こんにちは、母さんのレビュー・感想・評価
全164件中、21~40件目を表示
母の恋愛(追記を読んで頂けると嬉しいです)
日本を代表する女優・吉永小百合。
日本一のモテ男・大泉洋。
そして日本を代表する名監督。
肩の凝らない、気持ちいい、
銭湯で垢を流したような作品。
一流企業の人事部長の大泉洋は、大学時代からの友人
宮藤官九郎のリストラ(肩たたき)をすることとなる。
一方で妻とは別居中、一人娘の永野芽郁は家出をして、
祖母・吉永の足袋屋に住みついてしまう。
さぁて、リストラは?
離婚問題は?
と言うお話。
母親の吉永はホームレス支援活動に取り組んでいて、
牧師の寺尾聰に気持ちが傾いている。
ホームレス役で田中泯が、これまた、いい仕事をする。
隅田川を背景にして屋形船や遊覧船が美しい。
そして吉永の日本家屋がなごむ。
ホームレス支援のNPOの事務所&溜まり場になっている。
社会問題もさりげなくはさむ。
この映画で意外だったのは
名脚本家の宮藤官九郎が重要な役で出演していること。
職務質問を何回も受けるほど人相が悪い・・・と自認していたのに、
けっこう《見やすい容姿》、
髪はさらさら、お腹はすっきりそして背も高い、
歯列矯正の効果が現れたのだろうか?
宮藤官九郎=劇団・大人計画
大泉洋=演劇ユニット・TEAMNACS
宮藤も大泉も音楽・演劇・映画と八面六臂の活躍なのに
しなやかさや逆らわない自然さを感じる。
そこは山田洋次監督のおおらかさにつながるるのかも知れない。
今の日本で安心して観ることの出来る《ホームドラマ》
深くはないかも知れないけれど、
懐かしくて心が安らぐのでした。
追記
1月21日午後のNHKラジオ放送で、山田洋次監督と高橋源一郎氏の対談を
聞きました。
【母の恋愛】
これは映画ではサラッと描かれていますね。
ところが山田洋次監督は90歳を超えて初めて告白しているのです。
母親が山田監督20歳の時に年下の弟と父親を捨てて他の男性と恋愛して
離婚して出て行ったそうです。
お母さんはその恋愛相手と死別して、また別の男性と恋愛。その人とも死別して、
帰ってこられたそうです。
自分はそうでもなかったが弟は相当にショックを受けていた。
90歳を超えるまで言えなかった母親の恋愛。
やはり山田洋次作品に色濃く反映しているのでしょうね。
大泉洋のように帰る家も母と肩を並べて花火を見る事も
叶わなかったのかも知れません。
それにしても今やっと話せるほど、重たい事だったのですね
ザ昭和
ほのぼのといい映画
................................................................................................
大会社の人事部長の大泉は、人をクビにすることに辟易してた。
しかも学生時代からの友人にも退職勧告せざるを得ず、友人は逆上し拒否。
野暮用で実家に帰ると、母親が中心になってホームレス支援をしてた。
またその活動で知り合った神父に恋をしていた。これも苦々しく感じてた。
また妻と別居が続いてて、離婚する方向になりそうなのも悩みの種。
そんな両親を嫌がった娘は、大泉の母の家に寝泊りするようになった。
上記友人は、故意ではなかったが会社の偉いさんに怪我をさせてしまう。
会社はこれを口実に、クビを言い渡す。大泉は独断で自主退職として処理。
退職金が出るようにとの取り計らいだったが、
これが原因で大泉がクビになる。もちろんそれは覚悟の上だった。
さらに離婚もし、住んでた家を売却し、実家に住むことになる。
母は、恋する神父が故郷の北海道に異動で去り悲嘆に暮れてたが、
息子との同居を喜び、共に前を向いて歩いて行こう的な感じで終了。
................................................................................................
寅さんは見たことないし、山田洋次監督の作品を見たのはこれが最初かも。
随所に古臭さは見られたが、決して嫌いではなかったな。
役者も吉永・大泉・永野芽郁・寺尾聡とクリーンなイメージの人達が揃う。
だから何かアットホームな雰囲気で良かったな。
予告編では吉永が破天荒過ぎる役みたいな印象を受けたが、
決してそういうわけではなくて安心したわw
舞台は多分現代やと思うのやが、チャリの豆腐屋が通り過ぎるシーンがあって、
もしかしたら古い時代を描いた作品やったのか?そのへんは不明。
目的もなくただ話が進んでいく、こういうパターンの作品を昔は嫌ってた。
今は、これはこれでいいなと思えるようになってるわ。
吉永小百合×山田洋次監督で描く現代の家族ドラマ。
親子の喜怒哀楽
下町の風情が残る足袋屋の女主人とその息子の物語。
親子の関係を孫を絡めて描く。
ほのぼのとした昭和の風景が残る下町で、足袋屋の女主人の元に集う人々の触れ合いを喜怒哀楽を絡めて描く。
最近とんと観なくなったザ昭和という家族を現代的な要素を含ませて描き、観てるもの(歳を取ってるからかも)に心地よい感覚を与えてくれた。
何処か懐かしさを感じ心に染みわたる一本の清涼水の様だった。
老若男女みんな大好き大泉洋
敬老の日にイオンシネマで
55才以上はシニア料金♪
月曜日でもともと安い日だった
で映画
老若男女みんな大好き大泉洋
サイコロ地方タレントが国民的俳優に上り詰めた
天下の山田洋次や吉永小百合にもピタッとハマる
永野芽郁のキャラにはちと違和感
暗証番号を入れる家には住みたくないなどと言わせているが
それは監督の思いであってへそ出しているあの娘の気持ちではないだろ
適当に誰かに言わせた感
あと田中泯の役どころもちと映画からは遊離 設定は相当おかしい
見ず知らずのホームレスと肩を並べてビールを飲むか
大泉は器用なので絡みに違和感がなかったが
でなんか無理から空襲の話をねじ込む
ちと盛り込み過ぎ まぁ80過ぎた監督だし
撮れるうちは全部入れたいという気持ちを否定するものではない
大竹まことのラジオできたろうもそんなことを言っていた
宮藤官九郎のどうしようもない友達っぷりは最高だった
GパンにYシャツネクタイに革靴 よくわからないファッション
で靴間違える
当たり前のように女性社員の肩を触る危なっかしさ
泣きながらスーラータンメン食べる
全体としては面白かった 笑った
(以下 映画と無関係)
終了後は公園のベンチで缶ビール2本とポテトチップ
でゆで太郎に移動 肉ナスそばとコロッケ ウマ
いい休みになった
申し訳ありませんが「無題」とさせて下さい。
監督:山田洋次、主演:吉永小百合という「鉄板コンビ」の一本として、劇場公開を楽しみにしていた一本になります。
実は、何も語れないのです。本作について、評論子は。
なんとなれば、自他ともに認める筋金入りの「サユリスト」としての評論子であってみれば。
つまり、サユリストは大方はそうだろうと思いますが、おおよそ2時間のあいだ、彼女の姿を見て、彼女の声を聞いていられれば、それ以上は何も言うことがないし、何も言えないのです。
その意味で、評論子には、映画作品として正当に評価をすることができない一本ということになります。
これから本作を見ようという方、観終わって他のレビュアーがどんな感想を持ったかを知りたい方には、まったく役に立たないレビューで、たいへん申し訳ないのですけれども。
ただ…映画の鑑賞スタイルとして「そんな人も世の中にはいるんだ。」ということをもし知っていただけるのであれば、唯一、評論子がこの駄文を映画comのサイトに上げる意味があることと思います。
あえて本作についてコメントするとすれば、評論子が住む北海道発のローカル・バラエティ番組に出演していた当時から、その柔らかい物腰の一方で、独特なキャラクターが冴えていた大泉洋も、本作では息子役として、とても良い味わいを醸し出していたと思います。
ふとした折に彼が垣間見せた「苦渋の表情」が、評論子には、今でも忘れられません。
今更ながらですが、こんな素晴らしい演技をする役者さんだったでしょうか。
評論子には、彼の出演作品を改めて観直してみたいと思うことのできた一本ということが、本作を観ての「プラスα」と言えると思います。
映画作品としての出来としては、「鉄板コンビ」のホームドラマとして、良作の評価が適切と思います。
臍で茶を沸かす人情系ホームドラマ
2023年映画館鑑賞54作品目
10月9日(月)イオンシネマ石巻
ハッピーマンデー1100円
劇作家永井愛原作
2007年にNHKでテレビドラマにもなってるがそちらは観ていない
こっちは吉永小百合大泉洋であっちは加藤治子平田満の共演
あちらには昭夫の娘は登場しない
山田のオリジナルだろう
テレビドラマでは中国人留学生が同じような役割をしている
テレビドラマに登場する直文の息子夫婦は映画では登場しない
監督と脚本は『男はつらいよ』シリーズ『学校』シリーズ『家族はつらいよ』シリーズ『幸福の黄色いハンカチ』『ダウンタウン・ヒーローズ』『たそがれ清兵衛』『隠し剣鬼の爪』『武士の一分』『小さいおうち』『キネマの神様』の山田洋次
脚本は他に山田洋次監督を師事し共に『男はつらいよ』シリーズや『釣りバカ日誌』シリーズにも携わった朝間義隆
主人公の昭夫は仲間のクビに関わる人事部長という仕事にほとほと嫌気がさしていた
妻との別居問題
妻と同居していた娘が家出
いろいろと問題を抱え久々に実家に帰ってきた
そして母は地元の教会の神父に恋をした
なんやかんやで母は失恋し昭夫は退職し離婚
母と昭夫は向島の足袋屋で同居することになった
田中泯のホームレスぶりが板についている
吉永小百合と親子役は無理がありすぎて笑ってしまったが今回は違う
昭夫と別居中の妻は声だけで顔を出さない演出
嫌いじゃない
舞の服装が悪趣味だ
永野芽郁はスリムだからまだマシだが
臍を見せるにあたり腹筋を鍛えたらしい
さすが人気若手俳優の自覚たっぷり
監督の臍のこだわりは武田鉄矢が足を引っかけ納得するまで20回くらいこけたという『幸福の黄色いハンカチ』と同様なのかもしれない
丸い掃除ロボットが何度も何度も昭夫に寄っていくシーン好き
典型的なほのぼのとした人情系ホームドラマ
可でもなく不可でもないといえばそれまでだが無難にまとまっている
『福田村事件』を観たあと体を中和し頭を冷やすにはちょうど良い
山田洋次監督のおかげで心が洗われた
他のレビューのコメント欄に同調圧力満々で殴り込みに行く活動家紛いはやはり大人のやることではないし反面教師と思い自分も戒めたい
配役
夫を亡くし向島で足袋屋を1人で営む神崎福江に吉永小百合
福江の息子で大学卒業後独立し現在では一流企業の人事部長を務める神崎昭夫に大泉洋
昭夫の娘で大学生の神崎舞に永野芽郁
元フランス文学の大学教授で現在は教会の牧師を務める荻生直文に寺尾聰
昭夫の会社の同期で大学時代からの親友の木部富幸に宮藤官九郎
売れないミュージシャンのスウェーデン人と再婚した福江のボランティア仲間の琴子・アンデションにYOU
夫と共に向島で煎餅屋を営む福江のボランティア仲間のの番場百惠に枝元萌
別居中の昭夫の妻に名塚佳織
ホームレスのイノさんに田中泯
昭夫の部下に加藤ローサ
久保田常務に田口浩正
出前の配達員にシルクロード
福江の店に客としてやってきた本人役として立浪部屋の明生
地元の巡査に北山雅康
区の職員に松野太紀
足袋屋の客に広岡由里子
炊き出しに並ぶホームレスに神戸浩
大泉洋、枝元萌が自然で上手です!
この2人ずっと見ていたいけど、全体的に脚本が平坦。
東京下町のありがちな日常を少しの起伏で2時間みるのはしんどかった。
クドカン、永野芽郁ちゃんも説明台詞が多くて間合いが変。もっと演技うまいはずなのに。
小百合おばあちゃんはキュートだけど一人称「わたしはね」と連発するのが違和感です。
小百合さんは日本の宝だけど、そこを忖度なしの監督のもとで『脇役で』輝いてほしい。
寺尾聰牧師素敵。
まったりするにはいい映画なのかもだけど・・
「人間とは、生きるとは、社会とは」
正統派大船調を堪能
山田洋次監督と吉永小百合の母もの3作目。前2作と異なり、現代を舞台にした家族映画で、山田監督の真骨頂を発揮している作品となった。前作「キネマの神様」では、さすがに山田洋次も衰えたなと感じさせられたが、今作では、シナリオ、演出ともに熟練の技を見せている。
誰にでも起こりそうな家族の問題を丁寧に描き、クスッと笑わせ、ホロッと泣かせて、後味すっきり。まさしく正統派大船調の面白さを堪能させてくれる。冒頭のビルのショット、居酒屋のカウンター、足袋屋の看板など、あまりに小津安二郎を彷彿とさせていて、ちょっと驚く。
吉永小百合は相変わらず生硬だが、かわいいお祖母さんになっている。山田監督との相性はどうかと思った大泉洋が、期待以上に良い。永野芽郁、宮藤官九郎をはじめ、脇もみな良い。肝心の吉永小百合と寺尾聰のからみは、少し弱い感じがしたが。
いまだ健在ぶりを見せてくれた山田洋次監督、92歳。あらためて次回作を期待したい。
どうなんでしょう?
振り回される息子と老母の恋路の行方
周囲の人間に振り回されて困憊する昭夫の視点で見入った。富幸の言い分はとても理不尽に感じたが、最終的に身代わりになった昭夫には快哉の念を抱いた。フーテンの寅さんめいた台詞もあった。穏やかな表情になった富幸に、ようやく宮藤官九郎氏の面影を見出すことができた。高齢者同士の恋愛は、スウェーデンの例を出すまでもなく、目新しい話題ではないと思うけれど、男性に振られてやけ酒を煽る吉永小百合氏の役柄というのは珍しいのではないだろうか。周囲の女性たちが嫉妬しないのは、少し不自然に感じるくらいであった。ホームレスへの温かい目と、本人のプライドを尊重した姿勢が貫かれていた。「イノさん」という名は、映画『学校』で田中邦衛氏が演じた重要人物の名でもあったことを思い出した。
疲れた心に染み渡る
田中泯に涙が出た
全164件中、21~40件目を表示