ぶべきではないかな。こういう映画を彼是言うのは野暮だし。一応楽しませて貰いました。
ゲームがしたくなる映画
ファミコン世代
ゲームとテーマパークと映画の融合
USJは(一応?)映画のテーマパークですが、基本的には、既存の映画の世界をテーマパークにしたものです。
USJにニンテンドー・ワールドが出来たときは、相変わらず、何でもやるやん!と思いましたが、これでちゃんと映画の世界になったのが凄いです。
ということで、映画は、USJのニンテンドー・ワールドを非常に意識してるような内容になっていました。
ユニバーサルの、テーマパーク作って、映画作って、次はドンキーコングのアトラクション作って、また新しい映画も作って…というなんか壮大なことを計画してそうな感じです!
これが、その通りなら、現実世界と映画世界が相互に関係していくという、
Universalの新しい試みは、非常に楽しみです。
映画の方はというと、きちんとゲームの世界観が表現されていて、観ていてワクワクします。
まるで、映画の大画面でゲームしてるような感覚になります。
ゲームの世界を、映画の世界を通して、現実の世界(テーマパーク)にワープさせることも出来るし、その逆もできそうな、まさに「土管」のような役割の映画かもしれません。
ワクワクする楽しいストーリー、キャラクターの可愛さ、映像の綺麗さ、脚本の上手さ、何れを取っても最高に良かったですが、最終的に★4つになったのは、ゲーム映画テーマパークの3つの相互作用が楽しみだったからです。
少なくとも映画は、次回作も作る気まんまんっぼいので、楽しみにしています。
マリオの世界を体験する映画
IMAX3Dで視聴。
月並みな表現だが、本当にマリオの世界に入り込んだような感覚。3Dで見たからかもしれないが。
最初の5分で見に来て良かったと思いました。
一気にあのゲームの世界へと引きずり込まれた。
感動するシーンは特になかったが、そういう意味では終始感動した。
ストーリーは必要最小限。ピーチが良かった!
笑えるシーンはパラパラとあり、特にピアノのシーンは、声には出さなかったが笑いが止まらなかった。
ゲームであるやつだなーとか、「お、あのキャラがいる」というシーンではついニマニマしてしまった。(まあ、全部そうっちゃあそうなんだが。)
個人的には見る映画というより体験する映画であり、ストーリーはもはやどうでも良かった。(必要最小限のストーリーすら無かったら分からないが、)それで星5と思うのは初めてだろう。
正直、2Dで見ていたらどう思っていたかは分からない。
これは見るなら3Dしかあり得ないなと思ってはいたが、やはり大正解。
キノピオよりクッパの方がかわいいと思ったのは自分だけ?
「ピーチ、ピーチ、ピーチ・・・」
ようできとる、満足
マリオ映画化の最適解かなという感じがしました!
良くも悪くもIllumination色は出ていますし、ついでに言うと吹き替え脚本に関しては上田誠臭も結構します。また、キャラやストーリー展開に解釈違いが発生する恐れがあるのでどうしても合わない人はいるかもしれませんが…映画化作品においてはこのあたりは仕方ないですよね。
とにかく世界観の再現、映像は本当に素晴らしいです。
吹き替えはルイージが最高。
ゲーム曲のアレンジなど劇中曲も良かったです。
(洋楽はいらんかなと思いましたが…)
あ、あと、長すぎないところもいい!
気になるならばとりあえず観ておけば後悔はしないんじゃないかなと思います。
どんな人にオススメしやすい良作!
これ知ってるが100万回出てくる
リスペクトの塊
ゲームが詰め込まれた作品
マリオ
超エンタメ。紛れもない大傑作。
面白かったのはいうまでもない。マリオの全てが詰まっていた。あの頃、マリオを遊んだ思い出や瞬間瞬間を思い出し、泣いて、笑った。
何より音楽。既成のマリオの音楽もさることながら、アーハのテイクオンミーなどの名曲を惜しげもなくバンバン使う。なんてチャレンジングなことをするんだ。間違いなく全部わかる人のいない小ネタたち。マリオのゲームを長年プレイしている人じゃないと気づかない要素を盛り込んだオタク向けの映画でありつつ、アメリカドタバタ映画の風潮をしっかりと遵守した泣いて笑って楽しめる爽快ストーリー。全てが超一流の仕事だった。
「人の弱い部分が見えたか?」
そういうことじゃないのかなと思った。この映画はそういうことじゃない。
「謎があったか」
謎は特に多くはなかった。最初から最後までコメディアクション。
エンタメとしての及第点はあるが、絶賛されてるほどは楽しめなかった。
初代スーマリを小学生の時にファミコンでやってたオッサンが見てきました。評論家が低評価で、見た人の評価が爆上がりとのことでかなり期待してしまった。自分の中でハードル上げ過ぎたのは失敗だったかもしれない。評論家の言う事も一理あるなと思った映画でした。(ポリコレがどうとかは賛成しかねるが、単純な子供向け映画ってのはその通りか。)
プロットは単純でストーリーのひねりもない。子どもは楽しいだろうが大人が本気で楽しんで鑑賞するにはちょっとキツいかなと。
しかし、映画として・エンタメとして破綻しているわけではなく、話は明快でキャラも立ってたので、子ども向けとしては100点かもしれない。特にキャラは良かったかと。一途で恐ろしい(かわいい)クッパ、おてんば快活ピーチ、頼れるドンキーコング、結構クズなキノピオ(集団)と脇役達がかなりいい味出しててマリオ兄弟を食いかねない勢いで活躍してた。これは素晴らしかった。ストーリーの単純さをキャラの豊富さで乗り切るのはアンパンマンに近いなという印象。なので映画評として3点は付けられる。
不満点、物足りない点はやはりストーリの単純さ、もしくはキャラの設定を活躍に生かし切れていない点。ストーリが単純であるなら、キャラの活躍の仕方の個性を強調してほしかった。例えばゲームではルイージはマリオよりジャンプ力がある(滑りやすい)という設定があるのだが、ジャンプを生かした活躍をさせるとか、レースシーンでちょこまか動くキノピオが強い(ノコノコとライバルになる)とか、ピーチの滞空時間の長いふわふわジャンプを生かしたりとかの活躍があれば、飽きずに見れたと思う。みんな活躍のさせ方が同じなので最後の方は飽きてしまった。折角レッキングクルーのスパイク(ブラッキー)を出演させているのにレッキングクルーのゲームにちなんだ何か(ハンマー持たせて解体現場で壁崩し合戦するとか)があればよかったんだけどそこまで望むのは望み過ぎか。ただストーリ―が単純なだけに飽きさせない工夫がもう少し欲しかったところ。その点、コング王国場面は色々あって良かった。飽きずに見れた。コング王国からキノコ王国への裏街道がレインボーロードになってるのは凄く良い設定だと思ったけど、隠し回廊なので、何もない所にコング王が「こんなこともあろうかと」「実は用意しておったんじゃよ」的説明があった後、「ぽちっとな」と仕掛けを作動させて何もない空中にレインボーロードが出現するみたいな演出があればもうちょっとストーリーを盛り上げることできたんじゃないかなぁと思うのですよ。
素人が妄想であーだこーだ言えてしまうところ、やはり物足りなかったのかなと思う。
逆に最新のゲームの設定を生かした活躍をしてたのかもしれないとしたらそれに気が付かなかった自分が悪いが、映画の後半に飽きが来たのは事実だし加点要素にはならない。そうなると単純に「この映画と自分は合わなかったな」となってしまう。
しかしながら、お子様もたくさんいる中での映画館鑑賞であったが、開始前は少しザワザワしていた館内がマリオが始まってからは終わるまで、ほぼシーンとしていた。お子様は集中して楽しめていたようなのでそれは良かったと思う。
(追記)他のレヴューなどを見て考えがまとまってきたので追記します。
今作のマリオが絶賛されているのは「完璧な世界観の作り込み」のおかげかなと思う。マリオの世界観は120%良くできていた。それは間違いない。ファンムービーとして最高の出来だった。そうなってくるとその世界の中をキャラが動いているだけで大満足なのでストーリーとか不要ですね。ただし「映画」として見た時は「名作ではないなぁ」といったところでしょうか。ただしファンが世界中に億単位で存在するので世界各国で大ヒットはするしファンとしては満足できる内容なのかなと。
自分は「映画」を期待して見に行ってしまったのであまり楽しめなかった。残念。
中身としては程々だけど、マリオが動くだけでアツい
期待値が高すぎて 少し物足りない
映画見に行く前にスーファミでスーパーマリオワールドやって2日で全クリしてからの映画館に行きました。
物足りない、正直物足りないです
マリオの両親もはじめて見たのに父親はあんま性格良くないし、マリオ達の前職がなんだったのか分からないし盛り上がる場面の振り幅が狭い感じがしました、ドンキーコングも出てきたけどDDコング?は一瞬しか出てこないし、ルイージが囚われたって自分で迷い込んだ感じだったし意味がなく囚われた感と、ペンギンもよく分からなくて闇キャラも伏線あるのかな?って期待してたけど、そんなの無くて💔
ドンキーのシーンはスマブラっぽく戦ってほしかったし
マリカーっぽいシーンはもっと曲を使ってやりようがあったのとヨッシーの登場も一瞬過ぎた。。。
個人的にテレサ好きなのに大きい方しか出てなくてヘイホーばっかりだった
エンディングも映画に合わせて新曲で盛り上がるようなのがあればよかったなーと思うし
とにかく期待してたより
違ってて
ユニバ行きたーいってなるくらいには
ならず
懐かし!って思えるシーンも少なめでした💔
次回作があるなら
映画館では観ないかも
全571件中、441~460件目を表示