ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーのレビュー・感想・評価
全724件中、641~660件目を表示
最近のより本当のファミコン時代のスーパーマリオ
2023年劇場鑑賞97本目。
幸いにして字幕版が上映していたので減点なし。いや、確かに日本のゲームですけど、小学生の時苦労してたどり着いたピノキオやピーチ姫が英語でべらべら喋ってきて何を言っているのか一つも分からなかった経験ありませんか?だからスーパーマリオは英語で観るのが一番だと思います。
もともと実写はもちろん、アニメでも作った監督のオリジナルな言語でないと100%の作品ではないというのが持論なので。
映画自体は最高です。キノコ王国にマリオが行き、ピーチ姫を助ける理由が正直何十年もよく分からなかったのですがその一つの答えとして今回の映画で納得出来ました。聴いたことのあるBGM多数で、ピーチ姫も頭ちょっとでかいなぁと思いながらたださらわれて助けを待つのではなく、一緒に冒険する姿が新鮮でした。
Worldwide
マリオシリーズとは長い長い付き合いで、多分最初にやったのはDSのNew SUPER MARIO BROS.だったのでかれこれ20年近いお付き合い。その上をゆく歴史と共に今作が生まれたんだなと思うと中々感慨深いものがあります。しかも製作はイルミネーションが担当とこの時点で勝ちを確信しました。
冒頭のミニオンのロケットスタートも愛を感じました。
そしていざ蓋を開けてみたら、それはそれは素晴らしいものに仕上がっていました。
まずゲームでの初期設定である配管工という職を存分に活かした冒頭が中々良いアクセントになっていました。仕事をこなしてはいるけれど、どこか抜けている部分があるので上手くいかない兄弟の様子は新鮮でした。家族からも少しだけ見放されている描写も普段のマリオシリーズでは触れることのないものだったので意外性も備わっていました。
序盤からかましてきた横スクロールでのアニメーション。スピード感もありながら、ゲーム的なアクションもしっかり携えているのでこの部分だけでもめちゃくちゃ嬉しかったです。
ここからどうやって普段の世界観に繋がっていくのかなと思ったら、ピーチ城やクッパ城のある世界はまた違う世界で、そこへワープするといった感じで物語が進められていきます。この展開にしたのが功を奏して面白味が増していて、違う世界でのワクワクがひしひしと伝わってきました。
敵キャラ達も総登場レベルで出てきていたのも良かったです。最初期から最新まで幅広いキャラ達を登場させていて、ここまでのシリーズをプレイしてきた自分にとっては同窓会のようなアニメーションにもなっていて楽しかったです。ヘイホー推しなのでテクテク歩いてるのが可愛かったですし、割と流暢に喋ってて笑いました。
3Dワールドやオデッサを彷彿とさせるアスレチック的なアニメーション、ここにイルミネーションの本気を感じました。これでもかとヌルヌル動くアクション、コースのタイムアタックをしている感覚に陥りつつも、アニメとしての魅力を存分に解き放っているので興奮ものでした。ミスシーンもあるある〜と思いながら観ていて楽しかったです。
クッパもその存在感は素晴らしいですし、しっかりと悪役を勤め上げていて良かったです。ピアノ上手なのもギャップがあって良いですし、ピーチへの求婚も積極的なのでバランスの良いヴィランになっていました。
ドンキーとのバトルシーンはスマブラの楽しさが備わっていました。1vs1のタイマン勝負、ドンキーがとにかく強い中、マリオもアイテムを駆使して戦い、まめキノコを食べて劣勢になったり、ファイアフラワーはドンキーに消されたりしながら、最終的にネコマリオで覚醒してドンキーを倒すのはカッコ良かったです。
マリオシリーズの中でもめちゃ強なネコマリオの登場は勝ち確ながらも、その強さを遺憾なく発揮してくれていました。
マリオカートシーンは胸熱でした。予告を見た時からこれ絶対面白いやつじゃん…!と思っていましたが、少ない時間ながら満足感は高めでした。
従来のマリオカートシリーズを彷彿とさせるパーツ選択も描かれていましたし、レインボーロードもコースとして映えていましたし、本来のシリーズでは使われないアイテムの使い方も面白かったですし、特攻という形にはなりますが、トゲゾーこうらがプレイヤーとして参戦したのちにマリオ達に襲いかかる描写はあっと驚くものがありました。個人的にはレインボーロードの大胆ショートカットが盛り込まれていて嬉しかったです。普段からやってるやつなので。
最終決戦、ピーチも前線でアイスピーチになって戦いながら、マリオもタヌキマリオになってルイージを助けたり、マグナムキラーを誘導したりと、大活躍を見せますが、さすがはクッパ。一筋縄では終わらせてくれません。ここで過去シリーズのボスキャラ達も出ていて面白かったです。キングテレサかわえ〜。
真っ向勝負を挑む兄弟愛も素晴らしかったですが、スターをとってからの爽快感、ゲームでも敵キャラ達を吹き飛ばしていく楽しさはゲームでの醍醐味でもありますが、今作でも楽しさ据え置き、迫力大増と素晴らしかったです。クッパを倒すシーンなんかはライダーキックを決めるみたいで胸熱ものでした。クッパの始末の仕方もなんだか愛嬌があって良かったです。
吹替声優陣は本当に素晴らしくて、特に宮野真守さんのマリオは従来のマリオを感じさせつつも、宮野さん自身の声が乗っかっていて、とても良いマリオになっていました。関智一さんのピノキオのファンキーさも素晴らしかったです。
ゲーム内の音楽をアレンジしてBGMにしていて、しかも聴き心地抜群。最近はこのBGMばかり耳にしています。
エンドロール後の映像含め、まだまだ続編は作れそうですし、ヨッシーのたまごがちょろっと出てきたのも嬉しかったです。個人的にはマリオカート単品で映画化して欲しいなと強く願っています。他の任天堂作品の映画化も待ち望んでいます。マリオ最高!任天堂最高!イルミネーション最高!
鑑賞日 4/28
鑑賞時間 11:00〜12:50
座席 J-7
コンテンツの性質上、コレ以外にやりようがない
マリオは日本発祥の世界中で親しまれているゲームコンテンツ、ゆえに世界中の人々が楽しめる様に制作された訳です。従って自分の様な二次元ヲタが、ドメスティックな作品と同じ『質感』をこの作品に求めるのは野暮だし酷だし無理です。ソレは重々解っていたつもりですが、今ナゼか劇場アニメが閑散としてて次の期待作が5月のPSYCHO-PASSくらいしかなかったため、この大型連休を持て余して鑑賞したと言う経緯です。
自分は世代でしたので実際のゲームはプレイした事ありますが、やり込む程のめり込んではいません。ただその後の派生ゲームや近年いろんな形で展開しているソレについては全く知らないため、内容に付いていけるか疑問でしたがソレは杞憂でした。
あの独特な空間世界をシッカリと再現し、ゲームシステムをシナリオに丁寧に盛り込んでいて、マリオカートやドンキーコングなども含め、まさしくスーパーマリオブラザースのゲーム世界のビジュアルでした。
とは言うものの鑑賞して個人的には驚きも感嘆する要素も殆どなかったのが実際で、プロットもシナリオも『無難』という以外の言葉がない内容でした。
ただ冒頭に記したとおり世界中のマリオファンを楽しませなければならず、そういう意味でも他にやりようがなかったのかも知れません。またコレと言ってメッセージ性はありませんでしたし、内容もシンプル過ぎて展開が透けてしまってます。
他にマイナスと言えば、これだけCGの表現技術が進化しても尚、キャラの目肌がプラスチック樹脂の質感なのは毎度頂けません。ヒゲや服の質感は出せてるのに肌のソレが出来ない筈ないかと(しかも濡れないw)。
アクションがハイテンションで早すぎ、またそのシーンがカオスで個別の描写があまり見えない、なのにスライディングでかわすトコだけスローモーションだったり。
全体的にストーリーが浅く、コレもテンポが早くドンドン次へ展開していく。この辺はゲームの感覚をそのまま映像にした意図かも知れませんが、子供が飽きないよう配慮した可能性も。
バナナの皮をポイ捨てするのは教育上どうかな?w またマリオの家族って全然イメージがなかったので、アレはワリと違和感ありました。
ヒロインの無双(ピーチ姫)は、何と言うか「またソレ?」と見飽きた感。その割にマリオがイヤに弱いなと。キノコ食っても一時的に大型化するだけ? サイズに比例して強くなるとかでしょうか?
そんな訳で、この作品は一言で言えば『究極のファンムービー』だと思います。世代の親子やゲーマーさん他は観て楽しめると思いますので、大型連休に家族で観覧するのには良いかなと。
なぜ海外で人気があるか理由がわかった。
若干物足りなさが…
マリオのゲームをいくつかやってるならめっちゃ楽しい
カプコン<<<任天堂
今週はほぼ条件でおすすめできる映画
今年138本目(合計789本目/今月(2023年4月度)33本目)。
タイトル通り、元ネタ(有名なファミコンゲームから始まって、最新機種まで)のゲームが元ネタの作品です。
この手の映画は費用回収の観点から「なぜか」日本語吹き替え版をほぼ強制的に見せられる(字幕版が意図的に思えるほど変な時間帯にしかなかったりする)傾向がありますが、大阪市内ではほぼ7:3くらいで字幕版も見ようと思えば見られる程度です。
元ネタありということなので元ネタを知っていれば有利ですが、マリオブラザーズのいわゆる「マリオ」以外にもドンキーコングやマリオカートなどなど兄弟作品に関することの知識も出てくるので、正直全部おいかけてみるのはかなり難しいのでは…と思います。ただその分、丁寧な誘導はあるし、今週ではほぼ本命枠と思えるようにお子さん向けにもかなり誘導が丁寧なので、ストーリーがわからないという類型はちょっと考えにくいです(いわゆる巻き戻し処理などもない)。
字幕版で見ても英語の聞き取りはかなりやさしく(ほぼ英検2級あれば足りるレベル)、その意味でも本国でも子供向け作品として意図されているのでは…と思えます。その観点では趣旨違いではあるものの、英語学習中の方の聞き取りにもおすすめです(出る単語もかなり抑え目だし、聞き取りもかなりしやすいです)。
私もちょっと最近機種(スイッチなど)まではおいかけられてきていませんが、ファミコン版やスーパーファミコン版、およびその復刻版などの知識があるだけでも(特に、ほぼ集大成的に出てくる、スーパーファミコン版のマリオ3が重要?)かなり違います。
字幕版でみても子供向けという事情もあるのか日本語字幕の観点でもかなり配慮があり、せいぜいどうみても高校入試の国語レベルの言い回し(換言すれば、センター試験レベルの国語のレベルまでは問われない)しか出ませんので、そこも安心です。日本語吹き替え版にも魅力はあると思いますが、作品の趣旨的にも字幕版で見ても問題はないかなと思います。
特にネタバレというネタバレが発生するような映画ではない一方、ストーリーの筋が一本なので(ここもお子さんに配慮したといえる)、あれこれ書き始めると逆の意味でネタバレになりかねないので、ここはあまり触れないようにします。ただ、ファミコン版やその復刻版(スイッチにはあったと思う)まではともかく、何らしかマリオシリーズをプレーしていればかなり理解度はあがると思います(まぁ、「最近の」ゲームに比べると、どうしても初期のころは理不尽に難易度が高かったという事情もあり、ある意味初期版よりも最近のニンテンドースイッチ版などのほうが手に入りやすいのかもしれません)。
特に減点要素まで見出しにくいのでフルスコアにしています。
小さいころにファミコン版やスーパーファミコン版などでプレーされた大人の方には大人の方向けで懐かしいシーンなどもあるし、任天堂さんの配慮というかユーザを大切にしようという気持ちがあらわれて好印象です。
懐かしさと新しさを感じた。
スーパーマリオブラザーズだった🌟🌟🍄🍄
これ以上ない出来
なにこれ最高すぎ!!
めちゃくちゃ面白かったです!なんか最初RUN DMCみのあるラップから始まり、終始80年代感のある設定だし(Take on meも流れたり)、SASUKEよろしくダンジョンをクリアしてく感じが「コレコレ!」って感じでした。ちなみに音楽はブライアンタイラーが関わってた知って本気を感じました。
なんかマリオの家族が出てきましたが、これは初の設定なのかな??イタリア系移民なのかな?それとやたら強いピーチとか、「はいポリコレね!」と思いましたが、もうこれは許容範囲でしたね。誰だかもう忘れちゃったでけど、チラッとレズのキャラが出てきたような気がしました。
とにかく飽きることなくストーリーが進んでいきました。途中ドカンでワープする設定は、今後いくらでもマルチバース化できる要素を残してましたね。そう考えるとMCUの発明したアイデアは最強だなと思いました。
「女性がめちゃ強い」「マルチバース要素」など今の流行をしっかり押さえつつ、マリオ誕生譚として教科書通りのストーリー、良かったです。マリオの世界観がどんどん拡張されていくのを想像するとワクワクします。
ノリが合わなかった
子供なら間違いなく面白い
自分は子供でもないし、スーパーマリオもほとんどやってないので
まあ、子供なら喜ぶだろうなあという感想しかないかな。
多分物語自体は盛り上がってるしハラハラドキドキも多いし、
笑もたくさんあったとは思うのだけど、だいぶ子供ではない自分にはかなり眠かった😂
ターゲット違いということもあり一概につまらないとは言えないので
★は3つにしておきました。
因みにブラザースと謳っているけど、マリオとピーチ姫が主役でした🤣
グラフィックとても綺麗ですね
bro ものだった。そりゃそうか。
舞台はなるほどブルックリン。
子供でもわかりやすくする意図がすごく伝わる。
マリオシリーズをやっていると、なるほどと思うギミックがたくさんある。
その中で、最後ファイヤードンキーといっしょにマリオがキノコ王国を駆け抜けるシーンは映画ならではで興奮した。
最後のスター覚醒も、お約束通りでいいね。
歌うクッパも新鮮だったが、おもしろい。
最後にこれで全て持ってかれてしまったのだが、
感動は壊れやすい。
横の家族連れの親父が、ポップコーンはぶちまけるわ、いびきかいて寝るわ、携帯見まくるわ、挙句、子供に注意される。マジでカスみたいな親もいるから、反面教師にしようと思った。
マリオしたことないけど‼️❓はまるじゃないか‼️❓
ご期待通りに完全攻略!
期待を裏切らない内容ですねー。
特に、マリオシリーズをプレイした事のある方はめっちゃ楽しめるはずです。
ほんっと、ほぼ完璧なんだよなぁ。
大体、映画化ってなると『あ〜こういう切り口にしてみた感じね…』ってシーンが一つ二つはあったりしますよね。悪い意味で。
この映画はそれがほぼほぼ無く、さすが本元ニンテンドーが制作参加のことだけはあると思いました。
まさしく公式ムービー!
親的にピリッとする点も一切ありませんので、親子鑑賞も大変におすすめです!楽しめますよ〜〜!!
親子鑑賞のため否応なしに吹替版を鑑賞しましたが、
英語版はなんとマリオ役がクリス・プラット!?
ガーディアンズ上映してるってのに、仕事しまくり男だなぁー。
ピーチ姫はアニヤ・テイラー=ジョイ。
これもハマってるよなぁ!感心感心。
配信されたら字幕版を見てみよっと。
所々のちょい役キャラ探しも楽しい本作だが、特に、野生馬のように荒野を駆ける(?)ヨッシーには笑えたなー。
次回作の期待をしてましたらエンドロール後に…
きたーやっぱりーーっっ!
あの鳴き声ッッ😍
劇場内の子供たち一斉に「ヨッシー!」
人気もの〜!なんとも微笑ましいですな。
次回作もヒット間違いなしですねッ
全724件中、641~660件目を表示