劇場公開日 2023年2月10日

  • 予告編を見る

「私の知る限り日本映画で初めてゲイを色眼鏡ではなく一人間としての視点から描いた映画だと思う。」エゴイスト もーさんさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0私の知る限り日本映画で初めてゲイを色眼鏡ではなく一人間としての視点から描いた映画だと思う。

2023年2月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

追記:英英辞典を見ると「エゴイスト」は本来、単に自分さえ良ければ良いとする「利己主義」(「利他主義」の対義語)(日本語での主な解釈はこちら)だけではないようだ。
ただ、それを脇に置いておいても、『人を好きになればその人を喜ばせてあげたい(相手は当初は喜ぶだろうが段々重荷に感じたりやウザく感じてくるのを気づかず、自分は相手をこれだけ好きだという愛ゆえに愛情表現としてしているという自己正当化をしていることにその時は意識していない』)というのは人を愛すれば誰でも大なり小なりする行為だと思う(少なくとも私の恋愛経験からは)。これも一種の利己主義(自己の利益=この場合は自分の相手への気持ち=を最優先している)と言われればそれまでだが、そう断定されるのはあまりにも切ないよね。
①先ずは映画として普通に純粋に良くできた映画である。
②もし主人公がストレートだったらどんな話になっていただろう。
高学歴(恐らく)で高収入の主人公。通っていたジムでアルバイトかなんかしていた女性が気になり恋に落ちる。彼女は父親を亡くして高校を中退し病気の母親を抱えて働いている。しかし高校中退ではなかなかお給料の良い仕事に付けず、実は生活のため身体を売っていた。しかし主人公はそういう過去を承知の上で彼女と結婚して彼女の母親も含めて扶養家族として養う。彼女が不慮の事故か病気で亡くなったけれども、引き続き彼女の母親の面倒を見続ける。不治の病にかかった母親は義理の息子をやがて本当の息子のように思うようになる。と、まあこんな話になるかな。(結婚せずとも内縁の妻という選択もあるけど、現日本法律下では形の違いだけで内実は変わらない)
主人公が夜の商売をしていた女性を妻とするかどうかは男の度量によるけれども、まあ彼女を扶養家族として援助するのに何ら問題はないでしょう。
③一方、この映画。主人公浩輔は高学歴(恐らく)で高収入。ジムでパーソナルトレーナーとして知り合い恋におちた龍二は父親が亡くなり病気の母親を養うため高校を中退し働くが良い収入の仕事には付けず生活のため男娼をしている。
二人の収入・生活に格差が有るということがこの映画のミソだと思う。
さて、二人はゲイであり今の日本では結婚出ない。
浩輔としては、愛している龍二を色んな意味でサポートしたい(これは恋したら誰にでも芽生える感情ではないだろうか)、特に龍二が母親を養うために男娼までしているのならば。
自分は経済的に安定していて余裕もある。(勿論、他の男に龍二が抱かれたくないという想いもある)。
だからお金を上げる(龍二は借りると口にすることでギリギリ自尊心を守るけれども)。
龍二が亡くなった後も浩輔は龍二の母親への経済的援助(金を上げる)を続ける。最初は拒んだ母親も受け入れる(事実、生活していけないだろうし、生活保護を受けても同じレベルの生活はもう出来ない―生活保護を受けている人を何人も知っているので分かります。母親も、浩輔からの同居の申し込みを辞退することでギリギリ自尊心を守る。私としては同居しても良かったのに、と思うけれども)

こういったことが浩輔のエゴだろうか。実質的に②とどう違うのか。私も同じ立場なら多分同じことをすると思う。
また、エゴだとしてエゴのない人間などいるのだろうか。
ええかっこしたい・ええことしているという自己陶酔感、お金で買っていることを経済支援にすり替える自己正当化、自分が養ってやっているのだという優越感とその裏返しの龍二への同情・憐憫。
これらの感情が少しでも背後にあれば、そのエゴは偽善になるのだろうか。
ここまで来ると、ゲイというマイノリティーにカテゴライズされる人の話ではなく、偶々当事者がゲイだったというだけの話ではないだろうか。

それに浩輔は普通に良い人だと思う(変な言い方だけれども)。
だから龍二の母親も“相手が男の人であれ女の人であれ、あなたにとって大切な人なんでしょう”と言ってくれたのだと思う。
か、母親はとても寛容性の高い人なのだろう。

④と、話が深刻になってきた…
浩輔と龍二のセックスシーンや、龍二の客とのセックスシーンは、欧米の映画やTVで男同士のセックスシーンはゲップが出るほど観てきた目には珍しくもないが、映画としては必要なシーンであるし、特に鈴木亮平と宮沢氷魚の好演でリアルだがほどほどにイヤらしくないシーンとなっている。
映画の中で意味の持つセックスシーンは演技も演出も難しくて上手さを求められるんだぞ。

⑤鈴木亮平は前からなりきり俳優として一目置かれているが、本作でも所謂オカマ芝居ではなく、ちょっとした仕草・言葉遣い・目線・物腰などびっくりするほどナチュラルな演技でゲイの青年を造形している。しかも、TPOに応じて微妙に演じ分けていて(父親の前では普通にストレートとか)見事。
⑥その鈴木亮平演じる浩輔はここまでゲイであるがゆえに世間の中で色んな思いをして生きてきたのであろうけれども、宮沢氷魚演じる龍二はある意味浩輔よりも更に苛烈な道を歩んできたといえる。
ゲイであることに加え、家庭の事情で(もしあったとしたら)自分の夢を諦めて高校を中退して働かねばならず、それでも生活の為に男娼をするしかなかったこれまでの人生。
しかしそんな過去を微塵も外に表さない龍二を爽やかな好青年として具現化した宮沢氷魚も大変宜しい。
だから愛し始めた浩輔に自分が「売り」をしていることを告白する時の痛みの表情が生きてくる。

⑦浩輔が龍二と初めての結ばれた翌朝、その歓びを全身から漂わせながら虎模様のガウンを纏い歌い踊るのが、ちあきなおみの「夜を急ぐ人」なのにはビックリしたのと共に歓喜!
考えてみれば分かりそうなものなのに、ゲイの恋愛の映画にこんなに似つかわしい曲だったんだ、と初めて思わされた。

もーさん