宮松と山下のレビュー・感想・評価
全57件中、21~40件目を表示
望みは、希望にも絶望にも成り代わる
この映画、めちゃくちゃ面白い。香川照之が主演ということで、なんの情報も入れずに見たのだが、すごく良かった。こういう物静かで余白が多い映画、苦手どころか嫌いだったんだけど、何故だか本作は違った。
やはり、日本の映像業界には香川照之が必要だ。
「半沢直樹」「99.9」「七つの会議」などの作品で、主人公を支えたり、悪役として立ちはだかったりしてきた香川。ものすごいインパクトを残すがあまり今まで感じてこなかったが、彼の映画主演作って見たことないかも。どうやら、14年ぶりらしい。さすがの演技力なのだけど、脇役として活躍してきた今までとは、一風変わった立ち振る舞い。あの強烈な香川照之はどこかに消えてしまった、と思うほどにエキストラの役を好演。言葉の運び方、手足や顔の震え、ぎこちない笑顔など、改めて凄い役者なのだと思い知らされる。唯一無二の表現力。彼にしか出せない味。今回のことで表舞台から姿を消すなんて、そんなのたまらなく悔しい。大打撃だ。本当に素晴らしい俳優です。。。
エキストラに焦点を当てた映画なわけだけど、演出の仕方が巧みすぎて、感情が色んな方向に揺さぶられる。最初は単純に「エキストラの裏側ってこんな感じなんだー」という楽しみ方をしていたのだけど、現実と映画の壁が分からなくなった時、すごく驚いてクスッと笑える。しかし、更にその壁が高くなると、今度は途端に悲しくなる。12年前以前の記憶を失っている宮松が、役者として演技をする時、誰だかわからない〈自分〉を演じる時の喪失感の表現力がこりゃまた巧み。やっぱり語りたくなるんだけど、香川照之あってこそだなという思いでいっぱい。心動かす演出の秀逸さもすごい。
セリフが少なく、音楽すらも流れないシーンが多くあるんだけど、宮松が頭の中で抱える空虚な気持ちを観客にも分からせているのだと思う。香川照之の演技力と共にこのような手法で宮松という不思議なキャラを描く。物語としてもより一層深化していくし、こういうところから只者じゃないぞこの映画は、ってのを感じさせる。空白の時間、周りは何してたんだよ!なんで名前変えれてるんだよ!とは思っちゃうけど、それ以上にこの人物が面白くて仕方ない。
色んなエピソードやキーアイテム、記憶喪失でエキストラ。これらを完璧に活かした着地点。88分という短尺ながらに非常に考え深く見応えのある作品であり、ラスト15分の鳥肌は経験したことの無いものだった。こんな煙草の撮り方があるのか。煙草1つでこんなにも色んな考察ができるのか。誰かに語りたいとかではなく、自分の心の中に残しておきたい物語。
エキストラが主人公の作品であるため、シンプルにこれから映画を見る時の視点が変わるなというのが1つ。そして、もう1つは人は常に役者であるということ。誰しもが自分を演じている。この2つがこの作品で強く感じたことかな...。ちょっと言葉にするのは難しい。とにかく、見てくれとしか笑
すごくすごく不思議な映画体験だった。
間違いなく、今年一考察が面白い作品。人生の糧となるワードや要素がたくさんある。人におすすめするにしてはハードルが高いけど、個人的には大満足でした。香川照之も、監督3人も、表現力にあっぱれ!
演じる者
香川さんの報道がありながらも、無事に公開されたので良かったです。作品まで埋もれてしまっては製作陣が不憫でしかないので。
今作の現実と演技のバランスが絶妙で、前半ではそこは映画の世界なのか!と感心するものがありました。ただ、見慣れてくる後半ではインパクト不足に陥ってしまいました。自分は何者かを模索する中で、偽りの宮松と本物の山下、これが逆転したり戻ったりのシリアスな会話劇はそこそこ楽しめました。ただ大きな波はないのでやはりインパクトには欠けるというのが最初から最後まで付き纏った印象です。
映画自体はかなり短い作品なんですが、間の取り方が独特というか長めで、個人的には合わなかったです。そのため体感は110分くらいに感じるまでには引き延ばしていたなぁと思いました。
役者陣のパワーはしっかりありましたし、やはり香川さんの存在感はさすがだなと改めて感じさせられました。少し渋めのスタイルの映画でした。
鑑賞日 11/30
鑑賞時間 20:50〜22:25
座席 G-7
もう少し脚本がしっかりしてるかと期待していた。ぐたぐだ。俳優は皆...
もう少し脚本がしっかりしてるかと期待していた。ぐたぐだ。俳優は皆うまい。オーバーな演技が目立った香川について、言葉がない表情や仕草での演技がよかった。特に静的な演技。思い出したあとの、妹とのシーンは素晴らしかった。役者だからこそできた演技でもある。がそもそも人生も演技。
エキストラをやることに精神病理学的な意味があることをよく描いていた。映画そのものもリアルと虚構が浸透していたが、宮松の日常においても入り込んでいるのが描写として良かった。彼は抑圧していたものの直面化を結局避けたのだろう。
華やかではないが味わい深い
香川照之がエキストラ俳優役で主演という設定にひかれて、それ以上の事前情報は入れずに観ました。
妙な違和感のある、座りのわるさを感じる冒頭でしたが、物語の終盤では感じなくなりました。
記憶をなくした主人公の不安定さを演出していたのでしょうか。
全体をとおしてセリフが少なく派手な演出もなく地味です。
その分、役者さんの佇まい、仕草、視線のひとつから多くのことが感じとれるようです。
映画館から自宅に帰ってからも、彼のあの表情は……あのときの彼女は……と思い返すことができるほどそれぞれが印象深いです。
香川照之を始め、役者陣が彼らでなければ表現しきれなかったのではと思わされます。
鑑賞後に今作に関するインタビュー記事を読みました。
監督集団5月が掲げる「手法がテーマを担う」という言葉のとおり、主人公宮松のエキストラ俳優としての日常シーンはおもしろく新鮮な体験でした。
脚本に物足りなさは感じますが、監督集団のポリシーを理解するとなるほどなとも思います。
見せ方がおもしろく、なにより役者陣の演技がよく、とても味わい深い映画でした。
過去のない男
過去のある出来事によって記憶を失った男が、日々、エキストラとして斬られ役を演じる。冒頭の時代劇シーンはまだわかるが、次の焼き鳥屋のシーンから、現実なのか劇中劇なのか、見境がつかなくなって、見ている方が不安になる。これまでの日本映画ではなかったようなトリッキーな作品。
セリフは必要最小限、役者は無表情、カメラは固定と、初期のカウリスマキ作品のような味わいと言うべきか。
中盤から、男の過去が少しづつ明らかにされ、妹(腹違い?)との秘密がほのめかされるが、そのあたりの種明かし的な展開は、序盤の緊張感と比べると、トーンダウンした感じ。殺されても、また生き返る、それを繰り返すこの男の人生とは何なんだ?の一本槍を通した方が面白かった気がする。
香川照之は、タバコを吸う長回しでの表情が秀逸。野波麻帆には騙された。
それにしても、3人のクリエイターの共同脚本・演出とのことだが、3人で一体どうやって物事を決めていったのかが気になるところ。
役者の表情怖い
説明セリフ一切なしのストロングスタイル
ちょい役を数多くこなす宮松に意外な私生活が存在していて、ここから物語が始まっていくのか期待していると、そのエピソード自体が、映画のワンシーン。クラクラするようなメタ構造のボディーブローを喰らったところで、宮松の記憶の断片がフラッシュバックとして挿入される。
宮松が記憶の輪郭をぼんやり思い出した時の表情、そしてはっきりと思い出した後の後ろ姿。セリフはないが、はっきりと心の声は聞こえる。
静寂とゆったりした間の中で、バックストーリーを想像する贅沢な時間がそこにはある。
翳のある妹役の女優さん、どこかで見たことがあると思ったら、必殺仕事人で笑顔を振りまいていた中越典子だった。いい演技してたなぁ。中越典子の表情や仕草で、宮松に対する気持ちが伝わってくる。
香川照之に対する負の感情がありながらも、褒めたくなる。そんな作品でございました。
ちゃんと説明されない空白の部分が不気味な作品
とにかく冒頭から不気味な雰囲気が漂う作品でした。
まず冒頭の主人公の宮松が時代劇とヤクザ物の現代劇にエキストラとして出演しているシーンがとても違和感がありました。
最初はその違和感がどこから来るものなのかピンとこなかったんですが、徐々にそのシーンのどこが変なのか分かってきました。
まず変なのは役者の演技を撮ってるはずのカメラがなかったのがすごく違和感でした。
それだけじゃなくて他のスタッフも全然見当たらなくてかなり不気味でしたし、演技だとしたら全然カットがかからずにどんどんシーンが展開していくのも不気味過ぎました。
この冒頭のシーンだけでも虚構と現実の境目があいまいになるような感覚に陥りました。
上記のように全体的にどこまでが演技でどこからが実際の宮松の生活なのかが非常にあいまいに描かれていて、途中まで宮松には奥さんがいるんだと思い込まされていました。(奥さんとのシーンは実は宮松が出演している映画のワンシーンだった。)
こんな感じで全体的に映画内映画を描く入れ子構造のメタフィクション要素がとても強い映画でした。
最初は全然ちゃんと説明されない、なぜ宮松はエキストラをしてるのか?、なぜ宮松は記憶喪失になったのか?、というような疑問が、後半にさしかかるにつれて徐々に浮かび上がってくる構成は良かったです。
ただあまりに静かで地味な映画なので個人的にはちょっと退屈をしてしまいました。
約90分間延々と香川照之の仏頂面を見続けさせられる映画。そのうち話はどうでもよくなってくる。でも不思議に飽きない。何故、「宮松」なんて珍しい名字にしたのかが一番の謎だ…
・冒頭の日本家屋の屋根の瓦、瓦、瓦…
・出番の合図にエキストラの肩をたたく女性スタッフ
・エキストラに吹きかけられる砂、砂、砂…
・撮影衣装のまま大衆食堂の券売機の前に並ぶ男女
・ローブウェイの曳索の巻き上げ装置
・撮影帰りに立ちよった中華料理屋で突然撃ち殺される男と後に続く銃撃戦
・うだつの上がらない男と何故か同棲している妖艶な美女
・美女に送った高価なホルダーがママチャリのキーホルダーにされているのを眺める“パパ”らしき男
・円定規で枡目に律儀に円を書き込んでいく宮松
・棒立ちの宮松に抱き付く妹
・“外傷だけならあんなにすっぱり記憶がなくなることはないよ”“心理的なものなんでしょうか”という医師と看護師との会話を、病院の休憩室で聞いている宮松の顔
山下、だよな?
映画のワンシーンなのか、撮影現場なのか、実生活なのか、ぺらっぺらっとめくるページのように場面がどんどん転換していく。エキストラを副業にして淡々と生きている宮松。不可解な彼の生き方、過去が、のちに明らかにされていく展開がミステリーぽい。記憶を失くして様々なエキストラをこなしていることは、別の人生を細切れに渡り歩いて生きているようだ。そのときそのとき、いろんな人生に身を置く。言い換えればそのとき限りそのとき限り、いろんな人生を捨てていく。
あの一件以来、人気絶頂から急転落してしまった俳優香川照之という人生は、この映画を通してみてみると、もしかしたら人生そのものが映画の役を演じていた、か、今も演じている、か。もしくは、俳優で成功してたのは幻で、真実はただの皺深い不愛想なオッサンなのか。そう思ってしまうのは、ここにでてくる「香川照之」は冴えないオッサンで、かつて"大和田常務"などいくつものアクの強い役をこなしてきた「香川照之」とは思えないほどモッサリしているからだ。どっちがどうなのか、こちらが幻惑させられる香川照之という役者のすごさ。当人にとって現状は歯がゆいのだろうかと思ってはいたが、いや、その不愛想な表情の奥には、名も知れぬエキストラを演じる人生の居心地の良さを感じているのか、とさえ思えた。
つまり。この映画をじっと見つめれば見つめるほど、どんどんとこっちが惑わされていく。それはちょっとした快感でもある。
地味だけれど、心に刺さる
非常に作り込まれた人物、トリッキーな日常。
じゃない方
ややわかりにくい点もあるけど…。
今年339本目(合計614本目/今月(2022年11月度)26本目)。
結局、他の方もいろいろ書かれていますが、監督の方は本作品がレビュー作ということであり、完全な理解はまぁちょっとむつかしいんじゃないか…という印象です。
何が現実世界か、何が(現実世界で見ている)映画という媒体を通す「仮想空間」なのか、そして今「どちらの方向」で見ているか、そういうところに映画の論点が結構多いです。
それだと哲学枠じゃんとなりそうですが、ちゃんといろいろ演技含めて工夫は多いです。確かに思えばなかなかこういったことに入ったことがない監督さんの意欲を消極的に踏み込んでどうこうというのはよくないので、「気にはなるところはあるが、趣旨は理解可能」で満点にしました。
まぁどなたも言われていますが、「地味な映画」、それはまぁ覚悟しなきゃいけないでしょうね。アクションやらなにやらというようなシーンは「一部を除いて」(この「一部」が何なのか等はネタバレになってしまう)存在しないです。
撮影したのは5月だから許してねって意味と勘違いした
香川照之の評判落ちた マスコミ氏ね
2022映画館鑑賞66作品目
11月20日(日)チネラビィータ
一般スタンプ会員1500円
首都圏でタクシードライバーとして働いていた山下は喧嘩が元で頭を打ち記憶喪失になってしまう
意識朦朧で彷徨い歩き気がついたら京都駅にいた
山下は宮松と名乗りエキストラ俳優として活動する
エキストラだけでは食えないので生活のためロープウェイの整備をしている
そんなある日かつて働いていたタクシー会社の同僚が訪ねてきた
自分は山下だと元同僚に知らされ元同僚の勧めで妹夫婦が住む実家に帰ることになった
ロープウェイはどうみても京都ではなくバンビから見て秩父だろう
エキストラ俳優のプライベートかと思ったらそれもまた芝居だった
まっこの作品も全てが芝居なんだけど
セリフがない時の独特の雰囲気というか間というものがこの作品の魅力
香川照之のような大物俳優がエキストラ俳優を演じることに多少の無理がある
溶け込んでない
でもまあ彼が主役だからな
そういえば岸井ゆきのが無名時代に『マイ・バック・ページ』でエキストラやっていたな
やっぱり映画は良い
やっぱり香川照之は良い
ヤフコメなんかいらない
ゴシップ週刊誌もいらない
俺の楽しみを奪うな
エキストラ俳優の宮松に香川照之
宮松の妹の夫の健一郎に津田寛治
宮松のタクシー時代の同僚の谷に尾美としのり
妻役の里帆に野波麻帆
妻の愛人役の潮田に大鶴義丹
ロープウェイの同僚の國本に尾上寛之
ビアガーデンのエキストラ俳優に諏訪太郎
宮松を診た医師に黒田大輔
宮松の妹の藍に中越典子
津田寛治はああいう役がよく似合う
全57件中、21~40件目を表示