ヴィレッジのレビュー・感想・評価
全70件中、21~40件目を表示
逃れられない運命
4月21日公開の「ヴィレッジ」が6月16日からNetflixで世界配信になりました。
(興行収入が2億円ほどで振るわなかったそうです)
観ました。
娯楽性は殆どありません。
「能」の舞台や舞(まい)、
薪能(たきぎのう・・・夜に薪をたいて野外で能を行う)
能面の行列、
伝統芸能の美しさ、
謡曲の調べも聴き惚れました。
(外国人視聴者には、新鮮に映りそう)
内容は暗いです。
片山優(横浜流星)の父親は、かもん村のゴミ処理場の建設反対派で、
賛成派の住民を殺して、自らは家ごと火をつけて自殺した。
優は犯罪者の子と罵られ、母親は酒とギャンブルに溺れて
多額の借金がある。
能の演目に「邯鄲(かんたん)」があるそうです。
意味は、
「栄華を極めたと思っても、ほんのひとときの夢」
優にも栄華の時が、訪れるのです。
幼馴染の美咲(黒木華)との、肩の荷を下ろす憩いの時。
もちろん長続きせずに、悲劇が・・・
横浜流星の演技のギャップが、驚くほどでした。
血走った眼と鬱屈を抱えた前屈みの無口な男。
美咲の愛で見違えるように闊達に話す好青年に。
大した役者です。
目の演技に惹きつけられる。
山の上に聳えるゴミ処理場。
かもん村の厄災の根源にもなるその施設。
利権と悪の温床。
村の利益のためなら交付金詐欺的裏仕事も厭わない村長。
黒木華が透(一ノ瀬ワタル)に襲われるシーン。
透はオートロックもない家にずかずか上がり込む・・
田舎ならではの怖さ。
一ノ瀬のニヤケ笑いが心底怖い。
「サンクチュアリ聖域」でブレークを果たした一ノ瀬は、
ある意味で流星より悪目立ちをした。
ここでも血生臭い殺人事件。
100キロもある大男をどうやって移動する?
そして更なる惨劇。
まるで、金閣寺炎上のように燃え盛る金色。
逃れられない運命の果てには破滅しかなかった。
ムラ意識、因襲、閉塞感、
かもん村が日本の縮図だとしたら・・・
暗澹とした気持ちで見終えました。
黒い穴に吸い込まれませんか?
登場人物が多かったので、人物の背景もそこそこに脚本も色々と揃えていたのであっという間の2時間でした。人物像はもう少し見たかったな。冒頭の父親の絶望感などもう少しあっても良かったような
能面を見る楽しさは見るものによって表情が変わるので、自分がどういう顔しているかわかるアイテム。
能面のアップが出てくると、すぐそばで自分がその光景を見ているかのような感覚に襲われます。
また演出なのか、役者さんそれぞれが感情を押し殺した表情をされていて、「怖い、何を考えてるの?」と感情を揺さぶられました。特に母親。悲壮、憤怒、諦め、安堵など。
最後の対峙も、その後の結末も観者に委ねられたかな?
当然、無表情ではありましたが、優は笑みを含んでいた気がします。終焉、達成、謝罪など。
美しい景色とともに光を感じながら外部へと続く道は希望。
そして「どんな形」であれ、彼はまたこの村に戻って変化をもたらすであろう…
追記
横浜流星の悲愴感漂う歪んだ顔は見ものです。
面白さはありつつも、途中で失われる緊張感と、その解決私案について
(完全ネタバレですので、必ず鑑賞後にお読み下さい)
結論から言うと、この映画『ヴィレッジ』は個人的にも面白く見ました。
しかし、鑑賞の途中で前半にあった緊張感が突然プッツリと切れてしまい、後半は前半とは打って変わって普通の映画になってしまったように感じました。
それによって、鑑賞後に傑作には届かない映画になっているなと思われました。
この映画『ヴィレッジ』の緊張感が途中で切れてしまうのは、主人公である片山優(横浜流星さん)の<心情の真実性>が、映画の途中で消えてなくなってしまうのが要因だと思われました。
そして、その主人公の片山優の<心情の真実性>が途中で消えたように感じられるのは、主人公・片山優を虐げていた、村長の息子である大橋透(一ノ瀬ワタルさん)がいなくなってしまうのが原因だと思われました。
片山優の父(淵上泰史さん)は、村にゴミ最終処分場が出来ることに反対運動をしていましが、ゴミの最終処分場の反対運動に挫折し、片山優の父はその過程で殺人事件を犯し、自らも焼身自殺します。
片山優の母である片山君枝(西田尚美さん)は、ギャンブルに溺れ借金を抱えて自暴自棄の生活を送っています。
そして片山優は、そんな父の死や母のギャンブル依存での借金を見なかったことにしているかのように、感情を押し殺し、父が反対運動していたはずの村のゴミ最終処分場で働き日常を生きています。
そのゴミ最終処分場でも、片山優は、村長の息子の大橋透からイジメのような可愛がりに遭い、夜中に感染性の医療廃棄物の不法投棄まで手を染めています。
それらの片山優の振る舞いは、まるで【能面】を被ったかのように<己の心情の真実性>を隠して(あるいは忘れようとして)生きていると観客には伝わって来ます。
しかし、観客からは、心の【能面】を被った片山優の振る舞いの背後に、逆に緊張感ある彼の<心情の真実性>が見て取れ、観客である私は静かな感銘を受けることになります。
この主人公・片山優の【能面】の背後に存在し続ける<心情の真実性>が、映画の前半に緊張感を生み出し観客を引っ張っていたと思われます。
しかしこの映画『ヴィレッジ』は、後半になって、前半にあった緊張感が途中で消えてなくなったと感じられます。
その原因は、片山優を虐げていた村長の息子の大橋透が行方不明になったことで、主人公・片山優の<心情の真実性>が雲散霧消し、観客からは見えなくなったからだと思われました。
片山優を虐げていた村長の息子の大橋透がいなくなることで、逆に片山優の<心情の真実性>が無くなります。
なぜなら、大橋透がいなくなることで片山優に出来てしまっていた心の【能面】が無くなるはずが、逆に片山優が【能面】そのものの存在になってしまったからです。
つまり、村長の息子の大橋透がいなくなることで、逆に片山優が大橋透的(あるいは多くの村民的)な【能面】そのものになってしまったということです。
観客の私は、片山優の【能面】の背後に確実に存在し共感していた<心情の真実性>が、大橋透がいなくなった映画の中盤で、消えてなくなってしまったように感じてしまいました。
これが、この映画『ヴィレッジ』が、途中で緊張感が失われ、傑作に届かない映画になってしまった原因だと思われます。
その後、映画での<心情の真実性>は、後にゴミ最終処分場で感染性の医療廃棄物の不法投棄を発見する(主人公・片山優を尊敬していた)筧龍太(奥平大兼さん)や、あるいは、その不法投棄を捜査する大橋光吉 刑事(中村獅童さん)に移行します。
そうすると、この映画は、後半からは、(筧龍太や大橋光吉 刑事などの)第三者的な<真実性>の視点から描かれることになるのです。
つまり、この映画は後半からは、第三者的な<真実性>の視点から描かれる”普通の映画”の印象に変化してしまったということです。
その結果この映画は、
A.前半の、主人公・片山優の主観的な<心情の真実性>の緊張感
B.後半の、客観的で一般的な<真実性>の視点
に前半後半で分離してしまっている印象を受けるのです。
この分離を解消するには、
あくまで、A.主人公・片山優の主観的な<心情の真実性>で最後まで描き切る
もしくは、B.客観的で一般的な<真実性>の視点で初めから描く
必要があったと思われました。
しかし、A.主人公の主観を中心、あるいは、B.客観的な視点、のどちらかで最初から最後まで描いてしまっても、この映画の良さは失われてしまうのです。
なぜなら、B.の初めから一貫した客観的な視点の描き方では、映画の前半にあったA.主人公の主観的な<心情の真実性>の緊張感は失われてしまいます。
一方で、A.主人公の主観を中心に最後まで描いた場合には、主観的な緊張感は最後まで持続しても、村長の息子の大橋透が中盤でなぜいなくなったのかというサスペンス的な描き方はなくなります。
つまり、主人公・片山優と大橋透との争いの中で、中井美咲(黒木華さん)が大橋透の首を剪定ばさみで刺して殺してしまう場面が、時間経過に従って描かれることになります。
そうすると、主人公に共感できる<心情の真実性>の緊張感はそれ以降も持続されますが、映画としては、犯罪隠ぺいや犯罪から逃げ切れるかといった、時系列に沿ったありふれた内容になってしまいます。
ただ私的には、1つだけ前半の緊張感を最後まで持たせながら、後半のサスペンスも維持する別のやり方があるように感じました。
その解決策とは、[映画の前半と後半で、主人公を明確に変える]策です。
つまり、映画の主人公は、前半は片山優で、後半は(後に不法投棄を発見しそれを探る)筧龍太に、明確に変えてしまえば良いと思われました。
後半も、(前半の片山優と同じような)筧龍太による主観的な<心情の真実性>の描き方であれば、最後まで前半同様の緊張感が持続することになったと思われるのです。
そうすれば、前半の片山優、後半の筧龍太の、それぞれの主人公による主観的な<心情の真実性>の緊張感に観客は共感しながら、大橋透が中盤でなぜいなくなったのかというサスペンス的な描き方も可能になります。
(最後の片山優が、村長である大橋修作(古田新太さん)を殺害して家に父親同様に火を放つ最後の場面で、再び主人公が(筧龍太から)片山優に戻るというのも、<心情の真実性>の緊張感という意味であり得ると思われます。)
この映画『ヴィレッジ』は、面白さがありながら、途中で緊張感が消えてしまう惜しさがあり、それが傑作には届かない要因になっていると思われました。
そして、その解決策は、主人公を途中でバッサリと代えることで可能だったのではないかと思われ、惜しい映画になっていると僭越思われました。
能面を被って薪能に集まる村人たちが虚しい
社会に絶望して生きる横浜流星の、一度陽の当たる場所に出ただけに、その後の半端でない失墜感。自分の心の苦悩や疲弊を収納するだけで手一杯な黒木華の、どうしても幼馴染に愛情を注いでしまう儚げな母性本能。この二人の演技は良かったと思います。
ただ、私は登場人物が皆、やたら構えた固い表情で勢揃いしたポスターを見て、閉ざされた村落で起こった怨念の惨劇みたいな話を思い描いていたのです。全く外れ。では村の排他的・独善的な縛りに取り憑かれて、住む人も来る人も出ていく人も、皆、絶望や狂気のどん底に落ちていく話かと言えば、そうでもなかった。
まぁ、どちらも私の自分都合な予想なんですが。
「村」を評価の基準にする限りは、強烈にドキドキしたシーンや、どうしても目を離せなくなった展開はなかったと言うのが、正直な感想です。ゴミ処理場に関わる色々なやり取りや出来事が、細かに描かれていたのに対して、村落自体の背景や、主要人物以外の村人たちの日常が、ほとんど表れてこなかったように思います。
この物語の舞台はあくまで、山の頂きに神殿のように聳え立つゴミの最終処理場として、村長役の古田新太、弟役の作間龍平と、弟役の中村獅童、息子役の一ノ瀬ワタルたちの強く個性的なキャラを生かして、ゴミの処理と死体の始末に、利害と歪な人間関係を思いっきり絡めたサスペンス・推理へと話を振った方が、作品は面白くなったのでは? そんな可能性を打ち消せないまま、映画を見終わりました。
臭い物には蓋をする
生きるためには、“何か”を犠牲にし続ける必要がある。特に、この村の人々にとっては。
修作(古田新太)は、優(横浜流星)の父を犠牲にして、村にゴミの最終処分場を建設する計画を進める。建設の際にも、村の信仰や景観を犠牲にし、新たな雇用を生み出している。
また優の父も、自分を犠牲に家族を守ったが、その結果、優たちに今までの日常を犠牲にさせる運命を背負わせている。
そんな優は特に、好きだった薪能を犠牲に、父が残した借金を返済する日々を送っている。
数年ぶりに帰郷した美咲(黒木華)も、初めは全てをうまく回そうと努力していたが、透(一ノ瀬ワタル)との一件から、犠牲にする姿勢を取り戻す。かつて、自分が村での生活を犠牲に新たな生活を望んだように。
またこの姿勢は、美咲の弟である恵一(作間龍斗)にも受け継がれている。作中で唯一純粋であった恵一は、ゴミ処分場の問題を明らかにし、結果的に村の存在を危うくさせる。そこには“何か”を犠牲にする意志はなく、純粋な正義感によるものである。しかし、エンドクレジット後には、姉と同じく村を離れる選択をしており、本作で描かれた美咲の運命を辿ること、つまり犠牲にする姿勢が示唆されている。
村八分にされた家族の顛末
絶望に身を委ねる生きる男が知る本当の絶望。
登場人物たち全て独特で一般的なキャラが登場しない過疎村で起こる惨劇を独特な雰囲気を漂わせながら描く。
独特なキャラだらけなのでかなり派手なバイオレンも予想したのだが雰囲気のみ。もっと派手な欲望と絶望が絡み合う方が印象的で良かったんじゃないかと思えた。
それと母ももっと貪欲かつ狡猾な人物でも良かったんじゃないかと。なにかどこにでも居そうな逃げだけのキャラであったことが勿体無い様に思えた。
業
もっと村八分のドロドロした感じかと思ったけど
想像よりは軽め
もっとドロドロを期待してました
横浜流星の素晴らしい芝居で、苦しさ孤独感を魅せてる感あり
お父さんの部分をもっと詳しく描いてほしかったかなぁ
お母さんのギャンブル癖が一年で更生していたところとか
遺体をそこに隠すとか
ちょいちょいツッコミどころがあり
人の業
村とは
社会とは
正しさとは
なんでしょうかね
メインキャラ大体クズ
実際、仕事場にいたら間違いなく好かれる訳なさそうな挨拶すらまともにできない序盤の主人公。
そのせいで理不尽な目にあっていても可哀想に思えず。
体格で負けてる相手にはひたすら手を出せないのに村長にはすぐ手が出ちゃったり、殺した相手のスマホの処分すらしなかったりする頭の弱さなど主人公の衝動的な行動や、逆に意志薄弱すぎて流されたせいでも悪い方向にしか展開が進まないのでとにかくフラストレーションが溜まります。
ミサキ…泣いてるだけじゃなくてさっさと通報なりしたら?
主人公とヒロインに共感が全くできないのでどうにも自分には合いませんでした。
保身ばかりの村長や嫉妬の塊のトオルのほうが理解できます。
進行上のアラが気になってイマイチ入り込めませんでした。
死体よりよっぽど処分に大変そうなトオルの車はどうしたんだろうか。
いまいちノれず……
「ヤクザと家族 The Family」のファンで
藤井監督に期待をしていたものの
ずーっと物語も画面も暗くて気分が沈んだだけだった。
俳優陣の熱演は伝わってくる。
黒木華のあのなんともいえない
あざとエロい加減w
なんなんですかね
正直、美咲が現れなければ
優は人殺しまではしなかったでしょうw
とは言え
それがなければ生きる意味とかも見出せなかったかもだしね……
ホントニクイ!
イライラするわ〜!w
素晴らしいですw
誰も報われない…
横浜流星がとてもよかった。
黒木華さんには申し訳ないけど、横浜流星とのラブラブシーンは見てられなかった。黒木さんの取り合いになる展開とかみんなに可愛いって言われるシーンに関しては、さすがに無理があるとしか思えなかった。たしかにあの暗い内容だから呼べる女優さんが限られるのだろうけどほんとに見てられなかった。
あと何でゴミ処理場だけで観光客が増えるのだろうか笑
いろんな意味で微妙だった。そりゃ動員も少ないわけだ。
相変わらず重箱の隅をつつく我
役者もみな頑張っているし映像も美しい。物語自体は嫌いではない。能をはじめとしたディテールはぎりぎりやり過ぎない範囲。ただいくら何でも廃棄物処理施設を住宅の上の山頂に作るのは常識外れ。絵にこだわったんだと思うが現実的にあり得ない。飲料水への影響など間違いなくアセスメントされるはず。この絵でいきなり醒めてしまった。残念。
横浜流星はじめメインキャストは皆良かったが、何といっても奥平大兼が今回も素晴らしかった。
終わり方。
人気のあるイケメン若手俳優さん主役の映画にしては重厚感があり、見ごたえのある作品でした。
最後は、主人公が村長を殺してしまい、村にピリオドをつけるが、社会派映画として貫くのであれば、主人公が村長の考え方通り従って村を存続できる形にして終わらせ、是非は鑑賞者に判断してもらえば良いのではないかと思いました。
無名の俳優さんでミニシアター系で上映するのであれば違っていたかもしれません。
しかし最後は映画監督等の良心を感じました。
人物の作り込みが雑
この監督の作品に共通して感じることは、ディテールの作り込みの雑さ。
ヤクザっぽい、腹黒い政治家っぽい、田舎のヤンキーっぽい、悪い村長っぽい、全てぽいで止まってしまって人物の作り込みが雑。セリフも型にハマったような稚拙さを感じる。
掘り下げが浅いので、ぽさがかえって「そんな奴いるかい!」につながる。
この作品にしても、出てくる大人のセリフや外見があまりにも観念的。中学生が思い描くヤクザとか、ヤンキーの印象をそのまま形にした感じ。刺青を隠さないガラの悪い社員がいる会社にいくら故郷とはいえ精神病んだ若い女の子が平然と再就職するか?とか
シチュエーションの描写がツッコミどころ満載です。不法投棄の問題やゴミ処理の現場をきちんと取材して、リアリティーが欠けてないかちゃんと考えて作っているのだろうか。
扱っているテーマは良いしやりたいこともわかるのだが、そちらが先行してディテールが置き去りになっている。
やりたいことをきちんと表現したいなら、取材や人物の作り込みにこそ時間を割くべき。
能面の奥
のびのびとした環境、地元の文化、楽しく過ごした時間。
そんな無邪気な幼少期からだいぶ遠ざかった現在にいた2人。
優は父の過去を背負い、母の傷を見放すことなく守るように生きてきた。
美咲は都会で挫折を味わい心を痛めて帰郷した。
その再会は、離れていた年月を埋め互いの歪んだ時間を包みこむかのようにみえた。
なつかしい優しさと何よりも偏見を持たずに信頼を寄せてくれる美咲に、荒んでいた優の心は幸せだったころを思い出しほぐされ、次第にいやなことを断ち切る勇気を与えられていく。
友情が愛情にかわっていくと、表情には柔らかい日に照らされたような温かみが蘇り、瞳には力強さが宿りはじめた。
そんな心情の変化にあわせ長い間片付けられなかった部屋の様子も変わり、仕事にも意欲が出始め、少しずつ自信を得る。
美咲も、優のそばにいるときの自分らしさを心地よく思い出したようだ。肩肘張り力んでいた都会での自分を悟り、仕事場でも緊張がほぐれた本来の穏やかさと朗らかさを取り戻した。
ふたりとも、自分の手でやっと抜け出しはじめた暗闇。
求めていた安らぎが運んできたふたりの未来と希望が眩しく近づいてきたようにみえた。
2人の様子に嫉妬した村長の息子とおるが、その仲をさこうとするまでは…
噂ひとつが人生を覆してしまうような密な関係が永遠についてまわる小さな村。
その良い面を忘れてしまうほどの悪さがそこに悪戯した過去を、美咲に恋心があるとおるが執拗に利用して2人をひきさこうとする。
嫌な予感が追い立ててくるなかでその日は来た。
感情の昂りが繰り返す大きな炎を呼んだ。
迫る火のなか、淡々とうたう村長の母・ふみの声がうねりこの世の無情を嘆く。
全てを知り尽くしていたようなふみは、まさに能面そのもののように、燃え落ちる家屋とともに朽ち尽くす運命を受けて待つ。
一見、無表情なその内面に隠れる様々な感情。
多くの人は、すべてをさらけ出すことなく生きている。
そしてそこに交差するそれぞれの思惑は足跡をかすかにのこし、消えて去る。
感じる者だけに見える能面の奥。
圧倒的な横浜さんの目の表現、黒木さんのスクリーンから伝わる温度。
ひとのこころの複雑さを、能にある静と動にたぎるような炎の効果を加え、そのどちらにもある強烈な深みを表す。
地位への固執、権力の乱暴、間違った保守、変えれない意地、自己満足な見栄、伝統のための重圧、他人を傷つける欲、自我に埋もれみえなくなる世界…人間の隠しきれない癖がたくさんみえる。
誰かの純粋なきもちをにぎりつぶさないで。
余韻をのこす切なさとともにうっすらと一筋の希望をみながら願う自分が居た。
修正済み
よくわからん。
俳優さん達の演技は素晴らしかった。
救われない話は好きなので、ストーリーの構成は面白かったのですが、変に引っかかる点が何個かあった。
綺麗事を言っていた美咲も、結局彼氏に死体遺棄させて共犯者にした挙句、自首もせず村の一部になったってこと?
中村獅童が「主人公の父を救えなかった」と言うから、じゃあ今回は主人公をなにかしらの形で救ってくれるんだな、と思いきや最後まで救われず。結局あの村は何も変わってない。じゃあ私は2時間何を見せられたの?
結局あの穴は何?村人の本音とか鬱憤とかのメタファーなんだろうけど、能とか村とか穴とか、重要なポイントが多すぎて全部薄くなってる。
気になるところはもっとあるけど、とりあえず燃やされたおばあちゃんが可哀想。
タイトルなし(ネタバレ)
山あいの寒村・霞門村(かもんむら)。
自然は豊かだが目玉となるような観光資源に乏しい。
強いて言えば、伝統の能だが、10年ほど前から村の収入の大半は近隣からの廃棄物を一手に処理する巨大な最終処分施設。
過去から逃れらず、母の君枝(西田尚美)の作った借金からも逃れられない青年・優(横浜流星)も、その施設で働くひとり。
職場カーストにおける彼の地位は最下層で、賭け拳闘の道具にされたり、闇処分の働き手として緊急呼び出しされたりと、虫けら同然の扱いだった。
そんな中、幼馴染の美咲(黒木華)が東京から戻り、処分施設の広報係として働き出し・・・
といったところからはじまる物語。
はじまって早々、脳裏をかすめたのは『犬神の悪霊(たたり)』。
冒頭の能の描写は『天河伝説殺人事件』だけれど、絵空事として楽しめるミステリ映画とはかなりの差があります。
過去の因習に対する現代の問題は、『犬神の~』では原発問題だったが、本作では廃棄物・ゴミ処理。
劇中の台詞では数度ほどしか出てこないけれど、SDGsの17の目標のひとつでもある。
SDGsといえばクリーンなイメージがあるが、現実ではかなり汚い。
それを生々しく描いていきます。
特筆すべきは、やはり主役の横浜流星で、映画中盤までの「死んだ魚の眼」をした青年から、中盤以降の生気を取り戻した青年への変化。
演技の幅が広く、かつ深い。
彼をキャスティングした時点で、ほぼ映画は成功したような感じもあります。
ただし、彼が生気を取り戻していく過程は、そうそう上手くいくかしらん、と思わなくもないけれど。
で、生気を取り戻した優青年の成功物語ならば爽やかな映画になるのだろうが、現実のSDGs同様、そんなにクリーンではない。
好青年となった優も、表面上のクリーンさと裏腹に、どす黒さは沁みついて、抜き差しならない状況になってしまいます。
最終的には、泥沼。
どちらかというと後半やや腰の甘いところのある藤井道人監督なのですが、本作は最後まですさまじい馬力。
生々しくどす黒くおぞましい社会を描き切った、と感じました。
なんで高評価?
だいぶ頭悪い映画だと思うんだけど…
こんな頭悪い人たちしかいない村ある?ツッコミどころ満載というか、ツッコミレベルが低すぎて、何処を突いてもおかしい点ばかりで日本の文化レベルが低い事を認識。
一番ツッコミどころは、あのジャイアンを殺⭕️場面。アレを編集上勿体ぶる理由は?中学生でもわかる事なのに、実は…て編集されても「いや、知ってるわ」って言いたくなる
清濁併せ呑む
こういった限られた世界でモノを動かすことには、「清濁併せ呑む」事が求められて、一度「濁」を飲むとドンドン深みにハマって行きますね。優は、始めは犯罪者の子で、母親は借金まみれの酒飲みと言う不遇な境遇から、昔の彼女(?)の登場により、スポットライトのあたる境遇へと変化していくが…。
全70件中、21~40件目を表示