劇場公開日 2023年12月15日

「そうか❗️これは星の王子様なんだ‼️」ウィッシュ グレシャムの法則さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5そうか❗️これは星の王子様なんだ‼️

2023年12月16日
iPhoneアプリから投稿

まさに、ディズニー版『星の王子様』‼️
私にはそうとしか思えませんでした。
言わずと知れたサン=テグジュペリのあの名作のことですが、この映画には、王子様へのオマージュとリスペクトがこれでもかとばかり溢れているのです(私にとっては)。

王子様は質問好きで、人によってはちょっと辟易しそうなほどなのですが(だけど静かだと寂しい)、そのちょっとうるさい感じの役割は動物たちが担ってました。

『王子様』に出てくる大人たちは、風刺たっぷりに描かれています。
威張りんぼうの王様、称賛されたがりの大物気取り、5億の星を数える実業家…などなど。
中でも、実業家の男は、星のことを〝あれこれ夢を見させる金色のちっちゃなもの〟と言ってみたり、私がその星の持ち主で、管理している、などと言うのです。
願い=夢と置き換えれば、そのまま魔法使いのキャラと被りませんか?

砂漠に不時着した僕と王子様が探し当てた井戸には滑車が使われています。この本は作者自らが描いた挿絵が絵本のように多く出てくるのですが、この滑車は一目で分かるほどはっきりと描かれています。ピンチから救われる場面での象徴という意味でもこの映画と重なります。

王子様のラスト、悲しい風景として、砂漠の丘の稜線を二本の曲線だけで表し、その上にはひとつの星があるだけ、というとてもシンプルな挿絵で締め括られるのですが、これもまた、この映画の星⭐️の位置と見事に重なります。

『星の王子様』といえば、〝本当に大切なものは目には見えない〟というすごくシンプルで、後の色々な作品でも繰り返されるキツネの言葉が有名ですが、魔法使いが100歳のおじいさんの夢を、見た目で曲解したふうに描いたのも(かなりわざとらしい?)そのテーマを逆から表したようにも取れました。

『星の王子様』に出てくる星は、地球以外はみんな小さいのです。それこそ大人一人しか住んでいないような。
一人ひとりが星である。
ひとつひとつの星に誰が住んでいるのか、どんな花が咲いているのか、そんなふうに思いを馳せながら夜空を眺める。
そんな世界観もこの映画には受け継がれていました。

(余談)
『星の王子様』は世界で二番目に多く読まれている本として紹介されることが多いのですが、じゃぁ、一番って何?
と振ったうえで、『それはね❗️聖書‼️』とドヤ顔で言う先生や先輩に出会ったことがある人。
けっこうな割合でいらっしゃいませんか?

グレシャムの法則
ニコさんのコメント
2023年12月16日

コメントありがとうございます!
確かに、ロサスの人々の願いはつつましいものが多かったですね。おじいちゃんの願いなどは、何故王様にとって不都合なのかわからないささやかさです。
魔法を使って叶えてもらえるなら、私だってとんでもない願いをしますね。大谷選手の愛犬デコピンと入れ替えてくれとか(怠惰すぎます笑)。

ニコ