劇場公開日 2023年2月23日

  • 予告編を見る

逆転のトライアングルのレビュー・感想・評価

全149件中、21~40件目を表示

4.0塞翁が馬つーか

2024年3月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

一つのイベントごとに胸糞とスッキリがきたりこなかったり。それを鼻で笑ったり笑えなかったり。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mikyo

3.5好みの問題

2024年2月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

第1章で腹立たしかったヤヤが最後にはとても可愛く見えて1番好きなキャラクターになっており、第3章序盤でめちゃくちゃ応援してたアビゲイルが結局は理性も生理的にも受け付けない嫌いなキャラクターになっていたというのが正直な気持ち。

個人的なキャラクターの印象も最初と最後では見事に逆転しまったわけです。ヤヤ役のチャールビ・ディーンさん、本当に残念でなりません。ご冥福をお祈りします。

物語ですが、「面白かったー!」とはならず、「この散らばった感情どうすれいいの!?」と困惑したのが観終わった直後の感想。そして第2章で気持ち悪くなった。船で私も見事に酔った。実はこれに似た経験をしたことがある。

ただ、いろいろ解説&考察のサイトなどを見ると理解が及ばなかったところが補完され「なるほど」と思った。

少しテーマが被っているということで、小日向文世主演の『サバイバルファミリー』を思い出しました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
りんごあめり

4.0いやラストおぉーっっ!

2023年12月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

いやラストおぉーっっ!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
まるぼに

3.0こんな作品…初めて観ました

2023年12月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

<映画のことば>
あなたの島での行動力にマジ感心しているの。女のリーダーが誕生するなんて。大富豪を飼い慣らした。めちゃ格好いい。

例えば、デート代はどちらが払うべきか。彼・彼女のちょっとした仕草が、どうしても気に入らない。
セレブと言っても、必ずしも名家の出とは限らず、一代成金にはありがちなな振る舞いのオンパレード。
迎える接客スタッフにしても、チップ以外に関心なし。
果ては、動力船にも帆があると確信している(自分は正しいと思い込んで譲らず、スタッフ=船長を見下す)セレブ客等々。
お上品ぶっている彼・彼女らも、海が時化(しけ)て船が揺れると、トイレに駆け込むでもなく、ところ構わず、その場で嘔吐の嵐―。

日常の生活で起こる人間模様を、真正面から事細かに取り上げて、こんなにも映像化・ストーリー化した作品って…評論子には寡聞にして、本作の他に思い当たりません。
ネットの評では「人間に対する鋭い観察眼とブラックユーモアにあふれた作品で高い評価を受けてきた」と評されているリューベン・オストルンド監督は、その手になる作品は初めての鑑賞でしたが、こんな作風の作品を撮る方なのでしょうか。

登場人物の細かい所作から、その心の動き(考え)を紐解いてゆかなければならないのは、どうかすると映画はざっくりと観てしまい、周囲に「えっ、そんなシーンもあったっけ?」とピントを外してしまいがちな評論子には、少しばかり辛いものがありましたけれども。

内容的には、第3部が、もちろん圧巻!
「進化論」を著(あらわ)した著名な自然科学者・ダーウィンのものとされる次の言葉が脳裏に浮かびました。評論子には。
「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一、生き残るのは、変化できる者である。」

それなりの教育を受け、それゆえに、それなりの知性と教養とを身に付けていたであろう(?)豪華クルーズ船の乗客だった紳士・淑女を差し置いて、最後の局面では、アビゲイル(作品の前半ではトイレの掃除を怠らないよう、廊下越しにきつく言い渡されるシーンがあるだけで、映像には姿すらまったく現さない)か、彼・彼女らに対してリーダーシップを執ることができたのは、彼女が、当該の局面に応じて変化する(いち早く考え方を切り換えて行動する)ことができたから、ということなのでしょう。
長らく「下積み」に耐えてくることで、彼女には逞(たくま)しい生活力が身についていたということなのだと思います。
その生活力にモノを言わせて、平時においては、絶対に揺らぐことのないトライアングル(社会のヒエラルキー)を、いともあっさりと「逆転」する…。その鮮やかさに目を見張ります。
その意味で、邦題は「いい得て妙」だと思った次第です。評論子は。

賤吏の身に甘んじていても、人生においては、こんなふうな「変化できる者」としてありたいものです。評論子も。

他に類例の少ない奇抜な作風の一本として、佳作の評価に値するものと思います。

(追記)
評論子が参加している映画サークルの「映画を語る会」でお題作品として取り上げられていた一本でした。
今は地方暮らしをしている評論子には劇場公開時に観ることができず、当時は「聴講生」として悔しさを抑えながら、話し合いを聞いていたものでした。DVD化がなり、ようやく観ることのできた作品でした。
話題に取り上げられていなければ、おそらくは観ていなかっただろうと思います。
教えられて佳作に当たる―。
映画を観ることの楽しさは、そんなところにもあるように思います。評論子は。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
talkie

4.5映画的に日常の「嫌なこと」を。

2023年11月22日
iPhoneアプリから投稿

いやあおもしろい。
147分が食い入るようにみてしまう
漂着してからの権力構造の変化、はもちろん、
冒頭の食事代をどっちが払うか、という考え方も。
パルムドールはあたりまえだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yep11016

3.0汚いの苦手な方は注意

2023年11月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

長かった〜。冒頭のバレンシアガとH&Mの比較は面白い!汚いのが苦手なので、中盤はキツかったです。どんな理由で島に漂流するのかと思ったら、予想外!皮肉だらけであんまり笑えなかった。ロシアのおじさんが1番マシだったかな。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
サラ

1.5チャールビディーン、むっちゃかわいい 船の女性スタッフがちょっとセ...

2023年10月2日
iPhoneアプリから投稿

チャールビディーン、むっちゃかわいい
船の女性スタッフがちょっとセクシー格好をしてるのも良かった
展開が遅過ぎ
小気味よく進めて欲しかった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あきら

4.080点 環境によって立場は変わる。

2023年8月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

この作品は階級の違いを面白おかしく皮肉った内容で、お金持ちの立場が逆転するシチュエーションを描いています。監督の独特な皮肉のセンスが際立ち、上映時間は長いものの、その間にしっかりと階級の差を表現しているため見ごたえがあります。
賛否両論がある作品ですがこういう作品が増えて欲しいなぁと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あっぷる

5.0so interesting 素晴らしい

2023年7月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

so interesting 素晴らしい

コメントする (0件)
共感した! 0件)
晴

5.0映画としての醍醐味感じる

2023年7月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ハラハラしたり、まさにトライアングルなやり取りで、オチはファンタジーっぽく。
キャストはイイ。心に刺さるし、意味合いはコメディともとれる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たかなな

4.0昨日鑑賞。映画の日で全員会員価格、会員としては損した気分(笑)2本...

2023年7月2日
iPhoneアプリから投稿

昨日鑑賞。映画の日で全員会員価格、会員としては損した気分(笑)2本立て1本目。

新感覚、ブラックコメディ。かなり笑えた。
1部 デートの食事代はどちらが払うべきか。そういや最近そんな論争ありましたね。しつこい論争に最初は辟易、が、そのしつこさがだんだんツボに(笑)
2部 高級クルージング。アホな船長のせいで修羅場に。間違っても食べながら見ないでください(笑)セレブたちもたいがいです(笑笑)
3部 サバイバル。ヒエラルキー逆転。男たちがアホ過ぎ。雲おばさん。もう地獄絵図。

そういや、ずっと飛んでた虫はどういう意味?
スタイル抜群の女優さん、亡くなったそうですね、なんとも残念、合掌。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はむひろみ

4.0ダーティな映像の合わせ鏡の部分を観るべし

2023年5月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

鬼才リューベン・オストルンドのカンヌ・パルムドール二回目の受賞作。
最初の受賞作『ザ・スクウェア 思いやりの聖域』では、スノッブな富裕層のキューレーター対アジア系移民。本作では豪華クルーズ船の富裕層対クルーズ船のスタッフ(アジア系移民はトイレ係等)。
ただし、本作における富裕層の取り乱し様は、『ザ・スクウェア』のレベルをはるかに超えている。
嵐で沈んでいくクルーズ船で、彼らは豪華ディナーで出された料理を吐きまくる。
さっきまで船のスタッフたちを上から目線でこき下ろしていた輩たちが、である。

オストルンド監督は、とことん上から目線の富裕層を否定したかったのだろうか?
『パラサイト 半地下の家族』や『』エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」で描かれる移民や格差を、よりダーティな熱量で吐き出したかったのだろうか?
ゴミ置き場で袋の中のゴミをぶちまける、マスタベーション的なキューレーターでは描き切れない世界を映像に焼き付けたかったのだろうか?
兎にも角にも、富裕層の象徴=豪華クルーズ船を、見事にダーティーな巣窟に変えた映像は圧巻のひとこと。

ただ、本作の品定めを、ゲロまみれの映像で一蹴するのは早計かもしれない。
マルクス主義の変人気質のアメリカ人船長と資本主義の金の亡者のロシア系商人の対話。
売れっ子のインフルエンサーの女モデルと落ち目で彼女に奢ることをけちる男モデルの対話。
無人島でのトイレ係のアジア人スタッフと男モデルとの食べ物と性の交換。
一見どうでもいい部分がダーティな映像の合わせ鏡のようで、何か気になってしょうがない。

賛否両論は大いにあろう。が、もうこの監督の作品はたくさんだ、という気には到底なれそうもない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ジョー

3.5悪いとこが出てる映画

2023年5月3日
iPhoneアプリから投稿

普通に汚いシーンが出たり、汚い考えが出てる。
綺麗事を捨てた映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
なる

3.5辛辣な皮肉のオンパレード!

2023年4月21日
iPhoneアプリから投稿

環境の変化等でなかなか映画も観れないしレビューも溜まっております(^^;

第95回アカデミー賞では作品賞、監督賞、脚本賞にノミネートされた今作も今さら感がかなりありますがレビューを軽く記しておきます。

冒頭のモデルオーディションシーンでの「H&M、バレンシアガ!」はかなりパンチがあって監督のキレッキレぶりに驚きました。
ファッションショーで大物が来ると席を弾かれる所も風刺たっぷり。
そしてその後の痴話ゲンカ。延々と言い争うカップルの描写に(何ともくだらない喧嘩!)と思いつつも引き込まれるしリアリティを強く感じました。

続く第二章は豪華客船が舞台。
部屋に閉じこもって全く仕事しないアル中の船長はウディ・ハレルソンがまさに適役でしたね!
セレブと船員の対比もブラックユーモアで鋭く描き、とても面白いのですが、やはりあの地獄絵図がねぇ。
「バビロン」の悪夢再び、のゲロゲロシーンが続きました。
何度も言いますが、かなり苦手なのでね。。

そして第三章は一転して流れ着いた無人島。
ここではサバイバル劇、セレブと船員の逆転劇が。
この第三章がメインですね。

曲者揃いのセレブやお金のためなら何でもする使用人への辛辣な皮肉、何もない場所での力関係の逆転、
全てをとことんブラックなユーモアで包み込み、映画ゆえに誇張はあるけど社会の現実をシビアに見せてくれてました。

音楽の使い方もユニーク。
この映画でデズリーの「Life」を久々に耳にしたのでデズリーがマイブームです。懐かしいですね。

アカデミー賞では3部門でのノミネートのみに終わりましたが、昨年のカンヌではパルムドール(最高賞)を受賞しています。
なるほどですね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ごーるどとまと

5.0いやぁー

2023年4月6日
iPhoneアプリから投稿

気持ちいい!観たい❕観る❕メモたけん❕めっちゃ好きそう❕

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミスター

3.5現代世界の縮図としての豪華客船

2023年4月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 同監督の『ザ・スクエア 思いやりの聖域』と同様にブラック・ジョークに満ちていたが、少なくとも私の周囲の観客から笑い声はほとんど聞こえなかった。如何にもヨーロッパ的なジョークと言うべきか。
 ここに描かれた豪華客船はまさに現代世界の縮図という感じ。新興財閥(オリガルヒ)のトップのロシア人、武器製造会社を経営する英国人夫婦、M&Aで巨額の金を得た人物、SNSのインフルエンサーなどが客で彼らに直接サービスするのは白人の乗組員。東南アジアなどからの有色人種の乗組員は機関室とか清掃の仕事をしている。船酔いで金持ち客たちが吐いたゲロを彼らが拭き取っている場面は哀しい。船長は自らをマルクス主義者だと言い、税金逃れで巨富を築いた客たちを相手にすることを苦々しく思っているのだが、飲んだくれでどうしようもない。ロシア人客とレーニンやマルクス、ケネディ、レーガンの言葉の引用合戦してた。
 サバイバル能力がすぐれたトイレ清掃婦が漂着した島で君臨し、白人のイケメンの若者をペットにしてしまうのは現代世界へのキョーレツな皮肉。
 最後のシーンは果たしてどうなったか観客に判断を任せている終わり方だった。とにかく日本ではウケない映画だろうなぁ。もし日本人や中国人が登場するとしたら、白人客に媚びを売る乗客のような役回りかしらん。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
しばいぬるり

4.0毒を利かせた風刺劇で楽しめる

2023年4月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 富める者と貧しき者の悲喜こもごも、人間の浅ましさ、エゴのぶつかり合いが、時に過激に、時にシニカルに表現された風刺性の高い作品である。

 監督、脚本は「フレンチアルプスで起きたこと」、「ザ・スクエア 思いやりの聖域」のリューベン・オストルンド。前2作同様、今回も毒を利かせた笑いを全編に散りばめながら2時間半という長尺を飽きなく見せた手腕は見事である。

 最も強烈だったのは中盤の嵐に見舞われたキャプテンズ・ディナーのシーンだった。ここまでやるか!という感じでもはや呆気にとられるしかない。例えるなら「モンティ・パイソン人生狂騒曲」のインテリジェンスとトロマ製作「チキン・オブ・ザ・デッド/悪魔の毒々バリューセット」の下品さを足して2で割ったような阿鼻叫喚の地獄絵図と言ったところか。オストルンド監督は必ず劇中にこうした強烈なシーンを1か所は入れるのだが、これまで以上に過激で露悪的で下品で凄まじかった。

 但し、個人的にはここをピークに映画は盛り下がってしまったように思う。

 映画は3部構成になっていて、第1部はヤヤとカールの痴話喧嘩を描くパート。第2部はクルーズ船内の悲喜こもごもを描いた群像劇。第3部はクルーズ船を脱出したヤヤ達が無人島を舞台にサバイブする話になっている。地位も名誉も無に帰した中で、それまでの優劣関係が文字通り”逆転”していく様を赤裸々に描いているが、前段のキャプテンズ・ディナーのシーンのインパクトの後ではどうしても弱く映ってしまう。

 同様のシチュエーションで言えば「マタンゴ」や「吸血鬼ゴケミドロ」といった作品も連想される。多種多様な人物が極限状態で本性を曝け出すというのは、この手のサバイバル物の一つの醍醐味であるが、そこを超えるものがなかったというのが正直なところである。

 ラストは観客の想像に委ねるような終わり方になっている。賛否あるかもしれないが、余韻を引くという意味では見事な締めくくり方だと思った。明確な答えを容易に出せない所に今作のメッセージの重みも実感される。

 尚、ヤヤを演じたチャールビ・ディーンは腹部に事故による手術の痕が残っている。本作の水着姿でそれを確認することができるが、術後に細菌性敗血症にかかって昨年の8月に他界したということである。今後の活躍が期待される中での突然の訃報ということで誠に残念である。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ありの

4.0舞台転換の狭間に結構げんなりする描写があるが、全体的に風刺的群像劇として完成度の高い一作

2023年4月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編から受ける印象どおり、セレブ達を乗せた豪華客船が沈没後、生きながらえた人々の中で清掃スタッフの女性がリーダーシップを発揮する…、という割と明確な物語上の筋がある作品です。そのため鑑賞始まってすぐに、「あれっ、予想してた映画とは違う」ということはなさそうです。

中盤の「げんなりする描写」も、何が待ち受けているのか予告である程度察することができるんで、あまり不意打ち感はありません。しかしおそらく想定以上のえげつなさなので、やはり鑑賞直前の飲食はよく考えた方が良いかも。

登場するセレブ達は、いろいろ立場は異なっていても、「エゴイストで金の亡者」という点では一致しており、乗務員も彼らのおこぼれにあずかろうとしつつ、やはりいいように使われることに苛立ちを募らせています。

まぁ、何か起きるだろうな、というか起きてくれ、と期待値が高まる中、登場人物達にとって最悪のタイミングで最悪の事態が勃発、そしてサバイバル劇へ。ここまでの展開に隙がなく、鮮やかな手際で多数の登場人物を描き分け、絶望的(なのに虚飾は忘れない)な状況を体感させてくれます。

後半の展開は、いわば「汚れた大人達による『蝿の王』」な訳で、生存者たちは生き残るためにルールを作ったり役割分担をしたり、新たな上下関係を受け入れたりしていくんだけど、それらの新たな「生活様式」は現実に帰還する際にどうなってしまうのか…。その段階に至って、これまで直線的だった物語の筋が急に謎めいてきます。特に最後のセリフについては、展開上ある程度予想はつくんだけど、それでも抉り方が結構こたえます。

本作のパンフレットを最初に手に取った時は、誰もが混乱し、でもその巧みさに唸ってしまうような、実に凝った作りになっています。値段もそれほど高くないので、内容の充実度はもちろん、モノとしての面白さの観点からも購入をおすすめします!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yui

1.5意味不明

2023年4月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

 あの終わり方、どういうこと?つまらないというか、よくわからない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
旅行者

4.0今村昌平、坂本スミ子。

2023年3月30日
iPhoneアプリから投稿

支持。
私的年テン入り当確。
上品の適量ゆえか露悪も後味良し。
半裸の◯◯◯まみれで独り転げ回る老婦人に泣き笑った。
我が国が誇る珍事アナタハンが素?が嬉しい。
カンヌ受賞ゆえ今村昌平ならどう撮ったか?と想う時、坂本スミ子に見えてきた。
そうか、シン楢山節考か。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
きねまっきい