RRRのレビュー・感想・評価
全688件中、221~240件目を表示
3時間ずっとオモシロなの反則では?
友人のお勧めでインド映画デビュー!
なんなら要所要所のネタバレは食らってたのに、3時間(冒頭の少女が連れて行かれる所以外は)ずっと、なんかちょっと笑っちゃう感じのアレは何なのか…😂
細かい事を言い出せば切りがない、荒唐無稽な設定や進行はもう…突っ込んだら負けでしょ。。。
気は優しいけど力持ち、下半身激強な森の人ビームと、壮絶な過去と覚悟を持った、周囲もドン引きしちゃう執念の上半身マッチョなラーマ…2人が仲良くなってくダイジェストシーンがもう…なんなん?中高生の青春シーン見せられてんのか???とか。
果たしてコレはシリアスな場面なのか?胸熱な戦闘シーンな筈なのに何でこんなに面白いのか…とか。
まぁ、最後のミュージックビデオみたいなエンディングで総て持ってかれたんですけどね…🤣
気づいたら終わっていた・・・
インド映画を初めて見る私は、少なからずインド映画に対して抵抗があった。
歌ったり、踊ったり、しかも3時間て長くないか?
だがそんな事は杞憂だった。
初まって1分で心を鷲掴みにされた。そこからは、もうとにかくず〜〜っと面白い!
昔、来週のジャンプが待ち遠しくて仕方がなかったあの感覚がず〜〜っと続く。
なんて良い子なんだろう、なんて嫌な奴なんだろう、なんてカッコいいんだろう、なんて、なんて、なんて、なんて、それで?、それで?、それで?
喜怒哀楽、全部、心の中、グッチャグッチャにされます。
館内が明るくなり、思わず『すごいな』とボソッと声が出たのだけど、周りからも同じようにつぶやいてる人達がいて、人見知りの僕が思わず『すごくなかったですか?』と、話しかけたくなった程だ。
これは面白い映画とか言うレベルじゃない、未だ味わった事のない新しい体験だ!
もしも、迷ってこのレビューを見てる方、絶対に見た方が良いです。
この作品以前、以後で今後語られる事になる作品だと思います。
エンタメ界のiPhoneだ!
無知ゆえの判断不能
まず第一に、この映画はメチャクチャ面白い。叙事詩のごとき圧倒的なナラティブで受け手に時間を忘却させる、まさにパワフルという形容が相応しい映画だった。間断のない物語展開もさることながら演出も素晴らしい。特にビームとラーマの邂逅シーンは白眉だ。ロープの両端を持ったまま橋の上からそれぞれ真逆の方向に跳躍し、振り子の要領で少年を救出するという荒唐無稽で空前絶後なアクロバット。橋下で宙吊りのまま固く手を握り合うビームとラーマ、最高潮の興奮を湛えたままそこに「RRR」のタイトルが堂々と顕現する。
私は常々、映画においては物語の緩急を受け手の欲望からどれだけ意図的に外すかが重要なことだと思っているんだけど、本作は過剰なまでに受け手の欲望を満たすことで逆説的に受け手の意表を突いているといえる。ありえね〜!やりすぎだろ〜!という我々の常識からの逸脱ぶりが本作をメモラブルなものにしている。例のナートゥダンスも爽快で、フレッド・アステアもジーン・ケリーも裸足で逃げ出しそうなインド人たちのパッションに心躍らされた。同じ大志を抱きながらもプロセスの違いから対立せざるを得ないビームとラーマのアンビバレントな関係も、古典的といえば古典的だがゆえに普遍性と説得力がある。裏切りと屈辱の果てに誤解が融解し、二人が再び(あの橋下での邂逅のときと同じように)固く手を握り合うシークエンスは感動的だ。そこから繰り広げられる超人的な復讐劇も外連味たっぷりで清々しい。
いやー面白かった、とマジで口に出しながら劇場を後にした。
…のだが、やっぱりこれでいいのか?という疑問も残る。これでいいのか?というのはもちろん本作そのものの姿勢(大英帝国の過度な悪魔化、女に対する抑圧的な淑女性の要求、暴力への再帰など)についてもいえる。しかしここで言いたいのはどちらかというと、地球の裏側の隔絶された場所から本作を観る自分が、多分に政治的・歴史的コノテーションを含む本作を、「あー面白かった」の一言で無邪気に片付けていいのか、ということだ。
大英帝国の描き方や、ビームとラーマの友情を通じたイスラム・ヒンドゥー融和の暗示からもわかるように、本作はインドのナショナリズムを強化する、言ってしまえばある種のプロパガンダ映画であるといえる。そういう政治的・歴史的な緊張感を孕んだ作品を、文脈もクソもない安全圏から好き勝手に毀誉褒貶するというのは、異文化理解からは最も隔たった行為だ。別に価値判断の基準を「面白いかどうか」とか「萌えられる関係性があるかどうか」とかいった一点のみに定めているのならそれで構わないと思う。そういう映画の見方もある。でも私はそう簡単に割り切れない。他国の、しかもきわめてナショナリズム的な価値観に触れるのなら、その国に関するある程度詳細な知識がなければどうにもならないと思う。
残念ながら私はインドという国のことをちっとも知らない。インド映画というものにもあまり触れたことがない。そうである以上、本作のようなナショナリズムが強すぎる映画について性急に判断をすることは避けたい。というかできない。本作への評価がこの程度に落ち着いてしまったのは、ひとえに私の知識不足ゆえだ。
それはそうと、私はもっとインドのアウトサイド的な映画を観てみたいと思った。ミュージカルもハッピーエンドも存在せず、1時間半で終わる、言うなれば現代版サタジット・レイのような映画が。日本に輸入されていないというだけで、そういう映画は必ず存在するはずだ。
面白かった
いろんな意味でめちゃくちゃ面白い
打倒大英帝国
大英帝国軍をインドの英雄2人が打ちのめす映画。反英国人、反西洋人をここまでストレートに表し尚且つぶちのめす映画は初めて見ました。映画を見ながら日本でも流行っているということは日本の観客はイギリスをアメリカに置き換えてインド人を同志と見なし胸を熱くしているのか?溜飲を下げているのか?と思ったのですが、レビューを見る限りそのような意見は見受けられませんでした。なんで?笑。超ストレートに語っているのに。かつてイギリスの植民地だったインドの監督がハリウッドに引けを取らない大迫力の映像でイギリス人を完膚なきまでにやっつけているんです。名指しで大英帝国と西洋を批判してぶっ飛ばしてるんです。映画を見ながら時代が反転し出したのかと思いました。さて日本でも同じような映画が撮れるでしょうか?スサノオや日本武尊が大暴れする製作費100億円の映画を作れるでしょうか?ラージャマウリ監督はインド人とアジアの人達に伝わるように映画を作っていると言っていました。
血と汗と暴力と情熱
エナジードリンクみたいな映画
友人から教えてもらってはじめて見たインド映画、RRR。
インド映画なんて、踊ってワイワイ!なんでしょ?
って思ってたらオープニングから引き込まれて3時間があっという間でした。
わかりやすい構図なのに1つ1つのシーンがクライマックスな感じだし、
調べてみるとインド神話のようなシーンも多くて人生初映画館で5回も観てしまいました。
映画って映画館でみるとこんなに面白いんだと再確認させてもらえた映画。
・友情が詰まっててジャンプマンガのすべて!って感じ
・音楽がシーンにぴったり合ってて歌詞の翻訳も良い
・退屈になりがちなエンドロールまで楽しい
・一緒に観た人とそのあと居酒屋に言って語り合いたくなるくらい熱い映画
・3時間はむしろコスパ良い
・見たあとすごい元気になれる不思議な映画
インド映画って踊るだけでしょ?っていうのは「日本映画って侍か忍者でしょ?」って言ってしまってるのと同じですね。少し反省しました。
なんかもう笑うしかないっていう、迫力
タイトルなし
すっきり
劇場で見るべき
今作を知ったのは割と最近だったが、本当に映画館で見れてよかった。
3時間なんてあっという間だった。
アニメ漫画しか興味がない&インド映画初めての人と行ったが、体感1時間半で一切
最初誰が誰だか識別できなかったが、途中でちゃんと識別できた。
ラーマ役がカッコよすぎる。顔もだけど、何か使命を抱えてそれを隠して悪に徹してる人って最高にかっこいい。
2人の仲良しぶりには笑った。
ダンスシーンも激しいものばかりで、一緒に見に行った人が引かないか心配だったが、それも含めて楽しかったと言っていたから安心した。
バーフバリ2のかわいいダンスシーンみたいなものは一切なかった。
というより「ナートゥ」ダンスしか記憶にないレベルw
インド映画はやっぱりハッピーエンドだから安心して見れる。
どなたかのレビューにもある通り、映画はやっぱり娯楽として楽しむのが良いと改めて思うような映画。
熱いエンタメ
これぞ王道!てんこ盛り!
RRRをめっちゃおすすめされて昨日行ってきました、十数年ぶりの新宿。
きれいになってた映画館でインド映画を初めて見てきました。
あーもっと早く知りたかった~
来週からは夕方上映しかないみたいなので、我慢できずに今日も行くことに。
(おばちゃんは家族の介護があるので昼しか行けない)
もうね、とにかくてんこ盛り、かっこいいし、かわいいし、可哀そうだし、楽しいし、憎たらしいし、びっくりするし、、、音楽もダンスもアクションも友情も、もう最高すぎる。
こんなにてんこ盛りではなかったけれど、昭和の時代の映画やドラマってこんなだった気もする。悪い奴ホント悪いし、主人公はかっこよくて使命感に苦しむ。そして試練に立ち向かう!
2回目なのに号泣。何べん見ても号泣するって「砂の器」かよ。
しかーも最後楽しいし、もうなんなんこれ?
「マツケンサンバ」以来こんなにハッピーになれることありませんでした。
ありがとう!
頑張って生きていくぞ~
全688件中、221~240件目を表示