「松本優作監督の恵まれた商業映画デビュー作。ただし話にはいろいろ難が」ぜんぶ、ボクのせい 高森 郁哉さんの映画レビュー(感想・評価)
松本優作監督の恵まれた商業映画デビュー作。ただし話にはいろいろ難が
1992年生まれの松本優作監督は自主映画が海外の映画祭で高評価され、CMやドラマにも活動の幅を広げてきた新鋭で、本作が初の商業映画となる。文化庁の文化芸術振興費補助金の対象となったこともあり、オダギリジョー、片岡礼子、仲野太賀、木竜麻生、松本まりか、若葉竜也といった中堅から若手の豪華なキャストが揃い、恵まれたデビュー作となった(脚本も兼ねている)。
主人公・優太を演じる白鳥晴都の悲しい光を宿した目は、近年の作品でいえば大森立嗣監督作「MOTHER マザー」の奥平大兼や、レバノン映画「存在のない子供たち」に主演したゼイン・アル・ラフィーアに通じるような観客の心を締めつける力がある。ただまあ、優太が発する題名の「ぜんぶ、ボクのせい」という台詞は、そこに思い至るまでの心理描写が乏しいせいで唐突だし、嘘っぽく響く(大人の作り手に言わされたことが透けて見えてしまう)。もし本気でそこまで思い込めるのだとしたら、逆に自分の影響力を過大評価していることになるが、もちろんそんなキャラクターではない。
ほかにも優太が失踪後の施設の対応や、人目につく漁港近くでホームレスと一緒に車上生活を送る少年がいつまでも通報されなかったり、制服姿の女子高生がラブホテルを出入りしたりと、話のあちこちで現実味が乏しいのもひっかかる。母親から育児放棄され施設暮らしになった子、親からの虐待によるトラウマに苦しむ男など、社会問題を提起するが、その先のメッセージが弱いのも難点。不遇な人、社会の底辺でもがく人を描き、同情を誘うのは結構だが、その先を考える姿勢、では周りに何ができるか、本人たちはどうすればよかったのか、という視点が希薄に感じられた。
その先を考える姿勢、本人たちはどうすればよかったのか、という視点が希薄に感じられた とのことですが、映画は問題点の提起とその打開策を明示するものなのでしょうか?優太の「眼差し」になにか感じるものがあるのか、ないのか、ではないでしょうか?確かにこの作品には「説得性」に欠ける所が多くありましたが…