レジェンド&バタフライのレビュー・感想・評価
全467件中、281~300件目を表示
是非に及ばず
レジェンド&バタフライ
この映画の公開を知ったのは、たしか何かのニュースだったか。。。
その後、岐阜の信長祭りで話題となり、連日のテレビの番宣でキムタクごり押しの圧に押され、ある意味、仕方なく見にいった感は否めない。
映画の冒頭は、古来の時代劇を思わせる帰蝶の嫁入りシーンから始まる。
キムタクの信長が不良のたわけ者(ワッパ)として強調されていて、ある意味、新鮮だった。
綾瀬はるかの帰蝶も強気な戦国武将の娘とい設定もこれまた新鮮だった。
信長と帰蝶の等身大の姿を描きながらストーリーが展開する辺りは、るろうに剣心の演出と似てる印象をもった。監督が同じなのである意味、仕方あるまい。
鹿狩りのシーンで信長が崖から落ちそうになったところを帰蝶が助けたり、信長が成長していく前半は帰蝶が道三張りの戦略家として信長を支えていく、中々、面白い演出だった。
桶狭間以後の後半は、信長がどんどん魔王化していき、帰蝶との間にもすれ違いが重なっていく。
そんな険悪な関係に終止符を打とうと帰蝶から離縁を突き付け、信長の元から離れて暮らしていく。その後、帰蝶の容態が悪化した事を知った信長が、自から帰蝶のもとを訪れ復縁を迫る。このような演出は、いまだかつてない信長像であったし、人間味のある信長であった。
この辺でこの映画の好き嫌いがハッキリと別れるかなと思うが、私はすんなり受け入れられました(笑
その後も、光秀や秀吉のキャラ設定に違和感を感じたり、本能寺の変までの過程が???な部分があったり、王道な時代劇を期待した人には正直厳しい脚本だっのかなと思います。
それと、この映画のテーマはあくまで、信長と帰蝶という男女の視点から描かれているので、周りの役者は全てゴミのような存在感のない雑な描き方でした。
それでも、この戦国乱世という激動の時代を幼き頃より共に生きた信長と帰蝶という男女が、天下統一という壮大な夢に向かって突き進んでいったエネルギーがこの映画には詰め込まれていたように感じました。
特に映画音楽が異様にスケール感があったので、その効果が高かったと思います。
また、城好きにはたまらない、岐阜城、安土城などのVFXが見事でした。(両方共、実際に現場まで行った事があるので頂上からの景色がリアルに感じた)
「どうする家康」のしょぼいVFXよりも違和感がないハイレベルな合成でした。
クライマックスの本能寺の変の後、信長が帰蝶との約束を守るため、生きて脱出して安土城に戻り、帰蝶と二人で日本を脱出して異国を目指すという、かなりぶっ飛んだストーリーが展開します(笑
タイタニック張りの演出でハッピーエンドかと思いきや、最終的には天下統一の夢半ばで信長は死に、帰蝶も死んでしまいます。(史実ではどのように死んだかは不明)
まさに「人間五十年 下天のうちをくらぶれば 夢幻の如くなり」
「是非に及ばず」な映画でした。
思へばこの世は常の住み家にあらず
草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし
金谷に花を詠じ、榮花は先立つて無常の風に誘はるる
南楼の月を弄ぶ輩も 月に先立つて有為の雲にかくれり
人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか
これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ
レジェンド&バタフライ
はい、戦えません
残念
LEGEND of 綾瀬はるか
1/27公開作品の中で一番期待していた本作。公開初日の舞台挨拶ライブビューイング付き上映で鑑賞してきました。上映前の舞台挨拶ということで、撮影裏話は聞けませんでしたが、濃姫の館が素敵なオープンセットだったとか、当時の南蛮船が登場するとか、殿と姫のぶつかり合いが激しかった等の話が聞け、楽しい一時でした。また、端々からキャストとスタッフが作品に込めた熱量が伝わってきて、さらに期待が高まりました。
本作は、独自の解釈を盛り込んだ史実の流れに沿って、輿入れから本能寺の変に至るまでの織田信長と濃姫の関係を描くという、スケールの大きなラブストーリー。舞台が戦国時代ということで、激しい戦や駆け引きを期待する部分もあり、それもある程度は描かれますが、基本は二人のラブストーリーという捉えでいいと思います。
まずは序盤。若き信長が濃姫を迎えるところから始まります。実年齢よりかなり若い信長を演じる木村拓哉さんの演技が少々むず痒いものの、対する濃姫の強く美しく凛とした姿に圧倒されます。虚勢を張る信長が滑稽に映り、完全に引き立て役に徹している印象でした。以降も濃姫の姿と言動に釘付けとなり、改めて綾瀬はるかさんの実力に唸らされます。
そこから史実に沿った、誰もが知る展開となりますが、そこに濃姫の存在の大きさを盛り込む脚本がなかなかおもしろかったです。特に、今川義元との戦に備えた評定で何の策も打てない信長に、濃姫が策を授け鼓舞するシーンはなかなか熱く、ここでも綾瀬はるかさんの演技が冴えわたります。
そこから少しずつ二人の距離が縮まっていくかに見えても、なかなか煮え切らない中、足利義昭との上洛を機に信長が覇道を突き進むことになります。後半は、いよいよ木村拓哉さんのターンです。濃姫の後押しもあり、周囲から一目置かれる存在となった信長は、前半とはうってかわって激しい態度を見せます。しかし、それは家族や部下や領民を守らんがため、あえて魔王となることを選んだ覚悟の表れであり、彼の生き様でもあったのだと思います。そんな信長の変容を見事に魅せた木村拓哉さんの演技もとてもよかったです。
また、信長をそのような人物として描くことで、彼が魔王として絶対的な存在であってほしいと願う明智光秀の思いが、やがて本能寺の変へと繋がっていくという、独自の解釈を加えた展開はおもしろかったです。そして、最期に九死に一生を得て、濃姫と海の向こうで幸せに暮らすことができたかに見えてからのまさかの夢落ち。まさに「夢幻の如くなり」という結びにしてやられました。
ただ、3時間近い作品ではありますが、信長の人生を描くにはそれでも足りなかったと思います。桶狭間の戦い、金ヶ崎の退き口、長篠の戦いなどの有名な戦いも矢継ぎ早に過ぎていくので、中学生程度の歴史知識は必要だと思います。とはいえ、あくまで本作は信長と濃姫の愛の物語として描いており、その点では成功していると思います。
かけた予算を売りにする映画は大抵クソですが悪くないです
ダサさ承知でつけたタイトルなので、まあ、濃姫が主役なのは分かりますよね。
頑なに「帰蝶」という知られた名を隠して色々とやってます。
最後の夢?も「胡蝶の夢」と言えると思うし、長篠の蝶など印象的なバタフライはたくさん出てきます。
家康の斎藤工には度肝を抜かれましたが、あんな特殊メイクするなら彼である意味あったんでしょうかね?
ラストの信長と帰蝶をああいう形で共に死を迎えさせたのあ演出的には良かったと思うのですが、歴代濃姫の中でも最強に近い強さを持っているこの濃姫が信長の隣ではなく床で死を迎えたのは残念かもしれません。
光秀の裏切りの理由や、血まみれからのトレンディ展開などは確かに新機軸の信長だという看板に偽りはなかったと思います。
事前の広報活動などでだいぶ期待のハードルを下げてくれたので楽しめました。
新解釈になれず、ならず
キムタクが信長を…?という挑戦的な企画がスタートしているなーと思ってから1年以上経ってついに公開。公開のタイミングはスラムダンク&すずめの戸締まりがTOP2を独走、ONE PIECEが最後の特典ブースト中という良いのか悪いのかよく分からないタイミングでの封切り。2週くらい前の公開だったら競合作品が少ないですし、もっと初週の興行が稼げたんじゃないかなと思ってしまいました。来週からは鬼滅もいますし…。
なんて事は置いておいて、作品の内容ですが、ハッキリ言ってハマらなかったです。信長の戦人としての歴史ではなく、信長と濃姫のラブストーリーとして作り込まれていました。観たいのそれじゃないんだよな…
大友監督のるろ剣で見せたアクションはどこへ行ったのかというくらいのクオリティで、途中襲われたから血みどろになるくらいまで仕返すところは結構良かったんですが、いかんせんそれ以外はダイジェストの如く流れていくので、そもそも戦闘が見れないというもどかしさがありました。
話もこれまたダイジェストなので、教科書から少しはみ出したくらいの話しか出てきません。終盤の信長がその後生き延びていたら…?のifのシーンは中々良くて、新解釈で来たなーと思って感心していたんですが、結局史実に中途半端な状態で戻したのでこれまたガッカリしました。史実も未確認なことが多いので、ifならifを貫き通せば良かったのにと思ってしまいました。
冒頭の賑やかしのシーンも、ダジャレが突然入るシーンも、正直言って邪魔にしかなっておらず、真面目なら真面目に、ふざけるなら場を弁えてやって欲しかったです。コンフィデンスマンの3作目が合わなかったので、古沢さんの脚本がだんだん苦手になってきたのかなとも思いました。
大作の邦画時代劇である程度の血飛沫が見れたことや、一部役者陣のハマりっぷりなど、良いところは少なからずありますが、話が面白くなかったのが致命的な一本でした。
鑑賞日 1/30
鑑賞時間 17:40〜20:35
座席 C-8
長い。
信長様の長い人生と年取ったキムタクだから…
まず、時代劇といえば東映だなと思わせてくれる記念作品でした。
良かった点は感情移入しやすくて、中々エグい闘いのシーンや残酷なシーンがリアルだった。
CGを上手く使ってて、東映の70年の進化を見れた。
悪い点は信長様をよく知ってるオタクじゃないとついてけない位のスピードで進む物語だった事。
1回位は見せてほしかった大戦シーン。
良い物語が飛び飛びな所。
これは、そもそもキムタクが年を取ってるので、信長様に早く年を取らせるためと、映画1本にこの壮大な物語をまとめないと行けないと言う事が交差してかなと思ったのでマイナス0.5しました。
次からは役者考える事と、大戦シーンを1回は出す事を考慮して頑張って下さい!!
エンタメ度が高い
現代的な純愛ものの展開で時代劇をやった感じで、悪くなかったですね。
エンタメに思い切り振ってます。
濃姫の記録がほとんど残ってないのをいいことに、やりたい放題。
大河『麒麟がくる』が最新の研究を反映させたのとは対照的に、こちらはまるで司馬史観を発展させた戦国ゲームあたりを参考にしたような創作度合いが強く。
これを「歴史大作」として観に行くのは、映画『空海』を「真面目な坊さんの史実」として行くようなものかなと。
いっそ、濃姫こそが天才軍師で、信長の死は濃姫の死がきっかけだった、くらいに盛りに盛っても面白かったかもしれない。
信長を、意地っ張り見栄っ張りで、童(わらべ=子ども)っぽく、頭の悪いが情に深い「たわけ男」として描き、その役にキムタクを配した時点で、興行的には勝ち戦な作品ではありました(キムタクありきのアテ書きに近いような気も)。
よく言われる「キムタクは何やってもキムタク」ですが、もちろん彼の纏うオーラ的な雰囲気が、役以上にキムタクにさせている部分はありつつも。
彼が十代で蜷川幸雄の舞台に立った時に若い子が教えられただろう、「とにかく喜怒哀楽わかりやすく、特に激怒」が染み付いている印象(初期の藤原竜也を思い出せば似てる気がしません?)。
それと、演出される方がキムタクのパブリックイメージを利用したいように思えて。
決して、下手ではない、むしろいい役者だと感じました。
面白かったが惜しい
タイトルなし
こんなことを言っても仕方ないが、10年前の木村拓哉で観たかった。
やっぱり登場からオッサンで少し冷めてしまう。
普通の人間である織田信長を描いているのは良いのだが、家臣や濃姫を惹き付けた煌めきというか、カリスマの部分に説得力がもう一声欲しいところ。
闇落ち(?)にグラデーションが足りていないようにも思う。
この手の時代劇にありがちな駆け足感、ダイジェスト感の部分はカットしてそこの表現に割いたほうが、この信長像には得だったんじゃないだろうか。
エキストラの物量に拘りを感じた。大事なことだと思うので、評価したい。
クライマックスの夢はもっと泣けるものにしてもらいたかった。
全体的にケレンが足りていないと感じたが、いずれにせよここまでのものを撮れる監督はもう日本には大友さんくらいしか居ない。
でもるろ剣の方が大作感あるんだけどな。
追記
今でも本当に斎藤工なのか疑っているが、家康の斎藤工はMVP。
良かった!綾瀬さんが
親とは観れない恋愛映画
全467件中、281~300件目を表示