ヴィレッジのレビュー・感想・評価
全64件中、1~20件目を表示
横浜流星の演技を堪能、物語のテーマはピンぼけ気味
予告で勝手に連想していたイメージがある。閉鎖的な村民が住む村の超法規的な掟、ホラーチックなサスペンス。
ふたを開けてみるとその予想とは少し違った。まず、明らかにおかしな村民は大橋父子の2人だけだった。序盤に面をかぶった村民の行進という思わせぶりな場面はあったが、警察はきちんと機能していたし、道の駅のような施設も地域住民に馴染んでいた。ごみ処理場の人間関係も、透がいなくなった後は普通に和やかなものになった。犯罪者の息子である優を村全体が疎んじていたなら、透が消えた後も疎外されていたはずだが、そんなことは全くなかった。
藤井監督は、本作の村を日本社会の縮図だと思って撮ったと言っている。
しかし、本作で描かれた悲劇は、村全体の在り方に起因するというより、ひとえに大橋家の人間たちの特殊性が引き起こしたもののように見える。
大橋家はその地に代々根付いた横暴な権力者(ありがちな暗喩としては政治家)、周囲の村民は彼らに物申せず横暴を許してしまっている民衆の象徴、といった感じなのだろうか。
村の閉鎖性、そこで未来を担う若者の犯した罪、という要素は、映画「ノイズ」を思い出させる。こちらの話の方が、誇張されてはいたが、閉鎖的な村落の隠蔽体質をよく描いていた。
冒頭で、能の「邯鄲(かんたん)」からのエピグラフが示される。物語の中で「邯鄲」の筋についての説明があり、光吉が能を舞う描写や邯鄲男の面も登場する。
ここまで「邯鄲」をフィーチャーしているのに、この村で起こることと「邯鄲」の物語のメッセージが、今ひとつ噛み合っていないように見えた。
監督はインタビューで本作を「一炊の夢の青年の転落劇」と表現している。邯鄲の物語のピースのひとつを借りた、くらいの関係性ということだろうか。美咲に助けてもらっていろいろと上手く行きかけたけどそれらは所詮夢のようなものだった、という……何だか絶望的だし、全体の流れから見るとそこが本筋だとは思えない。
監督は人によって解釈が違ってくる作品を目指したそうだが、日本の縮図的設定と能の演目、加えて環境問題を並べたことで、結果的にポイントが分散し、メッセージが不明瞭になっている気がした。どれか削った方がよかったように思える。
人によって解釈が変わる良作は、受け止める側の個々にとっては明瞭なメッセージが見えているものだ。思わせぶりなものを複数入れ込む手法は、焦点がぼやけるだけで、それは「人によって解釈が変わる作品」とは言えないのではないだろうか。
もともと横浜流星の演技を見たくて鑑賞したのだが、その点では大満足だった。絶望しきって生気の消えた瞳、その後美咲に心を開いてからの優の表情の違い、追い詰められた時の眼光など、迫真の演技だった。
一ノ瀬ワタルは、さすがの怖さ。演技だと頭では分かっていても、横浜流星の命の心配をしてしまった。
本当に死にそうなほど透が優をタコ殴りにしていたので、死体遺棄をせず警察に届け出れば正当防衛が成立していたのでは、という気もする。
考えれば
透)人間の姿?した怪物、野放しにしてはいけない。
恵一)吃音者?なぜ不法投棄は駄目で身内の殺人はいいのか?善悪の尺度がわからない。
村長)透が問題ばかり起こした後を尻拭いばかりして来てモンスターを作ってしまった。何の為に村長をするのか疑問。
優)なぜ村に固執するのか?自分に罪が無くとも因縁のある村を立ち去る方が自身の幸せに繋がるのではないか。
村長に嵌められた父の息子であっても、別に復讐する気も無いのなら、早々と村を出ていれば良かった、に尽きる。
透みたいなモンスターに目をつけられることも無かった。犯罪を犯すことも無かったのにと思ってしまう。
横浜流星さんの迫真の演技、黒木華さんの素顔出演、
よく頑張ってられたのはわかります。
埋めたり燃やしたりされるゴミの氣持ちを表現した作品
シューッ、シューッは、穴から空氣が漏れている音、もしくは穴に空氣が吸い込まれている音。穴は村。
優(横浜流星)は、美咲(黒木華)が来てから絶望的な状況から抜け出せてハッピーな展開になる。
しかし、闇が深い村は優を閉じ込めようとする。それに勝つために優は闇を閉じ込めたのだが、光が闇を放っては置かなかった。
クライマックスは、闇に対して決着をつける優はまさに救世主のようであった。
エンドクレジット後は、優をヒーローと言って照らし続けていた光である彼こそが、真のヒーローだったのかもしれない、と思わされるのであった。
少々物足りない
主人公の優の運命を能となぞらえて表現したのは、作品に重厚感を与え効果的な演出だったと思う。
一ノ瀬ワタルさん演じる村長の息子がほんっとうに忌々しいイヤな奴だったが、視聴者にこれだけ嫌悪感を抱かせるほど役にハマっていたということだろう。また古田新太さんの殺された時のあの顔面は!(笑)最優秀助演男優賞ものだと思った。
しかし話自体は何か物足りない。優の人生の好転がまだ中途半端な成功のうちにすぐ暗転してしまったからだろう。結果スケール感が小さくなり後半の盛り上がりに欠けた。横浜流星さんも頑張って演じていたと思うが、もう少し表現力が欲しかったように感じる。
木野花さん演じる寝たきりの村長の母の存在は、あの閉鎖された村の長年蓄積されてきた悪しき澱の象徴のように感じた。その汚れを物言えぬ身で一身に受け持っていた。あの彼女のラストの死は、村の再生を予感されるものではある。
しかし主人公の優に救いがなかったのは残念だった。
どの場面を切り取っても救いのない作品。
閉塞感のあるムラ。村長がごみ処理場を誘致し、反対派もいたものの、賛成派が殺され、殺した反対派の優の父親も自宅に火をつけて自殺する。
そこが根っこにありつつ、閉塞感のあるムラに住み続ける閉塞感たっぷりの家で育つ優。
村長の息子には壮絶ないじめを受けつつ、幼馴染の美咲とはお互い人生はみ出した者同士もあり惹かれ合っていく。
横浜流星の演技がすごい。
分けるならば、最初のうつむき気味の陰の人生、中盤のムラの広報担当としてメディアにも出るほどの押さえつつも明るい表情もあるターン、後半は封印したい事件の真相やゴミのような村長と対峙する復讐篇と、全体的に感情は抑えつつも伝わる演技をしてくれている。
2日に分けて配信で鑑賞したが、分けて観たとは思えないほど世界観にどっぷり浸かった。
負の連鎖は終わらない
一度沼にハマると簡単には抜け出せないように
一度悪に染まると嘘を重ねるしかなくなり後戻りできなくなってしまう、ストーリーは複雑では無い感じです。
あと能いる?ってレビューで結構言われててまぁいらないとまでは思わないけど長い、テンポが悪い。映画館で観たらまた違うのかな…?
表現したいことや伏線などの役割を果たし担っていたことは分かりますがもう少し尺を削っても良かった気がしました。少し退屈でした。
終わり方は良かったです。
ただ一人、嘘をつかず悪に染まらなかった恵一くんは村の外に出る。ゴミ処理場のような村から希望を持って出られる人間なんだなーと思いました。
美咲と優のことを思うとスッキリはしないですけどね……
残念今一歩かな。隠しスパイス不足な展開。
荒れ土に 足も着けない 綿絨毯
蒼風揺らす 染まる初夏
皆様、如何お過ごしでしょうか。
GW目前 映画ラインナップに 入り込んできた
『ヴィレッジ(village)』を今日は観ましたわ。
※チラシがチョイくすんだ味で仕上がってたんで
気には成ってた次第です。
(ツッコミ過多ですみません)(^_^;)
横浜流星さんx黒木華さんという
風呂場洗剤で混ぜるな危険に 匹敵するような
2役混合を感じましたヨ。
混ぜちゃったもんだから 殺人事件が発生。思った通りで。
何処に死体捨ててるの?ほぼ誰でも思いつくし。
何故焼かない。焼き場そこにあるのに。
携帯は何故そのまま。それこそ完全に焼けるでしょ。
何故、反社組織がバイオハザ-ド物質?の廃棄請け負ってる?。
あんなけ夜に特別で埋めてたら色々と足ついてバレるでしょ。
昼間にカモフラ-ジュして 他と一緒に埋めなきゃ。
医療系ウィルス感染廃棄品なら 尚更、高温度熱処理で
全部焼却炉で完全廃棄が良いと思うけどね。
俺たち怪しい人って言う人相の運び屋使わない。素人さんですか。
逆に情報を遡っていったら、続々とコンプライアンスの
違反者が捕まるわけで。
この手のネタを 入れたいのなら、
福島の汚染水処理(埋め立て)廃棄をリアルに
取り扱ったネタにした方が良い。
その方が社会性有って興味がもっと出たかな。
引き画で山全体を撮って、神社?の上に 巨大なゴミ処理センタ-。
実際あったとしたら 凄く大きい施設で、軍事基地並ですよ。
なのに、規模からして屋外の選り分け作業者人数が少なすぎに思う。
センタ設置時、少数の反対派の一人が、賛成派のリ-ダ-?殺害で
苦にして自宅放火自殺。その犯人を父に持つ主人公。
母はギャンブル依存症で怪しい街金に借金。
息子が必死に(ゴミ処理センタ勤務)金返すって話。
すまん こんな展開 同情出来ない~。
オレなら家族と共にスグ村出て行くよ。それで終わり。
屋外選り分け作業場での イジメ常態化。
村長息子がモンモン見せてて 仕切り番 張ってて
いつの時代の背景?戦後混乱期か。
(そこは村って事ですかね)
ただ、田舎と、村は違うけどな。
村、ゴミ処理施設、不法投棄、能面、祭りと村人の心
そして 村長の品格。
コレにプラスして、 華と流星の色恋。
殺人事件も起こるけども・・・
これみてて 思ったけど、正直 残念だけど興味でねぇ~わ。
一番 おぉっ~て思ったのが、
ラストの 村長宅の放火全焼場面。
村長のお母さんも焼け死んじゃう?けど
アノ規模の大きさの旧家 良く火災シ-ン撮れたね。
八つ墓村の家が燃える場面を思い出すくらい 良い感じ。
かつ 中村獅童さん(刑事)が間髪入れずに現れるけど
あのタイミングの良さ、有りえねぇぞw。
もうちょっと、
予想外な展開を希望してたけど
そのまんまで 期待外れな感じでした。
でも 横浜さんはメッチャ頑張ってて良かったかな。
黒木さん以外の方を当てた方が良かったと感じました。
興味ある方は
劇場へ どうぞ。
50点
映画評価:50点
この作品は、
たくさんの魅力が詰まっています。
その中で1つ挙げるなら、
役者陣の体当たり演技です。
各々の配役をしっかり理解し、
その人物になりきっていたのが本当に凄い。
迫力満点で、物語に引き込まれていきます。
逆に、
引き込まれてしまうから、
妙に見続ける訳なんですが
この話しの終着点がどうなるのかが
ずーっと判らないんです。
白夜行みたいにしたいのか、
地域復興の闇に迫りたいのか、
はたまた村特有の閉鎖社会を怪しく表現したいのか
恐らく、全部なのでしょう。
その全部を表現する演出もシナリオも、
しっかりありました。
では、何が点数を低くしているのか…
それは主人公に芯がなく、感情に流されて行動してしまう所にあるのかもしれません。
何をしてしまったのか、
何をしたかったのか、
何をしていきたいのか、
私はそんな主人公に感情移入できず、
ただただ虚しさが沸き上がりました。
でもそれが、
この作品の終着点なのかもしれませんね。
【2023.9.17観賞】
『あんたゴミだな』って、良く言えたものだ。
過疎の村に対して『生きにくい』と称して、ただでさえ若者は居付かないのに、それに拍車をかけてしまう。つまり『PLAN75』と同じ手法。そして、多分、救われずに終わる。どんな終わり方になっても、日本社会が続けば良いが、汚染が残されて、見た目が美しくとも、人が住めないなんて言う社会が来るかもしれない。実際にそう言った場所が日本やウクライナにはある。
村と言う閉鎖された同調圧力に屈してしまう日本人の大多数に対して、何故こう言った表現しか出来ないのか?
日本は民主主義国家だ。同調圧力に屈せず、逆の力を行使すべきなのだ。
俳優のイメージを崩さぬ様にストーリーは展開している。しかし、どう見でもマザコン男性に見えてしまうが。また、イケメンが善良な市民とは限らないし、イケメンの起こす行動が全て正しいとは限らない。
能楽が何流かは兎も角、能楽とこの薄気味悪い話を繋げて、この流派には利点があるのだろうか。能楽にしても歌舞伎にしても、善悪は関係なく自分だけの欲望で『殺人』と言う犯罪は実行される。例えば『娘道成寺』は自分の性欲だけで実行される。また、『人の為に殺す』理由には『忠臣』と言った避けられぬ『上下関係』があったが、何一つ躊躇なく『殺人』は実行される。従って、その『忠臣』の為の行為には何一つ反省は無い。日本にも古来から、そう言った『狂った面』があるとは思うが、近年、その殺人に『他人に対する情』を取り入れ、正当化する傾向がある。しかし、殺人は殺人でしか無い。
もっとも『心中』と言う習慣が日本にはあるが、物凄く無様で醜い行為で、決して正当化されるべきではない。江戸時代の『落語』にそう言った話が多いが『笑い』で表現している事に注目すべきだ。この映画ては『涙』で終了させて、終始笑う場面がない。暗く重苦しく終わる。さてなんか『PLAN75』に似ていないか?
人は能面を被っている
ある村。
周囲を美しい自然に囲まれ、神秘的な“薪能”が伝統として受け継がれている。
それだけなら魅力的だが、村の実態は…
閉塞的で、息が詰まるほど重苦しく…。住人たちも生気が無い。
村の生計を支えているのは、巨大ゴミ処理場。
過酷な労働現場のみならず、パワハラや賭け対象の暴行が蔓延り…。
深夜には違法投棄を請け負う。
村長や村長の息子、ヤクザ、一部の者が権力を握る…。
この村で暮らす青年・優。
昼はゴミ処理場で働く。村長の息子・透に目を付けられ、徹底的に標的になっている。
夜は違法投棄を手伝う。ギャンブル狂の母親の借金の肩代わり。
優が村の商店に買い物に出掛けたり、行事に参加するだけで、住人たちはあからさまに陰口。
「どうして居るの?」「よく居られる」「居なくなって欲しい」…。
優は何をしたのか…?
いや厳密には、優は何もしていない。したのは、優の父親。
ゴミ処理場建設時反対運動が起き、その急先鋒だったのが優の父親。賛成派の人を殺し、家に火を付けて自殺…。
犯罪者の子供が!
当人に罪は無くとも、周囲はそうレッテルを貼る。こんな閉塞的な村なら尚更。
職場でのイジメ。周囲からの差別。日々受ける不条理、理不尽。
死んでるようにただ生き、孤独に堪え忍び…。
行き場の無い叫びは枕に顔を押し付けて喚くしか…。
何故優はそれでもこの村を出ていかないのか。
行く当てが無い。例え村を出たってどうせ…。
このままこの村で朽ち果てていくしか…。
そんな優の人生が一変する出来事が。
幼馴染みの美咲が村に帰ってきた。
村役場で働く。ゴミ処理場を活かし、村のイメージアップPRに努める。
そのガイドに優を抜擢。
根暗な性格の優の抜擢を透らは嘲笑する。優も当初は断る。
が、美咲の後押しを受けて引き受ける。
すると、大好評。再びツアーガイドの申し込みがあり、TV取材や観光客も増え…。
村にツキが向いてきた。
優の人生も上向きに。名物ガイドとして人気者になり、ゴミ処理場での過酷な労働や深夜の違法投棄にも携わなくなり。
垢抜け、生気の無かった表情に輝きが。
村の若者たちの羨望の的ともなり、美咲の弟・恵一は優を“ヒーロー”と。
何より、美咲と恋人関係に。あの時彼女が信頼してくれ、支えてくれたから。
どん底だった人生が一転、順風満帆。
…これで終わって欲しかった。
成功すれば、それを妬む者も。
透。
以前にも増して優を目の敵に。
以前から美咲に好いていて、ある時強引に…。
助けに入る優。
透の挑発に堪えていたが、それも限界。
遂に取っ組み合いになるが、透の方が体格も力も圧倒的。
ボコボコに殴られまくる。
その時…
透が行方不明に。
それを尻目に活性化の村興しが続く。
今や全国有数の注目スポットに。
村に伝わる能の演目の如く、その栄華はほんの一時。
ゴミ処理場から違法投棄物が見つかる。
村長からその揉み消しを命じられる。
さらに処理場の地中から、腐敗した透の遺体が…。
殺し。村を出、刑事になった村長の弟が遺留品から容疑者として目を付けたのは…。
優は事の収束に奔走。かつては犯罪者の子供として理不尽なレッテルを貼られていただけだったが、今度は本当に過ちを犯してしまう…。
『新聞記者』『ヤクザと家族』の藤井道人監督×スターサンズ製作。
名プロデューサーだった故・河村光庸の最後のプロデュース作。
社会に切り込んだ意欲作を発表し続け、本作もまた。
人間社会の業、地方の闇、逃れられない己の運命…。
悪循環とでも言うべき負のスパイラル。
それらを炙り出す。
この監督、このプロデューサー、このスタジオならでのダーク・サスペンス。
個人的には昨年の『流浪の月』で大開花。本作でもまた横浜流星が見事な熱演。
前半の虚ろな目、生気の無い佇まい。
後半の垢抜けて、爽やかな好青年。
その演じ分けと、追い詰められ一線を越えてしまう焦燥感と緊迫感…。
ラストカットの表情が忘れ難い。
演技力や存在感はもはや頼もしいくらい。
今若手実力派で気になるのは、松坂桃李と彼だ。
一ノ瀬ワタルが『宮本から君へ』に続き、凄みとムカつきで見る者を圧迫。
古田新太もさすがの威圧感たっぷり。杉本哲太、西田尚美、木野花ら住人皆、クセ者。
中村獅童が魅せる理性と複雑と苦渋の眼差し…。歌舞伎役者の本領を発揮する能の美しさ。
ベテランや実力派の中、奥平大兼と作間龍斗の若手が印象的。
そんな中、黒木華に救われる。
透を殺したのは…。
優はある人物を追い詰め傷付けてしまう。不条理と理不尽を押し付けられていた優が、今度は自分がそれを押し付け…。
村が最優先。また不祥事を揉み消そうとする村長。その時言い放った冷徹な言葉。
罪深いのは誰か…?
愚かなのは誰か…?
悪しきなのは誰か…?
己の弱さか、それともこの“村”がそうさせているのか…?
閉塞的な村で起こる惨事。
まるで横溝ミステリーのような渦巻くドス黒い人間関係、古めかしい因習…。
舞台は現代。今、こんな事が起こり得るのか…?
実際に村八分の事件も起きている。
村とか都会とか関係ない。
罪、闇、悲しみ、苦しみを作り出してしまうのは、人だ。
本作の象徴とでも言うべき能。
人は能面を被っている。
能面の下に全てを隠して…。
一見、美しい能を舞う。
能面と向き合うと己が見えてくる。
隠した本当の顔が露になっていく…。
それはまるで、人個人個人やこの村、本作そのものを表しているかのよう。
村意識、閉塞感は…
あるけど、ステレオタイプというか、見終わったと、何も残らなかった。補助金を貰いながら不法投棄を隠蔽している村がいきなり観光地となって(何で急に観光地になれるのかが全くリアリティなし)、やがてはそれが明るみになり、死体まで出てきてしまう話。衝撃的ラストがあるわけでもなく、拍子抜けした。
難しいところ
閉鎖された村を舞台に自由とは、何か?問いかけている作品なのかなと感じた。
この作品が作れる前には、爆発的なコロナウィルスの感染の影響で架空の村では、あるのだけど、今の世界に生きる人達がそれぞれ孤独で閉鎖された社会に生きているんじゃないの?と言われてるような気がした。
狭い社会だからこそ自分達とは、違うという事だけで自分の都合のいい言葉や人達を集めて、自分達が正しいと誇示しているなと感じた。
リアルな世界というよりももっと内面の部分を投影しているような気もする。
スマホの普及によって、誰かとコミュニケーションを取るのも目と目を合わせて、対話するのではなく、スマホでのやり取りばかり。
主人公の父親は、村社会の為に反対の行動に出ていたのにも関わらず村八分にされてしまった。
それによって、事件を起こして、犯罪者になる。
その事がきっかけで主人公も地元では、村八分にされている。
これは、ちゃんと向き合うべき事を誤魔化して、生きていけば都合よく生きていけるのに余計な事をしやがってみたいな感じを思われているのだろうと感じた。
なので、最後の主人公の行動もどんどんそれが正しいと言わんばかりに、今までの自分とは、全く違った行動に出るようになってしまったんだろうなと思った。
この作品は、村社会を忠実に描いた作品というよりも比喩的な見方をすると色んな見え方のする作品だと思って面白いなと思いました。
横浜流星さんの演技で成り立ってます…かね
脚本への評価は残念ながら。
横浜流星さんの演技は、素晴らしかったです。ストーリーに疑問を持ちつつも目が離せなく、最後まで見てしまいました。
残念な部分ですが、私には能と面の重要さがよく理解できませんでした。
最後のシーンで面をつけて…?と期待していたけどそうでもなくて、アイテムの重要性も低かったですね。
この様な環境で起こりえる人間の本性というか醜さのような部分が、表現としてはちょっと浅いなぁと思いました。人間味を感じるまでキャラクターを深掘りできてないというか。
逃れられない運命
4月21日公開の「ヴィレッジ」が6月16日からNetflixで世界配信になりました。
(興行収入が2億円ほどで振るわなかったそうです)
観ました。
娯楽性は殆どありません。
「能」の舞台や舞(まい)、
薪能(たきぎのう・・・夜に薪をたいて野外で能を行う)
能面の行列、
伝統芸能の美しさ、
謡曲の調べも聴き惚れました。
(外国人視聴者には、新鮮に映りそう)
内容は暗いです。
片山優(横浜流星)の父親は、かもん村のゴミ処理場の建設反対派で、
賛成派の住民を殺して、自らは家ごと火をつけて自殺した。
優は犯罪者の子と罵られ、母親は酒とギャンブルに溺れて
多額の借金がある。
能の演目に「邯鄲(かんたん)」があるそうです。
意味は、
「栄華を極めたと思っても、ほんのひとときの夢」
優にも栄華の時が、訪れるのです。
幼馴染の美咲(黒木華)との、肩の荷を下ろす憩いの時。
もちろん長続きせずに、悲劇が・・・
横浜流星の演技のギャップが、驚くほどでした。
血走った眼と鬱屈を抱えた前屈みの無口な男。
美咲の愛で見違えるように闊達に話す好青年に。
大した役者です。
目の演技に惹きつけられる。
山の上に聳えるゴミ処理場。
かもん村の厄災の根源にもなるその施設。
利権と悪の温床。
村の利益のためなら交付金詐欺的裏仕事も厭わない村長。
黒木華が透(一ノ瀬ワタル)に襲われるシーン。
透はオートロックもない家にずかずか上がり込む・・
田舎ならではの怖さ。
一ノ瀬のニヤケ笑いが心底怖い。
「サンクチュアリ聖域」でブレークを果たした一ノ瀬は、
ある意味で流星より悪目立ちをした。
ここでも血生臭い殺人事件。
100キロもある大男をどうやって移動する?
そして更なる惨劇。
まるで、金閣寺炎上のように燃え盛る金色。
逃れられない運命の果てには破滅しかなかった。
ムラ意識、因襲、閉塞感、
かもん村が日本の縮図だとしたら・・・
暗澹とした気持ちで見終えました。
黒い穴に吸い込まれませんか?
登場人物が多かったので、人物の背景もそこそこに脚本も色々と揃えていたのであっという間の2時間でした。人物像はもう少し見たかったな。冒頭の父親の絶望感などもう少しあっても良かったような
能面を見る楽しさは見るものによって表情が変わるので、自分がどういう顔しているかわかるアイテム。
能面のアップが出てくると、すぐそばで自分がその光景を見ているかのような感覚に襲われます。
また演出なのか、役者さんそれぞれが感情を押し殺した表情をされていて、「怖い、何を考えてるの?」と感情を揺さぶられました。特に母親。悲壮、憤怒、諦め、安堵など。
最後の対峙も、その後の結末も観者に委ねられたかな?
当然、無表情ではありましたが、優は笑みを含んでいた気がします。終焉、達成、謝罪など。
美しい景色とともに光を感じながら外部へと続く道は希望。
そして「どんな形」であれ、彼はまたこの村に戻って変化をもたらすであろう…
追記
横浜流星の悲愴感漂う歪んだ顔は見ものです。
面白さはありつつも、途中で失われる緊張感と、その解決私案について
(完全ネタバレですので、必ず鑑賞後にお読み下さい)
結論から言うと、この映画『ヴィレッジ』は個人的にも面白く見ました。
しかし、鑑賞の途中で前半にあった緊張感が突然プッツリと切れてしまい、後半は前半とは打って変わって普通の映画になってしまったように感じました。
それによって、鑑賞後に傑作には届かない映画になっているなと思われました。
この映画『ヴィレッジ』の緊張感が途中で切れてしまうのは、主人公である片山優(横浜流星さん)の<心情の真実性>が、映画の途中で消えてなくなってしまうのが要因だと思われました。
そして、その主人公の片山優の<心情の真実性>が途中で消えたように感じられるのは、主人公・片山優を虐げていた、村長の息子である大橋透(一ノ瀬ワタルさん)がいなくなってしまうのが原因だと思われました。
片山優の父(淵上泰史さん)は、村にゴミ最終処分場が出来ることに反対運動をしていましが、ゴミの最終処分場の反対運動に挫折し、片山優の父はその過程で殺人事件を犯し、自らも焼身自殺します。
片山優の母である片山君枝(西田尚美さん)は、ギャンブルに溺れ借金を抱えて自暴自棄の生活を送っています。
そして片山優は、そんな父の死や母のギャンブル依存での借金を見なかったことにしているかのように、感情を押し殺し、父が反対運動していたはずの村のゴミ最終処分場で働き日常を生きています。
そのゴミ最終処分場でも、片山優は、村長の息子の大橋透からイジメのような可愛がりに遭い、夜中に感染性の医療廃棄物の不法投棄まで手を染めています。
それらの片山優の振る舞いは、まるで【能面】を被ったかのように<己の心情の真実性>を隠して(あるいは忘れようとして)生きていると観客には伝わって来ます。
しかし、観客からは、心の【能面】を被った片山優の振る舞いの背後に、逆に緊張感ある彼の<心情の真実性>が見て取れ、観客である私は静かな感銘を受けることになります。
この主人公・片山優の【能面】の背後に存在し続ける<心情の真実性>が、映画の前半に緊張感を生み出し観客を引っ張っていたと思われます。
しかしこの映画『ヴィレッジ』は、後半になって、前半にあった緊張感が途中で消えてなくなったと感じられます。
その原因は、片山優を虐げていた村長の息子の大橋透が行方不明になったことで、主人公・片山優の<心情の真実性>が雲散霧消し、観客からは見えなくなったからだと思われました。
片山優を虐げていた村長の息子の大橋透がいなくなることで、逆に片山優の<心情の真実性>が無くなります。
なぜなら、大橋透がいなくなることで片山優に出来てしまっていた心の【能面】が無くなるはずが、逆に片山優が【能面】そのものの存在になってしまったからです。
つまり、村長の息子の大橋透がいなくなることで、逆に片山優が大橋透的(あるいは多くの村民的)な【能面】そのものになってしまったということです。
観客の私は、片山優の【能面】の背後に確実に存在し共感していた<心情の真実性>が、大橋透がいなくなった映画の中盤で、消えてなくなってしまったように感じてしまいました。
これが、この映画『ヴィレッジ』が、途中で緊張感が失われ、傑作に届かない映画になってしまった原因だと思われます。
その後、映画での<心情の真実性>は、後にゴミ最終処分場で感染性の医療廃棄物の不法投棄を発見する(主人公・片山優を尊敬していた)筧龍太(奥平大兼さん)や、あるいは、その不法投棄を捜査する大橋光吉 刑事(中村獅童さん)に移行します。
そうすると、この映画は、後半からは、(筧龍太や大橋光吉 刑事などの)第三者的な<真実性>の視点から描かれることになるのです。
つまり、この映画は後半からは、第三者的な<真実性>の視点から描かれる”普通の映画”の印象に変化してしまったということです。
その結果この映画は、
A.前半の、主人公・片山優の主観的な<心情の真実性>の緊張感
B.後半の、客観的で一般的な<真実性>の視点
に前半後半で分離してしまっている印象を受けるのです。
この分離を解消するには、
あくまで、A.主人公・片山優の主観的な<心情の真実性>で最後まで描き切る
もしくは、B.客観的で一般的な<真実性>の視点で初めから描く
必要があったと思われました。
しかし、A.主人公の主観を中心、あるいは、B.客観的な視点、のどちらかで最初から最後まで描いてしまっても、この映画の良さは失われてしまうのです。
なぜなら、B.の初めから一貫した客観的な視点の描き方では、映画の前半にあったA.主人公の主観的な<心情の真実性>の緊張感は失われてしまいます。
一方で、A.主人公の主観を中心に最後まで描いた場合には、主観的な緊張感は最後まで持続しても、村長の息子の大橋透が中盤でなぜいなくなったのかというサスペンス的な描き方はなくなります。
つまり、主人公・片山優と大橋透との争いの中で、中井美咲(黒木華さん)が大橋透の首を剪定ばさみで刺して殺してしまう場面が、時間経過に従って描かれることになります。
そうすると、主人公に共感できる<心情の真実性>の緊張感はそれ以降も持続されますが、映画としては、犯罪隠ぺいや犯罪から逃げ切れるかといった、時系列に沿ったありふれた内容になってしまいます。
ただ私的には、1つだけ前半の緊張感を最後まで持たせながら、後半のサスペンスも維持する別のやり方があるように感じました。
その解決策とは、[映画の前半と後半で、主人公を明確に変える]策です。
つまり、映画の主人公は、前半は片山優で、後半は(後に不法投棄を発見しそれを探る)筧龍太に、明確に変えてしまえば良いと思われました。
後半も、(前半の片山優と同じような)筧龍太による主観的な<心情の真実性>の描き方であれば、最後まで前半同様の緊張感が持続することになったと思われるのです。
そうすれば、前半の片山優、後半の筧龍太の、それぞれの主人公による主観的な<心情の真実性>の緊張感に観客は共感しながら、大橋透が中盤でなぜいなくなったのかというサスペンス的な描き方も可能になります。
(最後の片山優が、村長である大橋修作(古田新太さん)を殺害して家に父親同様に火を放つ最後の場面で、再び主人公が(筧龍太から)片山優に戻るというのも、<心情の真実性>の緊張感という意味であり得ると思われます。)
この映画『ヴィレッジ』は、面白さがありながら、途中で緊張感が消えてしまう惜しさがあり、それが傑作には届かない要因になっていると思われました。
そして、その解決策は、主人公を途中でバッサリと代えることで可能だったのではないかと思われ、惜しい映画になっていると僭越思われました。
能面を被って薪能に集まる村人たちが虚しい
社会に絶望して生きる横浜流星の、一度陽の当たる場所に出ただけに、その後の半端でない失墜感。自分の心の苦悩や疲弊を収納するだけで手一杯な黒木華の、どうしても幼馴染に愛情を注いでしまう儚げな母性本能。この二人の演技は良かったと思います。
ただ、私は登場人物が皆、やたら構えた固い表情で勢揃いしたポスターを見て、閉ざされた村落で起こった怨念の惨劇みたいな話を思い描いていたのです。全く外れ。では村の排他的・独善的な縛りに取り憑かれて、住む人も来る人も出ていく人も、皆、絶望や狂気のどん底に落ちていく話かと言えば、そうでもなかった。
まぁ、どちらも私の自分都合な予想なんですが。
「村」を評価の基準にする限りは、強烈にドキドキしたシーンや、どうしても目を離せなくなった展開はなかったと言うのが、正直な感想です。ゴミ処理場に関わる色々なやり取りや出来事が、細かに描かれていたのに対して、村落自体の背景や、主要人物以外の村人たちの日常が、ほとんど表れてこなかったように思います。
この物語の舞台はあくまで、山の頂きに神殿のように聳え立つゴミの最終処理場として、村長役の古田新太、弟役の作間龍平と、弟役の中村獅童、息子役の一ノ瀬ワタルたちの強く個性的なキャラを生かして、ゴミの処理と死体の始末に、利害と歪な人間関係を思いっきり絡めたサスペンス・推理へと話を振った方が、作品は面白くなったのでは? そんな可能性を打ち消せないまま、映画を見終わりました。
臭い物には蓋をする
生きるためには、“何か”を犠牲にし続ける必要がある。特に、この村の人々にとっては。
修作(古田新太)は、優(横浜流星)の父を犠牲にして、村にゴミの最終処分場を建設する計画を進める。建設の際にも、村の信仰や景観を犠牲にし、新たな雇用を生み出している。
また優の父も、自分を犠牲に家族を守ったが、その結果、優たちに今までの日常を犠牲にさせる運命を背負わせている。
そんな優は特に、好きだった薪能を犠牲に、父が残した借金を返済する日々を送っている。
数年ぶりに帰郷した美咲(黒木華)も、初めは全てをうまく回そうと努力していたが、透(一ノ瀬ワタル)との一件から、犠牲にする姿勢を取り戻す。かつて、自分が村での生活を犠牲に新たな生活を望んだように。
またこの姿勢は、美咲の弟である恵一(作間龍斗)にも受け継がれている。作中で唯一純粋であった恵一は、ゴミ処分場の問題を明らかにし、結果的に村の存在を危うくさせる。そこには“何か”を犠牲にする意志はなく、純粋な正義感によるものである。しかし、エンドクレジット後には、姉と同じく村を離れる選択をしており、本作で描かれた美咲の運命を辿ること、つまり犠牲にする姿勢が示唆されている。
全64件中、1~20件目を表示