「すべての人々が直面せざるを得ない「生きることの難しさ」への問い」私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター 高橋直樹さんの映画レビュー(感想・評価)
すべての人々が直面せざるを得ない「生きることの難しさ」への問い
アルノー・ディプレシャンの『私の大嫌いな弟へ』には、現代を生きるすべての人々が直面せざるを得ない「生きることの難しさ」への問いが基調低音となって静かに流れている。
タイトルの通り、いつの頃からか弟に憎しみを感じ始めた姉。舞台女優として誰もが認めるアリスは、幼い頃から父に「天才だ」と言われて育てられた。弟のルイは、長い間芽が出ない日々を過ごした後、詩人として活躍している。子どもの頃、両親の教育に晒された姉や弟を自分なりに守ってきたと自負している。そんな姉弟を見て育った末っ子のフィデルはゲイである。5年前、最愛の息子ジャコブを失ったルイは駆けつけたアリスを拒絶し、それ以来断絶状態が続いている。
ある日、弟が本に記した言葉に傷つきながらも舞台に上がるアリスに両親が交通事故に遭ったと急報が入る。
息子を失った後、道路もなく馬に乗って向かわねばならない山間で、ユダヤ人で教師の妻フォニアと隠遁者のような生活を送っているルイには、親友のユダヤ人精神科医のズウィが事故を知らせる。妻のフォニアは「私は行かない」と夫を送り出す。こうして病室に家族が集まることになる。
顔を合わせても互いに口も利かない姉と弟。舞台演出家である夫ボルクマンはルイの親友で、アリスとの間に生まれた息子のジョゼフは叔父のことが大好きだ。何ごとにも気を配るフィデルは、パートナーのシモンと事の成り行きを見守っている。
意識がある父と会話を交わし、昏睡状態が続く母を気遣いながら、長期公演の舞台に上がる。精神的に追い込まれていくアリスは、雨の中で出待ちを続ける一人の女性ルチアに目を留める。ルーマニアから来たという彼女は、「あなたが人生を変えてくれた」と目を輝かせるが、仕事も得られずに貧しい日々を送っていると言う。
泊まる場所がないルイは実家をねぐらにする。「素面じゃいられない」とズウィが訪れ、電話口では察しの良い妻が「クスリやってるの」と優しく斬り込む。自宅での生活は、ルイに過去との向き合いを促す。
舞台を続けるアリスは、知りあったばかりのルチアに誰にも言えないことを話すようになる。だが、病院の廊下でルイと鉢合わせすると精神状態に破綻を来し、ズウィに薬の処方を依頼する。
ある夜ハイになったルイが病院に向かい、眠り続ける母と添い寝をする。翌朝、母の身体に異変が見つかり、脚の切断を迫られる。「生きていてほしい」父の言葉に迷いはないが、その時は刻一刻と迫っていることが伝えられる。
家族とは。兄弟とは。仕事とは。人を愛するということとは。人種や信仰の差違を認めるということ。移民と貧困。薬物への依存。暴言や罵詈雑言、独断が生み出す憎しみとは。看取り、見送るということ。究極の問いは、自分らしく生きることを選択するということ。
「偶発的な無私なる再会」を見出したとテプレシャンが語るこの映画には、今を生きることを切実に問いかけ、かくも多様なテーマが内包されている。