RRRのレビュー・感想・評価
全837件中、1~20件目を表示
二人の熱い友情と使命が、熱量全開で駆け抜ける。
◯作品全体
信頼関係の厚い友情が、自分自身の夢や使命によって揺れる物語が好きなんだけど、もう、まさしくそれと言える作品で、本当に素晴らしかった。
夢や使命が揺れるときって、得てしてその人物ではなく、周りの人物が揺さぶることが多い。家族や恋人、仕事の問題…いろいろ原因はあるし、本作でもそういったものが揺さぶりをかけてくる。その結果、自分の夢や使命を絶ってしまったり歪めてしまう。ありがちではあるけれど、それを見ているのはエンターテイメントとしても、その登場人物の心情を考えたとしても、辛い。
しかし本作のメイン二人にとって使命は常時根底にあって、揺るがない。ビームを逃がそうとするラーマは一時的に自分自身の使命と葛藤するけれど、ビームの歌声こそが故郷に持ち帰る銃であり、その銃よりも威力を発揮することを知った。だから自分の使命を曲げずに友情を選ぶことができた。二人にとって最良の選択が見ている我々にとっても最良の選択になっているから、重苦しいシーンや二人を分かつシーンがあっても、後味の良い物語を噛みしめることができる。これが本当に素晴らしかった。
演出の仕方によってはそれが「ご都合主義」に見えてしまうときもある。けれど本作では熱量全開の二人と、これまた熱量MAXなアクションが、そういう冷めた感情を捻り潰してくれる。
三時間という長尺の作品だけれど、軽快な音楽と絶え間ない熱量によって一気に駆け抜けてくれる。
とびきりの映像体験だった。
◯カメラワークとか
・多くの作品が編集するときに音楽よりも映像のつなぎを重視していると思うんだけど、本作はミュージッククリップのような、「音ハメ」的カッティングになっている。挿入歌やBGMに合わせてあえて短いカットを入れたり、ジャンプカットを使ってテンポ感を重視する。ラージャマウリ監督の個性っていうより、インド音楽MVの文脈っぽい気がするけど、すごく良かった。
・ビームを鞭打ちするシーンで、ラーマの顔に飛び散ったビームの血とともにラーマ自身の涙を拭うカットが最高にカッコよくて、かつ泣けた。
・二人が再び合流して森の中で戦うシーンの挿入歌と映像のシンクロが笑っちゃうくらいかっこいい。ラーマとビームを歌う曲なんだけど、ビームのことを歌い始めたところでビームのアクションに映る。そして歌っている間は無敵。『MADLAX』のヤンマーニ的BGMだった。
・「R」の演出は、ちょっと一生懸命考えた感出てしまってた。「INTERRRVAL」は面白かった。
◯その他
・やっぱナートゥダンスかっこいいなあ。腕を振るう動きの力強さが本当にかっこいい。それだけで心が奮えた。
・終盤はちょっとイギリスにヘイト向けすぎてたような気がしないでもない。ラストでジェニーが出てくるのも、あれだけイギリスに復讐しておきながら都合良い気がしなくもない…。
日本でつくれる??
圧倒的なアクションでなんか難しいこと考えず、単純に感動してしまった。
いい画で魅せて、観客を楽しませる。笑いあり!涙あり!感動あり!恋愛もあり!!ダンスもある!!!このエンターテイメントさは重要ですよね。映画館でみてよかったって本当に思う。
帝国主義に攫われたマッリを助けにいくビームと警察官のラーマ。二人の絆は取り結ばれるが、それぞれの使命によって引き裂かれ…。ラーマは部族の出自であるが、大英帝国の手下である警察官であることから、帝国主義ー部族≒ナショナリズムの単純な二項対立は棄却される。しかもラーマが警察であるのは、部族や家族との大義のためであって…。単なるマッリの救出劇ではなく、彼らのナショナリズムも描けているのは長尺だからできる技であろう。
水を司るビームと炎を操るラーマ。視覚的な二項対立は液体で赤い「血」ーしかもそれは部族や家族、国家といった血統の表象ーによって止揚し、帝国主義を打ち破る。
画で魅せるかっこよさ、爽快さ、その力を実感しました。
シータ(アーリアー・バット)、ジェニー(オリビア・モリス)も最高です!
そうはいっても、とてもとてもモヤモヤする部分はある。インドという場所に置いて、帝国主義の圧倒的な暴力をフィクションによって打ち破る物語は必要である。それは大英帝国という権力者に支配されてきた彼ら、サバルタンの語りである。しかし彼らの物語ーそれは部族の物語であるがーはインドという国民国家の物語に横滑りさせられ、ナショナリズムを強化させることになってしまっている。そしてその語りの中で捨象されている存在ー生成されるサバルタンーがいるのではないか。そう思ってしまうのである。例えば部族の女性たちである。彼女らがどのように表象されるかと言えば、救出される「姫」や母、恋人といった仕方である。そこに主体性はあるのだろうか。単なるビームやラーマ、男たちを影で支えて待つ主体としてしか描かれていないのではないか。そしてそれは部族にあった暴力的な男性性を隠蔽することにもなるのではないか。
さらに国民国家の物語への横滑りについてもそうである。インドは多言語・多民族国家であるため、言語による統一ではなく、帝国主義による部族や家族への暴力の記憶とダンスによって統一を試みる。けれどインドにかつて、そして今もある階級やジェンダーの分断はどこに行ってしまったのだろう。そして滅ぼされ、なかったことにされる部族の記憶は華やかに忘却される。あるいは他の植民地の地域・国の語りはどこへいってしまったのだろう。
また相対主義に陥る危惧はあるものの、この物語で軽やかに殺される大英帝国の兵士や警察官の語りもどこへ?
抑圧された人々がエンパワーメントするために、ナショナリズムの高揚は必要かもしれない。しかしそこに新たな排除が駆動していることにも気づくべきである。そしてできれば別の仕方で。国家でも、部族でも、家族でもなく。だが徹底的に突き詰めた先には、参照不能な「根拠なし」しか残っていないかもしれない。袋小路だ。そしてエンターテイメント作品にそこまで考え過ぎと言われるかもしれない。けれどエンドロールで華やかに踊っている彼らの背景で、インドの偉人の肖像が現れることに不気味さを感じてしまうのだ。
世紀の瞬間を目撃した!!
すごく熱い!ぶつかり合う友情!パワー!!魂が沸騰している!!
インドの熱気が伝わってくる!
本当に少年週刊ジャンプみたいな展開で、インド映画初だったけど、最後が読めなくて、ハラハラとスリルの連続でした!
痛いシーンいっぱいでしたね💦
時々、登場のポージングとか、ジョジョみたいで、思わず吹いちゃう所もありましたが、次の怒涛のアクションで開いた口が塞がらないビックリアクションの連続でした!!
カメラアングルが新鮮で、スローモーションやスピードの緩急が見事で、画面にグイッと引っ張り込まれる感じでした!
映画を観たというより、目撃した!!って感じで、インドの力強さと生命力を体感しました!!
お気に入りのシーンはやはりナトゥ!カッコイイ!!
ザ・娯楽!ちゅうか娯楽でいいじゃん!
長丁場だけど存分に楽しめた!サイコー!!
・思い描いたものを全部実現させました!という凄い映像。金いくらかかってんだろ。(調べたらインド映画史上最高額の97億円だって!)
・スローモーション多投。
・熱いアクション、熱いストーリー、熱い男。
・インド映画のヒロインって、なんでこういつも私のタイプなんだ。。
・イギリスわるっ。白人わるっ。
・支配される側の憤りと悲しみがひしひしと伝わってきた。
・最初の動物捕獲のシーンはてっきり生活の為と思っていたが、まさかこんな見事に回収されるとは。
・ラーマは覚醒したということ?神だったの?きっかけがよーわからんかった。
・インド風ダンス(ナートゥ)は、どうもコントシーンに見えるときがあるよ。
・結局最後にわかりやすい武器もゲットしたのか。(これはどうなのよ?)
・ラーマもビームもモデルは実在したインド独立運動の英雄とのこと。それと同時に二大叙事詩の「ラーマーヤナ」「マハーバーラタ」の主人公も重ねているとのこと。
観終わった後、拍手したかったわ。
あーほんと楽しかった!ありがとう!!
家族(友)愛、仲間との絆、信じる心
A New Scale of Never Been Done
RRR tries to pack everything in one epic. It's a colonial epic battle, with parts of the Hindu realm, and part Rambo, part Bollywood musical, part jungle survival. A zoo-worth of wild animals are unleashed on a villainous wedding party. Need I say more. The film is so long, but the scenes are a color coded pallette that makes skipping throug the film to find your stopping point real easy.
最後のセリフの重みを噛み締めたい。
三時間がかりの怒涛のエンタメの最後に、ラーマに何がほしいと聞かれてビームが答える。「読み書きを」と。
インドの歴史に詳しいわけではないのだが、このセリフにはグッときた。ナショナリズムがやり過ぎではないかとか、中盤で非暴力に目覚めるみたいな描写があるのに、結局は殺しまくってませんか、とか、ツッコミどころは当然あると思うし、同時にそういうものにすべて答えを出す映画ではないとも思う。そもそもナートゥダンスとぶっ飛んだアクションとおっさん2人の熱い絆で倍額払っても余裕でお釣りがくる。
ただ、ラーマの家を訪れたときに、ビームが山と積んである本に視線をやるカットがある。その瞬間はよくわかっていなかったのだが、なぜビームがラーマを一方的に「兄貴」と慕うのか? 2人は英語を除けば能力値ではほとんど同格に思えるのに。おそらくビームは、文盲ゆえの限界を感じていて、読み書きが未来をつかむために必要だとほとんど本能的に気づいている。ビームだけの話ではない。インドがやがて独立国になることは誰だって知った上で本作を観ているわけだが、庶民が搾取されないためには読み書きが必須だし、生まれながらの環境が劣悪なときに抜け出すためにも学問はおろそかにできないだろう。
奇しくも現代の教育問題を描いた『きっと、うまくいく』や『スーパー30』のようなインド映画ともつながっているだなと、最後のひと言で点と点が線になった。この壮大な物語を締めくくるセリフだけに、作り手の思いがこもった、真摯に受け止めたい言葉なのだと思う。
底知れぬ不屈のパワーがみなぎった傑作
魂を鷲掴みにされるとはこのこと。3時間という長丁場でいくらか緩急が織り交ぜられるかと思いきや、本作はずっとテンションを落とさない。力が落ちないのではない。語りの勢いと人物の魅力、そしてアイディアが一向に落ちないのだ。怒りの暴徒に一人で立ち向かう序盤アクションにしても、通常の映画ならワッと大人数に取り押さえられ次シーンへと移行するところを、乱闘の内部で大勢が絡まり合ったまま息の長い攻防がさらに続いていく。この破格の具現化力と表現力。次は一体どの手で来るかと観客の期待を爆上げしつつ、その予想を確実に超えてくるところが凄い。堅い絆と運命の流転で結ばれた二人をカード表裏のように展開させながら、ダンスシーンをも笑顔と興奮がこみ上げる展開へ仕立てる手腕に恐れ入った。どれだけ言葉を尽くしても語りきれない。今の自分には「RRR」というタイトル文字がエンディングで華麗に踊る3人の姿にさえ見えてしまうほどだ。
ただただ極悪非道な独裁者がそこにいて、ヒーローが敢然と立ち向かう
舞台は1920年、英国植民地時代のインド。英国軍にさらわれた幼い少女を救うため、立ち上がるビーム(NTR Jr.)。大義のため英国政府の警察となるラーマ(ラーム・チャラン)。熱い思いを胸に秘めた男たちが”運命”に導かれて出会い、唯一無二の親友となる。しかし、ある事件をきっかけに、それぞれの”宿命”に切り裂かれる2人はやがて究極の選択を迫られることに(公式サイトより)。
ある作家が、冷戦終結後のハリウッド映画について、「旧来のアクション映画やスリラーの世界では、分かりやすくヒーローと悪役が登場しますが、現実の世界はもはやそうではありません。冷戦のような政治的闘争もなく、これが『敵』であるという印は明白ではなくなりました」として、単にミッションだけがある(≒敵か味方か、正義か悪かが分からない)スパイ映画(ミッション:インポッシブル」「ボーン・アイデンティティー」)や、悪役にもまた何かしらの事情を抱えている作品(バットマンシリーズ」等)をその証左として挙げている(丸山俊一ほか「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 アメリカ70~90s 『超大国』の憂鬱」)。
ハリウッドに限らず、日本映画でも韓国映画でもこの傾向は見られ、そうした設定がただの勧善懲悪ではない物語を生み、作品に深みを与えてきた。そのうえで、RRRである。
RRRには悪者なりの一分の理は一切ない。ただただ極悪非道な独裁者がそこにいて、ヒーローが敢然と立ち向かう。とにかく異様に強いし、死なないし、怪我とか毒とかで瀕死だったヒーローは謎の薬草によって病で完全復活する。よく分からないハンドサインで全てを解し、森の中に奇跡的に置いてあった弓矢の矢は一向になくならないし、舞踏会はインドダンスで大盛り上がりである。たぶん歴史上の人物の微妙にチープなイラストがエンディングで突然大きく映し出されようが、作品の中間地点で「インターバル(休憩)」と出ようが、そんな些事はどうでもいいのである。勧善懲悪の世界線で、10分に1回来るアクションシーンをひたすら楽しめば良いのである。
映画は2時間に収めてナンボ、そこまでが監督の技量であると今でも思っているが、3時間を飽きさせない作品作りもまた、監督の技量なのだと新たな気づきもあった。
最高!!
圧倒されました!
あっという間です✨
伝説を観た!
IMAXにて鑑賞。
ついに!伝説をこの目で目撃した!今更!(笑)ありがとう!リバイバル上映!
散々語り尽くされた本作のレビューを、私なんぞがまともに書いてもしょーもないので、好きなシーンを羅列して終わります。
マッリが連れ去られるシーン。
言葉が通じない事をいいことに、イギリス人が幼い少女をコイン2枚で買い取る。泣いて連れ戻そうとするお母さんを撲殺。開幕早々イギリス人の悪役っぷりが徹底されていますね。😫ヒー
ラーマがデモ隊相手に無双!
柵を飛び越え突撃した瞬間、「え?もうクライマックスやん」。一仕事終えた後、壊滅状態のデモ隊数百人が映し出されます。おいおい!さすがにそこまでやってないだろ!(笑)
ジャングルでビームが虎と激闘!
仕掛けた罠が上手く作動せず(壊れた?)、虎とのパワー対決!ぶっ倒れた虎に「すまねぇ、うんたらかんたら」慈悲深い😊
ラーマとビームが少年を助けるために共闘!
バイクと馬が走り出した!何すんだ何すんだ!?うぎゃー!!無茶苦茶だー!!最高!!😭
川の中でガッチリ握手!歌が流れる。
今後の二人を暗示するかのような歌詞がオープニングらしくワクワクさせてくれます。……オープニング…?既に数回クライマックスを迎えてますが…?
ナートゥナトゥナトゥナトゥナトゥ♫
イギリス人もみんなでナートゥダンスバトル!お盆が楽器なのは「ジャワーン」で学習していたので、お盆見て「あ、始まるやん!これ!」本当に始まったナートゥがご機嫌過ぎて頭馬鹿になります🥳ナトゥナトゥ
マッリとビームの再会。
マッリが「こんなとこ嫌よ!帰りたい!」とビームに泣いて助けを求めます。😢ウゥ…
マッリ救出作戦決行!
総督公邸にトラックで正面から突撃!邪魔するやつはぶっ倒せ!動物達と共に飛び出すビーム。カッコよすぎて爆笑🤣しかし、そこにはラーマが…。
装填 狙え 撃て!
親父ー!!!!
見せしめでビームが拷問されるシーン。
キツすぎる。見るのが辛い。ムチを振るラーマも辛い。顔にかかった返り血と一緒に涙を拭う…。ビームの歌が民衆と映画館の観客の心を鷲掴み。ビームがぶっ倒れた瞬間、民衆が暴動を起こします。すげぇ胸熱…!😖
ビームの処刑を阻止するラーマ。
何も知らないビームがラーマを倒す。それでもビームとマッリを逃がそうとするラーマ。その後反逆罪で投獄。かわいそすぎる…😢
シータの過去話。
真相を知ったビームの涙…。ビームは仲間の為に、ラーマは故郷の為に。どっちも偉いよ!😢さぁ!ラーマを助けに行くぞ!
ラーマと再会!
シータの首飾りをラーマへ。「パチン」とハマる二人の首飾り。😢ウグググゥ……!
肩車バトル!
肩車したままラーマが両手に銃を持ち、ビームが装填、ラーマが撃つ!ほぇー!そんなことできんのか!😯……いや、できねぇよ!(笑)
ラーマ覚醒!
「ラーマン♪」「ビーマン♪」の歌がめちゃくちゃ良い!ビームが水中から飛び出る!先月公開された「デーバラ」でもやってたぞ!(笑)
総督府崩壊!
武器庫にバイクをぶち込むビームとラーマ!もう滅茶苦茶のやりたい放題!大爆発でみんなハッピー!
最後の言葉は…。
「読み書きを教えてくれ」。これ!凄いなって思いました。ジェニーと会話出来なかったこともそうだし、オープニングの英語がわからない為にマッリが連れ去られてしまったシーンにも繋がります。独立には教養が必要。本に囲まれていたラーマを見てそれに気づいたのかも知れませんね。
いやー!最高の3時間!あっという間でした!好きなシーンが多すぎて結局レビューが長くなってしまいました(笑)あ!エンドロールの歌、ダンスも最高!
さすがのインド映画
1つの映画に、娯楽映画の要素を全部乗せの楽しさ。さすがインド映画。日本映画のような心の機微を描くことはないけど、どの映画を観ても楽しめる。
唯一の難点は尺が長いということ。計3時間、2時間で休憩の表示が出てくるがそのまま上映。しっかり席に着く前にトイレを済まして置くことは必須。
英国統治時代のインドで、総監に連れ去られた村の娘を取り戻そうとする男と、この男を捕らえようとする警察官の男の物語。ふたりとも重く深いバックグランドを持ちながら、対抗しながらも、友情を深めていく。この葛藤がこの映画の背骨。
音楽もダンスもわざとらしくなく、映画のストーリーのなかでうまく溶け込んでいる。さすが!
最後のカーテンコールも文字が小さく、音楽とダンスが画面いっばいに広がり、最後の最後まで、楽しめた。
照明が着いたあと、急いでトイレに駆け込んだのは、言うまでもない。
何から何まで凄いの一言
最初から最後まで見せ場の連続、上映時間の長さを全く感じさせない。ストーリー、見せ方、全てが想像の上をいく。髭面オヤジ二人の熱い物語にぐいぐいと引っ張られていく。
純粋に娯楽映画として楽しみつつも、ガンジーさんの精神は何処に行ったのかという思い、英国に対する怒りの根深さ、そんな様々な事を考えさせられた。
ナートゥをご存知か?(RRR観てきた)
娯楽性を重視しながらもきちんとメッセージが込められている
RRR:ビヨンド&ビハインドの公開に先立って長年の課題だった本編をようやく鑑賞しました。
期待に違わぬ面白さ!
イケメンW主演、てんこ盛りのあり得ないアクション。
トラックから動物とともに飛び出してくるシーンはもうたまりませんでした。
インド映画は娯楽性を重視しながら、祖国の英雄を称えるとか、社会の歪みに物申すとか、そのストーリーにきちんとメッセージ性を盛り込んでいるところが異色であり独特だと思います。
同じ抑圧の歴史や社会問題を提議する趣旨でも、韓国映画のちょっとやるせない程悲惨な感じとは一線を隠し、楽しく鑑賞できることを前面に押し出している。
インド映画が世界中で評価されている理由の一端だと感じました。
全837件中、1~20件目を表示