カラオケ行こ!のレビュー・感想・評価
全568件中、421~440件目を表示
年が離れた友情って面白い
原作は読了済。
やくざが男子中学生を誘ってカラオケに行くようになるという設定が面白い。ただ、綾野剛演じる狂児の歌声がそんなにひどくない。そもそも紅が難しいから仕方ないとも言えるし。ここらへんは実写化の難しいところ。
2人の距離が徐々に縮まっていくのがこの話の肝。狂児が歌を教えてほしいと頼む切実な事情は、突拍子もないがヤクザならあり得るのかもと思わせるもの。このあたりの設定を考えた原作の和山やまの勝ちと言える。ヤクザを演じた俳優たちのキャスティングも絶妙だった。色々とうまいキャスティングだなと思ったが、チャンス大城なんてよく思いついたと心の中で唸ってしまった。
それにしてもこれほど一つの曲を何回も聞かされる映画なんて他にあるだろうか。しかも全く飽きないのがまた不思議。紅だー!の連発から、最後の熱唱につながる流れがもう見事としか言えない。歌詞も含めてうまい展開だ。
基本的に中学生の聡実くんの視点で進むから、中学生の日常生活にヤクザの人たちと交流する流れに違和感しかないはずなのだが、ヤクザたちと聡実くんが同じ場所にいることが自然に見えてしまう不思議。「メタモルフォーゼの縁側」もそうだが、年の離れた人間の友情ってやはり面白い。若干BLっぽいのは自分が気にしすぎだろうか。気にはならないが、喜ぶ人たちも多いだろうななんて考えながら観てしまった。
なにげに脚本が野木亜紀子なのも嬉しいところ。原作が面白かったから当たり前だとも言えるが、映画としてもキチンと面白くする仕上げてくれた。ドラマだけじゃなくて、今後も映画で活躍してくれるのを期待したい。そして野木さんオリジナルの脚本の映画も観たい。
ヤクザとカタギが交わるファンタジーは、異和を笑いに転化する設定とし...
この映画好き
映画の評価って、面白いとか、演技がすごかったとか、脚本が良かったとか色々あると思うんですが、
で、実際どれも素晴らしかったけれど、
この映画はそういう物差しで測るんじゃなくて、「私は好き!」って言うのが合ってる。
綾野剛さんの裏声に度肝を抜かれ、
チャンス大城さんのスマイルは最高だし、
映画館の大画面で流れるカラオケ映像面白すぎて、さ、最高!
部活動の、独特な人間関係や閉塞感の表現も良かった。リアリティあった。
齋藤潤くんの、紅に挑むときの緊張感がメロディーに合いすぎてて素敵すぎた。
まとまりのない感想だけど、色々な感情を感じられる映画体験ができます。
おすすめ!
あと、Toshiって本当にすごいんだな…
なめとったらあかんで❣️
原作漫画が
大丈夫かな、と思いながら初日の初回で見たら
最高でした。
キョウジとつけられた子供はどんな人生を
送ってきたのだろう、と思いながら、この
じいさんのせいで、、、。
加藤雅也さんぴったり、ヒコロヒーの母親も
いい感じでした。
この家庭と岡くんの家庭の対比。そこで育った
二人の出会い。
合唱コンをみるヤクザ。本当はいい人?そんな
バカな。
綾野剛、るろうに剣心で初めて見たのだが、
ここ映画の綾野さん好きになった。
カラオケ店で働いていたときに何があって
組長にスカウトされたのだろう。
聡実くん、いい。スナックに乗り込んでの
熱唱、声変わりして苦しそうだが、そのまま
彼の合唱部での苦悩を表している。
映研の部屋で見る映画もいいな。一緒に見る聡実くん。
何を想ってるのかな。この映画。描かない余白がいい。
紅、和訳を聞いて歌ってみたくなる映画でした。
何度でも見られそうな映画。
(1月25日 今日ラジオ番組で、加藤さんが、祖父役だと話してたので、一点 親父→じいさん に訂正した。)
緊張と緩和
ヤクザと中学生…⭐︎
綾野剛は好きだけど「カラオケ」⁇と思って、鑑賞を迷っていたけどいつも通りこちらのレビューを見て、
楽しそうだから行ってみるかと。
イヤイヤ、行って良かった!めちゃくちゃ面白かった。
他の人のコメントにもあるように最近多い笑いをとりにいくこれ見よがしな演出ではなくって、
物語の中から何度となく笑いが溢れる感じ…気持ちの良い笑い。
優しい(本当はもちろん怖い)ヤクザ演じる綾野剛の表情が良くってさすがです。
オーディションで選ばれたという聡実役の齋藤潤くんもピッタリ。
二人だけでなく、聡実くんの中学の合唱部生活の仲間や綾野剛演じる狂児のヤクザ生活?も
何気に絡ませて、物語が膨らんでいく。
脚本が野木亜希子と知って余計に見に行こうと思ったのだが、「重版出来」や「逃げ恥」等
彼女の書く脚本はやっぱり面白いなぁ…。
ラストシーンも良い感じで締めているし、いつもだったらウンザリするエンディングノートの
歌もリトグリの「紅」。
すごく幸せな気持ちで映画館を出た。
お正月から暗いニュースが多いので、久しぶりにあったかい気持ち。
キャストが良い。綾野剛がとことんカッコ良い。
綾野剛の良さが引き立つな〜、主演の男の子もすごく良かった。
原作未読だけど、これは、BLなの??
それとも綾野剛の色気がすごいからそう思ってしまうだけ?
まあちょっと無理がある設定だなーと思ってしまった。
原作には忠実なんだろうけど、
現役バリバリヤクザが昼間から中学生とカラオケ?、?
あと、周りのメンバーが歌下手すぎて
綾野剛はなんの心配もいらない!
…..と思ったらまさかのエンドロール後。
大好きなのね……(やっぱりBL?)
実写の味を出し切った逸品
原作漫画既読で鑑賞。原作独特の空気感こそ再現できていないものの、漫画を読んだだけでは気付けない「紅」に潜んだストーリー性を押し出し、実写映画ならではの味を楽しむことができた。
再現できていない大きな点を挙げると、
まず、綾野剛の顔が基本怖くて、原作の飄々としたアホっぽさが出ていない。そこが一番のネック。綾野剛を「ヤクザだけどちょっとアホっぽい」と思えるのは後半も後半であり、もったいないと思った。
次に、後輩や同級生の女子がイキった中学生になった点。そういうのがなくて、声と共に自分が変わることへの不安が主人公のアイデンティティだろうに、安易で下世話なトラブルで置き換えられたことが不満。
以上の二点は、漫画ならではの表情の豊かさやモノローグの多さが実写化の壁になったのだろう。まあ、難しいと思う。
しかし、実写のメリットとして「紅」の読解を通して作品に厚みを持たせた点は非常に良かった。確かに既存の歌を数ページにわたって歌わせるのは漫画向きではない。映像作品でしかできないことだ。
和訳までして「紅」とストーリーのシンクロを見せるのは少々くどかったかもしれないが、そこは映像の妙。また、主人公が低くなった声で「紅」を必死に歌い上げる姿は実写でしか味わえない。大変素晴らしかった。
かわいらしい映画
紅だぁー!!
今や、すっかり高校野球の応援マーチと成り果てたXの「紅」
野球オジサンなので野球で例えるが新庄元木世代の自分にとってXは思い出深いグループ
当時、高校三年生だった頃、Xがメジャーデビューするということでボーカルの「TOSHI」とギターの「HIDE」が地元盛岡にプロモーションでやって来た ヤァヤァヤァ
友達何人かでそのイベントに参加し、質問コーナーで誰も発言しないことをいいことに自分が写ルンです!を携えてヒョイ!と登壇💨
「お前、面白いなー」とHIDEからギターのピックを貰い、笑顔の二人のツーショットを見事撮影できた思い出が蘇る ウルウル(´;ω;`)
あれから幾星霜、XのメンバーはHIDEをはじめベースのTAIJIも謎の死(昨年はTAIJIの後釜ベーシストHEATHまで病死)、YOSHIKIとTOSHIは仲違い(PATAは相変わらずマイペース)と人生いろいろ(綾野剛もガーシー砲を喰らい当時はダメージ)
と、全然映画にふれていないが、最後の「紅」は涙モノでしたヨ(´;ω;`)
「紅」を知りつつも、どんな歌か考えたことなかったので、青天の霹靂でした
2024.1.15 イオンシネマ久御山
2024年の日本映画(107分、G)
原作は和山やまの漫画『カラオケ行こ!(2020年、KADOKAWA)』
カラオケがうまくなりたいヤクザと変声期に悩む中学生の交流を描いた青春コメディ映画
監督は山下敦弘
脚本は野木亜紀子
物語は、ある大雨の日に、地元のヤクザ・祭林組の若頭補佐の成田狂児(綾野剛)が、中学生の合唱コンクール会場に姿を現す様子が描かれて始まる
そこでは、全国大会を目指す合唱部が鎬を削っていて、彼は森丘中学校の合唱に心を奪われていた
大会が終わり、顧問代理のもも先生(芳根京子)の代わりに3位のトロフィーを受け取りに言った部長の岡聡実(斎藤潤)は、そこで狂児に声をかけられる
狂児は組長(北村一輝)の誕生日に行われるカラオケ大会に怯えていて、それは「最下位になった人は、絵心のない組長の素人刺青を入れられるから」だった
万年最下位だったハイエナの兄貴こと小林(やべきょうすけ)が音楽教室に通い出したことで焦りが出て、藁をも縋る思いで聡実に声をかけていた
だが、聡実はヤクザのカラオケ大会には興味がなく、まったく乗り気になれない
そこで狂児は「何でも好きなものを頼んでいい」という条件でカラオケに付き合わせることになった
物語は、狂児の話を聞きつけて興味を持った祭林組のメンバーの歌を聞かされ、一口寸評を言わされる聡実を描き、同時に変声期で声がうまく出せずに部活を休みがちになる彼を描いていく
後輩の和田(後聖人)は真面目に部活に打ち込まない聡実に強くあたるものの、副部長の中川(八木美樹)はその理由に気づいていた
聡実は和田に説明してもわからないと考えていて、声が出ずに力を出せない部活よりも、狂児という時間のほうが楽しくなってきてしまうのである
映画は、一緒にカラオケに行っただけでアウトと言われそうだが、そう言った原作の良さや構成上で必要なものを大切にして制作されている
X JAPANの「紅」がフィーチャーされる前振りも良くできていて、聡実が歌唱するシーンを一度も見せないところもうまくできていた
「紅」はそこまでうまく歌えていないものの、うまく歌えていないことが良さになっているし、そもそも合唱とカラオケでは歌い方自体が違うので、下手でもおかしくはない
変声期最後の歌唱を部活のラストで使うのか、それとも狂児のために歌うのか、というジレンマも、男ならこの一択でしょ、という感じに締められていた
また、「紅」の冒頭の英詞を訳して大阪弁に変えたりしながら、歌詞の意味を理解して歌うという「カラオケや合唱ではそこまで重要視されていないもの」がピックアップされているのも良かったのではないだろうか
いずれにせよ、コミカルな一口寸評のテンポも面白いし、聡実の歌唱は最高だし、狂児の「紅」エピソードのオチも面白い
何かあるたびに「映画を見る部」に入り浸っては、古典の映画を見て、そこで部長の栗山(井澤徹)から人生の教訓ネタを刷り込まれていく構成も楽しく鑑賞できた
パンフレットでは色んな解説がなされていてお得感があるので、映画を気に入ったのなら買っておいても良いのではないだろうか
ああ、「紅」と叫んで歌わずにいられない体になってしまいそうなので、リピは控えめにしておこう
綾野剛さんの笑える演技がメッチャ良かった作品。 本年度ベスト級。
ぶっちゃけ反社会的勢力のイメージアップになりそうな作風はどうなの?
と思ったけど久し振りに劇場で沢山笑えた作品だった感じ。
綾野剛さん演じる成田狂児が中学生の合唱部の部長にカラオケで歌の指導をしてもらうストーリー。
成田が思ったより歌が上手くて思ってたのとちょっと違った。
芳根京子さんが合唱部の顧問役なんだけど、ピアノをリアルに弾いていて驚く。
鑑賞後に調べたら彼女の特技がピアノだったと知る。
登場人物がみんな関西弁で話す会話も素晴らしかった。
関西の方のキャストの方々が話す関西弁の完成度が知りたいところ。
合唱部の不調の岡聡美が練習に行かなくなった理由があるんだけど、その理由がサラッと流された感じが少し残念。
中学生がいる前でタバコを吸うシーンも残念。
素直に作品を楽しめなかったシーンはあったけど笑に特化した感じの作品だったので、割り切って観た方が満足度は上がっていたかも。
エンドロールで流れるLittle Green Monsterの「紅」がメッチャ良かったです( ´∀`)
「紅」はいい曲でした
漫画原作だそうだが、ほぼほぼ想像通りの話の展開で脚本自体にそれほど意外性はない。
役者さん(綾野剛、齋藤潤)らの好演が印象的。綾野は本作ではMIU共演の橋本じゅんとともに警察からヤクザに転職。綾野はヤクザのほうがよく似合う。齋藤はメガネのせいかハリポタの主役の男の子風。
エンドクレジットでLGMの歌う「紅」が流れて、ああこんな良い曲だったのねと再認識。綾野さん、演技で見事に曲をぶっ壊してた(笑)。
綾野剛に★2つ、ファンなので芳根京子に★1つで計3つ。
期待以上にハートフル
紅(X JAPAN )カラオケでのランキング上がるんじゃない???
原作未読。
ガチャガチャ騒がしい感じかと思いきや、
ヤクザ同士の抗争もなく、
へんな方向に大人びた中学生のイジメもなく、
フィクションでしか有り得ないヤクザと中学生の出会いや、
やり取りも、なんだか許せちゃうし、
淡々としつつものホッコリ感と、
カラオケと学校でのシーンがメインで、
なんだろう全体に素朴で、フフフって笑えて、
優しさ溢れてて、こういうの好きです。
狂児が聡実くんを、歌の部分では、きちんとリスペクトして、
それ以外は、きちんと大人として接するのも良かったなー。
ヤクザだし、ラスト明暗どっちに持ってくの???
って、覚悟しながら観てたのですが、
吉本新喜劇のオチじゃないけど、ズッコケーみたいな、
泣き笑いみたいな、こっちのラストで良かったですー。
漫画の原作も読んでみたい!
それと、紅(X JAPAN )の全身全霊の熱唱って笑えるものなのね。
こんど、歌ってみよ。
とにかく元気出たー!
青春成長物語
人に出会うことは、触れ合うことは、素晴らしく面白く楽しい。そして成長させてくれる。その後に来る別れも成長させてくれる!
面白いシーンが何度もあり館内に笑い声が起こりました。こんなに優しいく温かい気持ちになる映画は久しぶりな気がします。原作に更に野木亜紀子さんの脚本の素晴らしさが加わり、見事に青春成長物語になっています。
齋藤潤くんの瑞々しい演技で、中学生の幼さと不安とそして成長を見せてくれます。
綾野剛さんは見事に成田狂児さんそのものです。公開前には、色々な意見がありましたが、見事に成田狂児さんです。怪しさ優しさ可愛さ寂しげそれら全てをあの美しい姿であでやかに立っていました。
とにかく笑って、少し優しい涙が出るお薦めの映画です♪
和子の思い出とカツ子での思い出
大阪大会3位で全国行きを逃した中学校の合唱部部長と、組長の誕生日に行われるカラオケ大会で負けられないヤクザの若頭の交流の話。
忘れてきたトロフィーを1人で取りに行ったらブラック企業の社員にナンパされ、カラオケ地獄に連れ込まれ始まっていくストーリー。
最初はもちろん逃げ出す様にカラオケBOXを後にしたけれど、なんだかんだと心を開いていく。というか他の脅威に圧されて頼るところが他になかった?w
設定があるあるではないものの、分かり易〜い特殊な関係間の友情というか人情というかそういう話しですね。ありえないけどw
オチは正直読めてしまったけれど、コミカルでおバカなネタたっぷりなヤクザと中学生のやり取りと、変声期を迎えた中学生とそれを解らない後輩君や映画を見る部との絡みとか、とても面白かった。
全568件中、421~440件目を表示