逆転のトライアングルのレビュー・感想・評価
全198件中、81~100件目を表示
前3パートで構成されている本作。 個人的にはパート1の会話が一番面...
前3パートで構成されている本作。
個人的にはパート1の会話が一番面白かった。カールのまっとうそうに見えてただそんなにこだわることか?ってなるしょうもなさが良い。
パート2の船内ではヒエラルキーが如実に現れ、そこからのカオス展開は見もの。
パート3は無人島に漂着してヒエラルキーの逆転が起きる。が、爽快感はないのが不思議。
抑圧されたものの怒りがラストどうなったか想像するのも楽しい。
構成、アイデア、ストーリー、演出、すべてが優秀
シンプルに面白い、と言っていいのかわからないけど、最近観た中ではダントツに面白い。語りとスタイル、下品であるバカバカしいシーンも知性的なので安心して笑える。
思ってたのと違うのは、豪華クルーズに乗る前が意外に結構あって、主人公の美男美女のしょうもなさを際立たせてクルーズに入ると、もっとヤバめな金持ちのオンパレードでそれらがだいたいゲロ吐く噴水と化して、この辺りはブニュエルチックな面白さがあり、クソを売ってる、爆弾を売ってる金持ちがそれぞれその餌食になり、ちょっとモンティパイソン的な雰囲気もあるが、ここから先のまさかのトイレ掃除のおばちゃんのサバイバル術でヒエラルキーの逆転で社会構造を持ち込んだのが賞を獲得できてる所以でしょうか。
ちゃんと観客の想像をくすぐる作りになっていて、最後まで人をくったスタイルの一貫性もあり、優秀な映画でした。中盤から、画面上の並行が崩れてくあたりからの畳み掛け、音楽含めてとてもワクワクした。そしていかに無人島に行くのか、どうやって沈没させるのかと思ってたら、、その辺のずらし加減も知恵があったな。
長いけど飽きない
タイトルなし(ネタバレ)
バレンシアガとH&Mで表情を変えるモデルたち。どちらも私に馴染みのないブランドなのだが、ヴィトンとユニクロみたいなものかな?
何か風刺してたのかもしれないけど、よくわからないし面白くない。モデルたちは当たり前だがスタイルが良い。
3部構成で一部はモデルのカップル、カールとヤヤの話。これはあまり面白くなかった。ヤヤはカッコイイ女性だ。女優は既に亡くなっている。
次に舞台は船に移動。金持ちたちが乗船している。トライアングルというから三角なのだけど、金持ち、白人のクルー、末端のアジア人てことなのかな?これが立場が変わるわけだ。
とても強い嵐になって、船が揺れ乗客達は嘔吐する。窓には波が押し寄せるのだが、何故か水切りの道具が写る。誤りなのか意図なのか?
そして船は海賊に襲われて沈没する。海賊の投げた爆弾が地雷製造で儲けた夫婦のところに落ちて、爆死する。
流れ着いた島でサバイバル生活になる。ここでは末端のトイレ係の女性がキャプテンになる。ここまででもう残り30分くらい。公式のストーリーでここまでの流れが書いてあってびっくり!
キャプテンがカールと二人きりで夜を過ごすようになる。ヤヤは不満だがカールは何もしないと誓っていたが、食料不足の島生活で、お菓子欲しさにキャプテンと夜を過ごす。
最後にはカールはキャプテンを好きになっているようだ。キャプテンとヤヤが二人で島を探索する。キャプテンは殺害目的でヤヤの背後から大きな石を持って近づくが、ヤヤとのやり取りを思い出して殺害を躊躇する。
結果、キャプテンがヤヤをどうしたか分からないが、カールが駆けつけようとしているのか、走っている映像で映画は終わる。
何か社会風刺があったのかもしれないが理解できなかった。島の生活からは面白いと思った。
追記
なるほど、他の人のレビュー見てわかった。
最後にリゾートとわかるけど、それが資本主義への回帰なわけですね。だから、また最下層に戻りたくないキャプテンがヤヤを殺そうとしたと。
【"サバイバルスキルに依る、ヒエラルキーの逆転。"資本主義社会のヒエラルキートッブの愚かしき人々の姿、言動、行動をシニカルに描いたブラック過ぎるコメディ。】
ー リューベン・オストランド監督作品は「フレンチアルプスで起きたこと」と「ザ・スクエア 思いやりの聖域」の2作品を観たのみであるが、人間の根源的な本性をシニカルブラックに抉り取る内容に”もう、止めて上げて!”と鑑賞中に思う程、鑑賞後の不快感というか、何とも言えない感情が心に被さって来る作品であった。-
◆感想
・予想通りのシニカルブラック過ぎる作品である。
・付き合っているのに、レストランの支払いでマウントを取り合うモデルでインフルエンサーのヤヤ(故、コーナーチャールビ・ディーンさん。早逝が残念です。)とカール(ハリス・ディキンソン)の遣り取りの愚かしさ。
・舞台は変わり、二人が乗船した豪華客船の超富裕なロシア人実業家のとんでもない申し出に唯々諾々と従う乗務員の人々の姿。
ー 金が有れば、何でも自分の思い通りになると思っている男の奢り高ぶる姿。-
・無責任な船長(ウディ・ハレルソン)の言い付けで、嵐の晩に行われたキャプテン・ディナー。で、船酔い者続出で嘔吐の数々。
ー けれど、必死に床清掃する乗務員達の姿。シニカルだなあ。ー
・翌日、海賊に襲われ、投げ込まれた手榴弾を武器売買で儲けた老夫婦の婦人が”これ、なーに?”と拾ってしまい、大爆発。
- 無茶苦茶、ブラックだなあ。-
・島に流れ着いた幸運な人々のトッブに立ったのは、火興し、漁に長けたトイレ清掃係の中年女のアビゲイル。
アビゲイルが皆よりも一段高い場所に腰掛け、”誰がキャプテンか?”と一人一人に問いかけ、"貴女です。"と答えた人々にタコの欠片を犬に餌をやる様に、投げる様。
- そんな彼女にせっせと媚びを売る富裕な人々と、客船では重要な地位にいた女性。火興しは確かに大変だけれど、生きる上で大切なんだよ。-
・カールもアビゲイルに気に入られ、寝心地の良い救急船で一緒に寝る。
ー カール、情けない奴である。で、ヤヤから"アスホール!"等と言われてしまうのである。-
<島がリゾート地である事を知ったヤヤとアビゲイル。
そしてアビゲイルは大きな石を持ってヤヤの背後に迫るのである。
今作品は資本主義社会のヒエラルキーのトッブに居た人々の、如何なる時でも金に執着する姿をシニカルブラックに描いたコメディであり、もしかしたらホラーかもしれない作品である。>
カンヌは格差社会がお好き。
私はダニエルブレイク、パラサイト、万引き家族と格差を描いた作品がカンヌでは受けがいい。もちろん全てが傑作なのは間違いない。
本作は格差社会を痛烈に皮肉りながらもエンタメに振り切った点ではパラサイトに近い。
前半の主人公カップルの伝票駆け引きはいつまでも見てられるくらい可笑しかった。
中盤の嵐の中でのディナーのシーンはやり過ぎと思えるくらいセレブ達をこれでもかといじめまくる。
仕事中のクルーたちを傲慢にも泳がせたロシア人実業家の妻に対する酷い扱いは少々やりすぎと思いながらも、成熟しきった資本主義社会がまるでソドムとゴモラのように沈んでゆく様にはカタルシスを覚えた。
資本主義が滅びマルクスがいう資本が共有される社会主義体制が生まれる。しかし、そこではサバイバル能力に長けた掃除婦が新たな独裁者として君臨する。まさに社会主義に舵を切ったソ連の如く。
彼女はこの体制を守るためにヤヤの命を奪う。資本主義により搾取されてきた彼女が搾取する側に陥るという皮肉。
鋭い社会風刺に富んだ傑作。ちなみに前の席でいちゃついてた若いカップルは本作をデートに選んだことを後悔しただろうなあ。
愛しさと切なさと心強さと
リューベンオストルンド監督の逆転のトライアングル鑑賞。待ちに待った作品!!
前作のザスクエア思いやりの聖域 のテーマと皮肉とユーモアセンスと間の取り方が大好きすぎて今作も期待大だった。テーマ的には前作と同じく、意識高い系の人種をいじり倒すんだけれども、あらすじがテンポよくわかりやすく進化していたように思う。相変わらずシュールなギャグセンスは顕在で、最初のオーディションの場面で画面の隅にフレンチブルドッグが意味なくいるのだけでも笑った。自分は不謹慎な笑いが大好きなので終始笑いっぱなしだった。ウディハレルソン演じる、マルクス主義の狂人船長っぷりも最高だった。多分ウケない人には全然ウケない映画だと思いますが、わたしはこのリューベンオストルンド 監督作品は毎回大笑いさせてもらっているので刺さりまくる。イケてる人たちの滑稽な姿を描かせたら右に出る者はいない。しかし今回は一人の女性がキーマンになっており、それが作品の重みを増して意味あるものにしていると思う。
お金を持っていることも容姿が端麗であることも責めるべきことではないが、たくさんの武器を手にした上で他者へどう対応ができるかということが大切なんだなと、そして周囲の環境一つで現代社会のヒエラルキーはいとも簡単にぶち壊れる。普段からキャンプ生活してサバイバル術覚えておいた方がいいかもしれません。
加えて主演女優のチャールビディーンちゃんが可愛くてググっところ去年病気で亡くなられてたとのことでかなりショックでした。。
船ではトイレ係でも、ここではキャプテンよ。
ある意味ホラー
シャイニングを思わせるあのシーンは本当に悲鳴を上げてしまった
長丁場なのも上映中、私に無人島での疲労感、無気力感を与えるには充分でした。
最後は一瞬光が見えたものの、彼女の現実の世界と重なり、しこりが残る作品となってしまいました
MX4Dで観た逆転のトライアングル
シネコンのローテーションだろう。
MX4Dのスクリーンだった。
いろんな事を期待してしまった。
バレンシアガでシューとか、
H&Mでモワーとか、
手榴弾でガタガタ、、、
インターナショナル、、、
シューも、
ガタガタもないのはわかっていたが、
両手をグーにして観ていた。
こんなくだらない事は、
言ってられないくらい驚いた。
広いサイズで描ければアルトマン、
シュールさが入ればブニュエル、
シニカルな捻りが効けば川島雄三、
のレベルまで進化していた。
汗臭さまで描写できれば今村昌平レベルかもしれないし、(汗臭い描写も可能だろうけど、興味がないのか、または、トイレの一連のシークェンスとのバランスを考えたか)
飄々としたテンポで描けると岡本喜八、
ミュージカルならダンサーインザダーク。
ロバのシークェンスのあっさり(カットしたか?)感から邪推すると、
汗臭さはあまり興味はない?
これだけ情報、ガジェットが多い、
2023年、言い過ぎ?でもない。
フレンチアルプスは、
言いたい事はわかるけど、
気を衒ってる感が鼻についた。
スクエアは、
ちゃんと言いたい事を整理して章分けでもすればいいと、
当時、具体的章分け案を書いた。(はず。)
今回は章分けされていたが、
不要なくらい、
シニカルさ、コメディ、
ブラック、下品、
微妙な違いの匙加減を
うまくブレンドして、
ストーリーに乗せていた。
傑作は傑作です。
じゃあ、アカデミー賞?
と言われると違う。
お笑い芸人で例えると、
ラランド、ハイツ友の会とか。
(知ってる範囲内で)
M-1はとらない(とってほしい、とってもとらなくても、おもしろいのは不変。)かもしれないが、人気はある。
♪を運ぶコンビも例にあげたいが、
M-1とる気がする。
アカデミー賞は獲らない
(獲ってほしい)が、
パルムドールは獲る。
珍品だけど、
無視できない程、
世間、社会、時代を突き刺してるー、
それがカンヌ、
だったはず。
マイクの取り合い、
場内一斉に流れるのは
『M☆A☆S☆H』くらい
ハマっていた。
見えなくなるより、
笑われていたい、
言えなくなるより、
怒られていたい、
右も左も上も下も、
王様は裸じゃないか?
何を観させられてるのか?!
見てる間中、一体なにを見せられていてこの話はどこに向かっているんだろう?と思いました。主役は誰で何を言いたいのか??と。なかなか一筋縄ではいかない面白い作品でした。比べる必要はないんですがエブエブより遙かに面白かったです。
誰1人応援したくなる人物がおらず、また意味なく不思議な設定•キャプテンが何故か扱いづらかったり、彼女がサバイバルスキルに長けていたり不条理さが面白いです。結局この話の主役はカールで、彼は通常世界でも、逆転世界でも体を売ってしか生きていけない存在なんですね。
この監督今のところすべての作品面白いですね。
ヤヤの女優さん、昨年亡くなってるんですね。残念です。
意外にも邦題が的確だった
さまざまな権力関係が状況に応じて変化していくさまを描いています。まさに逆転が何回も起こります。
ジェンダーやルッキズム、人種だけでなく職業上のものなど、細かいところまで丁寧に描いています。
「逆転の」がダサいと思ってましたが、実は的確な邦題だったんですね。
ラストシーンはこれ以上なく皮肉が効いていて、しかもわかりやすいと思うんですが、意味がわからない人がたくさんいるようですね。
日常を取り戻した途端、日常的な人種的偏見も元に戻ってしまう。やっぱりアジア人は下働きかよ!と誰でも叫びたくなると思いましたが。
監督はアジア人は黒人より差別されているということを、既に船のシーンからきちんと描いていましたね。
たしかに船のシーンがちょっと長い。あそこを少し刈り込んでくれたらもっと高評価でした。
この映画はおそらく、現在の性差や人種的な権力関係も、偶然にできたものにすぎないという点まで描いていますね。男女の小さく見える話から始まって、そうしたスケールまで達している作品だと思います。
Triangle of Sadnessは、ボトックスで直すことができる「眉間のしわ」を指す業界用語だそうで、ファッション業界とルッキズム、人間関係のパワーバランスとヒエラルキーの崩壊が圧巻。
これでもか!という社会風刺と社会批判が面白くあっという間の2時間強。それぞれのキャラクターが思い当たるのでそれを考えながら見るのも良い。
アル中の船長:国の長としての責任を放棄し自説だけを声高にするどこかの国の人
武器で財を得たセレブ:人を助け国のために尽くしていると自負するどこかの国の人
ロシアの財閥:共産主義を揶揄しながらもその頂点に君臨している誰か
当人に力はないのにセレブのパートナーというだけの女たち:そこら中にいる勘違いオンナ
一見忠実だが金と権力に屈する乗組員:世の中のほとんど人
トイレ清掃員:現状は単なるトイレ清掃員だが、ある局面で隠された能力を発揮する下剋上を狙う誰か
カールのボヤっと感と現代の若者像もうんうんと頷くのだ
嵐の船中での嘔吐シーンも躊躇なく表現しながら、接客係は表情さえ変えずテキパキと業務をこなすシーンとの対比も面白い。また、気まずさ・困惑を隠そうとしても隠しきれない人間たちの演出はリューベン・オストルンド監督の得意とするところで、今回も見事だ。
前半のファッション業界批判はやや冗長とも思われるが、落ち目の男性モデル・カールの存在が後半で生きてくるので良しとしよう。そして、人間もやはり食欲が一番で、それが満たされると快楽(性欲と権力)を手にするのだということもおかしいようで悲しいようで。
病気で言葉を発することができないキャラクターも、「言葉」というコミュニケーション手段しか認めない人々への痛烈な批判なのだろう。世界で起きている様々な問題を作品に映し込み問題提起する監督を今後も注視したい。
嘔吐の祭典
汚染、浄化、洗練
人気モデルでインフルエンサーのヤヤと、その恋人で落ち目の男性モデルのカールは、豪華客船のクルーズ旅行に招待される。
そこにはクセの強い富豪たちが集まり、乗務員の丁寧な接客のもとでゴージャスな船旅が繰り広げられていた。
しかし、キャプテン・ディナーの夜、豪華客船は嵐へ突入し、乗客たちはひどい船酔いに。船内は地獄と化す。
船は翌朝沈没、近くの無人島に漂着して助かった数名の乗客と乗員。
その中で主導権を握ったのは、なんとトイレの清掃婦だった。
昨年のパルム・ドールに輝いたリューベン・オストルンド監督最新作。
監督の作品は『ザ・スクエア〜』に続いて2本目だが、今作でも安定の悪意MAXブラックコメディが炸裂している。
本編は三部構成で147分と少々長い。
でも、本当に驚いた。全く飽きない。一瞬たりとも集中が切れない。
正直言うと、『ザ・スクエア〜』は途中で集中が切れてしまったので少し時間を空けて鑑賞した。
ひたすら淡々と、それでいて劇的に、常に画面の中で何かが起こり続ける。
三部構成も上手くて、展開や主題は一貫していながら一部ごとに全く違う味わいがあった。
まずは第一部「カールとヤヤ」。
昨今話題の女性に奢る奢らない問題を真正面から描く。
延々と続く押し問答にイライラする。もちろんいい意味で。
どうやら監督の実体験を元にしているらしい。
冒頭の「H&M、バレンシアガ」から心を持ってかれる。
正気の中の狂気みたいなものに最高の人間味を感じる。
次に第二部「ヨット」。
オストルンド金持ち嫌いすぎるだろ笑
本当によく人間観察をしているのが伝わってくる。
人間とはまさにこういう生き物。
こういうやついるいるが満載だし、自分もこうはなっていないだろうかと客観的に自分を見ることになる。
こういう富裕層の老〇に限って、自分の価値観押し通してきたり、さりげなくマウント取ってきたり、ありがた迷惑な善意を押し付けてきたりする。
優雅で豪華な船内での生活。煌びやかで綺麗な面ばかりが目立つが、嵐の夜の地獄への変貌は革命的。
美味しそうな料理も高貴な人々も飾られた装飾品も地位も名誉もそして金も。
キラキラ輝いていたものたちが汚物でどんどん汚されていく。
いつの間にか画面はゲロとクソまみれ。
こんなしっかりゲロな映画は初めてかもしれない。
確かに汚い。ただ、自分には本来の人間に姿に立ち戻る浄化に見えた。
着飾ったものや汚れきったうわべの姿を取っ払う魔法。
言いたいことを全て吐き出して見える真の姿とは何なのか。
そして、第三部「島」
全てを吐き出した彼らは空っぽになった。
ここには名誉も金も無い。ただ本能のままに生きる人間。
性欲も食欲も睡眠欲も抑えることはできない。
僅かばかり残った理性だけで何とか生き繋ぐ。
富に囲まれてきた彼らは火も起こせないし、魚も捌けない。
動物として最弱になった彼らの中で王者となったのは、トイレ清掃婦のアビゲイルであった。
女は群れ、知性を働かせ、陰で仲間を妬む。
男は一匹狼、本能のままに、表で仲間を嗤う。
ラストは解釈・賛否の分かれるところ。
監督の意地の悪さが最高のフィナーレを演出していると、個人的には思った。
この映画への不満は一点、この邦題。
原題の通りに『悲しみのトライアングル』で良かったのでは。
立場逆転映画ってことを伝えたいのは分かるけど、これじゃ逆三角形?ってなってしまうではないか。
ちなみにこの「Triangle of Sadness」っていうのは美容用語で、眉間にできる三角形の皺のことらしい。
こんなゲロクソまみれの映画が最高賞ってやっぱりカンヌはやっぱり頭がおかしい。
今作はアカデミー賞にもノミネートされているらしい。アカデミー賞作品が合わない自分にとってはこういう作品が獲って欲しい気もするけど、ちょっと厳しいかな。
観察のもと、さらに磨きがかかった人間という生物への探究心。
第一部では個人的な、第二部では社会的な、第三部では本質的な人間の嫌な部分をよりシニカルに問い詰める傑作。
ルッキズムや前述の奢り問題、貧富の差からインフルエンサーの話まで、日本でも近年よく炎上するような社会問題が少しずつ入っているので、そういった意味でもおすすめ。
ただ、人が吐いてるの見て吐いちゃうような人は観ない方がいいかもしれない。
眠気覚ましにポップコーン買わなくて良かった……
とりあえず人間嫌になったので人間辞めてきます。
〈追記〉
ヒロインのチャールビ・ディーンが32歳の若さで亡くなり、今作が遺作となってしまったのがなにより残念でならない。
「好き過ぎる」
好き嫌いは別れそう
ヒエラルキーの欺瞞を暴いた問題作…などと力むまでもなく,年齢・性別・富などによる優劣が危機に臨んで崩壊した時(パラダイム・シフトってやつ?)の右往左往ぶりを楽しみたい。娑婆へ戻るのを躊躇するおばちゃんの心情を最後の最後で察知できなかった美人モデルの態度と末路を通じて,階級間の順位転倒はあっても分断は解消されない事を思い知らされ,少しほろ苦い。
全198件中、81~100件目を表示