ザリガニの鳴くところのレビュー・感想・評価
全431件中、361~380件目を表示
ラストの満足度が高い
この頃はめっきり映画のCMが減ったのに、この映画はものすごくTVで CMが流れていて、配信元の本気を感じる。
そこまでCMをやるなら、絶対に面白いんだろう。よし、見てやろう!!と映画館に行き、
はい、面白かったです🙆♀️
ただ思ってたのとは、全然違った。
ドラゴンタトゥーの女みたいなミステリーかと思いきや、純愛ものを見たような。
ヒロインも舞台となる湿地の景色も美しい✨
湿地に取り残された少女。
彼女にとって湿地は、ホームそのもの。
自然から学び、共存する。福祉を頼ればいいとつい思ってしまうのは、生きてきた場所が違うからだ。
踏みにじられれば、彼女はひれ伏さずに戦う。戦わなければ、人生を奪われてしまうから。
衝撃の結末。
世の正義とは違うかもしれないが、
映画を観た人は、きっと満足するはず。
湿地で生きる少女を通して見せるさまざまな物語
不穏な雰囲気が漂う予告で、公開を楽しみにしていた本作。淡々とした展開の中にも惹きつけられるものがあり、最後まで楽しく鑑賞できました。
ストーリーは、湿地で変死体が発見され、殺人の容疑をかけられた、湿地で一人暮らしをする若い女性のカイアが法廷で裁かれる中で、彼女の生い立ちから現在に至るまでの壮絶な人生が明らかになっていくというもの。変死体となったチェイスの死の真相をめぐるミステリーの体を装いながら、カイアと彼女のよき理解者であるテイトとのラブストーリーでもあり、湿地の自然を堪能する記録映画のようでもあり、当時のアメリカの差別社会への戒めのようでもあり、さまざまな楽しみかたができるのが本作の魅力です。
冒頭で発見された変死体の死の真相をめぐるストーリーではありますが、前半は事件よりもカイアの人生そのものに興味を惹かれます。年端も行かない少女が両親に捨てられ、湿地で一人で生き抜くなんて、とても現実的とは思えません。しかし、これまでの記憶や経験を頼りに、湿地で暮らすことを決めたカイアの覚悟がすさまじいです。そこで母を待つために離れられなかったのか、湿地をこよなく愛していたのか、自分を蔑む人々の中に入っていくことを拒んだのか、カイアの心中には複雑な思いがあったことと思います。そして、これらが全て伏線となり、後半に収束していく流れが秀逸です。
そんな彼女をさりげなく支える店の黒人夫婦、彼女に読み書きを教えたテイトは、カイアにとって実の家族以上に心のよりどころとなっていたと思います。だからこそ、テイトの裏切りは許せなかったでしょうし、心に空いた穴をチェイスで埋めたかったのかもしれません。しかし、その穴をチェイスでは埋めることができないことは、カイアは初めからわかっていたようにも思います。彼女は、湿地とそこで生きる自分をありのままに受け入れてほしかっただけなのかもしれません。
主演はデイジー・エドガー=ジョーンズで、彼女の美しさにずっと見とれていました。テイトとチェイスに見せる表情や雰囲気の違いがとてもよかったです。何気にデビッド・ストラザーン演じる弁護士も有能でよき。ただ、後半はその冴えわたる弁護が仇となり、ラストが予想できてしまったのはもったいないところです。それでもオチの見せ方としては、余韻の残るいいラストでした。
ミステリとしては
原作未読。
アメリカですごく売れた「ミステリ」だという触れ込みに食いついて劇場へ向かった。
主人公の女性はすごく綺麗だし演技も上手。若い頃のアン・ハサウェイを思い出した。
その彼女が、恵まれない境遇から周りの人々との関わりの中で自分の人生を切り開いていくという1人の女性の成長譚としては良い。
自然の映像は美しいし、「湿地」というあまり馴染みのない地域で暮らす人達の生活というのも興味深い。
ただ。
これを「ミステリ」だと思って観てしまうと、かなりの肩透かしを感じてしまう。
少なくとも、あのラストは「衝撃」でも「驚愕」でもない。
「物語の最後に、ちょっとした仕掛けがある。」
そのくらいの気持ちで観るのがちょうど良いのでは。
ラストシーンは衝撃でもなく、ミステリー色も強くなかったですね。
アメリカの美しい法廷ものと言う劇レア作品
アメリカ文学って日本じゃ誤解されてると思うんです。文章の美しさって言う点では、今の日本文学じゃ歯が立たない、的な感覚を個人的には持ってますが、それを映画で証明されちゃったよ、的な。
洋画の年一候補でした。
ラスト5分の多幸感からの、ダーーークな締めの心地良い緩衝撃。コイツはたまらーんw
暗い沼。美しい浜辺。
求愛の光。捕食のための発光。
分かりやすい対比と、意味的な二面性を、脚本と映像でしっかり描写して行きます。一本の劇場用映画としてのクオリティの高さが際立ってますし、要するにオチの示唆は、そこら中に振り撒かれてると言う。
そーなんですよ。
不憫な少女の物語りに始まり、美しい愛の物語りに騙されて、基本は法廷サスペンスだってことを忘れてしまうと言う。
この、狙い澄ましたフェイクが最高に好き。
良かった。
とっても。
コレは悩む事なく⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎だす。
と、年一候補だす。
----------
(11/21 追記)
グリーンビルのホテルで出版社の人達との会食で、カイアはこう話します。
「おそらく、そこには善悪は無い。ただ生きるために必要な事をするだけ」
その直後、彼女は、自らの口で語った、湿地帯の昆虫たちと同じ行動を取ったことになります。
本当に危なくなったら「ザリガニの鳴くところ」に逃げろ。
カイアを置いて出奔する兄が彼女に残した言葉。真意は、湿地帯の奥深く、誰にも気づかれることの無い暗い沼に隠れろ、だったかも知れませんが、これは所謂 Double Meaning . 別の解釈は
「自然に学び、自分の身を守れ」
でですよ。最初にポスターのデザインを見て思っったことは「羊たちの沈黙に似てる」だったんです。羊たちの沈黙の意味は「羊たちの悲鳴が止み沈黙が訪れる」=「羊たちに死が訪れた」。クラリスにとっては「トラウマからの脱出」と言うダブル・ミーニングが準備されていました。
カイアは羊たちの様に座して暴力に曝されるのを待たず、行動を起こして自分自身の身を守った。羊たちと逆なんですよ。原作出版は2018年とのこと。羊たちの沈黙の逆張りってのは、意識してるよねぇ、って勝手に思ってます。
ザリガニが鳴く描写がみたかったんですぅ😡
いつものように原作未読でございます
胡散クセェ金持ちの息子が死んで辛気臭ぇ湿地女が容疑者にされてるって話
私はねザリガニがキシャー!キシャー!って鳴くところが見たかったんですけど…ないじゃん!!そんなシーン😡(残念ポイント)
結局裁判で無罪は勝ち取るけど真相は闇の中にみせかけて…それが納得いかない
ようするに痴情の絡れってやつですよ
人間関係に恵まれないカイアには同情しますけど
要するにテイトにいろいろ変えるチャンスをもらっていたのにそれを拒んだ結果、口の上手いバカ男に騙された結果やっちまったわけでしょう
途中まで応援していたし信じていたんだけどラストで全部吹き飛んだ!!あれはどう解釈すればいいの?
最後にあんなもの見せられたテイトが哀れでならない
証拠隠滅して尚且つ似顔絵と一緒にもってるなんてテイトからするとNTRとほぼ一緒。荒々しいバカ男のカラダが忘れられなかったととれなくもない。
途中までテイトが犯人だろうと思っていた罪悪感もあってテイトにすっごく同情してしまいました
ちょっと考えすぎでしょうか
追記
観てる側からすればチェイスのバカなんて見えてる地雷。遊びのくせに逃げられたら暴力で服従させようとするようなヤバいヤツだから生かしておけんと思ったのかもしれんがなんとも後味の悪いお話でした
タイトルなし(ネタバレ)
ノースカロライナ州の湿地帯で若い男性チェイスの死体が発見される。近くには展望台があり、そこから転落したようだ。周囲には足跡が無い。
チェイスは裕福な家庭に生まれているそうだが、そういった描写は殆どなかった。
チェイスの殺害容疑で湿地の女カイアが疑われる。結論から言うと、その後の裁判で無罪となる。
カイアはとても悲しい育ちをしている。カイアは両親と兄妹で湿地に住んでいたが、父親の暴力によって、まず母親が家を出て行った。そして兄妹たちも出て行ってしまい、最後には父親にも出ていかれ、一人で湿地に住み続ける。
カイアは学校に通っていないので字を読めない。一度だけ登校したが、周りにからかわれ、二度と登校しなかった。カイアにはテイトという同じくらいの子と友達となった。
カイアは成長すると、昔の友人テイトが現れた。カイアは字が読めないが、テイトに読み書きを習う。やがて二人は恋に落ちる。
テイトは大学受験に合格し町を出ることになる。テイトは必ず戻るとカイアに約束するも、約束の日に帰ってこなかった。カイアは捨てられたと思い、失恋する。
しばらくしてカイアはチェイスと出会う。やがて二人は恋に落ちる。カイアはチェイスが見つけた珍しい貝殻を加工して首飾りにしてチェイスにプレゼントする。
テイトがカイアのもとに戻ってくる。カイアは激怒する。話を聞く気にもならない。テイトはチェイスとは関わらないように忠告をする。
カイアはチェイスが他の女性と歩いているところに出くわす。その女性はチェイスの婚約者だと言う。
カイアはまた孤独になる。チェイスが訪れてくるが接しようとしない。チェイスにレイプされそうになると、石で殴り難を逃れる。
カイアが暴力を受けたその夜、テイトが訪れる。カイアはチェイスに殴られて顔を怪我しているので出版社の編集者と会うことを躊躇っていたが、テイトはカイアに約束通り編集者に会いに行くようにアドバイスする。
カイアが編集者と出会った日にチェイスは死んだ。
チェイスは普段カイアから貰った首飾りを身に着けていて、その繊維からカイアに殺害容疑がかけられる。しかし死体発見時には首飾りが無かった。
また、死体発見現場には足跡が無かった。カイアの指紋も無い。編集者と会うために予約したホテルがバス停に近いことと、そのバスが深夜に湿地帯の町に往復していることから、事件を起こそうと思えば起こせるため、犯人がカイアの可能性はあるものの、証拠不十分で無罪になった。
無罪となったカイアはその後にテイトと和解し、そして二人は幸せに暮らした。時間が経ち老いると、カイアは湿地のボートの上で亡くなる。テイトが遺品整理していると、チェイスの首飾りを見つける。カイアがチェイスを殺害したと思わせて物語は終わる。
カイアが足跡を消す行為は描かれていた。展望台の床が外れていることも知っていた。カイアは頭脳明晰である。なので計画的に殺害することも可能だと思う。
なぜ殺害したのか?
チェイスはカイアの父親に似て暴力的だった。やがて自身の危機を招きかねないと思い殺した?
ミステリーではあるが、切ないラブストーリーでもあった。カイアもテイトもインテリで教養が高く、羨ましい。
映画としては見て損はないだろう。
ザリガニは鳴かない
現代でやったらどうなってたんだろう。
タイトルの意味が、作品鑑賞し終わっても理解出来ん・・・
字幕で2回位出てくるんだけど・・・
まぁいいや。
物語の時代設定が1960年代。
物語の舞台もこうしないとしょうがないか。
時代設定かなぁ…
殺人事件が題材なんだけど、プロセスが安っぽい。
これが終始気になってしまったのか、物語もテンポが悪く思え、「この流れで、結末どうすんの?」
頭の中はこんな感じだったが、結末は悪くないんだよねぇ…
結末そのままで、現代の設定でやっていたらどうなっていたんだろう。
とは思えた。
[原作読了]心に染みるミステリの傑作
映画を観てすごくよかったので原作も読みました。その上での感想です。
原作を先に読んでいたらまた違う感想になるかもしれませんが、映画→原作の順番でみた限り、映画の出来が素晴らしいことが改めてわかりました。
映画版は原作でやや冗長に感じられる部分をカットしたり、順番を入れ替えることでよりわかりやすくなっています。脚本が相当練られており、原作の魅力を余すことなく2時間に収めることに成功しています。
原作の特に前半は、風景描写や細かい心理描写に充てられた部分が多いため、ミステリ的な展開を期待しているとちょっとヤキモキします。
映画はそういった文学的な部分とミステリ要素のバランスが後者寄りになっているので、緊張感をもって楽しめます。
主人公の業さえ感じさせる真相と湿地帯のコントラスト
1950年代のアメリカのノースカロライナ
父親の暴力により、一家離散した湿地帯に住む貧しい一家の末娘が、運命に翻弄されながら生きていく姿を描いたサスペンス
時間枠が前後しながら進む構成ながら、テンポ良く展開も分かりやすい
湿地帯の自然の美しさと主演のデイジー・エドガー=ジョーンズのナチュラルな魅力が、主人公の生きる現実の過酷さと、抱える孤独の深さを際立たせてる
主人公は被害者を殺したのか否か
事件は差別意識が作り出した妄想なのか
暴力により家庭が壊れていく様を目の当たりにし、愛する人に捨てられた過去を持つ主人公の業を感じさせるラストに、彼女が生涯を捧げた湿地帯の自然が寄り添う
見応えのある映画だったけど、逆に全体的に良くできている域を超えられなかった印象も
完成度の高いミステリー
人気小説を映画化したミステリーで一人で力強く生きる少女の半生を描いた物語。裁判シーンと交錯しながら進む展開が絶妙で湿地帯の美しい映像も相まってスクリーンに引き込まれた。起承転結もしっかりしていて完成度の高い作品。
2022-212
無教養は罪
上質な切ないラブストーリー
秀作とはこの作品の事。 シナリオが素晴らしい。飽きさせない展開と切ない2つのラブストーリーを織り交ぜながらの展開。年代の良い、一見するとありえない話なのだが60年代であればまだ福祉制度等が行き届いていないので納得する。設定も良い、この作品が山奥の話ならもっとつまらなくなっていたのかもしれない。湿地という珍しい環境だからこそ飽きずに観られる。ボートが移動手段など中々観れない。
人間は自然の中で生きている事を忘れるが、主人公は自然の中で育ちそれを学んだからこそのラストなんだと思い知らされる。
背筋がゾワッとするラストは必見であり、見ごたえもある。
ダーウィンが来た。
自然の中での人間という野生動物のお話
原作小説未読で鑑賞でも映像化が困難なお話だというのはわかりました。この映画はロマンス映画でもミステリ映画でもなく自然の中で鳥、昆虫と同様に人間が動物行動学的に本能の赴くまま「ザリガニの泣くところ」つまり湿地の奥深くで生きたらどうなるか?という自然ドキュメンタリー映画。
なので主人公は感情に身を任せ生きる、それが自然界では当たり前なので、保護者(協力者)は生きる為に必要なものとしか見てないしオス(恋愛)は精神を安定させる為に寂しさを埋める生き物としか見てないので自分を害する人間を殺しても罪悪感がない様に見える、人間に育てられずに自然に育てられてる為それも仕方ない、強かに生きなければすぐ命を落としてしまうので。
映像から読み取れない部分が多い作品ですので原作小説は読んでみたいと思います。抑揚がない時間がゆっくりと流れていく不思議な映画ですが最後まで飽きさせない名作でした。
恋愛映画だったのか
ミステリーと思って見たら恋愛映画だったので、おおっとって感じ。
最後はミステリー風に終わってしっくりこない。結果もどっちかだろうから、あまり驚きがないし。この結果を少し残念に思うのは自然は美しいものであってほしいと言う気持ちの現れなのかな。でも、「湿地に罪はない」。
主人公の孤独が胸に迫って本当に良かったけど、そこがテーマではないのかともやもや。
自然の風景も美しい、彼女を支えてくれる人々も美しい、犯人をミスリードする部分などミステリーも良かったとは思うのだけれどもバラバラになっているように感じた。
映画の中で描かれている主人公はただ運命に翻弄されているだけだけど、実際には主体的に選択し行動し多くのものを勝ち取っている。
ミステリーだから仕方がないけれど、そこがあまり描かれてないのも感情移入しづらいのかも。しかし、あそこまで周到な犯人が、どうして貝のネックレスを持って帰ったんだろう。
あと昔の日本のDV男に対する対応が容疑者xの献身で、今のアメリカのDV男に対する対応がこの映画と思うと、本当に良かった。いやー良かった。
DV男と付き合う時ってあんな感じなのかな。DVする側も貝のネックレスを大事にしたり本人なりに愛情はあるんだろうな。主人公はずっと父親にもらった鞄を大事にしてる。などいろいろと描かれていない所も多そう。
原作も読んでみようと思います。
---------------------------------------------
他の方のレビューでこの映画はドキュメンタリーという話で腑に落ちました。
ストーリーではなくドキュメンタリーなのか。だからバラバラなのか!
母親以外に強い執着をしない。それぞれの男は孤独を埋めるために見える。
彼女は愛の言葉を語らないけど父親からの鞄、貝のネックレス、に彼女にもどうにもならない気持ちがあるだろうな。切ない。
すごい映画
×ミステリー映画 ◯ロマンス映画
ミステリー作品としての期待値が高かった分、肩透かしを喰らいました。
原作未読です。全世界で1500万部以上売れたと言うのであれば、原作はかなり面白い展開なのでしょう。
あくまで個人的な意見ですが、湿地帯の女性に惹かれる性質真逆の男性2人とか、主人公に(親愛的な意味で)好意的な弁護士とか、正義感強めの店主夫婦とか。
なんかこれ、他の作品で見た気がするんだけど。
…そんな感想が拭えなかったです。
良かったことは、エンドロールのテイラー・スウィフトの歌と湿地帯の光景くらいか。
主人公が湿地帯で単身生活を続けているにも関わらず、わりと文明的な分別や知識がある(例:学校に行っていなかった設定なのに大学がどういう場所か理解している等)という時点で、そもそもリアリストの自分には合ってない作品だったと言うか。
それとも原作ではちゃんと描写されているけれど、映像に起こすと微妙な感じになってしまったのか。
まあ、うん。映画に関してはちょっと微妙の余韻の残るロマンス映画でした。
ラストシーンに鳥肌
全431件中、361~380件目を表示