2067のレビュー・感想・評価
全7件を表示
SFとして見なければ楽しめるかも
人類滅亡しかけた未来社会の冒頭の描写で、バカげた設定を披露。
どうやら植物が根絶して自然で発生する酸素が無いことが、絶滅に瀕している一因という事らしい。
誤訳かもしれないが、「酸素濃度3.2%」というアナウンス。
6%以下の酸素濃度の場合、一呼吸で瞬時に気を失い、5分程で死に至る、そういう環境。
皆 酸素マスクをしているので、そこまでは良い。
しかし、酸素は人工酸素とか高級酸素とか区別し、人工酸素への拒絶反応なんかもあるらしい。
酸素原子2個の分子で製造方法による違いなどないのに、何を言ってるのやら。
もし酸素を作るのも やっとの世界なら食料はどうなのか。
科学音痴が考えた、酸素だけが無い世界。
バカげている
しかも、過激派なるものが抗議のために火をつけて、焼身自殺する。
窒素ガスを噴出して酸素濃度を12.5%まで下げる消火システムがある。
要はアルコールランプに蓋を被せると火が消える理屈で、燃え続けるには15%以上の酸素濃度が必要なので、この焼身は成り立たない。
タイムマシンは、タイムトンネルとスター ゲイトの折衷型
ここら辺は、辛うじてSF好きっぽさはある。
SFではなく、単なるマンガチックなフィクションだった。
説明不足で勝手に進行・・
2067年地球は植物が枯れ酸素欠乏で人類滅亡の危機、唯一の救いはホワイト博士が開発したタイムマシンで指名された息子イーサンが407年後に行き解決策の糸口をみつけること。
大体のプロットは分からないではないが人間関係が良く分からない。
監督・脚本のセス・ラーニーの作家性が強すぎて難解至極、未来から少しばかりの植物を送ったくらいで酸素欠乏の危機回避も納得しかねる。科学者父子の訳の分からない絆の話でした。
映像は悪くない
ストーリー設定的には、結構前にあった映画
『スターゲート』が近い設定かなぁと思いました
でも、何かなぁ…
途中から引き込まれていかなくなる…
引き込みたいんだろうけど…
人との感情のぶつかり合うシーンがチョットくどく感じました
案外良かった
全7件を表示