ヴィレッジのレビュー・感想・評価
全165件中、41~60件目を表示
弟は見た。
潔いタイトルだけど、ここに引っ張られてストーリーの核心がブレた気がする。 小さな村で殺人犯の息子として生きる青年。犯罪行為が行われている村の巨大ゴミ処理施設。やがて呪いのように狂いだし、暴走してゆく人々。興味深い内容だけど、何かと粗い。そもそもあの母子がなぜ村に留まってるのかが疑問過ぎる。普通はあの時点で出るよね。それに何の観光資源もない狭い村がテレビで紹介されたからってあんな人気スポットになるのも流石に無理がある。 ただ能面に関しては私はこの使い方はうまいと思った。欲と罪にまみれた閉鎖的な村。誰もが持ってる二面性をあの不気味な面で隠すように生きる村人。誰にも悟られないように。やっぱ最後のワンショットは能面着けててほしかった。むしろ振り返った瞬間着けてないんかーいってなった。 キャストも豪華ですが、なんといっても木野花がすごい存在感!最初あれ?木野花?いや、違うよな…え?やっぱ木野花?!ってなった。
村社会をリアルに描いた、渾身の作品に感動!
主演の横浜流星さんの演技が胸に刺さりました。 これまで見たことのない横浜流星さんを見ることができた事。藤井道人監督の脚本は、村社会の根本的な課題を生み出してくれた。 スターサンズのプロデューサーの舞台挨拶は、面白く楽しかった。 何度も、観たい映画です。
視点・力点・作用点
思うところはともかく、(全ての演者の)熱演とどこか絵空事の様な映像で最後まで飽きずに観ることが出来ました。藤井直人監督の作品はどーにも畳み方と自分の感情がしっくり来ない。そこまでに引き込まれてる分、突き放された感が強い。今回はエンドロール後のスポットがしっくり来たので良かったが、畳み方には少し冷めてしまった。光吉視点と感情の奔流で最後を観ることが出来たならな、なんてね。あの瞬間の優へ向いている感情のベクトルは複雑の極みな気がしたので。セブンのブラピ位のグチャグチャ感が欲しかったかも。コミュニティ弊害を扱う事の多い監督を応援しているので、これからも精力的に作って頂きたいと重ねつつ。
爽やかさを完全に封印してる演技に脱帽。
PG12も付いてるし、予告もちょっと怖そうかなと思いつつも、藤井監督の最新作ということで観てきた。 予想してたほど怖くはなくてよかった。 横浜流星さんすごいなって、改めて。 最底辺から一度成り上がって、再び壊れていく主人公の表現が見事すぎだった。テレビに出始めた頃の優のところはすごい爽やかな横浜さんに戻ってて、今更すぎるけどこの爽やかさをここまで完全に消してたんだなって気づいて、すごいなってなった。 オールスターキャストで見応えたっぷりだったし、終始暗いんだけど観賞後感は悪くなかったし、私はエンタメ映画としてかなり楽しめた。 私は後輩感を体現してた奥平大兼くんがよかったなぁ、応援したい俳優さんの1人になった。
藤井監督は今後に期待です!!
藤井監督、横浜流星、黒木華という事で先日観てきました。 物語は、田舎の暗澹たる世俗・風習の中で進行していきます。 荒んだ横浜流星、闇がある黒木華が好演で大変楽しめました。 ただ、ストーリー展開がシンプルで先が読めてしまったので、この評価です。 しかし、脚本は秀逸で非常に先が楽しみな監督様です。(私如きが言う無いも何ですが…笑) 是非、映画館でご観賞下さい!!
俳優の熱量ハンパない
初めて映画終わってパンフレット買いました すごい良い作品 ラスト30分ほど足を組み替えるのも忘れていて、エンドロールで足が痺れが治るか?不安でした 俳優が皆、その役に憑依してる というのが正しいのか?おこがましいですが 横浜流星しかり、黒木華、古田新太、一ノ瀬ワタル 大兼君かわいかった 木野花さんは2秒くらい誰?と笑 最後の唄良かった ストーリーは大体読めたんですが それを上回る演技にムネアツ この感動を誰にどう伝えたら良いのか全くわからん笑 とにかく観て、とだけ笑 パンフレット買って読みましたが、 河村光庸さんの作品を結構観てる自分にびっくりしました
とにかく大スクリーンで観る映画
今迄観たことのない、横浜流星さんがスクリーンの中に居た。横浜さんの表情の変化から発せられる、哀しみや歓び、怒りや戸惑い…優(主人公)のあらゆる感情から目が離せないまま、物語のラストまでノンストップで見続けられる。 物語は、世の中の正解とは一体何なのか…觀る側の私たちに突きつけたまま、これでもかと感情のひだを揺さぶるような事が起こってくる。 観終わったとき、言葉では言い表せない涙が止まらなくなってトイレに駆け込み、声を殺して泣いた。 優にとっての正解は何だったのか、、その答えを探したくてなのか、自分の中での正義を確かめたいからなのか、わからないまま、観終わると、また直ぐに観たくなる作品だ。長く時間をかけて、沢山の人に届いてほしい作品。 出演者が誰だとか、そういうことは一旦抜きにして、一度、藤井道人ワールドの、あの世界観に浸ってみてほしい。
ちょっと秀逸な2サス、最後まで行く序章!?
横溝正史の世界から謎解きを抜いて、青春群像らしくした感じ。だから、決着の付け方もぐだぐだ。でも、嫌いではない。 それにしても、「線は、僕を描く」のファーストシーンといい、このラストシーンといい、そんなに流星くんをうるっとさせたいのか!確かに美しいが。
暴力を暴力で返すことでしか正義が成りたたない世界
理不尽と暴力と欺瞞に満ちた村長とその息子。 ふたりが運営する廃棄物処理工場の不法投棄。そして裏に潜む反社組織、 正義は「クズ」どもに対抗できるのだろうか? いや、従業員の主人公とその恋人の愛の絆をもってしても、正義が勝てない。 暴力を暴力で返すことでしか正義が成りたたない世界。 本作の救いのない哀しみはそこにある。 まともに生きていこうとすることを阻止する、腐りきった村の慣習。 まともな伝統は薪能だけ。 およそ常識など通用する余地などない。 横浜流星は、救いのない哀しみの、とても微妙な部分を見事に表現。 黒木華も、表情だけで複雑な感情を縦横無尽に操る。 はかない正義を冷酷に打ち砕く、古田新太、一ノ瀬ワタル、杉本哲太の圧倒的な「クズ」ぶりに声を失う。 希望に変わることのない絶望から逃れるには、村を出るしかない。 そして何があろうと村に戻ってはいけない。 最後まで、救いのない哀しみが消えることがない圧巻のサスペンス劇。
田舎は都会の人向けの老人介護施設とゴミ処理場ばかり
田舎の村社会に住むなら基本同調しながらしか生きていけないという全体的なストーリーは嫌いじゃない映画だったが、トオルの現実的じゃない演出にちょっとうんざり もうちょっと影で陰湿ないじめな方が現実味があったかも… 横浜流星は役者としては悪くはないと思ったが、流浪の月とこれしか見てないがなんかすっかりこの手のキャラが定着した感じで機会があったら全く違う役の映画も観てみたいと思った
守るべきものとは何なのか
村社会の中で何かを守りながら生活していくイメージは容易に想像できるが、実際には自分が必死にしがみついているのではないだろうか。この作品が何を言いたかったのかはボンヤリとしていて、観客に解釈を委ねられているようだが、人間の身勝手さと臆病さの輪郭ははっきりと描かれていた。 能の演目を通して人生は一瞬の夢幻のようなもの、と言いたかったようだが、それを語るには過酷過ぎる人生描写。産廃処理場と古典芸能の共存する村は無理がある感は否めない。 横浜流星がこの後どんな役者になっていくのかはとても楽しみだ。
勘違い
サスペンスかホラーを観に行くつもりで観に行ったのに、ややヤクザ映画に近い胸糞悪さ。 弱者に光が差さない設定なのが、ずーっと伝わる感じ。 不幸は続くよどこまでも。 本当はもっと低くつけたかったけど、エンドロールで木野花さんをみかけたとき、え?出演してた?はっっ、あの役!!となった木野さんの演技に星1つあげました。
複数の見方ができる映画。個人的にはおすすめ。
今年146本目(合計797本目/今月(2023年5月度)3本目)。 ある限界集落に近いと思われる村にいわゆるゴミ廃棄処理施設が誘致され、その誘致された工場や処理施設の話や、その小さい村での隣人どうしのやり取りを描いた映画です。 複数の見方(ベクトル)が可能な映画で、登場する俳優さんのファン枠であるというような見方も可能だと思うし、リアル日本で実際にこの映画のように廃棄処理施設等で国や都道府県等から補助金が出てやっと持っている町村があることもこれもまた事実で、そのことを論点にしたいのか、いわゆる「メディアスクラム」を問題にしたいのか(そこまでとは思わないものの、メディアの暴走もやや気になるところ)、いくつかの線が考えうると思います。 ただ個人的に複数の軸で見ることができる(逆に、どの軸で見たらよいかわからなかったのが「せかいのおきく」ではあった)以上、一つの見方に固定しました。 なかなか気が付きにくいのですが、この映画は個々個々検討すると憲法論的な見方もあるのではなかろうか…と思えます(居住の自由(憲法22)等)。個人的には公法(縦の関係を定めるもの。憲法が代表例)と、地方行政(といっても、限界集落に近い村ですが…)の行政法的な見方をしました(この2つはどちらも「縦の関係」を規律するものなので、論点が重複する場合もあれば、どちらの軸で見るかで若干切り口が変わるものもあります)。 ただ、もっぱら、おそらく、「限界集落の在り方」「限界集落における隣人との付き合い方」「そうした中でトラブルが起きたときの解決の在り方」(3番目は民法的な見方)という考え方も可能だし、それも否定はできません。クロス的な見方が可能な映画だからです。 評価に関しては、この「縦の関係」である公法を重視してみたとき、個々個々気になる点まで考慮して4.4を4.5まで切り上げたものです。 -------------------------------------------- (減点0.3/「土壌から排出されたあるもの」に関する描写) このようなものを勝手に処理施設でこっそり処理するのは法に触れますが、そもそも「この排出されたあるもの」は、その趣旨上れっきとした所有者がいるべきものです(日本では誰しもが所持できるものではない)。 当然それを投棄することは法に触れますが、その所有権が第三者に触れるものであれば、(刑事裁判における)没収の言い渡しに関しては、第三者であるものである関係で、手続きが非常に複雑になってしまいます(リアル日本では「第三者所有物没収事件」が該当します)。この部分の「適正な」描写がないので、そのようなものは無条件で没収したり処分できるものだと勘違いされる方が多いですが(特にこの映画で描写されるものは、その性質が強い)、第三者所有物は勝手に処分できません(結構手続きとしても面倒です)。 ※ 占有権と所有権は違いますので、「真の所有者」に対しての告知弁解を与える必要があるためです。 (減点0.3/小さい村落と能・お祭りの参加について) 能という文化は他の伝統芸能に比べて宗教性が強いもので、同時に描かれる村のお祭りなどもそれに付随するものです。ただ、日本では「何人も、特定の宗教儀式に参加することを強制されない」ことが規定されているため(憲法20条の2)、この閉鎖的な村とは言えども、勝手に強制すると(間接適用説を取る一般的な見方の場合)、民法の不法行為(や、条件を満たすなら、96条の詐欺強迫)等で問題視されかねない事案です。 ※ かつ、村ぐるみでやっているように、このような限界集落と思われる村においても当然行政というものは存在するので(いわゆる村役場)、そこが主導して半ば強制的に参加させているのだとすると、それもそれで国賠案件なような気がします。 (減点なし/参考/土地の物権的請求権について) あの土地全体が会社の所有物ということは実際考えにくく、誰か(私人)か村(行政)のものを使っているのだと思いますが、「このような状況」においては、所有権等に基づく物権的請求権(妨害排除請求権)を起こされても仕方がないように思えます(ただ、これをどうこうすると映画のストーリーが迷走するので、完全に切られている模様)。
若者の減った高齢化の進んだ村のゴミ処理場。 村を存続させるためには...
若者の減った高齢化の進んだ村のゴミ処理場。 村を存続させるためには必要なものなんだろう。 そのために犠牲になる人がいても、仕方ないと思わされて。自分に都合の悪い事は見ないフリ。 辛い経験をして、這い上がっていく物語ではない。 綺麗事じゃない、目を背けたくなるような出来事。誰かにとっては事実かもしれない。 20人ほどの観客。映画が終わったのに、しばらく誰も立ち上がらなかった。 何を感じたのか。
貧すれば鈍する
61本目。 この映画観たと思ってたら、ナイト・シャラマンの映画と勘違い。 危うく見逃す所。 光と闇、表と裏と言った所なのかとは思うけど、分別場のヤバい感じで、そういう感じで展開するのかなと推察。 そうじゃなくても、あのデブが普通に社員といるだけで普通じゃないし、それ要員、そうなると思ってしまうし、実際にねと。 展開に疑問を感じつつも、面白い?いや、でもつまらなくはないと、終始葛藤。 評価、星3だけど、星4、星5と言われれば、そうなのかなあと言った感じ。
全165件中、41~60件目を表示