バビロンのレビュー・感想・評価
全318件中、61~80件目を表示
鮮烈なキノコスープ
体温が上がる作品
期待し過ぎたかも…
「ジャック、マニーだ。すべてが変わるぞ」
うーん、やや期待し過ぎたか...?
とにかく言えることは、チャゼル監督は長いイニングを投げられるようになった方がいいということ。つまりはペース配分。
「ラ・ラ・ランド」でもそうだったが、伝えたい想いが強過ぎて最初に全部持ってきてしまうから後が続かない傾向が本作でもまだ遺っている。
言うなれば本作はチャゼル版「雨に唄えば」だし、或いは「雨に唄えば」の撮影秘話をチャゼル流で描いたフィクションでもある。
だからこそ素直に結末まで進んで欲しかったし、「策士策に溺れる」感が強い。如何せん捻り過ぎた。
あとは時代の流れだからやむを得ないのかもしれないが、現代のポリティカル・コレクトネスを差し込んだ場面が各所に目立って、「狂乱の1920年代」の空気にイマイチ感情移入しにくかったことも付しておく。
現代劇ではないのだから、そこは当時のモノサシで描くべきだったのではなかろうか?
「"現世"では忘れ去られても、天使や亡霊と共にあなたは"永遠"を生きるのよ」
なぜ人々は映画に魅了されるか
音楽が最高。さすがララランドのチーム。
1920〜30移り行く時代の変化に伴い、サイレントからトーキーへと変わる映画。それはきっと当時の役者、製作者にとってとんでもない革命だったんだろうな。
ビジュアルだけでなく、台詞を求められるようになった役者。声をはじめとする音声をとりいれるために撮影機材、環境など多くが変わった。
表現の幅が大きく変わったことにより、観客も変わった。すなわち求められるものも変わった。
当時求められた(売れた)ものが全く受け入れられなくなる。
どの時代でも、どの業界でも同じことだけど、当時のハリウッドでも起きてたんだね。
その時代に映画に生きた人々を、音楽とともに熱狂的に描き出した、そんな作品。
変われる人。変われない人。
変えれる人。変えれない人。
その違いはなんだろう。
トーキーになったことにより、庶民の楽しみから少し上流の楽しみへと変わり、それがまた誰もが楽しめる娯楽へと変わっていった。
変わったものはたくさんあるけど、変わらないことは、人々が一体何を求めて映画を観るのか、
それはどの時代でもきっと変わらないんだろうな。
自分の人生を豊かにしてくれる。どこへでも行かせてくれる。
そんなことを思わせてくれるくらいに、爽快で、豪快で、楽しい作品。
猥雑は許せるけど、醜悪なのは…
この映画、長すぎる、という口コミが多くて、そんなに長いなら、むしろ映画館で観ないと、集中できないんじゃないか、と思って、あえて劇場で観ました。
映画が始まってから、いきなりの下品なシーン。
それもありかも、と序盤はまあ許容範囲ではありましたが…。チャゼル監督が大好きな(All that )Jazzは、なんでもあり、というスラングもあるしね。
下品さも、エロも、猥雑も、まだ許せるけど、トビー・マクガイアの怪演(!)あたりから、グロと醜悪さに、辟易しはじめて、もうそろそろクライマックスか、と思うと、別の人の視点で、お話が続いていくという、なんとも不思議な映画でした。
テンポも悪くはない、監督の言いたいこともわかるのだけど、なんだか、だんだんとウンザリしてきました。
2年ほど前に、「サンセット大通り」(ビリー・ワイルダー監督 1950年制作のモノクロ映画)をチャゼル監督がリメイクするにあたり、BWで主演のグレン・クローズが主演のサインした云々、を聞いて、期待してたんだけど、この映画のテーマともかぶるので、その話はなくなっちゃたのかも。
長〜いエンディングのシーン、わたし的には引いてしまって、監督自身のニュー・シネマ・パラダイスを作るには、まだまだ若いのではないか、と思いました。
面白くなかったわけではないのだけど、この監督とキャストで、期待してた分、ちょっと残念ではありました。
病んでるなぁ
映画はパーティー
ブラピは相変わらずオーラ全開でした。
カオス
一刺しが欲しかった!!
お下品!お下劣!ド派手に命懸け!映画界の光と闇、栄光と絶望!
20年代の映画に携わる人間達のド派手エンターテインメント!
デイミアン・チャゼル監督が20年代のハリウッドを描くとか絶対私の好きが詰まってるじゃん…ということで鑑賞!
ララランドの売り込み方が「20年代の映画が好きな監督が現代風にレトロな雰囲気をリブート!」「20年代映画のノリを予習した方が良いかも✨」みたいに言われていてワクワクしすぎてしまい、レトロ要素薄いじゃん!ってなってしまったので、今回こそ期待!!!
…とワクワクしていたら、お友達から「ありとあらゆる汚物を想像して行った方がいい」という助言をいただき、20年代ハリウッドに思いを馳せるのは中断!
ありとあらゆる汚物を想像していきました笑
確かにララランドのイメージで行くと汚物オンパレードだわね…。
爽やかで切なく美しいララランドを想像して観に来た人は多分開始10分で後悔すると思います…!
上映開始即うんこ💩
少年漫画の銀魂で育った私は、ゲロうんこ下ネタどんと来い〜!なので余裕でした✌️
ゲロうんこエロ下品わぁーお🔞な映像見ながらポップコーンもむしゃむしゃ😂🍿
映画に関わる人達の光と闇、栄光と絶望。そんな人間模様。
みんな命懸けで、人生を懸けて作品を作ってるのよね。
この映画が実際の映画史に忠実かは別として、これくらいの熱量でやっていたから映画黄金期に突入出来たんだろうな。
そして、デイミアン・チャゼル監督はそんな世界をエンタメ性たっぷりに表現したんだろうな。
とにかく内容が濃ゆい3時間!
この映画は主人公が何人いるんですか?!?!
各登場人物が全員主人公でそれぞれのストーリーが同時進行している感覚!
リズムとスピード感あるストーリー展開でお下劣!エロ!下ネタ!イェーイ!!!な感じ嫌いじゃない!むしろ好き!!
ただちょっと長い!詰め込み過ぎてパンク!
そりゃこんだけ各登場人物を深く掘り下げたら長くもなるしパンクするわ!
鑑賞後は濃すぎた内容にパニック!
濃すぎて胃もたれ!!
内容が濃い上に、上映時間が3時間越えと長め。
幕間の休憩が欲しいと思ってしまった。
ド派手な映像を大画面で観て良かったって気持ちもありますが、お家でゆっくり観たい気持ちが勝るのでDVD出たらレンタルしてお家でもう一度ゆっくり観たいかな。
音楽のリズムや場面展開がデイミアン・チャゼル節!
身体がノっちゃうあのリズムと場面がパンッと切り替わる感じ好き!
ラストに向けでどんどん終結して行く感じは大興奮…!
映画史のリミックス最高すぎる。
映画好き達の走馬灯か?高熱の時見る夢か?
脳内に一気に情報が注ぎ込まれる感じ。
映画の真理の扉か?(鋼の錬金術師知らない方には分からない例えでごめんなさい)
氷の彫刻とヤッてるマーゴットロビー可愛いので是非見てほしい笑
フェイ様…登場シーンから美しくエロスたっぷりで惚れました…🙇♀️💕
バビロンの意味??
愛すべき狂人の町
チャゼルらしい音楽的な作品だった。
サイレントからトーキー時代を描いた作品は数あれど、描き方のエグさや写実的なエピソードとコミカルさは楽しかった。華やかな世界の裏の粗悪な撮影環境は人間を滑稽に描いて面白かったし、録音技術の発展してない時代の撮影の奮闘は大いに笑った。
退廃的な世界は人間を魅了する。身を滅ぼすのを予感しても、そちらに誘蛾灯よろしくそちらに行ってしまう。しかもそれは人間の生の在り方として否定もできない。なぜならスクリーンで人々は輝いているのだから。
理屈なき光の世界へ。ラストの2001年的な表現はそういった表現なのではないか?
バビロンとは人間の増上慢に警笛を鳴らす神話であるが、同時に人間とはそもそもそういった存在であるという諦観の話でもあるのではないだろうか?
汚いラ・ラ・ランド
完全に、"汚いラ・ラ・ランド"でしたね。
ただ個人的な感想としては、酸味と辛味に甘味をごった煮して噛み合ってない料理に感じました。
デイミアン・チャゼル監督の最新作で、1920年代から30年代の無声からトーキー時代のハリウッドを題材にした本作。
ブラッド・ピットとマーゴット・ロビー等を主人公に描く群像劇。
無声映画やトーキー時代の撮影の難しさが結構描かれてました。特にトーキーの時代は音声が加わったからか録音技術が良くなかったからか、ノイズキャンセリングが一切効かないとのこと。
そういったスタッフのストレスフルなやり取りがブラックコメディぽく描かれてました。
評判で聞いていたものの、確かに「ウルフ・オブ・ウォール・ストリート」レベルにやりたい放題でゲロは吐くわ乱交パーティーをやるわで下品な場面がかなりありました。
その時点で観る人を選ぶ内容でしたが、個人的には汚いブラックコメディとして観れました。
また、ラ・ラ・ランドのように夢を追う俳優や監督等の栄光と挫折をノスタルジックに描いていました。
特に、ブラッド・ピットの感傷的な演技が素晴らしかったので観ていて辛くなります。
一つ一つの要素は良いものの、この汚い「ウルフ・オブ・ウォール・ストリート」っぽいブラックコメディ要素と「ラ・ラ・ランド」のノスタルジックなロマンス要素が混ざりあっているかと問われると個人的には"否"です。
結局、今作はこの時代のハリウッド業界の要素を色々と盛り込んでチャゼルがやりたい放題であらゆるものを入れた結果、描いてるテーマがボヤけてしまってる印象を抱きます。
特に後半になるにつれてエモーショナルで暗い展開になっていくだけに違和感が強くなり、最後まで違和感を拭いきれませんでした。
というか、トビー・マグワイアのシーン長くなる必要あったか?
ビジュアルと音楽が素敵
1920年代、無音映画からトーキー映画へ移り変わるハリウッドの映画界を、ゴージャス且つカオスに描いた本作。
豪華キャストが煌びやかなハリウッドセレブを演じ、イカれたパーティー三昧の前半は、なんでもアリの実力と運で勝負の弱肉強食の映画界でのし上がるネリーのサクセスストーリーに思えましたが、危ういクレイジーガールの成功が長くは続かないのは明らか。後半の展開はやっぱりね…という、各キャラクターの夢の果てが描かれていました。
とにかくビジュアルが素晴らしくて視覚的満足度が高く、加えて音楽がどのシーンにもピッタリハマり最高。
一方で汚い描写が何度も繰り返されたり、物語的には面白みがなかったり、全体的にはあまり好みではなく残念。
ビジュアルと音楽だけで一定の満足感はありますし、枯れゆくブラピとクレイジーなマーゴットロビーはとても良かったけれど、個人的にはイマイチでした。
うーん、映画館でなくてもよかったかな…
完璧な栄枯盛衰
元スパイダーマン、その企画は『エスター』に生かされ・・・
帰宅後すぐに『雨に唄えば』を見直したくなった。その偉大なるミュージカルを限りなくオマージュし、ストーリーにも取り入れているとわかり鳥肌が立った。そう、『雨に唄えば』が好きな人と、そうでない人や未見の人では評価が大きく分かれそうな作品だったのです。
途中まではハリウッドの黄金期、欲望渦巻く中での狂乱と堕落、そしてサイレントからトーキーへと映画が進化して俳優やスタッフにも隆盛と衰亡が顕著に描かれたものだと感じていました。ところが、そのプロットがそのまま『雨に唄えば』のストーリーと被ってくることに驚き、アイラブユーⅢ連発、マイクのための立ち位置、ダメ出しの連続など、描かれ方は真逆であるところに唸ってしまいそうでした。ジーン・ケリー演ずるドンはトーキー時代も成功を収めてますもんね。
さすがに古い映画(かなりのオマージュがある)はわかりませんが、『雨に唄えば』だけはわかります。そして未来に作られる映画における数々のカット・・・『ジュラシック/パーク』、『アバター』、『ターミネーター2』、『トロン』、『マトリックス』といった有名どころも惜しみなく使う逆走馬燈。新旧映画ファンにとっては垂涎ものです!
主要登場人物にはそれぞれモデルがいるらしく、実際にこんな俳優がいたんだと思うと胸が痛くなる。まぁ、大物プロデューサーとか、最近はスキャンダルやセクハラが暴露されたりして、受け取る側も「またか・・・」と鈍くなってしまいそう。それにしても狂乱のパーティなんて、あんなに凄いものだったのかなぁ・・・
俳優ではやっぱりマーゴット・ロビーが一番!あれをダミ声扱いしちゃ可哀想だけど、ギャンブル狂なのはしょうがないところか。もう1人の主演俳優ディエゴ・カルバとは一線を越えず男女間の友情を貫き通したプロットも見事でした。音楽も重低音響くジャズなのですが、ソロパートを聴くとマイルス以降の旋律だったかなぁ・・・新しいよ♪アカデミー賞を取るなら作曲賞だけでいいかな~って感じ。それにしてもグロ映像やきわどいエロ映像が随所にあったところや、そこまで悲惨に描かなくても・・・てところが減点材料。そして、やっぱり上映時間長すぎ!ポンポさんがカットしまくったら100分くらいに収まりそうです。
全318件中、61~80件目を表示














