モガディシュ 脱出までの14日間のレビュー・感想・評価
全147件中、101~120件目を表示
熱を以て暑を制す。
衝撃的な韓国映画
韓国映画スゴい
感情を揺さぶってくる
ストーリー的には「内戦が勃発したソマリアから、韓国と北朝鮮の大使館関係者が協力して脱出した」という話なんだよね。その中で、色んな人が、何をどう思ったかを描いてくるの。
内戦勃発したあたりで思うのは「国って意外に脆弱な基盤の上に成り立ってるな」ってことだったの。なんか確実なものが存在してる気がしてるけど、国民がそれを信じなかったら簡単に崩れるね。「民なくして国なし」だと思ったの。
韓国の大使館員が脱出できなくなったあたりでは、「この時期の韓国は、国力がまだ低かったんだな」って思った。大国のアメリカはすぐに撤収してるし、最後に頼るイタリアは、内戦の中でも色んなことが機能してるんだよね。
そして、中国を頼ろうとした北朝鮮は、それが無理だと知ると韓国を頼る。色々なものが崩壊した状況で、最後に、政治的に近いところでなく同胞を頼るのは、正しい判断だと思ったよ。
韓国もすぐに「人道的に助けよう」とはならなくて、政治的な駆け引きを続けんの。こういう状況でも、駆け引きをやめない人たちが、外交を進めるんだなって思ったね。
それで感情を揺さぶってくるのは、女の人と子供を描いてくるのが大きいの。大人の男の人は、まあ、闘って負けたらしょうがないみたいなところあるけど、女の人と子供は、この状況下で闘うの厳しいからね。だから北朝鮮大使館が襲われたときは「どうなっちゃうの?」「ひどいことは、しないで」と祈るように観ちゃう。
ソマリアの子供が、遊びのように銃を向けると、意図が分かった子供が倒れた振りしてくんだよね。ここ面白い。
韓国大使館で食事を出されたときも、北朝鮮の大人は『これは、食べちゃ駄目だ』って感じなんだけど、子供は食べたくてしょうがない。それで『食べてもいいぞ』ってなったときは、「良かったねえ」と思ったの。
最後は政府軍から誤解を受けて銃撃されるんだけど、あれだけ撃たれたら犠牲はあれだけでは済まないだろうな。ちょっと脚色が入ってる気がする。
ラスト、危機を通じて、韓国と北朝鮮の大使館員は気持ちが通じ合ってるんだよね。いがみ合う気持ちがなくなってる。でも、通常の生活を送ってる韓国と北朝鮮の政府の人たちはそうではない。
南北統一が、いつか果たされるといいなと思ったよ。
実際に
起こった事なのですね。最後の両方の大使館員がお互いに手を振りたい所、国への立場が邪魔をして全く無視をするシーンは、逆にお互いの存在を認めているシーンになりました。カーアクションもワイルドスピードばりのシーンでした。
良い映画
この作品、劇場で予告編を観た時は、もう"スルー"しかない…と思ってたんですが、Filmagaの初日満足度ランキングで、『リコリス・ピザ』や『ブラック・フォン』を差し置いて、何と第2位!
と言うわけで、急遽観ることに…笑
まあ、面白かったですよ…それなりに。
ただ、何か特別な面白さをちょっと期待してたんですが、南と北のカラミは、良くも悪くも予想の範囲内というか…もっとドロドロしたものが見られるのかなぁと…。
と言っても、ラストの場面は、ジーンと来てしまいましたかね…。
韓流映画が、三度の飯より好き!という方は、どうぞ!笑
*車の車体を本で覆うというのは、グッドアイデアでした…最後は銃弾の雨の中を逃げ回りますが、ゾンビの中を逃げ回るっていうシチュエーション、ありませんでしたっけ?笑
実話ベースだが一級の娯楽作品
圧巻の脱出行だけでなく、外交官のかけ引き、南と北の確執、ソマリア内戦、少年兵、等々よく描かれており、見どころ満載。
アフリカ風の音楽とその使い方もうまく、スピーカーから流れる韓国のアピールをよそに暴動がエスカレートしていくシーンや、祈りの声の中を脱出移動するシーンなども実に効果的。
韓国映画は本当に見せかたが上手いというか、見ているこちらをぐいぐい引っ張っていてくれる。
内戦、暴動、カーアクションなどもハリウッド映画と比べても遜色なし。
目を合わせることさえできず違った方向へ進んでいく沈黙のラストや、食事を分け合うシーン、ラスト近くの元企画安全部の韓国参事官が北の人たちのために取った行動など、韓国・北朝鮮の人たちにとっては、日本人には想像できないくらいに切なくて感慨深いものがあるんだろうな。
実話ベースだからモデルがいるはず。日本ではこうした作品は絶対に作れないだろう。
本当に面白くて良い作品が大ヒットして、賞も与えられる。韓国映画からすごい作品や人材が出てくるのも頷ける。
「シュリ」や「JSA」を公開当時観ていなくて、グロくてエモい娯楽作品から韓国映画にはまってしまったんですけど、「国際市場でこんにちは」で韓国の現代史を知ってから、韓国映画がより楽しめる(楽しめるという表現は不適切かも知れませんが)ようになりました。
韓国映画面白い。もっと拡大公開してほしい。
民族性や歴史をもっと理解してからが…
「昨年7月韓国公開」
モガディシュの再現度と黒人俳優の存在感に韓国映画の力量を感じる
南北分断という政治状況をベースにした一級の娯楽作品であるが、よくぞ「ソマリア内戦」というネタを見つけてきたものだと、その企画力と取材力に感心させられる。また、現地でロケをしたかのように感じられるモガディシュの街並みの再現度の高さと、内戦の描写の臨場感にも目を見張らされる。
そして、極めつけは、現地の大人や子供を演じる黒人俳優の演技のリアルさ!日本映画では一番違和感を覚えてしまいそうな部分を、易々とクリアしている韓国映画の力量を、改めて感じてしまった。
終盤のカーアクションは、この映画のクライマックスであるが、その前の、自家用車に応急の防弾措置を施す場面も画期的で、緊迫感を盛り上げていた。そして、銃撃が発生してからの迫力あるカメラワークと手に汗握るアクションは、まさに見せ場の連続となっている。ただ、あれだけの銃弾を、あれだけの措置で防ぎきれるとは到底思えず、その結末には不自然さを感じてしまった。アクションを盛り上げるのはいいとして、さすがに、一人や二人は銃創を負うぐらいのリアリティーがあってもよかったのではないか?
それに続く空港での別れのシーンが切ない余韻を残すだけに、クライマックスでの「やり過ぎ感」がやや残念だった。
裏切りと殺戮が跋扈する地獄のソマリア内戦下に於いても南北朝鮮対立は揺るぎ無し! 果たして祖国の地を踏めるのか・・・
国連加盟を目指して韓国、北朝鮮がそれぞれ多数の投票権を持つアフリカ諸国へのロビー活動に励んでいた1990年、その相手先の一国であるソマリアで燻っていた内戦の火の手が上がり、両国の外交官とその家族たちが政府軍VS反乱軍の巻き添えや処刑の恐怖におびえながら国外脱出を目指すパニックムービー。
監督は『ベルリンファイル』や『ベテラン』等のアクション映画で知られるリュ=スンワン。
まずもって、それぞれの本国政府との通信が途絶した極限状況においてもお互いがお互いを亡命させようとする権謀術数・疑心暗鬼の仲に在り、個人レベルにおいても政治抜きには両国の関係が存立し得ない厳然たる事実に眩暈がします。
その一方で脱出劇はヒリヒリハラハラで、珠玉はクライマックスの白昼堂々のカーチェイス。完全非武装の逃げる主人公サイドに対して負う反政府軍側は車載の重機関銃等の完全武装、という絶望的且つ一方的な力の差で、それがゆえに超大作『ワイルドスピード』シリーズと比べてのそのスリルのほどは勝るとも劣りません!!
敵対する者達の壮絶な危機脱出劇
2021年度韓国映画興行収入NO.1に相応しい作品である。本作は、敵対する韓国と北朝鮮の大使館員達のソマリア内戦からの壮絶な脱出劇である。前半で脱出までの経緯を丁寧に描いた上で、後半で壮絶な脱出劇を描いている。前半は会話劇主体の静的ストーリーで、凡庸、退屈なところもあり、そんなに面白い作品?という感じもしたが、尻上がりに面白さが増し、後半の脱出劇でピークに達する。脱出劇は斬新なカーアクションであり、韓国映画のポテンシャルの高さに圧倒される。
本作の舞台は、1990年のアフリカ・ソマリア。国連への加盟を目指して、韓国、北朝鮮大使館は激烈なロビー活動を繰り広げていた。しかし、ソマリアで内戦が勃発し、各国大使館も攻撃対象となる。大使館を追われた北朝鮮大使リムは、敵対する韓国大使ハンに助けを求める。その後、両国は、一致団結してソマリア脱出に奔走し、イタリア大使館の協力を得る。そして、イタリア大使館を目指した脱出劇を決行する・・・。
本作は、序盤はイマイチだが、中盤、終盤と尻上がりに面白くなる。作品の理解度が深まるに連れて面白くなる。作品の勝負所は、やはり、後半、終盤、ラストであり、本作は、そういうストーリー構成だから面白い。
前半は、韓国と北朝鮮大使館の熾烈なロビー活動をコミカル風味で描いてはいるが、両大使館の協力は有り得ないと観客が納得するには十分の敵対ぶりを見せつける。
身近なもので防弾対策をした車両で、弾丸を浴び続けながら、戦場を突破していく脱出劇は、従来にない斬新なカーアクションであり、何としてもイタリア大使館に辿り着くのだという韓国・北朝鮮大使館員達の強い思いが画面から伝わり胸が熱くなる。
ラストシーン。脱出劇は成功するが、韓国・北朝鮮大使館員達は従来の国家の枠組みを崩さない配慮をする。本作のメッセージは、危機が迫れば人は敵対する相手でも助け合えるである。
いつの日か、このメッセージが国家レベルで実現することを期待したい。
ハラハラドキドキ、北と南の複雑な関係
エゴマとマッドマックス
治外法権
『ブラックホーク・ダウン』(2001)でもお馴染みのソマリア・モガディシュ。泥沼化した内戦の始まりの頃を描いた作品でもあり、治外法権も奪い去られたかのような各国大使館の奮闘ぶりがよくわかる。国連加盟のために奔走していた韓国と北朝鮮の大使たちも何とか脱出しようとするも、なかなか上手くいかない。やがて立てこもっていた韓国大使館に「人道的に」という言葉で北朝鮮が救いを求めてきた。ちなみに1991年に韓国、北朝鮮とも国連に加盟。
反乱軍に武器供与した疑惑が持たれていた北朝鮮。遠い地アフリカでもいがみ合いは続いていたのだが、とにかく両国が救難機を出してくれるというイタリア大使館に向かうストーリー。
中でもパスポートと一緒に「転向書」も偽造するシーンが秀逸。言ってみれば脱北宣誓書のようなものか?あくまでも国に忠誠を尽くす北朝鮮の大使たちが頑固者だったわけだ。
さらにクライマックスとなる4台の車による移動アクションが印象に残る。不要なハードカバーの書籍を車に貼り付け、銃弾を避けようとするユニークな作戦のですが、ひょんなことでことで政府軍による銃撃に遭ってしまう。道に転がる死体を避けながらのカーアクションはまるでゾンビ映画のそれみたい。そして、車外からの銃撃、窓ガラスが割れる、そして車内の映像といったシークエンス。どうやって撮ったの?と不思議な気持ちになるのですが、その後も車内人物をあちこち撮っていることにビックリ。まぁ、CGによる連結なんだろうけど、00年代の特殊映像には目を見張るものがありますね。
この映画でも軍隊による民間人への攻撃という恐怖が描かれてました。むしろ反政府ゲリラの方が民間人を標的にしていない。ただ、ゲリラ側は子供にも銃を持たせるという恐ろしさ。南北朝鮮は世代も移り変わったのだから、なんとか仲良くしてほしいと願うばかり。
胸アツ
全147件中、101~120件目を表示