エゴイストのレビュー・感想・評価
全264件中、41~60件目を表示
やわらかい風が頬を伝うかのよう
いつくしむ、いたみわけ
いたわる
さりげない手のぬくもり
こえをあらげたり、だれかをせめることはなく
ささやきあい、みつめあう
であいはきせき
たりないところをおぎないあう
それだけでみたされる
ほだされる、とはまさにこの事
鈴木亮平のむっつりした顔は
うちなる感情のひだを、感じさせ
相手に愛されたいと人懐っこく微笑む目は
じつは過酷な人生を生きている若者
宮沢氷魚、見事に体現しております
そしてまさかの阿川佐和子!素晴らしい
品格のある作品でした
手の描き方が、丁寧に
さまざまな表情をみせてくれました
人それぞれに、それぞれの手がある
一番のエゴイストは誰だったか
お金という分かりやすいツールを用いて「してあげる」ことで自己有用感を満たし、また望む結果を得ようとする浩輔。
その愛がエゴである…と言えなくもないけど、地面に落ちたコインを泣きながら拾い(この時、一瞬面倒くさそうな表情を見せる鈴木亮平の演技が秀逸すぎた。おそらく龍太を喪う前の彼なら拾わないのだ)、また泣きながら眉を描く浩輔は、誰よりも純愛の持ち主だと思った。
では、レビュータイトルの答えは誰か。
私は、妙子であると思う。
学生の息子がおり、自らも病を得ながら、公的支援を受けることをよしとしなかった。
結果、息子は高校を中退して働くことになるのだが、息子が「人を応援する仕事」に就いたことで、過去を正当化しようとする心の動きも見える。
稼ぎ頭だった龍太を喪ってなお、彼女は福祉の世話にはならない。
浩輔の援助は受け取るが、心の底から受け入れているわけではない。
きっと彼女の本質は、誇り高く、孤独を愛する人なのだ。
しかし同時に、困難の中で自分では決断しきれず、人の優しさに流されがちな弱さ・甘さも持っている。
私はそんな妙子のエゴを、「悪」だとは思えなかった。
ギリギリまで自力で何とかしようともがく妙子は、どの登場人物よりもリアルに人間くさい。
とっくに折れてもおかしくない心をどうにか奮い立たせ、自ら立とうとしている結果、そうなってしまったのだ。
彼女が龍太を心から愛しているのも本当だろう。
だから、自分の夫とは違って“真っ当に”頑張る青年に育ったことが嬉しいのだ。
彼女の選択や生き方が「正しい」かと言われれば首をひねるしかないけど、同じ「息子を持つ母親」としては、どうしようもなく共感してしまうのだ。
ラスト、初めて彼女は「まだ帰らないで」とエゴを表に出す。
死がすぐそばにある場面で、初めて心の底から人を求める。
それこそが、浩輔の真の救いになる。
見ている私も救いを得る。
なかなか不思議なカタルシスのある映画だった。
タイトルが何度も心を抉ってくる、画面酔いには注意
先に観ていた人の感想で流れていたから覚悟していたものの、まさか自分が画面酔いするとは…。それも1つの見せ方だけど、自分には観ていてしんどかった。
確かに、凄く作品のタイトルが何度も何度も頭を過ぎって、自問自答を繰り返す。単純な愛の物語かと思わせておいて、それを飄々と裏切った所に本質が落ちているという…。不自由だったからこそ、そこから脱皮するような成功を手に入れた浩輔と、未だ抜け出せない龍太。荒々しくも衝動的な濡れ場もありつつ、凄いものを魅せられている感覚。配慮出来るような有資格者も携わったと聞いたので安心感はあったが、それでもなかなか凄い。まだ知らなかったリアルが転がっていた。そこからの転調、より深い所に落とし込む作品の痛み。
ただ、どこか軽薄になってしまって見えるのは、集中力を削ぐカメラワーク。密着しているかのような雰囲気と疾走感。これは確かに、固定カメラでは成し得ない雰囲気と距離を生み出している。ただ、あの時ばかりは酔ってしまって…。受け止めるテーマがあまりに大きいこともあり、咀嚼をせき止められる形となった。
主演は鈴木亮平さんと宮沢氷魚さん。長身のスラッとした姿に宿るのは、真っ直ぐな愛とゲイであることへの悩み。そこに寄り添うことは出来なくとも、そのエゴに触れることで分かる痛みがある。そして、このタイトルの秀逸さに呑まれた。
今後語り継がれるであろう名作。邦画としても大きな1歩を感じる。だからこそ、この作品に相応の評価ができなかったことが悔やまれる。
生きる‼️
ゲイである主人公・浩輔は幼い頃に母を亡くし、現在はファッション誌の仕事をしている。そして体の不自由な母を支えて暮らすパーソナルトレーナーの龍太と出会い、惹かれ合う・・・‼️とにかく鈴木亮平と宮沢氷魚の熱演が素晴らしい‼️お互いを想った時の表情なんか、まるで "恋する乙女"‼️ちょっとオネエな鈴木亮平も可愛らしい‼️ラブシーンの際どさも含めて、この二人のキャスティングなくして、この作品は成り立たなかったでしょう‼️そして物語も3分の2を過ぎたところで、何の前触れもなく龍太が死んでしまう‼️悲しみに暮れる浩輔は、龍太の母の面倒を見るようになる‼️この後半の展開が特に出色‼️主要人物の突然の死によって映画のリズム、展開がガラリと変わる‼️まるで黒澤明監督の「生きる」みたい‼️浩輔が龍太の母の世話をするのは、幼き日に死に別れた実母を龍太の母に重ね合わせたから‼️でもその原動力になったのは間違いなく龍太への愛であり、一方、母を遺して死んだことが心残りの龍太も浩輔の行動で報われると思うし、最愛の息子に先立たれた龍太の母も、世話をしてくれる浩輔を自分の息子のように思う‼️龍太の母の病気は残念ですが、それぞれのキャラクターの想いと願いが成就した、素晴らしい物語構成だったと思います‼️
好意を受け取る側が、それを「愛」と呼んでくれるのなら
ゲイ役の二人(鈴木亮平さん・宮沢氷魚さん)の演技が特に素晴らしく、そしてエロかった。流石。
他の方のレビュー見てても後半のストーリーは賛否両論なんだね。まぁ「エゴイスト」というタイトルを前提に描いた作品だけど、それはやり過ぎでは・・と確実に思う。
この主人公はそうではなかったが、自分でエゴだとわかってやっているのではなく、自分から無償の愛だとか言い押し付け出したら、もう違う。
愛に正解ってないな
「恋愛の相手は異性で当たり前」という考えが通じなくなりつつある今の時代、こうした映画に触れておくのって大事なことだと思うんです。性別なんて関係なく、誰かを好きでいるってすごく素敵です。主演の鈴木亮平と宮沢氷魚、そして周りの俳優陣たちも全員が見事に愛しさや儚さ、切なさ、いろんな愛の形を表現していました。愛の形、幸せの形に正解なんてないんだよって教えてくれています。
今年3月の日本アカデミー賞でも紹介されていましたが、独特なカメラワークが印象的です。単なる撮影ではなく、カメラが被写体を固定することなく動き、ドキュメンタリーを思わせるような演出でした。一風変わった演出ですが、普通の映画とはまた違った味があります。個人的な感覚としては、言葉にするのが少々難しいですが「映画の中のキャラクター」というよりかは「映画ではなく本当に存在している現実世界の人」というような感じです。これによって、主人公たちが紡いでいく愛の物語がよりリアルに映っていました。表情だけでなく見えにくい心の中まで繊細に描かれていて、切ないけどどこか温かさも感じました。たとえ分断されてしまっても、遠く離れてしまっても、2人は繋がり続けることができるという、愛の強さも巧みに表現されていて、悲しくても最後は笑顔になれるのが愛なのかなと思います。
BL作品って、情があるというか、奥深い感じがして僕は好きです。「窮鼠はチーズの夢を見る」もそうですが、切なくも心温まる雰囲気があって素敵だと思います。
鈴木亮平
カメレオン俳優
鈴木亮平ってやはり凄いなあ。今作、ゲイ(?)仲間が集まって飲んでいる場面、話し方仕草、目線指先の動きまで、全てなりきっている。仕事中でも。狐狼の血での殺人鬼からこんなに色っぽい役までなんでも出来てしまう。まさにカメレオン俳優。次はどんな彼が観れるか楽しみ。
龍太は何故死んでしまったのか?病気なのか、自殺?ではないだろうけど。
龍太の母親が凄い。息子に打ち明けられて、受け入れて応援出来るなんて。自分ならどうだろう?好きなものはどうしようもない、だから認めるだろうが、しばらく動揺しちゃうだろうな。龍太亡き後、自分の母親のように面倒をみる浩輔の優しさも凄い。
原作者の実話ベースらしいが、こんなにキレイに描かれていたら嬉しいでしょうね。
まだ帰らないで
同性愛者が暮らしにくい田舎を出て東京に。
自分と同じ仲間といきいき過ごす浩輔。
若くて美しい龍太と知り合いお互いに
好きになりつきあっていくが、
龍太の家庭事情や私生活を慮ると共に
自身の気持ちを優先したいが為に、
ある提案をする。
二人でやれるところまでやってみよう、
お母さんの為に。
車を龍太名義で買って言う。
休みに二人で海に行く約束をしたが。
龍太一人働いている時の映像から予感できた。
けして本来の意味のエゴイストではない。
相手やその事情も鑑みてその上で自分の思いを
のせている。
相手も喜んでいたのだから。
この世界地獄だけじゃなかったんだ、と言う
龍太の言葉。
一人残された龍太の母に自分の母を重ねて
龍太の分も親孝行しようとするが、
辛い運命が。
だけどものともせずに前向きに進む浩輔。
母を愛する人を想い今日も明るく生きる浩輔。
苦しみをも乗り越えながら日々真面目に生きる
人間の姿を描いた作品で、
いなくなった龍太の分も母も浩輔もひたすら
生きていこうとする姿に共感。
龍太にあげたブルゾンを窮屈そうに着ている
浩輔、龍太の温もりを常に纏っている。
とても大きな愛
この作品は、龍太亡き後、恋人博輔と龍太の母親妙子の交流が素晴らしい。
後半部だけ見ても、そのクオリティの高さに熱いものを感じる。
ひとえに、博輔役の鈴木亮と妙子役の阿川佐和子のコラボが凄い。
特に龍太亡き後の哀しみを乗りこえて、妙子に寄り添う博輔がとても印象的だ。
14歳で母親を亡くした博輔は、妙子に亡き母親像を重ね合わせる。妙子が末期がんになった後は、その献身的な愛が、観る者の心を震わす。
鈴木亮平の、さりげなさの中に時折滲み出る愛の熱量に心が打たれた。そして宮沢氷魚は、既に「his」でゲイの役は経験済だが、さらに輝きを増したように思えた。
夫婦愛、家族愛ととかく愛というものは限定されがちだが、とても大きな愛に包みこまれたような感じがした。世武裕子のエンディングテーマも余韻が残る。
タイトルの意味はこういうことでしたか
ずっと気になっていて、配信で観ました。
原作も詳細も全く知りません。
前情報としては、劇場で観てきた人の
「とても良かったよ」という感想だけ。
物語は自分が予想していた方向とは全く違う方向に進んでいきました。
宮沢氷魚さん演じる若者に、何か物凄い事実が隠されているのか?とずっと思っていましたが
ある意味全ての予想を裏返してきました。
「誰か」の「ために」
という行為の裏表、そして、最後の阿川佐和子さんの言葉。
家のテレビだけど、エンドロールで拍手しました。
鈴木亮平さん、ほんとに素晴らしかったです。
最後の方の自販機の小銭を拾うシーン。
ああ、ああ と泣きながら観ていました。
距離感の難しさ
タイトルがすごい
鈴木亮平の演技がすごい。
何気ない日常の様子も,ちょっとした仕草もゲイのそれなのだ。そして,この映画の1番の驚きはカメラワークだろう。すごい長回しで,画面が切れない為,実際の生活を見ているようなのだ。それはやはり役者の演技力だろう。
リュウタの母親役の阿川佐和子もそうだ。
彼に自分の病気を話す。彼が謝ってくるのに対する言葉かけは見事だ。愛がわからないという彼に、受け手が愛だと思ったら愛なのだという言葉はきっと彼を救っただろう。
ブランドに身を包み、お金を渡して関係を繋ぎ止めていたけれど、間違いなくこの親子に彼の愛が伝わっていただろう。
この映画にエゴイストとつけるのがすごいと思った。
えっ、終わったの?
鈴木の演技は役を演じてるというよりもゲイそのもの。
2丁目に行っただけで身に着けられる次元のものではない。
ゲイ仲間といる時は、小さな動作や仕草にゲイ感が醸し出されていたのに、実家等ではその素振りを見せないところの演じ分けも見事。
ぷにゅぷにゅのお腹を見せるという一瞬の要らないシーンのためだけに太ったのかと思うと、鈴木が可哀想でもあった。
水魚も凄い!愛する鈴木とやってる時の仕草や目。お客とやってる時の仕事感。その違いをひしひしと感じた。
私の友達も、実際水魚と同様に突然あっけなく昨年亡くなったことや、愛する人を亡くした時の記憶が重なって、葬式で崩れ落ちる場面では、こちらも涙腺崩壊。
愛してしまうと必ず訪れる「別れ」が、あまりにも辛すぎることを
映画上で追体験・疑似体験してしまう程。
お金で恋人を繋ぎ止める行為等をエゴイストと捉えた作品なのかな。
でも母親にそれをやんわりではあっても伝えることには度肝を抜かれたが
まるでドキュメンタリーを見ているかのようなカメラワークもあり、
感情移入してしまった。切なくて真っ直ぐで愛溢れる映画だった。
ただ、終わり方も突然でそこは特にイマイチだと感じた。
今後
観終わった後、暖かい気持ちになっていった…
巻頭からハードなシーンが続いて、観る映画を間違えたかと思って後悔したが、観る価値があった。いろいろな映画の賞で、主演と助演の男優賞を獲っていたので、どんな映画なんだろうという興味があった。最初は、画面から目を背けたくなるシーンも多かった。途中までは想像がついた展開で、まぁそうなるよなと思っていたけど、そこから思いもよらぬ展開に変わり、映画の印象が大きく変わっていった。タイトルの意味もわからなかったが、最後まで観て納得した。龍太はそれまでの生活を続けていった方がよかったのか、それともその後の生活の方が幸せだったのか、私には答えが出てこない。また、浩輔の行為は、自己満足でしかないのか私にはわからない。鈴木亮平は体格が良くて、演じる役はみんなを引っ張るような人が多かったので、こんな繊細な役も演じられるのかと見直した。目つきや指使いまで気を配った意外な役だった。宮沢氷魚は、テレビドラマ「偽装不倫」の頃は佇まいはピュアな感じですてきだけど、演技の方は、セリフは棒読みだし、大根だと思っていた。いろいろ経験を積んで、いい役者になってきたね。たぶん、そういう話題にならなければ、観なかった作品だと思うので、二人の名演のおかげで感動的な作品に出会えて幸せだった。
愛の形と承認欲求を知る
2023年劇場鑑賞14本目 優秀作 72点
昨今邦画でトレンドでもある同性愛がテーマでありつつ差別化も測れている作品
今作は考察し甲斐があって、まずわかりやすいのだと”色”についてで、物語中盤まで随所で青色が使われていて、これは人生のマジックアワーであり、遅咲きの青春の暗示だと思われる。他にも赤色の車と赤のストライプのシャツのコーディネートは青の対照的な色でもあり、生命の赤、青春の終わり、転換期の暗示だと感じた。
物語中盤から終盤に特に全体的に黄色の入った服が多くなった印象で、これは黄色は太陽の色で、自己の放出を意味していて、また解放的や独立したいなども意味する。要は鈴木亮平の役柄を示していて職場やゲイ友達の前で己を解放的で、独りも長く自己管理ができ独立しているという意味だと捉えました
また、タイトルがエゴイストということで、認められたい、承認欲求が付き纏うのですが、これは何個か名シーンがあって、一つは葬式後母が息子に大事な人と聞いた事を言うシーンで、亮平も氷魚も同じように”ごめん”を繰り返すだけで、お互い実母に孫を見せてあげるこ様な親孝行の仕方ができなく、不甲斐なくどうしようもない気持ちを描いていたり。
月20万(10万という諸説もあり)で雇い始め、定職に就いた氷魚が母にやっと言える様な仕事に就いたよと言えたことが、安心させたい、認められたい、愛情を受けたいにつながる
幼くして父無しで母と二人三脚で生きてきたので十分な愛を受けて育っていない、”母の為に”の善意で動く氷魚のエゴだが動機の中心は承認欲求だなと。
亮平の父が過去に実母に出て行かれた事があると告白、氷魚父とは違い家事等する様になるが先立つ、亮平の父も更生したもののやるせない日々が続き亮平と手分けして家事をする様になる、母なしで自立した息子が結婚し孫を残す事で亡き母に対して親孝行を計る、こんな息子を手掛けた父が亡き母に”認められたい”につながると考察。
主演の鈴木亮平についても考察してみると、一見器用で会話上手そうですが、本当は不器用で、自我を押し潰している役柄。
”聞く会話”と”話す会話”それぞれアプローチの仕方や段取りの踏み方は上手。思春期から学生、20代半ばくらいまで心をすり減らしながら苦労して生きてきたのがわかる。
これについて一番象徴的であり印象的なシーンが物語終盤の病院の鏡越しに眉毛を描くのが表している。やっぱり僕はこっち側なんだ、与えたものに対して自分が欲しい対価は得られないことを痛感。最後のシーンで氷魚母から”まだ行かないで”と止められ”母”を感じるのと同時に与えていた側から必要とされる側になり”一縷の光”が差し込んだこの上なく妥当な終わり方であった。
総評としては、
・当作品は”与えたい”や”認められたい”が蠢く作品
・物語で重要視されていないが、氷魚の死因は過労死か自殺
・過労死の場合はお金も工面してもらったり、自立している亮平にコンプレックスを抱き、自身の人生を通してやるせなさからきたか
・どちらの死因でも直前のシーンで退勤直後エプロンを取り、頭を下げて何かを抱えて進んでいるシーンが入っているから心に決めている気もする
・鈴木亮平は分かり易くこれからも仕事に生きる人間で、その都度独りを感じながらも近い将来父のために生きる様になると考察
・宮沢氷魚はもう少し自分を生きるべき。苦労して育ったにしろせめて学生が終わったら親からの愛で生きるのは苦しい
・氷魚母は旦那に不倫の愚痴を亮平に垂れ込んでいたが、被害者ズラが目立つ。結婚相手を見定める目を持っていなかった自分にも落ち度があるし、不倫される様な間柄や夫婦の充実感、随所に人間としての甘さや弱さが目立つ
こんな感じだろうか
珍しく長文で考察してきたが、だから言って個人的評価が比例してすごく高いかと言われたらそうでないから、映画って芸術って面白い
是非
エゴと愛。
前半は、2人の愛の物語。
後半はそのお母さんとの愛の物語。
2人への愛が詰まってます。
お金を渡してつながっている関係を
人は良いとはしない方もいる。
ですが繋ぎ止めるにはそうするしかなかった選択や
人それぞれの思いがあって成り立っている関係。
やはり2人がいいとしてるなら、他人がとやかく言う必要ってないんだよなぁって思う作品でした。
男性同士の恋愛が世間ではまだ偏見の目があったり
彼女はいるの?結婚は?って質問も彼らにとっても
胸がキュッと締め付けられる質問であったり、
でもお母さんはその2人の関係に気づき、受け入れてたり。
エゴイストって題名ですが、
これは人をエゴと呼ぶのか。
彼自身から見たらエゴだけど、相手はそれをどう感じているか。
お母さんは、彼のエゴを愛とよんでいました。
愛が何かわからないという彼に、わからなくても私たちは愛だと思ってるからそれでいいのよって。
一緒に暮らしましょうっていう気持ちもわかるし
それはエゴだからダメと一線をおくお母さんの気持ちもよくわかります。
最初のシーンがリアルな模写が多く、家族団欒で見れる映画ではないですが、すごく素敵な作品です。
後半はずっと涙が止まらない時間が多々ありました。
ここに出ている役者さんたちは本当に演技が自然なのと
鈴木さんの演技のうまさに度肝抜かれると共に
お母さんの演技が、演技じゃないです。
本物です。あまりに自然すぎて自分の母親を照らし合わせてみてしまう時間や、映画の中にいるみたいな感情になるほどの、雰囲気と世界観に引き込まれます。
亡くなった理由は過労死?ですかね。
天国を信じない現実主義の彼はお母さんの
【天国で息子はあなたのお母さんのお世話をしている】
みたいな呟きのような問いかけに対して
【そうですね】と。
目に見えないものは信じないと言っていた彼が
お母さんの問いにはそうですねと答えているのが印象的でした。
映画前半で【優しい嘘もある】嘘には二つあると言っていた彼がついた、これは優しい嘘だったのか、それとも、そう信じたいって彼自身も思ったのか。
入院先を教えたら心配するからと教えなかったお母さんに対して、教えない方が心配しますって伝えているシーンや、最初は息子じゃないと説明してた、認知症の同じ病室の患者さんに、後半では【自慢の息子です】と伝えていて、入院先を教えてなかった相手へ最後には
【まだ帰らないで】【はい】と手を握り合って話している。
最初はエゴから始まったかもしれませんが
エゴではなく、お互いがお互いを求め合っていました。
ずっと胸が締め付けられる作品でした。
オネエの役者?さんたちの演技も自然でした。
全264件中、41~60件目を表示