ファイブ・デビルズのレビュー・感想・評価
全34件中、21~34件目を表示
プルースト効果でタイムリープ! 母と叔母と街に隠された過去に迫る、幼い少女の冒険の旅。
何だよ、けっきょく全部お前のせいじゃねえかよ、とちょっと思ってしまった(笑)。
映画としての完成度は高かったし、出演陣はみな芸達者だし、社会派映画としても考えさせられるところは多かったが、基本設定と語り口に、自分にはどうも合わない部分が多かったかも。
ネタに触れずに話をすることの大変に難しい映画だが、
本作のおおもとの発想源は、いわゆる「プルースト効果」である。
香りには、過去の記憶や感情を呼び覚まさせる力がある、というアレだ。
マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』(「スワンの恋」)では、主人公が紅茶に浸したマドレーヌの味と香りをきっかけに、幼少期の家族の思い出を蘇らせる。これには科学的根拠もあるそうで、なんでも嗅覚は五感の中で唯一、嗅細胞、嗅球を介して大脳辺縁系に直接つながっているので、記憶と連動しやすいらしい。
これまでも、ふとした香りが過去の回想のきっかけになる、という物語は山ほど書かれてきた。歌だと昨年ヒットしていた瑛人の『香水』もそうだ。
本作では、この「香りで記憶を蘇らせる」という現象を、そのまま「実際のタイプスリップ」に結び付けてみた、ということになる。
そういえば、『時をかける少女』でも、ヒロインを過去にいざなうのは、「甘くなつかしいかおり」だった。
ヴィッキーは白人でエアロビ・トレーナーの母親と、黒人で消防士の父親のあいだに生まれた8歳の少女だ。利発で賢い子供だが、小学校では独特のアフロヘアのせいで「トイレブラシ」とあだ名をつけられていじめられている。
彼女には、においを嗅ぎ分ける特殊な能力がある。
あの映画『パフューム』の主人公みたいに、極端に鼻がきくのだ。
彼女は、いろいろな物体や動物、人物の「におい瓶」を作って、コレクションしている。
ある日、ヴィッキーの父親が、「叔母」だという黒人女性ジュリアを連れて家に帰って来る。
ジュリアがヴィッキーの母親ジョアンヌと会うのは10年ぶりだというが、どうも様子がおかしい。
三人には、過去に街で起きた事件とかかわる、何かの因縁があるらしい。
子供心に警戒心をつのらせたヴィッキーは、ジュリアの「におい瓶」を作って、様子を探ろうとする。
ところが、ジュリアの「におい瓶」を嗅いだとたん、ヴィッキーは突然昏倒する。
気付くと、彼女は過去に飛ばされていた。
それは、ジョアンヌとジュリアがまだ女子体操をやっている学生だったころの過去。
こうしてヴィッキーは、「におい瓶」を何度も嗅ぐことで、当時の母親と叔母に何が起きたかを断続的に「目撃」することになる……。
パンフなど見ると「母親と叔母の記憶へと入り込む」って書いてあるけど、モノを持ち帰ったりしてるから、100%「記憶」ではないよね? 基本はタイムリープしてるんだけど、世界線が違うから向こうの世界の人間にはヴィッキーは見えないってことだろう(ただジュリアだけは「少女の影」に気づく)。
SF設定としては、タイムリープが特定の時期に「時系列」で順に発生するなど、かなりご都合主義的で、どちらかといえば、母親の過去を作中で平行モンタージュを用いて明かしてゆくための、一種の「口実」ととらえたほうがいいだろう。
その他、ネタバレになるので詳しくはかけないが、ヴィッキーが過去に飛んだこと自体が大いに過去の出来事に影響しているとすると、その出来事がなかったらヴィッキーは産まれていなかったかもしれない事実とお互い思い切り干渉しあっていることになり、あれ?これでいいんだっけ、とちょっと思ってしまった。
それと、「極端に鼻が利く」ということと、「においに反応して過去に飛ぶことができる」ということと、「カラスを煮て嫌なにおいを作り出して相手を攻撃する」ことは、それぞれ大分次元の異なる話である気がするのだが、なんとなくごっちゃになっているのは気になるところ。
あと、現代篇を観ると例の人物がタイムリープ能力について何か知っていることは明らかなのだが、だとすると過去にあんなに動揺していた理由がよくわからない。
10年のあいだいろいろ考えた末に、自分に備わっている「何か」に鑑みて、「きっとこういうことだったに違いない」と、なにが起きたかに確信をもったということか。
まあ、蓋を開けてみれば、バリバリにポリティカルなLGBT映画なんだよね。
明快に主張したいことがあって、それを作中の登場人物に仮託している映画。
その意味では、つい先日観た『ドント・ウォーリー・ダーリン』とよく似た立ち位置の作品といえるかもしれない。
女性監督による女性映画。
ネタ映画の皮をかぶった政治的映画。
「黒人であること」が重要な役割を果たす映画。
母親との関係性を探って記憶をさかのぼる話と、黒人少女のアンデンティティ追求がかけ合わさってるという意味では、セリーヌ・シアマ meets ジョーダン・ピールみたいなところもある。
あと、「魔女」テーマのヴァリエーションってことでは、『ヘレディタリー/継承』とか。
ただ、『ドント・ウォーリー・ダーリン』よりは、直截的で主張が強いし、語り口が明らかに女性寄りなので、たとえば黒人の旦那さんの扱いとかは、かなりひどい気がする。
少なくとも、常に冷静であることを、あんなネガティヴな言われようしたら、やってられないよね……。
監督のレア・ミシウスは、パンフで彼を「実態のない人物として存在し続ける」と分析している。差別と闘うためには「いわゆる冷静なスピーチや、嫌なものを笑いでごまかすような『ジョーク』に魅せられてはいけないのです」とも言ってて、根底の部分でこういう「ドント・ウォーリー・ダーリン」の姿勢で穏便にすまそうとするキャラクターが嫌いなんだろうね。だから、こういう描き方になるのだと思う。
パンフの監督インタビューを読むと、デヴィッド・リンチの『ツイン・ピークス』に大きな影響を受けていて、「語りすぎない」ことで「謎を残す」手法を採用し、完成したフィルムから編集作業を通じて徹底的に「情報を取り除いて」いったことが書かれていて興味深い。
いわく、「私たちも、小さな木の板で塔をつくったあと、その板をひとつひとつ取り除いていくカプラゲームのように進めていこうと試みました。編集中はまさに、塔が崩れないようにできるだけ多くの情報を取り除くような感じでした。」
ただ、その結果として、多くの観客にこの映画の肝要なポイントが伝わっていないとしたら、本末転倒だと思う。
とくに、なぜヴィッキーが産まれたかって話で、今の旦那さん(ヴィッキーの父親)が、●●●の役割を果たしたとか、パンフに書いてあるのだが、みんな普通に観ていて気づくもんだろうか?? 言われてみれば「なるほど、そうだったのか!」と得心がいくのだが、たいがいの人はえらいことになったドタバタでつい慰め合ってるうちに孕んで出来婚したくらいにしか思わなかったのではないだろうか……。
あと、ヴィッキーが過去に遡行して、車のなかの母親と叔母を見かけるシーンが、「象徴的な●●のシーン」だと書かれているのだが、あれを観てそう気づく人はそんなにいないと思う……(笑)。
まあ、フランス国内なら、誰か目端の利く人がSNSで流して、「ああそうだったのか!」ってふうに流布していくのかもしれないけど。
でもこうやって観ていると、最近の「ネタ系映画」ってのは、リベラル系の価値観をもつ若手監督たちの「社会派映画」の実験場と化している感があるなあ。
「世界観の反転」や「タイムリープ」という、「既存社会の裏を覗く」ギミックそれ自体が、じつは今の社会の変革もしくは転覆を求めるメンタリティと意外に相性が良いということか。
映画として成功か失敗かと言われると、成功の部類に属する映画だとは思うのだが、結局のところ、ヴィッキーを演じるサリー・ドラメの説得力と演技力ですべては許されている感じもある。
それくらい、この子役の老成した哲学者のような風貌には、人を惹きつける力がある。
愛されたいいたいけな子どもとしての側面と、能力をふりかざすアンファン・テリブルとしての側面が同時に表現され、愛くるしさと小憎たらしさが同居するクセの強いキャラクターを好演している。
依怙地で妥協を許さない偏屈ものの側面(ふつうあれだけいじめられたら、髪型くらいは変えると思う)。慈母のごとく父親を赦し、包むこむ情け深い側面。これを体感的に感性で演じ分けているとすれば、本当に立派なものだ。
監督がこの娘のことを、『ブリキの太鼓』のオスカルみたいって褒めてるのは、女の子に対する誉め言葉としてはどうかとも思うが(笑)。
わたしには難解な作品でした。
これまで数々のタイムリープ系映画が世に放出されている中で、“嗅覚”という全く新しい要素を用いてタイムリープするという斬新さが斬新でした。これが掴めないと、むちゃくちゃ時間や描いている場面が切り替わっていく展開について行けなくなります。おそらく一回見ただけではなんのこっちゃとキツネに包まれた気分に陥ってしまうことでしょう
スリラー系でもあり、また人種差別に加え、ジェンダーやセクシュアリティへの偏見を撃つ戦闘的な風刺劇でもある本作は、カンヌで新しい潮流として注目されている「超ジャンル映画」の一翼を担うものです。但し、テーマを詰め込みすぎというキライはあります。
「ファイブ・デビルズ」という山々に囲まれたフランス北部の小さな田舎町が舞台。この狭い村社会の中で、物語の因果関係に絡んでくるメインの登場人物は5人。
まずは8歳の少女ヴィッキー(サリー・ドラメ)。嗅覚が天才的に発達した彼女は、いろんな香りを研究するのが趣味。学校では変わり者扱いで、同級生の女子たちから酷いイジメを受けています。
彼女のママである水泳のインストラクター、ジョアンヌ(アデル・エグザルコプロス)はまだ27歳という若さの白人女性で、高校時代に新体操で活躍し、現在は水中エアロビクスの講師をしています。ヴィッキーとは一見して肌の色がまるで違っているのは、彼女の夫、つまりヴィッキーの父ジミー(ムスタファ・ムベング)はセネガル生まれのハンサムな黒人男性だったから。消防士である彼は、ジョアンヌの同僚であるナディーヌ(ダフネ・パタキア)という女性と親密な関係にあったようで、彼女は顔の片側にヤケドを負っていました。このヤケドは何やらジョアンヌと因縁があるようです。
ヴィッキーは香りに異常な執着を持つような女の子になっていきます。
やがて、そこに父ジミーの妹、ヴィッキーにとっては叔母に当たるジュリア(スワラ・エマティ)が10年ぶりに姿を現わすことで家族のパンドラの箱が開くのです。
ジュリアが現われてから、ある出来事をきっかけにヴィッキーは、「香り」の力で不意にタイムリープできるようになります。そしてまだ自分が生まれる前の当時高校生だった10年前の母や叔母、父、ナディーヌの光景を見ることになるのです。
この閉鎖的な架空の村の異様な雰囲気は、デヴィッド・リンチ監督の金字塔的なドラマシリーズ『ツイン・ピークス』(1990年~1991年)を連想する人も多いのではないか。それもそのはず、『ファイブ・デビルズ』というタイトルは実際に同作へのオマージュです。 劇中で家族3人がソファに並んで見ているテレビに映っているのも『ツイン・ピークス』です。
そしてタイムリープという要素。「現在」と「10年前」──このふたつのレイヤーで語られる因縁の物語から浮かび上がるものは単純なものではありません。ヴィッキーがタイムリープして、見ていくものは、ジョアンヌの少女時代に深刻ないじめにあっていたこと。そのあげく通っていたハイスクールに放火してしまったこと。そして結婚前後から父ジミーは、ジョアンヌの家族から黒人差別を受けていたことろ。そしてついにジョアンヌの死亡の真相まで辿りつきます。
「バックートウーザーフューチャー」風の明るい時間旅行とは違う。抑圧された欲望やトラウマ、人間存在の秘密に立ち会う異色のサイコスリラーでした。
難解な本作の中でも一番謎なのは、最後にヴィッキーを見つめる謎の少女の存在です。あたかもそれまで描かれてきたヴィッキーのタイムリープを全て眺めてきたような出で立ちなのです。もしかしてこの少女、タイムリープの才能を遺伝してきたヴィッキーの子孫なのかもしれません。
監督は仏名門国立映画学校フェミスの脚本科出身レアーミシウス。アンドレーテシネやジャックーオディアールら巨匠作品の脚本を任され、同時に監督業に進出した俊才。
長編2作目の本作でカンヌ映画祭監督週間に選ばれました。私生活のパートナー、ポールーギロームがカメラマン兼共同脚本家。今回は巨匠への遠慮も必要ないからか、若き芸術家カップルは勢いに乗って創造性を爆発させています。
香りの調合に始まり水の冷たさや炎の熱さ、自然や動物の肌触りなど五感を刺激する映像表現。ふれる・非日常を日常的に描くマジック・リアリズム的世界の中、論理より感覚を信頼。クリアに見え過ぎるデジタルカメラより、秘密の気配を捉える35ミリフィルムで撮影されたのは正解だったでしょう。
深読み可能の重層的ドラマ。だが深刻過ぎず教訓も垂れず、ジャンル映画の楽しさに身を委ねられる。それがこの若き女性監督の演出の粋に見えるのです。
フランス映画は、やっぱり眠い
途中なんか眠気が…カラス煮たの?見損なったー
特殊能力は父方の血って感じですね。女系にのみ受け継がれるのかなぁ?ラストの女児はジミーの妹(ジュリア)かなって思いました。あのクリクリ目が似てる。未来にもワープ出来るのか?あの液体は香水と思っていたけど、タイムワープの能力を引き出す特別な水なのか?とか…グルグル妄想を巡らせてます。
集合体としての悪魔 羅生門またはドラえもん
ジュリアは、気の狂った放火魔として村人たちに認知されている。
彼女が再び村に戻ってきて、不穏な空気が広がる。
しかし、その村人が言う”悪魔”を作ったのは誰?
ジョアンヌ。そしてその娘ヴィッキー。兄であり最愛の人の夫であるジミー。
その恋人だったナディーヌ。全員の集合体が悪魔なんですかねー。
・ジョアンヌ、ジミー、ジュリア、ナディーヌ。各人の立場によって物語が全く異なって見える。羅生門かよ。
・どこでもドアーぁ、ならぬどこでも臭い〜で過去へひとっ飛び。ドラえもんかよ。
・霊感があるとか「見える」とか言う人は、実はこういうのが見えてる事なのかな?インターステラーかよ。
「生まれる前から私の事好き?」て訊くヴィッキーが最恐。
そして数珠繋ぎのようにその才能は引き継がれ、子孫ちゃんが〜…。
*ジョアンヌ役の女優さんが超好みなので評価甘めかも?
みてるだけ
ママを大好きな超嗅覚を持つ8歳の少女が、タイムリープに目覚めて、家族の過去をみる話。
水中エアロビみたいなもののインストラクターをするママと、ポンピエだかスクールのパパのもと暮らすヴィッキーちゃんが、ある日やって来たパパの妹の匂いを詰めた小瓶を作ったら、タイムリープに目覚めてしまうというストーリー。
主人公が幼い少女だし可愛らしく楽しいファンタジー?かなとか勝手に思っていたけれど、狭い中での超ドロドロな過去の事件や恋愛模様をみせていく物語で爽やかさの欠片もないというねw
過去の色々なことはまあそれなりに見応えがあったけれど、ほぼだからどうしたとしか思えない、これから先に何かを繫げるような物語でもなくて、自分にはハマらなかった。
そもそもパパとママはなぜくっついたんでしょうね。
鼻が利く娘
香り(というか臭いですけど)に結びつけるのはフランスらしい なぜか...
香り(というか臭いですけど)に結びつけるのはフランスらしい なぜか匂いの持主の記憶に入り込めちゃう女の子のお話
最初から放火云々言ってたし、カラス辺りからは展開かなり期待してしまったが、特段驚く程の家族の秘密でもなかった…ラスト伯母さんとは仲良くなれそうだし、彼女譲りの能力かなと思った
結構斬新な映画。フランス映画好きなら今週の対抗以上かな。
今年332本目(合計607本目/今月(2022年11月度)19本目)。
嗅覚に特殊な能力を持つ少女が主人公のフランス映画です。
予告自体はかなり前から流れていましたが、予告からは絶対にわからないストーリーに飛ぶのが特徴です。
登場人物はそれほど多くなく(この映画のタイトルから、人数はわかりますよね?)、その限られた登場人物、それぞれ、またはある2人(以上)の過去・現在に起きた、起きていることを、その優れた嗅覚を使って探っていく、という、まぁ一言でいえば「タイムトラベルもの(原則、過去と現在の2軸構成)」ですが、結構特殊な設定の気がします。
こういう「よくありそうなのだけど、実はあまりないよね」だったりというのがフランス映画らしいし、フランス映画らしく、ラストまで目が離せないうえに、結構余韻を残すエンディングだったり(ラストについては複数の解釈が可能?)、いわゆる「フランス映画らしさ」の点はほぼほぼ備わっている感じです。
特に減点要素とすべき点はないのでフルスコアにしています。
ちょっと短文になっていますが、ネタバレ要素が異様に強く(私は明日見に行く予定なのだけど、「ある男」並みにネタバレ要素がありそう?)、あれこれ書くとネタバレありにしようがどうしようがあまり好ましくないのでこのあたりです。
なお、フランス文化についてはそれほど深くは問われないし、字幕も丁寧なので混乱することもありません。今週はどうしても「ある男」と「ザリガニ~」の対決(および、そこに「すずめ~」と「ソードアートオンライン」がまだ入ってくる?)かなという気がしますが、フランス映画好きなら推せるかなという一作です。
匂いフェチ
におい感覚抜群の少女が…
オンライン試写会にて鑑賞。
今まで観たことないような「不思議だなぁ…」と思いながらも「えっ、そういう展開?」とビックリさせられる映画だが、全編にわたってゾクゾクするような怖さを感じ続ける作品。
娘が「様々な香り」を集めているのを見た母親が娘の「とんでもない嗅覚能力」を知る。その娘ヴィッキーは「母親の香り」もしっかりとコレクションしている不思議な少女。
「こうした香りをテーマにした作品だったら、(だいぶ前に試写会で観た)トリアーの『パフューム ある人殺しの物語』のような展開になっていくのかな?」と思ったら、そんな想像はあっさりと覆されて、タイムリープものへとなっていくSF的側面も見せる映画であった。
そんな嗅覚鋭いヴィッキーの前に叔母(父親の妹)が現れたことから、少女は嗅覚を駆使して叔母に嗅がせる「におい」を作ったり、母と叔母の過去の記憶にタイムリープしたりする。驚きである!
自分が生まれる前の母親と叔母が同性愛関係になっている時に「二人でマルセイユに行こうか?」などという会話を見た少女は、現代に戻って「母親と叔母がマルセイユに行ってたら、自分は生まれなかったかも?」といったことまで考えるイマジネーション力が鋭い。
顔の右半分が火傷している女性が登場するが、ヴィッキーの時間遡及でその真相を知ることになる見事な展開。
この時間軸が現代―過去―現代……といった往復の感覚は、やみつきになりそうである。
もし、再び観る機会があれば、時間軸をしっかりと踏まえながら観てみたいと思う映画であった。
全34件中、21~34件目を表示