レジェンド&バタフライのレビュー・感想・評価
全465件中、101~120件目を表示
思ったより良いが残念
興行的にもイマイチの評判だが、思ったより良かった。
不評の原因は長さ、だろう。
ひとつひとつのエピソードは丁寧に作られていても、この長さは疲れる。特に最後の船のシーンはいる?
演者の熱演が良いだけに残念。
しかし斎藤工は分からなかった。アマゾンでもう1回見ます。
魔王と胡蝶
話題の歴史大作が早くもアマゾン・サブスクに登場、これはもう観るしかないでしょう。
信長は映画やテレビでも数多く描かれているが正室の濃姫については余り知られていないので興味深い、史実は闇の中だが、蝮の道三の娘なら、さもあらんかという着想は面白い。
何を演じてもキムタクと言われるアイドルイメージが勝る木村拓哉さんだが流石に大人になりました、綾瀬はるかさんはアクション女優としても名を馳せているし、相変わらず才色兼備、キムタクを助けて大熱演でした。
信長は確かに戦国の雄、レジェンドです、他にも幼名の吉法師、うつけ、第六天魔王、赤鬼などの異名を持っています。バタフライの濃姫は江戸時代の歴史書では本名、胡蝶と書かれていたことからでしょう。
まるでタイタニックの名シーンの再現のようなワンシーンが終盤にありましたね、なんでタイトルが横文字なのかといぶかったが映画を観て納得できました。所詮、映画なんだから、あのままThe Endでも良かったと思いますが流石に史実を曲げるのは製作陣にもためらいがあったのでしょう。
何と言っても時代劇を創らせたら東映は本家本元、70周年ということもあり20億円の巨費を投じての大作だから大河ドラマで手抜きになりがちな合戦シーンも十二分、時代考証も、時代考証学会々長の大石学氏だから信憑性は高いと思われるが歴史ロマンというか架空のラブ・ファンタジーに思い切り寄せているところが映画の醍醐味でもあるでしょう。
2時間半越えの長丁場でしたが、壮大な歴史絵巻ならではでしょう、面白かった・・。
信長と濃姫の《愛のメモリー》
私はとても好きな映画でした。
こうだと良いなあ・・・そう思う展開をどんどんしてくれます。
織田信長が1549年美濃国から嫁いで来た濃姫との婚姻にはじまり、
本能寺の変」で亡くなるまでが描かれます。
1549年(信長15歳)濃姫は政略結婚で
わずか14歳で美濃国から嫁いで来ます。
先ず、最初の見所は初夜のシーンですよね。
「肩を揉め、足を揉め!!」と信長に命令されてブチ切れた濃姫は、
信長を組み敷き、今にも殺さんとする勢い。
威勢のいい濃姫を綾瀬はるかが伸び伸びと演じています。
格好良いし美しいし可愛らしく申し分ない魅力。
もうこの映画は、《バタフライ濃姫の綾瀬はるかの映画》
かと思いましたよ。
1500年代って正しい資料なんか殆どなくて、濃姫の生涯は謎に
包まれています。
脚本の古沢良太さんも好き放題って言うと失礼ですけれど、
自由奔放に脚色されてますね。
《信長と濃姫が実は深く愛し合っていた!!》
えーっ、本当に?!
2人が実際に結ばれるシーン。
2人で京の都へお忍びで見物に出かけます。
そこで物乞いの集落へ迷い込んだ2人。
訳あって激怒した濃姫は物乞いを殺してしまう。
濃姫を助けて信長も本気で大立ち回り。
血塗れの2人が廃屋へ。
必死で救ってくれた信長に、愛を感じて、自らも信長へのはじめて感情に
揺さぶられた濃姫は信長に襲いかかるように激しく
唇を奪いに行く。
血塗れのラブシーン。
殺戮の後は燃える・・・みたいな・・野生的で激しい
見せ場でした。
この辺りから、織田信長は残虐な指導者・暴君に変化して行く。
「女も子供も、民衆も皆殺し・・焼き払え!!」
“泣かぬなら殺してしまえホトトギス“
を地で行く狂気の人に。
役者の適所適材が良かった。
先ず一番は綾瀬はるか!
木村拓哉は彼あっての企画だし、
明智光秀の宮沢氷魚は時代劇も行けますね。
絵になると言うか画面映えがすごい。
驚いたのは徳川家康が斎藤工だったこと!!
長身を隠し猫背にかがめ、装束はまるで町民のよう。
化けてましたね!!
誰だかわからなかったもの。
やはり実力派の名優。
ラストなんてファンタジー仕掛けで、信長の「夢」を
映像にしていく。
私も「こうだっら良いよなあ、」と思うし、結局、織田信長の死体って
本能寺でも全く発見されていないらしいです。
異国に行ってたって可笑しくない、あり得るのかも。
まぁそれは「信長の夢」ってことなんですが、
ロマンティックで映像的には美しい。
古色蒼然とした16世紀に生きる武士や民衆の
息づかいが、まるで聞こえるようでした。
まぁいいんじゃないでしょうか
時代劇は結構苦手です。なので大河ドラマも観たことがありません。(大河ドラマファンに言わせると信じられないらしいです!)信長と濃姫のラブストーリーとして楽しめばいいんじゃないかと思います。主役のおふたり、よかったですし美しい映像美を堪能できました。
『キムタクは何をやってもキムタク』って揶揄されたりしますがそこが魅力なんだと思うしレビューのタイトル通り『いいんじゃないか』と思います。
すごく淡白なレビューになってしまいそうですが3時間近い長さを感じませんでしたので『まぁいいんじゃないでしょうか』
アクションや綺麗な映像は映画館の大スクリーンで観たかったですが、prime videoすごいですね!もうやっちゃうんですから!よかったですよ。(ホント、レビューになってないな〜)
嫁の尻に敷かれ、実は弱き人『信長』
期待させすぎ
キムタクはキムタク
期待が高かっただけに…
キャスト的にも、物語的にも期待が高かっただけに、ショックな作品。
まず、信長と帰蝶がお互いに理解し合って、恋愛していく過程に全然感情移入できなかった。
織田信長と帰蝶の恋愛映画!みたいな予告編になっていたので、もう少し心理的な描写とか二人が近づいていくエピソードに力を入れてほしかったなあと。2人で街に出かけていくエピソードはよかった。
そして、綾瀬はるかの演技はいつも通り安心してみられたが、キムタクのキムタク感が否めなかった…織田信長もキムタクもキャラが濃いからか…
キムタク感が出ているのが魅力につながる作品もあると思うが、この作品はそうではないと思う。
今年の大河ドラマの信長役は岡田准一で、彼と比べてしまうと…
恋愛、歴史、アクションなど、どこの要素が軸になっているのかが曖昧になっている気がした。
他のキャストもみんないいと思うが、
イマイチ魅力的に描かれていなくて、あまり印象に残らなかった…
なぜだ…
今思えばタイトルからちょっと不安を感じるような気もするが…
信長も人の心を持っていた
キムタク演じる信長と、綾瀬はるか演じる濃姫のラブストーリー。
時代物か〜と敬遠していたけど、知り合いからチケットをもらい、観に行った。期待以上に面白かった。
信長の若い頃が、多少映像処理してあるかもしれないけど、表情とか話し方動き方がほんとに若く見えてすごかった!キムタクの50歳とは感じさせない演技力と身体。
キムタクは何をやってもキムタクになるけど、この映画に関しては集中して見ていたせいか、中盤以降は信長に見えていたのは私だけ?
戦のシーンは大友監督だし、るろ剣チックに不穏な(?)音楽と大立ち回り大注目!みたいになるんだろうなと予想してたけど、全然そんなことなくて、でもしっかりかっこいい!
キムタクもそうだけど、やっぱり綾瀬はるかも強くてかっこいい!
今の大河が期待外れだったから、同じ時代でもこんなにも違うのかと感じた。
脚本は同じ古沢さんだけど、なにがああさせるのか。予算か?
ロケーションがいいのか映像もやっぱり全然違う。
クスッと笑える要素もあり、シリアスな場面、登場人物の気持ちの微妙な変化が168分の映画の中で描かれている。
宮沢氷魚の光秀もよかったな〜
本能寺の変に至るまでの動機が自然で納得。
あと斎藤工の家康(笑)
前情報なしで見たからびっくり。
教科書で見る家康像に寄せたのかな?
本能寺の変で、信長が抜け出して濃姫と南蛮へ!のシーン。
「こうなったら良かったな」っていう夢物語で終わらせるのか〜と思いきや、「という夢を見たのさ」と、現実に引き戻されて、そうだよね、そんな終わらせ方しないよね!!と、なぜか安堵してしまった。
そして信長の引き際のかっこよさたるや。。
168分一気に駆け抜けた感じがあった。
ただ、タイトルがカタカナなのがちょっと違和感。
新しい形の時代劇
今までの織田信長とは違う描き方
なので、時代劇ファンとしては
最初は、え、、という感じです
先に残念だった点を言えば
合戦シーンと焼き討ちは
引きで取ってほしかった
本編にはなかった鎧姿が尺の関係で
カットされたらしいですが
南蛮船のシーンを省いて、こっちを
入れてほしかった
良かったのは
久しぶりに丁寧に創られた時代劇でした
小道具とか、ロケ地とか、乗馬とか
実際には、生死不明の濃姫を
従者らと描いたのは大変良かった
綾瀬はるかさんが主役と言っても
触りがない演技力でした
木村拓哉さんの織田信長は
第六天魔王のあたりが、もう少し
欲しかったし、森蘭丸に弱音をはくのは
イメージが違っていた
でも、本能寺の変は歴代映画の中でもよい
盾のなって死んでいく小姓ら
森蘭丸の死に様、その時の織田信長は
本当に良かった
あのシーンが無ければ個人的には
なおよし
明智光秀が若いとか、史実とは
食い違う点もありますが
これも、織田信長の死に様が破天荒ゆえ
描き方が様々なのは仕方ない
歴史は無知ですが
海外に目を向けているかな
信長ロマンス編、としてなるほどと思った。
この話では戦の細かさは必要部分のみ時の経過としてあり、
ここに重きを置いても海外勢はよくわからないだろうから、あえて有名武将の心情の変化と姫との関わり合い物語。
中盤から主役が信長にしか見えなくなり1/3くらい占めている本能寺編は圧巻で、全ての信長バージョンがこの主役になった。いろんな信長を見たがこの視点で描く信長は、信長も人の子だと思える。
更なるあるラストが、思い出しても「本当にそうだったらいいな」と夢を残してくれる。これはあの脚本家らしいシーンで大好きだ。
あのシーンはタイタニックに似てはいないが、あのシーンこそがこの映画の肝には重要で、タイタニック世代なら、そうであってほしい、そうかもしれないと感じるのではないか。この先は海外でロングランできると思いました。
笑いもとれてアクションも爽快で三時間あっという間で、3回も観てしまいました。あとはWOWOWで待ちます。
あと、バタフライがブルーの紋章なこと。あまり大きくないといえるし、蝶の青デザインと止まる位置、あれの意味が少しわかったときタイトルと合致した。
綾瀬はるか礼讃
信長と濃姫の絆を描いたラブ・ストーリー。
「東映創立70周年記念作品」というだけあって、さすがに大作です。いくつもの見せ場が用意されていて、それなりに愉しめました。
でも、また余計なことを言えば、大作=名作ではない、という見本のような作品でもありました。
東映さんが本作のキャッチコピーでうたっている「驚くほどの感動」はなかったです。残念ながら。
まあそれはそれとして、この映画で僕がいちばん感じたのは、綾瀬はるかさんの「力」でしょうか。
今回はじめてじっくりと彼女の演技を拝見しましたが、素晴らしい女優さんですね。
安定感抜群、肝がすわってる感がすごい。けっきょくは俳優さんも演技力とかなんとかよりも人間力なんだろうなぁ、と思わせられました。
ストーリーの中でとくに印象的だったのは、城に招かれた家康が、信長と光秀の仕組んだ茶番を見抜くところ。
さすが、このあと天下を取るだけのことはありますね(もちろんこの接待の際のエピソードも創作でしょうが。ところで家康って、斎藤工だったんですね。ぜんぜん気がつきませんでした)。
本能寺で信長が窮地に追い込まれてからラストに至るまでのシークエンスは、「なかなかいい展開だな」と共感をおぼえながら愉快な気持ちで観ていました。
信長の遺体は確認されていないということだから、自由に想像の翼をはばたかせて、これぐらいやったっていいだろう、と。
さいごは『タイタニック』かいな、と思いきや……やっぱり幻想だったのね。
炎の中の自刃は、自業自得か。
追記
この映画では明智光秀をずいぶん若く描いているけど、実際は信長よりも光秀のほうが年上なんですね。
「本能寺の変」の後、彼はほどなくして殺害されますが、そのときすでに50代半ば。宮沢氷魚のイメージとはだいぶ違うなぁ。
新しい時代劇
全465件中、101~120件目を表示