ヴィレッジのレビュー・感想・評価
全170件中、61~80件目を表示
複数の見方ができる映画。個人的にはおすすめ。
今年146本目(合計797本目/今月(2023年5月度)3本目)。
ある限界集落に近いと思われる村にいわゆるゴミ廃棄処理施設が誘致され、その誘致された工場や処理施設の話や、その小さい村での隣人どうしのやり取りを描いた映画です。
複数の見方(ベクトル)が可能な映画で、登場する俳優さんのファン枠であるというような見方も可能だと思うし、リアル日本で実際にこの映画のように廃棄処理施設等で国や都道府県等から補助金が出てやっと持っている町村があることもこれもまた事実で、そのことを論点にしたいのか、いわゆる「メディアスクラム」を問題にしたいのか(そこまでとは思わないものの、メディアの暴走もやや気になるところ)、いくつかの線が考えうると思います。
ただ個人的に複数の軸で見ることができる(逆に、どの軸で見たらよいかわからなかったのが「せかいのおきく」ではあった)以上、一つの見方に固定しました。
なかなか気が付きにくいのですが、この映画は個々個々検討すると憲法論的な見方もあるのではなかろうか…と思えます(居住の自由(憲法22)等)。個人的には公法(縦の関係を定めるもの。憲法が代表例)と、地方行政(といっても、限界集落に近い村ですが…)の行政法的な見方をしました(この2つはどちらも「縦の関係」を規律するものなので、論点が重複する場合もあれば、どちらの軸で見るかで若干切り口が変わるものもあります)。
ただ、もっぱら、おそらく、「限界集落の在り方」「限界集落における隣人との付き合い方」「そうした中でトラブルが起きたときの解決の在り方」(3番目は民法的な見方)という考え方も可能だし、それも否定はできません。クロス的な見方が可能な映画だからです。
評価に関しては、この「縦の関係」である公法を重視してみたとき、個々個々気になる点まで考慮して4.4を4.5まで切り上げたものです。
--------------------------------------------
(減点0.3/「土壌から排出されたあるもの」に関する描写)
このようなものを勝手に処理施設でこっそり処理するのは法に触れますが、そもそも「この排出されたあるもの」は、その趣旨上れっきとした所有者がいるべきものです(日本では誰しもが所持できるものではない)。
当然それを投棄することは法に触れますが、その所有権が第三者に触れるものであれば、(刑事裁判における)没収の言い渡しに関しては、第三者であるものである関係で、手続きが非常に複雑になってしまいます(リアル日本では「第三者所有物没収事件」が該当します)。この部分の「適正な」描写がないので、そのようなものは無条件で没収したり処分できるものだと勘違いされる方が多いですが(特にこの映画で描写されるものは、その性質が強い)、第三者所有物は勝手に処分できません(結構手続きとしても面倒です)。
※ 占有権と所有権は違いますので、「真の所有者」に対しての告知弁解を与える必要があるためです。
(減点0.3/小さい村落と能・お祭りの参加について)
能という文化は他の伝統芸能に比べて宗教性が強いもので、同時に描かれる村のお祭りなどもそれに付随するものです。ただ、日本では「何人も、特定の宗教儀式に参加することを強制されない」ことが規定されているため(憲法20条の2)、この閉鎖的な村とは言えども、勝手に強制すると(間接適用説を取る一般的な見方の場合)、民法の不法行為(や、条件を満たすなら、96条の詐欺強迫)等で問題視されかねない事案です。
※ かつ、村ぐるみでやっているように、このような限界集落と思われる村においても当然行政というものは存在するので(いわゆる村役場)、そこが主導して半ば強制的に参加させているのだとすると、それもそれで国賠案件なような気がします。
(減点なし/参考/土地の物権的請求権について)
あの土地全体が会社の所有物ということは実際考えにくく、誰か(私人)か村(行政)のものを使っているのだと思いますが、「このような状況」においては、所有権等に基づく物権的請求権(妨害排除請求権)を起こされても仕方がないように思えます(ただ、これをどうこうすると映画のストーリーが迷走するので、完全に切られている模様)。
若者の減った高齢化の進んだ村のゴミ処理場。 村を存続させるためには...
貧すれば鈍する
めちゃくちゃダウナーな作品
藤井監督は本当にお気に入りの俳優さんばかり使いますね。
一ノ瀬ワタルさん大好きで、こないだインフォーマにも出てましたね。元アナの安東さんも好きですね、最後まで行くにも出てますよ。
流星くん、演技素晴らしかったと思います。眼だけで様々な感情を表現していました。あの重すぎる生い立ちを抱え、虐められ、どうしようない母親にも苦しめられ、ドン底を這いつくばって生きてる姿、目が死んでるし、雰囲気もかなりヤバかったです。
中でも西田尚美のあのダメな母親は最高だったな。いつも笑顔のお母さん役が多い中、一瞬誰だかわからないくらいに幸薄そうな疲れた顔にはさすがだなって思いました。木野花さんもあの特殊老いメイク抜群でした。
奥平くんは言わずもがなですが、彼も役の許容範囲が広いですね。まだまだ演技幅がありそうです。
それにしても、村長の古田新太に、弟の獅童、息子の一ノ瀬ワタルって家族、なんちゅう一家なんだろ、顔みんな怖すぎです。
そして、こういうのを負のスパイラルって言うんでしょうね。
結局、自分も罪を犯したお父さんと全く同じ生き方をしてしまうという、なんとも救いようのない展開。
なんとかここから這い上がってまともに生きようと思っていたのに、その内手の平返すだろうなって思ってたら、案の定でした。結局上の人達は、都合のいいように弱い者を使い捨て、立場が悪くなると全て弱い者に責任を擦りつけ、なんとかしろと言う…これって、村だけの話じゃないんですよね。全てのコミュニティ、社会の縮図なわけです。
結果的に罪を犯した家族を持ってしまった美咲の弟、恵一は村を去って行くようですが、逞しく生きてほしいと願うばかりです。
タイトルが上手い
一度ドロップアウトしてしまうと、なかなか元のポジションには戻れなく...
全てを“村”の所為にしてはいけません。悪いのはゴミを出し続ける現代社会とそれで甘い汁を吸う悪党達です。初めの方でスケキヨが大量発生し最後は八つ墓村で終わりました。殆んど駄作。
①黒木華の無駄遣い。
②田舎から都会に出たらメンタルになった、という設定も手垢がついていてメンタルをそう便利に使われても困ります。優がメンタルになっているというなら分かるけど。
③古田新太の村長もステレオタイプだし、何より主役の優という青年の人間像がワケわかんないので説得力もなければ感情移入も出来ない。
「同情は要らない」なんて利いた風な事を言っといて、その後正に美咲に同情を垂れられると泣き崩れて挙げ句まぐわうか?
④能も話に何ら有機的に絡んで来ないし。
⑤結局あのゴミ処理場の穴は何だったの?スゴい思わせ振り…
⑥村を閉鎖的な社会とひと括りするのは最早時代遅れ。都会人はまだそんな認識なのかしら。
⑦藤井直人という監督は『新聞記者』でなかなか見処があると思ったが、『ヤクザと家族 The Family』ももひとつだったし、期待外れです。
この監督さんはもっと修行をしないと。才能はある。
このところ、黒木 華がお気に入りで観る気になった。なんか、妙に私を唆るものを彼女は持っている。美人ではないが、私のお気に入り。
冒頭のシーン、ショットがあちこち入れ替わりうるさい。私は能をテレビでしか見たことがない。大きなスクリーンで見ると感じ方が違う。一度、舞台を体験してみないと。
俳優陣はよく演っている。能は人間の業を表現するものと素人感覚で思っているが、監督の演出は表面的に留まっているのではないかと感じた。古田新太はそれができる演技力を持っている思うが、演出の問題だろう。脚本にも問題があるかも。処分場の穴は、ガス抜きのためか。さり気なく説明してくれないと。親を人殺しにする必要があるだろうか。いえへの放火は致し方ないが、細かい点で疑問を持つ。それとエンドロールが終わってから、話の続きの映像があるのはおかしい。才能があるのでもっと修行の必要ありと感じた。
運命との戦い、ため息が出ました。
横浜流星さん好きには堪らない映画に仕上がっていたと思う。勿論、華ちゃんも良かったです。
個性ある役者陣が脇を固めていました。
何処にでも存在する環境問題と格差社会で差別扱いされた社会でもがき苦しむひとりの男や集落自体で同調する圧力を感じる映画でした。
綺麗事だけすまされない社会へのメッセージを投げかけてる様でした。
おもしろいんだけど、、、
俳優陣
藤井監督の演出と横浜流星の目力が光る!
藤井道人監督のオリジナル最新作にして、「新聞記者」と「ヤクザと家族」でもタッグを組んだプロデューサー河村光庸の遺作。
閉鎖的な村社会による息苦しさ、家族の過去や村に対する因縁に苦悩する主人公に東京から帰省した黒木華との再会により村と対峙するストーリー。
藤井監督は相変わらずショットが美しいです!
今作の撮影監督は今村圭佑ではありませんが、上空からのショットや村を映すロングショット等、印象に残る映像が非常に多くて釘付けになります。
今作では日本の伝統芸能である「能」が出てきます。
村にある「能」の場面が、この村にある過去の栄光や美しさを表現されていました。また、ゴミ処理場が現実の残酷さや今までの歴史で産み出された「闇」のように思えて、その二つが上手く"村"自体を対比されていて感心しました。
俳優陣の演技も見事で、横浜流星はやさぐれた所とそうでない場面のギャップがたまらないし、中村獅童は村を出た善人として凄く良かったのと同時に、歌舞伎役者だからなのか「能」を披露する場面は自らやっていて非常に素晴らしかったです!
ただ、ストーリーに関しては総じて普通です。
確かに日本の「村社会」という閉鎖的な所は上手かったし主人公の抱えてる問題には同情しました。
ただ今回、突っ込みどころも多かったです。
一ノ割ワタル演じる村長の息子とヤクザの関係性もイマイチ理解しにくいし、主人公の母親の抱えてる問題もあっさり解決してて「?」と感じました。
夢の中で動けなくて 救われなかったのかな?
不思議な映画
生きているから 思い当たる事があるなと思った。
夢の中で思う様に動けなくて 逃げたくても 焦るだけになってしまうことがあるけれど
ここの人達も 夢の中で生きているよう
夢に絡まれてしまって 意志はあるのに 行きたい方向に行けない。
夢はしがらみなのか?
優は美咲に認められて元気になったけれど
美咲も優を救ったけれど 自分も救いたかったのだと思う。
お互いを助け合うのは 悪い事ではないのだろうが
やはり自分の人生は自分で責任をとって生きる事が大切なんだと思った。
優が恵一を説得しようとするシーン
村長みたいだと思って 怖かった
守ろうとすることがあると 人は正しくなくなってしまうのか…
弱くて可哀想な人達だと思ったけれど
自分かもしれないと思う事もあった。
脚本に信念があって、演出力も撮影力も役者力もパワーがあるから 作品全体から たくさん問いかけられて 考えられるのだろうと思う!
考えることはとても大切な事だと改めて思った。
全170件中、61~80件目を表示