劇場公開日 2022年10月21日

  • 予告編を見る

線は、僕を描くのレビュー・感想・評価

全206件中、141~160件目を表示

4.5芸術映画ではなく喪失と再生の物語。タイトルの『線は、僕を描く』の意味深な言葉に深く感動しました。

2022年10月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

水墨画を題材にした砥上裕将の小説が、主演・横浜流星で映画化されました。手がけたのは、競技かるたをテーマにした「ちはやふる」シリーズの小泉徳宏監督。わたしはタイヨウのうた(2006年)以来、小泉監督のファンです。毎作品多くの人にはなじみがない世界の話や、舞台裏の苦労を描いてきた小泉監督ですが、本作でも普段接することの少ない水墨画の世界の魅力がよく分かる上、心も揺さぶる青春ドラマとしてなかなか良くできていました。

 主人公は、大学生の青山霜介(横浜流星)。親友の古前巧(細田佳央太)から、簡単な飾り付けだからと頼まれた展示会搬入の手伝いに参加したのです。ところが、実際は背丈よりも巨大なパネル運びであり、霜介以外は逃走してしまったのです。古前に連絡し、助っ人が来るまでの間に、搬入の指揮をとっていた西濱湖峰(江口洋介)と会話し打ち解けます。搬入完了後に西濱より弁当を食べていいよと言われ、同じく控室に行くという小柄な老人と会います。老人が控室内の箱から出した重箱詰めの弁当を勧められるまま共に食べ始め、箸の持ち方を褒められました。食後に老人の案内で展覧会会場に入り、目に留まった水墨画を見て涙します。

 展覧会の目玉イベントとなる揮毫会に登場した水墨画の巨匠・篠田湖山(三浦友和)をみた霜介は驚きます。弁当を勧めてくれた老人が湖山だったのです。揮毫を終えた湖山は霜介を呼び寄せて、いきなり弟子入りを勧めるのでした。全く水墨画の経験がない霜介は、戸惑い弟子入りを断ります。それなら水墨画教室の生徒でどうかという湖山の勧めを受け入れて、霜介は水墨画の世界に飛び込むのでした。

 湖山の家で初回の練習として、湖山と長机を挟んで向き合い、湖山が水墨画の基本となる水仙の絵を描くのを見せ、霜介に同じように書けるようにと練習を勧めるのでした。霜介が描く初めての水仙の絵には、湖山はいきなり讃辞を書き添えます。湖山の家で暮らす孫で弟子の千潔(清原果耶)は、讃辞を見て驚きます。湖山は滅多に人の作品に讃辞を書き添えない人だったのです。以来霜介は水墨画にのめり込み、何度も何度も水仙の絵を描き上げ続けるのでした。そして千潔とも親しくなり、共に練習し励まし合う関係になっていきます。
 全く初心者から水墨画を学び始めた霜介は、初めての経験に戸惑いつつ少しずつ成長していくのでした。

 霜介の姿からは過去につらい出来事があったのだろうとうかがえるものの、その背景はしばらく説明されません。何があったのか気になって仕方ない時間が続きました。その謎のトラウマは、食事もまともにできないほど霜介を追い詰めていたのです。

 そんな深い悲しみに包まれていた霜介でしたが、反面まるで真っ白な画仙紙のような何色にも染まっていないピュアな感性の持ち主だったのです。それを一瞬で見抜いたのが湖山でした。霜介が上手に描くことに囚われすぎて、スランプに陥ったとき、湖山は声をかけます。「自分の心に素直に向き合え」と。
 水墨画は筆先から生み出す「線」のみで描かれる芸術。描くのは「命」です。線には自分の全てが顕れていたのです。湖山の助言でハッとなる霜介でした。自分はこれまでトラウマから逃げ回ることばかりに囚われていて、真正面から向き合うことを逃げてきたことを悟るのです。霜介は水墨画との出会ったこと、自分が止めていた時間を動かしはじめます。それは一枚一枚の水墨画を描く度に、思い出すまいと拒絶していた深い悲しい出来事と向き合い、ただ悲しむばかりでなく、いかに両親や妹に愛されてきたか思い起こしていくことでした。
 余談ですが、わたしが常々感じていることは、霜介のように自信を失うことの原因は、自分は誰からも愛されていないという、身勝手に描いた孤独感であり、自己処罰によるものだということです。自信を強くするには、まず自己処罰で貶めている自己イメージを持ち上げなくてはいけません。そのためには、自分史を客観的に点検し、自分は誰からも愛されていないことが本当だったのか、先生や両親から誉められたことは一度もなかったのかよく振り返ってみることが大切だと思うのです。
 その結果、自らを愛せるようになることができたら、自ずと自信はついてきます。霜介は、それを自らが描く水墨画の線で辿っていったのでした。この作品は、芸術映画ではなく喪失と再生の物語だったのです。物語のいわんとしたことに全て気がついたとき、タイトルの『線は、僕を描く』の言葉に込められた深い意味に、深く感動しました。

 水墨画を描くシーンところでは、実際に揮毫している役者の努力の跡も感じられました。特に冒頭、湖山が大勢の観客の前で実演してみせる場面で一気に心をつかまれるはずです。俳優の動きに合わせ、横、後ろから迫るカメラワークに圧倒され、映像にぴったりはまった音楽に高揚しました。また、静かな部屋で筆を握る場面では、水墨画の奥深さに触れることができました。

 横浜流星の抑えた演技も相まって、感動的なクライマックスに見事に結実。間違いなく、横浜の代表作となる1本といえることでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
流山の小地蔵

4.0胸熱になる水墨画の映画! 本年度ベスト!!!

2022年10月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

地味目な「水墨画」をテーマにした作品なんだけど、これは熱かった!

清原果耶&河合優美さん目当て。
でも横浜流星さんや三浦友和さん。
江口洋介さん達が演じたキャラがとても良かった。

過去のある理由により前に進めず立ち止まったままの学生の青山(流星さん)。
水墨画の巨匠の篠田(友和さん)。
その孫娘の千瑛(果耶さん)。
この3人を軸としたストーリー。

篠田にいきなりスカウトされた青山。
水墨画を書くことに自信を無くした
千瑛。
この二人の成長物語って感じ。

青山が水墨画にハマって行く感じが良い。
千瑛が学校で水墨画を教えるシーンが笑える。
自分も清原果耶さんに手を添えられ水墨画を教えて欲しい(笑)

水墨画を書くシーンが多め。
メッチャ迫力が有りすぎ。
横浜流星さんや清原果耶さんが書くシーン。
目で演技している感じに引き込まれる。
目力が熱過ぎた!!

流星さんや果耶さんが半紙を取るシーンが格好良い!

清原果耶さんの泣きのシーンに期待するも登場せず残念。
その代わり流星さんの泣きのシーンが良かった!

江口洋介さん演じる西濱。
篠田家の家政婦かと思いきや驚きのキャラだった(笑)
朱色の手形を打つシーンが格好良すぎた!

感動するシーンや悲しい場面が多目。
号泣はしないけど結構泣かされた感じも良かった(笑)

お目当てだった二人。
河合優美さん。
ちょい役だったけど抜群の存在感。

清原果耶さん。
抜群な演技に圧倒。
何なの?彼女の演技。動画を撮られているシーンが自然で普通過ぎる(笑)

富田靖子さん。
若い頃はファンだったけど、本作でまたファンになった感じ( ´∀`)

コメントする 1件)
共感した! 14件)
イゲ

3.5純文学です

2022年10月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

青山(横浜流星)と篠田(清原果耶)の喪失と再生、成長を描いた物語。こういう物語は嫌いではないです。水墨画のライブドローイングのシーンはカッコよかったですね。
ただ全体としてはちょっと主張の弱い、淡白な印象を受けました。「線は、僕を描く」っていう題から感じられる強さのようなもの、それがもっと感じられたら更に良かったと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
すみれ7878

4.0主演の二人が大好きだったので、楽しみに行った。流星くんの思い詰めた...

2022年10月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

主演の二人が大好きだったので、楽しみに行った。流星くんの思い詰めた感じや、彼女の硬質な感じは好きだし、三浦友和も良かったけど、物語を語ることが前に出てしまった感じ。水墨画はよかった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
えみり

5.0ただの青春映画では無い、号泣してしまった

2022年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

萌える

評判がいいので、ちょっと期待値上げてしまいましたが、まったく問題なく良い映画でした。久しぶりに号泣しました。

ちはやふるの監督もいう事で、100%青春映画で、ちょっとおじさんには小っ恥ずかしいのかと思っていたら、ただの青春映画ではありません。予想通りではあるのですが、号泣してしまった。

まず、横浜流星と清原果耶は間違いなく良い役者。2人とも、悪人から善人までの幅がすごい。
特に今回は清原果耶が素晴らしい。怖さと弱さと可愛らしさと美しさ。全て良かった。すっぴんの職人肌が良くて、いったい何歳設定なのかと気になってしまった。
あとは江口洋介もかっこよかったな。
河合優実も最近注目の女優さんです。

ストーリーも良かった。
ある意味予想通りなのだけど、そういう事か、、、反則級だけど。

演出としては、心の描写と光演出、あとは日本文化の演出はとても良かった。海外でも受け入れられそう。音楽演出もとても気持ちよく、静寂とピアノの曲がとても良かった。誰かなと思ったら横山充か、納得。青春映画と相性抜群ですね。サントラサントラ。

唯一、気になるのはエンディング曲かな、、
yamaは最近一番のお気に入りのヘビロテアーティストです。少し枯れた声が素晴らしい。本当に好き。
でも、曲が、、POP過ぎるかな。明るく終わるのも良いですが、余韻がちょっと薄れたかな。曲がね、、、。

最後にもう一度、清原果耶が良かった。とてもよい女優さんですね。

コメントする 2件)
共感した! 59件)
だるまん

4.0らしい線を見つける

2022年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

良い作品でした。
冒頭のシーンが全てを表している。清らかな作品。
暴力も恋愛も病気もない、シリアルキラーも出てこない、そしてカラダも探さない(笑)“それ”もいない…それで良い。
透明感のある映像と力み過ぎない演出で、一歩を踏み出すを丁寧に描かれてる。
鼻で笑わない流星も良い!
霊媒しない清原果耶も良い!
ここでも引き取るんかいの江口も良い!
クロサギを飼ってない三浦も良い!
そやな“が”じゃなく“を”やね。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
shige12

2.5思っていたより良い映画だが、やや物足りない

2022年10月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

この最近の芸術系の映画は評価がイマイチな映画が多いイメージもあり、この映画は見るつもりはなかったんですが、たまたま時間が空いたので見る事にしました。
ちなみにRRRとこの映画、どちらを見るか迷ったのですが、この映画のほうが上映時間が短いのでこちらを選びました(消極的な理由ばかりでスイマセン)

感想としては思っていたよりは良い映画。特に三浦友和はハマり役で本当にこういう水墨画の先生いそうな感じでした。江口洋介も良かった。
ただ、内容的にはちょっと物足りなかったかな、上映時間がもう少し長くなっても良いので、もっと胸が熱くなる感動する場面があれば良いなと思いました。
バスの音楽が流れるシーンは昔の安っぽい映画みたいでちょっとイマイチかな。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
canghuixing

5.0心が澄む

2022年10月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

青山霜介(横浜流星)の涼しげで澄んだ眼差しのような、とても清々しい作品で、大好きになりました。水墨画の巨匠・篠田湖山(三浦友和)が全く面識もない青年をいきなり弟子に誘うくだり、唐突過ぎるにもかかわらず、違和感なく受け入れられる演出も役者の演技も素晴らしく、場を盛り上げる音楽の力も存分に発揮されていたように思います。たまたま目に留めた椿の水墨画に主人公が涙する冒頭シーンが何度かリフレインされながら、少しずつ真相に迫っていく展開もとても心地よく、小泉監督の円熟味を感じて、感動、感銘を受けました。この作品は、青年の成長譚を主軸に描きつつ、折に触れ命についての思索が寄り添うように語られ、物語に深みを感じさせます。かといって、あまり前面に押し出すこともなく、そのさりげないバランスが絶妙で、ふと大傑作「おくりびと」(08)を思い出しました。水墨画の描写も本当に美しく、何度でも観たくなる作品でした。タイトル「線は、僕を描く」の意味を知り、じわじわと感動しました。そうそう、江口洋介もサイコーでした!

コメントする 2件)
共感した! 14件)
赤ヒゲ

4.0モノトーンの世界のパッション

2022年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2020年本屋大賞3位となった、砥上裕將氏さんの原作は、既読。コミックにもなって幅広く知られ、愛されてきた作品。但し、映画の実写化となると、美術的にはマイナーのイメージのある水墨画をモチーフに、どのようにスクリーンに映し撮るのか、なかなか難しいと思っていた。

そこを、『ちはやふる』でもメガホンを撮った小泉徳宏監督が、水墨画のモノトーンの世界観の中に秘めた熱いパッションを引き出す描写と、若者の絵師としと、そして人としての成長を描いた感動的な作品として仕上げていた。

モノトーンで、穏やかで落ち着いたイメージの水墨画の世界。しかし、実は研ぎ澄まされた感性と想像力を短時間の中で、画紙に爆発させる描写力が求められる。絵師の熱き情熱がそのまま作品に現れる事が伝わってくる厳しさがある。絵師が、常に描き続け、失敗は許されない緊迫感の中で、白と黒の世界を創り上げるスピード感や迫力に息をのむ。

家族を水害で失い、天涯孤独の青山霜介。そんな霜介が、アルバイト先で水墨画に魅了され、水墨画の大家である篠田湖山の勧めもあり、その世界の門を叩くことになる。持って生まれた感性と努力で、家族を失ってから初めて、自分を前進させる世界と出会うことができた霜介。そして、同じく湖山の弟子で、美しい孫娘となる篠田千瑛と、若きライバルとして切磋琢磨し、水墨画の世界へとのめり込んでいく。

様々な挫折や苦悩を経験する中で、水墨画と向き合い、優しく見守ってくれる家族の様な人々とも出会いながら、自分なりの未来を見つけ歩み出した霜介。そして、特別な感情が生まれ始めた千瑛との青春ストーリーにも、エールを送りたくなる。

主演の横浜流星は、この役を通して、落ち着きや穏やかさがよく表れていて、大人の役者として、一歩成長した姿を見せていた。また、千瑛役の清原果那は、今年は朝ドラから探偵・翡翠のドラマ、映画でも『護られなかった者達へ』など、大ブレイク。このまま大きく成長していって欲しい女優だ。そして、この若き2人を引き立てる脇役となっているのが、三浦友和と江口洋介のいぶし銀なベテランの演技。

悪人が一人も出てこない、爽やかな青春ストーリーの中に、静かな熱き情熱が伝わってくる作品だ。

コメントする 1件)
共感した! 46件)
bunmei21

3.0エンドロールが台無しにした

2022年10月23日
Androidアプリから投稿

映画が終わって曲が始まった途端に吹替日本版エンドロールご用意されたのかと思った。
ちはやふるで映画とPerfumeの素晴らしい組み合わせが出来たのに…

映画自体は横浜流星さんと清原果耶さんの美しさで退屈せず観ることが出来た。
光や俳優の表情の撮し方が良かった。

原作があるとのことですが脚本に魅力を見つけることができませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
はやみさかさら

2.5悪く無い

2022年10月23日
iPhoneアプリから投稿

観客を迷子にしない解りやすいストーリー。
余計な物を挟まない絵作りと脚本。
見た人間全員が同じ事思うであろうシンプルな演出。
悪く無い、悪く無いです。

ごめん、俺が映画に見たい物ってこう言うんじゃ無いんすよね。
ごめんね、江口洋介がピンチを救う大舞台とか、世界を救うとかじゃ無い、個人への救済がテーマの結果だったラストとかは好きですよ。
てもね、テレビ屋さんの仕事っぽくて好きになれないです。
万人のために卒なく作った、甘くも無く、辛くも無い中陽なホテルカレーみたいです。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
永田製麺

4.0できるか、できないかじゃない。やるか、やらないかだよ。

2022年10月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「ちはやふる」のチームが水墨画をテーマに製作とのことで、
期待しての鑑賞。
原作は知らず、前情報は他映画での予告のみ。

水墨画の美しさに心打たれ、たびたび出てくる前向きな意見に励まされ、
純粋にいい映画でした。

特に湖山先生の台詞「できるか、できないかじゃない。やるか、やらないかだよ。」
は印象に残りましたね~。
やはり何事もまずはやってみないと。
背中をポンと押してくれる、一言ですね。

他にもポジティブワードがたっぷり。原作を読んでみたくなった。
そして、これ見て、水墨画にチャレンジしたい、と思ったのは
私だけではないはず。

主人公の霜介役、横浜流星さん。2か月前に銀行マンの映画を見ていたので、
ギャップが大きかったけど、優しそうな口調、対応も似合っていました。

三浦友和さん演じる湖山先生の、口数少ない、教え下手なところ、一方的な話し方。ウケました。

孫娘の千瑛役、清原さん、初めて映画で見たかと思ったら、
ちはやふるで福井弁を話していた女優さんとは。

でも、美味しいところを持って行ったのは一番弟子を演じた、江口洋介さん。
あんちゃんだよな~、いくつになってもかっこいい。

でも、主題歌はいまいち。合っていないと思ったのは私だけかな。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
あさやん

3.5余韻をブチ壊すJ-Pop

2022年10月23日
iPhoneアプリから投稿

繊細で静謐な映画でしたが、ところどころ漫画的な台詞回しや説明的な演出が気になりました。
テレビ局映画の悪い所が出てます。

演者は皆良かったですが、特に江口洋介がハマっていて、彼の見せ場は圧巻でした。

丁寧に作られていただけに、挿入歌とエンディング曲の場違い感が本当にひどい。
こういうのはプロデューサーの責任ですかね。
余韻に浸れずとても残念でした。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
MACD

4.0かなりハイレベル

2022年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「ちはやふる」シリーズのノウハウを活かした手堅い作り。
三浦友和は良い味、江口は美味しい、清原果耶の演技は手堅い。だが、横浜流星は熱演だがどうしてもあんな風に弱くは見えない…河合優実はせっかくの演技力がボンヤリとしたキャラクターにしか結びついていない…と、手放しでは褒められない…
しかしそれをおいても、水墨画のアニメ表現や本人がやったとしか思えない水墨画アクションなど、魅力は多い。
かなりハイレベルでまとまった作品だった…

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ぱんちょ

3.0悪くない

2022年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

寝られる

萌える

嫌な気持ちになったり

心がざわついたりしない分

反対に、何かアツくなる事も無かった。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
BAMBi

3.0観終わった後、水墨画展を見に行きたいとも水墨画をやってみようかなとも思わせないのが致命的。出演陣は悪くないのに脚本・演出が上っ面だけ撫でているだけだから。

2022年10月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①出だしは良かった。椿の水墨画の前で何故か涙ぐんでいる横浜流星。賓客用のステーキ弁当を食べなさいと言いステーキまで分けてくれた優しそうなオジさんが水墨画の大家で、衆人の前で見事な水墨画を描くところは感動的ですらあった。
②ところが、このシーンがクライマックスであったと思えるくらいあとは最後まで胸に響かない。三浦友和扮する水墨画の大家も、富田靖子演じる水墨画の批評家も如何にも芸術家らしい深い台詞を言うのだが心に刺さってこない。演技が悪いのではなく脚本も演出も上辺だけなぞっているからだ。そういう時代だからか、原作がそうなのか分からないけれども、全体的に大変ライト、軽い。
③湖山がいつまでたっても現れず、中止にしようとしたときに、湖山の使用人と思っていた西山が実は水墨画の達人で見事な水墨画を描いて皆をあっと言わす一幕もサスペンスの盛り上げ方が巧くなくカタルシスが味わえない。
④横浜流星も悪くはないのだが霜介が水墨画に魅せられのめり込んで行く過程にもう一つ説得力がない。古前が霜介を励ますシーンも伏線が無いので唐突で取って付けたような感じ。
⑤ご贔屓の清原果耶も若くして将来を宿望された画師の凛とした姿の造形は流石だが、祖父であり師匠である湖山に対する複雑な心境がよく解らず西山の台詞で説明されるだけ。これは小説的手法であって映画的手法ではない。
⑥霜介の心の傷の原因がわかってから二人が画いて画いて画き続ける映像が続くが、その後は千瑛が大賞を取り霜介が新人賞を取った結果が示されるだけなのでカタルシスがなくそのままラストになるので物足りない。
⑦何より、線を画き続ける描写は有っても、初めて線を描けた時の感動や自分の線を描けた時の達成感が描かれていないのがイタい。全く違うタイプの映画ではあるが、『Arrival』でヘプタポッドが初めて彼らの文字を描いた(あれも墨絵みたいでしたね)時のような驚き・感動が有ったらなぁと思う。
また、どんな線かは、これまた湖山や千瑛、翆山の台詞で説明されるだけで、もっと映像的に表現して欲しかった。
⑧結局、三浦友和(ジジ臭くないのは流石かっての青春スター)のTVデビュー作(映画デビューの前)から見、富田靖子(貫禄ついたね)もデビュー時代から知っているオールドファンには、映画自体よりも時の流れの方が心に染みた。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
もーさん

4.0水墨画の世界

2022年10月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純では無いとは知ってても、こんな奥の深いものだったのですね。湖峰が突然描き始めた時はワクワクしました。清原果耶ちゃんはどんどん良い女優さんになっていきますね。色気も出てきて。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ごっとん

5.0水墨画に興味あり

2022年10月22日
iPhoneアプリから投稿

たまたま、見に行った映画館で、
線を描くというポスターを見て

興味を持って、拝見☆彡

良かった!水墨画を習いたくなりました。

墨をするシーン良かった!

エンディングも素敵でした。。。。

コメントする (0件)
共感した! 28件)
ラムちゃん

5.0満たされない男女が満たされていく

2022年10月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

家族を失ったり、愛されなかったり、居場所がなかったり、評価されなかったり。
そんな若い男女がとある椿の水墨画をきっかけに出会い
互いの暗い過去を曝け出し距離を縮める人間ドラマ。

他人におすすめしたい邦画ですね。
映画館行くたびに毎度プロモーション映像が流されるのも納得。
正直ラブストーリーをもう一歩踏み込んで告白なりそういうシーンまでやってほしかった。
原作あるので無理はいえないが。はっきり描写しないほうが水墨画らしいか。

青山霜介(そうすけ)
好青年。パルフェの主人公高村仁のように家族思いで闇を抱えていて女性からの接触にドキドキもせず好意に鈍感。テンプレ主人公かよ。
普通の男はまず顔見て惚れて体くっつけて手を握られて筆の動かし方を教えてもらった瞬間意識し始めると思うけど?

篠田千瑛(ちあき)
霜介よりも年下らしい。湖山先生の孫であり弟子で霜介からみたら年下の兄弟子。
序盤から霜介にひっそり好意もってるよね。
ぶつくさ文句言いながら丁寧に教え、サークルでは褒め、誤飲酒を機にアパート乗り込み、
女性画家に貶されたときにかばったシーン、アパート前で膝抱えて過去を共有するシーン、
極めつけは「ついていってもいい?」。で男の3歩後ろを歩く。
料理はだめだめだけど容姿芸術に関しては抜群という冬馬かずささながら。
男から見ると100点満点の女性でした。

お節介な同級生の男
3年になり過去を引きずったままの霜介を心配するシーンは飯塚武也。
でも彼女っぽい女性がいる前で「今度千瑛ちゃん紹介してよ」発言は無神経すぎかもね。
女性は傷つく。たぶん原作通りなんだろうけど。

演者さんの演技も文句なしでよかった。
イケメン主演俳優なので女性向けと思いきや実はこれ男性こそ見て損はないですね。
原作もよく、映像化も上手なのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
そよぐ桜並木

4.0制作陣、キャスト陣に拍手を送りたくなる作品

2022年10月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

知的

映像、音楽、芝居、そして水墨画の魅力、いずれもハイレベルで見応えがあった。細部にこだわりが見えてそれらを発見していくワクワク感があった。

この映像化はかなり困難を極めたのではないかとなんとなく感じてしまった。

全体的に演者の芝居がとても良いが、最初のシーンの横浜流星の表情、最後の涙ぐむ清原果耶の表情に特にひきこまれ印象に残った。師匠三浦さん、メンター江口さんの表現やセリフも物語のよきスパイスになっている。

躍動感のある水墨画パフォーマンスもありつつ、登場人物の心の機微を丁寧に描かれ、動静のバランスも素敵だった。エンドロールも曲がいいだけでなく、正に!という表現がなされており、最高。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
boc000