ミセス・ハリス、パリへ行くのレビュー・感想・評価
全169件中、21~40件目を表示
イギリス版フォレストガンプ
正直で誠実に生きることにより幸運を次々と掴むサクセスストーリーです。
物語中に何度も失敗を繰り返しますが、それが逆に幸運となって戻ってくる中国の古事のような話です。(人間万事塞翁が馬)
何歳になっても夢を貪欲に追い続け、まっすぐ誠実であることの大切さを思い出させてくれます。
パリに降り立った時のワクワク感も凄く共感できました。
美しいドレスを夢見てパリへ行くハリスに勇気をもらえる!
こんな映画もたまにはイイ
音楽と世界観が好きだから3.5
運とは人間関係だと言われるが、彼女はこの言葉を体現している
主人公ハリスのファッションやパリの街並み等、全てがお洒落。また、ハリスを演じるレスリー・マンヴィル本人が可愛らしい人なので、観ていて温かい気持ちになる。
ハリスは家政婦として勤めていた家で、ディオールの服をクローゼットで見かけたことがきっかけで、パリのディオール本店までわざわざ服を買いに行く。ディオール本店では、ディオールの服を着たモデルが着こなしを披露し、彼女は夢中で服を選ぶ。服を選ぶときの彼女の心情は、ファッション好きなら共感できるだろう。私もファッションは好きなので、映画を通じて彼女の服に対するときめきを共有することができ、それだけで楽しい気持ちになった。
ハリスの周囲の人間に対する純粋な思いやりや愛情は、やがてディオールの販売戦略まで変えていくことになる。運とは人間関係だと言われるが、彼女は作中でそれを体現している。彼女の素敵な人柄に触れた周囲の人は皆、彼女のために協力したくなるのだろう。
何とも言えない魅力
1957年、ロンドン。家政婦のハリスは、行方不明だった夫の戦死を知り落ち込む。しかし従事している家で、クリスチャンディオールのドレスにときめき、購入を決意。何とか資金を工面し、パリのディオールの本店へ。しかし支配人は、富裕層ばかりに対応し、彼女を追い返そうとするが。
何とも言えない魅力のハリスのときめきに、とても共感できました。彼女の頑張りにモデルやスタッフが、大いに歓迎する様子に感動。「世界最速のインディアン」を思い出しました。
ロンドンは照度が低いシーンが多くて湿ってる感じ。一転パリはゴミは散乱してるが、その逆の花の都のように演出しているのも面白いです。労働者のストライキやサルトルの著作を絡めているのが楽しいです。
最後のほうは、ディオールのよいしょしすぎかな。
期待はずれ
悲しみの後には喜びが
みんなを幸せな気持ちにする映画
疲れたから映画でも見たい日に見たい映画
予告を見ながら「納得いかない感じでグイグイ来るミセスだとやだなー」など先入観を持っていたのだが、実際ミセス・ハリスを見るとどんどん好きになるし、他の登場人物にもそうなってくれればいいな、と思わずにはいられなくなった。
それにつれて気になることも出てくるのだが、最後は綺麗に回収されていて見終わって満足度が高い。
家政婦寡婦が巻き起こすディオール革命
大人向けファンタジー
一本槍のシナリオですが、バッチリ決まってました
ディオールに革命をもたらした家政婦
レスリーマンビル扮する家政婦エイダハリスのところへ夫の戦死を知らせる指輪が 届いた。失意の中、勤め先でクリスチャンディオールのドレスに魅せられて、フランスへクリスチャンディオールのドレスを買いに行こうと決めた。
しかしドッグレースに100ポンドかけるとは見かけによらず剛気だね。ところが謝金が入ったり掛け金が戻ったり金は天下の回りもの状態さ。それでパリへ飛んだ。一世一代のお買い物にさすがに嬉しそうだね。ディオールだからこその親切かな。何故かレスリーマンビルが宮本信子に見えてきたぞ。モデルナターシャ役のアルババチスタが魅力的だったね。ロンドンの家政婦がパリで存分に楽しんだ展開だったね。一方でディオールに革命をもたらした家政婦だね。気分良くしてくれる良作だったよ。みんな夢が見られるといいね。
全169件中、21~40件目を表示