RRRのレビュー・感想・評価
全823件中、341~360件目を表示
インドの黒歴史物語
先日、Huluで『バーフバリ伝説誕生』を鑑賞し、今まで観てこなかったインド映画「侮るべからず」という衝撃を受け、公開から遅ればせながら本作を観に劇場に出かけた。ハリウッド映画とはひと味もふた味も違う、インド映画特有の演出だが、映像的には、ハリウッドに引けを取らない、人を飽きさせない趣向を盛り込んだ、エンターテイメント作品となっている。
『バーフバリ』でも感じたが、とにかくエキストラの数には驚かされる。また、思わず「エー!」とか、「そこでやるか?」とか思ってしまうシーンも随所にあり、本作でも、冒頭にたった一人で大群衆の中にこん棒一本で攻め込み、バッタバッタと薙ぎ倒していくシーンは、正にそのシーン。しかし、それがまたインド映画の面白さであった、細かい所を気にして観ない方がよいのかもしれない。
基本的には、ド派手なアクションを中心としているが、そこはインド映画。中には歌あり、ラブ・ストーリーあり、そして極めつけは『ナートゥ』と呼ばれるインド特有のダンス・シーンは圧巻。主人公の男2人が、シンクロしてキレッキレに踊る動きは、男の逞しさまで伝わってくる、これまで観たことのないダンス・シーンだった。
物語は、英国植民地下にあり、虐げられていたインドの黒歴史の時代を舞台。その時代に、英国軍に反旗を翻した2人のインド人の男の熱き友情が描かれている。英国軍に、村の少女が攫われる所から始まる。その少女を奪還しようと、兄のビームが英国軍相手に立ち上がる。一方、家族の復讐と国家の大義の為に、一旦は英国の警察官となり、英国に忠誠を誓う振りをし、軍の武器を奪って、反撃の時を狙っているラーマ。ある時、2人は運命的な出会いをして、それを機に、唯一無二の親友となる。
ビームは、英国軍のパーティ―の夜に、妹の奪還をするために、英国宮殿に攻め込む。しかし、その前に警察官としてのラーマが立ち塞がり、あと一歩の所で、ビームは囚われの身となる。それによって、2人に無慈悲な試練が与えられることとなり、熱い友情も崩壊していくのだが…。
3時間の大作ということで、観ていてお尻が痛くなったのは否めないが、エンドロールまで、例のダンス・シーンを盛り込んで、観る者を最後まで飽きさせない工夫は、インド映画ならでは。但し、『バーフバリ』の後に鑑賞したからなのか、『バーフバリ』で観たCGを駆使した古代の壮大な背景や圧倒される様な戦闘シーン等は、本作で上回ることができなかったように感じだのが残念だった。
人間臭く対立的
先に観た人から知らされた題名の由来とは違う意味が、序盤の字幕で提示され、"FIRE"では、支配者の手先になる凄腕警官とは酷いと思い、続く"WATER"では、支配者から警戒されながら、実体が明らかになると、意外にそれほど超人的ではない感じを受けながらも、目配せで 007 ばりの飛び込みアクションの末、偉大な仕事をやってのけ、深い絆を感じながらも、歌の文句にあるように、どこで立場の違いに気づき、裏切りを感じるかに期待感が高まる思いがした。馬とバイクの乗り物は、それぞれの情況からすると、逆の方が良い気がしたけれど。少しほっとするような疑似恋愛的な設定と支配者側を虚仮にするような踊りが繰り広げられ、まさに絆を裏切りで返すような形で対決することになり、"FIRE"と"WATER"を司りつつ戦いを進めるが、"WATER"が敗れてしまう。しかし、"FIRE"は、"WATER"の民衆への魅力を認め、自分も協力しようと思い直す。それなら当初の場面でもそれはできたはずで、親友を失いたくない気持ちが大きかったのではないか。その後、"WATER"が"FIRE"への誤解を解き、助けに行くことになり、二人で力を合わせて反撃し、総督を倒した。そこまでいけば、わざわざ故郷に武器を届ける必要はなかったのではないかとも思った。『バーフバリ』よりは人間臭く、『英国総督最後の家』よりは対立的で権勢主義的な時期で、現地人の反乱は、セポイの乱だけではなかったことも窺い知ることができる。
超絶エンターテイメント!
小難しいことなんかいらない!超絶エンターテイメントな作品。
3時間という時間を感じさせない、次から次へと移る展開。回収するところは回収してモヤモヤもなく、爽快さがある。
勇気、人情、愛、筋肉、根性、勝利!
全盛期のジャンプ漫画を一気読みしたかなのような感覚。
インド映画凄い。
キレッキレダンスも最高でした。
思わず初めてレビューを書いた
RRR観た。序盤のアクションシーンが凄い。夥しい群衆の中を突き進むラーマ。ヒト・ヒト・ヒトをかき分ける。どうやって撮ってるのかわからない。
火と水で主人公が分かれ、それぞれの家族への想いも描ききっている。
序盤のロープで少年を助ける“それは無理だろう”シーンを入れることで、後半の”無理だろ“という二人の意思疎通受け入れてしまう。
鞭打ちから決して屈しないビーム。彼の歌は銃でない革命の可能性を見る。
反政府集会で革命の歌を子どもたちに歌わせようと話しているのが、ラストのエンドロールで見せる愉快風な二人の踊りと歌に続いている。
それが終始続く痛ましい暴力だけでないエンディングを意識させてくれる。
3時間と長いがその訳も頷ける。本来なら2部作になるような内容。
そこを押し切るインド映画の強さを見た。
メタ的に観ても面白い。
ビームが虎に襲われるところで血を浴びて誘き寄せるシーンは、ラストの総督が奥さんの血を浴びて、狩られる側になったことを意味してる。
奥さんのポーズもどこか、自由の女神が鎖に巻き付かれて倒れたようにも見える。
エンターテイメントとして最高に面白い映画であることは確かだった。
インド映画って、何かある度に踊るって知識だけで視聴 あんまり期待は...
インド映画って、何かある度に踊るって知識だけで視聴
あんまり期待はせずに見たが、どうしてどうして。
アクションも凄い。ストーリーは単純でわかりやすい。
感情移入もしやすい。
お決まりの踊りも、思っていたミュージカル調ではなくバトル!
高評価も納得できる映画でした。
疾走感がすごい
野生動物を戦争に利用するのはダメ
肩車戦法とかめちゃくちゃ面白いし、挿入歌やパーティーでのダンス、ストーリーやメッセージ性もよかった。
だけど、無関係な野生動物を人間の戦争に利用するのだけは許せなかった。
主人公は村娘を拉致られて怒ってた訳だけど、自分らだって野生動物を拉致してるよね。
知らない土地で知らない人に使役される城の中の村娘もかわいそうだけど、何日間も狭い檻に閉じ込められた挙句、ドンパチの渦中に放り込まれた動物たちはもっと哀れだった。
訳もわからず戦争に利用されて巻き込まれて、銃弾浴びたら殴られたりして、いくつもの無関係な命が奪われただろうに。作戦実行まで何日間動物を監禁してたのか知らないけど、草食動物と肉食動物を近くに置いてたなら、捕食される側は尚更ストレス多大だったはず。
例えあの戦場から生き延びても、怪我が原因で食糧を得られず痛みと空腹に苦しんで死んだ個体もいただろうに。
白人の拉致監禁と同じことをインド人が動物にやってて、主人公の言葉の節々がブーメランで全然感情移入できなかった。
ナートゥ・ナートゥ踊りたいな
爽快豪快なハチャメチャアクション
公式の謳い文句どおりの「全細胞沸き立つパワフルエンタメ」「最高濃度の映画体験」で、あっという間の3時間です。
豪快なパワフルアクション、華麗な神技アクション。
人間ばなれのとんでもアクションですが、観ていて気持ちよく爽快なアクションゲームのようです。
大まかなストーリーは王道の英雄譚です。
主人公たちはたびたび苦境におちいりますが、もちろん打ち破っていきます。
その節目節目で想像以上のカタルシスが得られます。
突っ込みどころ満載で、やりたいことおもしろいことを全部詰め込んだようなハチャメチャも含めて楽しめます。
──────────
発声あり応援上映を観た後の追記です。
鳴り物可で鈴やタンバリンが鳴り響き、歓声に満ちたにぎやかな応援上映でした。
お酒、おつまみ、親しい人と一緒に茶々を入れながら観るのがほんとうに楽しい作品です。
二度目の鑑賞でさらに印象強く感じたのは、ふたりの主人公のキャラクターです。
ラームは狂気じみた執念や非情さを見せながら、ビームと友情を交わすときには慈愛に満ちた柔らかい笑顔を見せます。
ビームは筋肉隆々の超パワフルな重戦士のようですが、ラームやジェニーのそばでは無垢な少年の瞳をきらめかせます。
ふたりの主人公の様々な感情がかっこよく愛らしく魅力たっぷりに描かれています。
本作を観た人は彼らを好きにならずにはいられないでしょう。
男2人の友情が熱い
思い出したいシーンばかり、最高!
全823件中、341~360件目を表示