線は、僕を描くのレビュー・感想・評価
全264件中、1~20件目を表示
小泉徳宏監督と北島直明プロデューサーが令和の世に放った“再生”の物語
「ちはやふる」シリーズで競技かるたという題材を信じられない映像世界で実現させてみせた、小泉徳宏監督と北島直明プロデューサーの再タッグ作。
今作では横浜流星を主演に起用しているが、その期待に見事に応えてみせた。
コロナ禍の影響などもあり、公開の順番は変動してしまったが、当初の予定通りでいけば横浜にとって初めての主演映画となっていたはずのもので、思い入れの強さも鑑賞した方であればご理解いただけるはず。
前述の通り、様々な事情で順番が変わってしまったが、作り手ひとりひとりが等しくコロナ禍を体験したからこそにじみ出すことの出来る表情もあったのではないだろうか…と感じるシーンが幾つもあった。再生の物語であるのに疾走感も損なわれておらず、小泉×北島コンビが醸し出す世界観の妙に唸らざるを得なかった。
小泉監督が「ちはやふる 結び」の開発に入っている2017年2月、ある地方都市で北島プロデューサーと3人で飲む機会があったが、その時に思い描いていた題材とは良い意味で異なるものとなった。競技かるた、水墨画の続いた作品世界が、今後どのようなものに転換していくのかにも興味が尽きない。
映像と演技と音楽は「ちはやふる」と同様に良いのに、何かが足りない印象。喪失と再生がテーマの成長物語。
本作は名作「ちはやふる」の製作チームが再結集し、「かるた」を「水墨画」に置き換えるイメージで製作が決まったと思われます。
「ちはやふる」の小泉徳宏監督、横山克が音楽を担当し、「またあの世界観を味わうことができるのか」と期待値は高くなっていました。
実際に、光と音楽の使い方に秀でている小泉徳宏監督の良さは存分に出ていました。
そして、横浜流星×清原果耶×江口洋介×三浦友和のキャスト陣の演技も良く、作品のクオリティーを上げていました。
ただ、見ていて「何かが足りない」という気持ちに。
やはり、題材の違いが大きすぎたのかもしれません。
「ちはやふる」では、「静けさ」のイメージの「かるた」に、実は「競技かるた」があり、「激しさ」がありました。
本作の「水墨画」も同様に、そのギャップのようなものを描き出しています。
ただ、2作品を比較すると、「水墨画」の方は、やや大人しいイメージで、「競技かるた」に比べると「映像の迫力」と「高揚感」が薄くなってしまう面があるようです。
また、題材の違いなのか、物語の振れ幅にも違いがあります。「ちはやふる」のようなエンターテインメント作品として、どんどん面白くなっていくわけでもないため、「万人受けする作品」とまでは言えないのかもしれません。
とは言え、本作を単体映画として見れば、「良質な作品」であるのは間違いなく、期待値を上げ過ぎない方がいいのかもしれません。
風景がとても綺麗だった
わたしは感動して泣いた。
映像美が見たい、キャストのファンだ、芸術に熱中する様を見たい時におすすめの映画だ。
丁寧に描かれた情景に心を打たれた。湖山先生宅はどこも丁寧に維持されていて綺麗だった。青山の実家も、被災地跡さえ綺麗で、きっとこの登場人物たちはとても丁寧に風景を捉えているのだと感じた。
キャラクターも良かった。わたしは特に西川さんがかっこよくて好きだ。スタンスが自由で、だが礼儀正しく一本筋が通っているところに心打たれた。
主演の横浜さん、清原さんのお顔が綺麗でそれだけで満たされる部分もあった。
湖山先生の言葉たちにはわたしも感化された。素晴らしい映画でした。ありがとうございます。
純粋さに引き込まれる
いい作品だった。
冒頭、主人公が誰かの絵を見て涙する。
後にそれは、彼の心の中に今でも残り続けているシンボルで、それこそが彼の向き合わねばならないことだった。
この作品の対立軸は、「私」
素晴らしい作品 それはこの作品のモチーフである水墨画であれ、文字であれ彫刻であれ、詩でも小説でも、何であっても心に届くものだ。
特にそれを見て涙するほど感動を覚えるとき、自分の心を覗いてしまったことになるのかもしれない。
うつろいながら澱みが生じ、あるいは清らかに流れていても、水草の中には死体がある。
根源 本心 基本的には隠しているのが人で、どうしても見たくないことさえ気づかないようにして生きている。
椿を見て彼が流した涙を湖山が見たのは、出会いという必然性がこの世の理だからかもしれない。
必要なものとの出会い。
青山にとってそれは、水墨画というかなり特殊なものだった。
しかし、もう既にその感動を感じ取ってしまった彼には、ほぼほぼ敷居などなかったのだろう。
一心不乱に線を描く いま見た春蘭の線 線 自分の線
楽しさから始まり技術を覚え自由自在に描けるようになっても、ダメ出しが始まる。
やがてその技術と才能が自分自身を苦しめるようになり、楽しめなくなる。
千瑛が行き詰まった理由
さて、
湖山は「本質に目を向けろ」という。
この言葉は絵を描く人にとっての常識になっているが、基本中の基本であるが故、何が本質なのか見失うこともあるのだろう。
この最もな解釈は、私というものの実体である。
私に実体などないというのが解釈だ。
私のどこを探しても「私」など存在しない。
これは脳科学でも似たことが言われる。
視覚、嗅覚、聴覚、味覚、触覚はすべて脳によって認識されるが、脳には私というそれそのものがある場所はない。
会社で言えば、すべての部署があるのに社長室がないのだ。
当然社長もいない。
では、実体のない私の「本質」とは何だろう?
それがこの作品では「心」または「感情」であり、今現在その心のベースとなっている「何か」つまり、自分自身の本質である何らかの喜怒哀楽
それが移ろっている今の自分自身を「線」が表現するのだろう。
千瑛は青山の描いた線を「憂い」と言った。
人は誰も同じ喜怒哀楽を共有することができる。
喜びも悲しみも、すべての感情を感じることができる。
その「線」から感じた感情こそ、いまの心を乗せたものであり、そこには嘘がない。
嘘がないことこそ、芸術なのかなと思う。
装わないし繕わない。
それが自分自身に向き合うこと。
向き合いきれていないことが、中途半端な作品となる。
それはたちどころに見透かされてしまう。
ラーメン一杯についても同じだと思う。
材料の使い方 表現の仕方 材料を少々削ったところで誰にも解らないと思っているかもしれないが、完全に見透かされているものだ。
一生懸命だけど今一つという作品には、その一生懸命さはでるもの。
果敢に挑んだ痕
それを笑うことなどできない。
物語はハッピーエンドで、その型は割と一般的だ。
ただ、災害というのは今の日本ではとても身近になってしまっていることで、そこに変な大げささは感じない。
「行ってきます」
最後に言えなかった言葉は、別の意味で家族へと届けられた。
誰にでもある心の傷
出会いは必然的
それを拒否しなったことでつながった糸を切ることなく成長できた。
この特段大きな試練のない物語だったが、登場人物にネガティブさがないこともあって気持ちよく見ることができた。
それもまた新しさなのかもしれない。
エンドロールの美しさがこの作品の本質を際立たせていた。
絵を通じて自分と向き合う覚悟
何かを表現する世界は、大前提として自分が映し出される。
特にアートは、自分の筆一本で今の自分がわかる鏡のようなもの。だから面白い。
主人公の苦悩と葛藤、そしてその中で描く喜びを知り、己と向き合う姿が美しかった。
自分も、ラーメンと向き合い、ラーメンを通じて自分の思い描く世界を創ります。
横浜流星は目上男性陣に好かれる
この主人公は横浜流星以外には、なかったのではと思う。
真摯に水墨画と向き合ったときの目の美しさ
翳りのある表情
そして何より、男性陣が後輩として可愛がりたくなる何かを持っている
制作年が違えば、若い頃の東出昌大でもはまったかもしれない
(翳りがちょっと足りないか、、)
そして清原沙耶の
意志の強い賢そうな顔も水墨画の若手実力者としてぴったり
江口洋介の使い方も素敵
三浦友和は、清潔感ある大御所
富田靖子が、水墨画界の大御所!!(どうしてもアイコ16歳とさびしんぼうのイメージが)
河合優実が、大学生役で、明るさを添えている。
ストーリーも王道な感じでよかったし
何より、水墨画に興味を持つきっかけになる
エンディングの水墨画と毛筆でのキャスト名、もかっこよかった
いざなう水墨画の世界
BGMも良くて、好きな俳優だらけで、水墨画の良さも再確認できます。
湖山(三浦友和)の台詞に重みがあり、日本の目指す方向についても考えさせられます。
クライマックスの青山霜介(横浜流星)と篠田千瑛(清原果耶)が二人で朝日を見るシーンが印象的です。
青山霜介と篠田千瑛の二人の今後の活躍が楽しみになるような終わり方です。
西濱(江口洋介)が魅力的なキャラクターです。
映像が綺麗
日本家屋、庭園、水墨画、映像が綺麗で心が浄化されるような時間。
筆で、薄い色や濃い色太い線から細かい線。水に墨が広がっていく波紋。描かれてゆくのを見ているのがとても心地よくてずっと見ていたい。水墨画ってこんなに奥深いんだ、と気づかされた。
美しい映像を見るための映画なので、ストーリー重視で見る映画ではない。大きな画面で見たほうがいい
自分的に、水墨画を描いているシーンがもっと多くてもよかったなーというかんじ
書道をやっていたので、見入ってしまった。お手本を綺麗に真似するのは簡単で、自分を表現するような文字を書くのって難しいもんなー。
真っ白のキャンバスに、何を描くか、その描いたものが自分を形作っていく。それは、水墨画だけに限らない。
誰が描いたの?
水墨画に昔から興味はあったものの、チャンスなく年月が去り……
大学のサークルにあったなら、参加してただろうなぁ
羨まっ!!
大大大好きな女優:富田靖子が少し残念だったのは、きっと役柄のせいです
ハイ
いい年の重ね方をしている三浦さんも、江口さんもメチャこの役にハマってました
適役とはこういう場合に使うべきだと思います
主人公の横浜さんも、清原さんも決して悪くはなかったけどね
外国の大使?あれは??
水墨画の良さが分かる前提?
あそこだけは、この映画の流れの中で要らないシーンだし、要らない登場人物ですね
たとえそれが原作にあったとしても
3年も経っているのに庭の椿が残っている??
刻んだ背の高さを書いた柱も??
ありえないなぁ
大学の講師には謝礼金は誰が出すの?
細かいところは気になったけど、まぁいいか
★特筆すべきは、エンドロール★
1つ1つの水墨画の完成度も凄過ぎて、誰が描いたのか調べても出てこなかったのが残念
ただ、コンポジットをSUPER SUPERというラボが担当したのは分かった
名前の出し方も斬新でいいし、味のある筆致!
描く順番などを意識して、まるでそれを再現してるかのようなコンポジションには震えた
きっと、横浜さんの人気と相まって水墨画のファンが増えるだろうなぁという映画でした
実際、保存して、水墨画にチャレンジしたいなと思ってます
一発真剣勝負の世界
原作未読、「ちはやふる」も未視聴のまま鑑賞。
ちょっと想像していたものと違った。
青春映画という触れ込みだが、ストーリー展開は、それにしては弱いと思った。ドラマチックな場面もあまりない。
ただ、恋愛要素を排除した展開は良かったと思う。霜介(横浜流星)と千瑛(清原果耶)が恋愛するようなことになったら、「水墨画」という舞台設定が台無しになっていただろう。
主演、準主演もよかったが、それ以上に良かったのは、湖山(三浦友和)と湖峰(江口洋介)。2人のパフォーマンスシーンは、水墨画というものが、描き直しのできない孤独な真剣一発勝負の世界なのだということをダイナミックに伝えてくれた。
パフォーマンス以外も、この2人の演技が良かった。やっぱりキャリアの違いが出たか。
もう少し、霜介と千瑛、湖山と湖峰を通して水墨画の世界の奥深さを味わえるような物語にしてほしかったというのが個人的感想。主演が主演、テーマがテーマ、狙っている客層が客層なだけに、そこまで欲張るのは無理だったのかもしれないが。
映画のタイトルは秀逸。とてもよく考えられていて凄いと思いました。
墨に現れるモラトリアム
霜介も千瑛も同世代で、自分の進む道を探している時期。
霜介は法学部に通う大学3年生だが、家族を亡くした後悔と苦悩、孤独に3年間苛まれ続けている。将来進む道を考える時期だが、自分が何者かでいる感覚も何者かになれる自信も、湧いていない。
そんな中友達の代わりに来た水墨画イベントの設営で、ふと見た椿の水墨画に家族を思い出し涙する。
水墨画の巨匠に出会い、弟子入りは烏滸がましいので生徒になり、椿を描いた、千瑛と出会う。
千瑛もまた、巨匠を祖父に持ち、素直に祖父に教えを請えない距離感になってしまった関係性と、作品を賞の目線で酷評されて以来楽しいだけの水墨画ではなくなってしまい表現に彷徨っていた。
そのような心模様は、水墨画では線に出るという。
繊細な霜介の線に、形にとらわれず、思い通りにはならない自然に任せて好きにして良いんだと声をかける巨匠の温かみ。
巨匠は霜介の繊細さをいち早く見かけていたとともに、礼儀正しさにも気付いていたと思う。
受けたアドバイスを何度も練習して、現実を忘れるが如く水墨画にのめり込んでいく霜介。そのうち、向き合う事が難しく、蓋をしていた心のつっかかりと向き合い、3周忌に故郷に足を運ぶ覚悟がやっとできた。
上京する日に喧嘩したきり、家族が水害で流された。自分を責め、戻らない現実を悔い、あの日以降も戻れずにいた故郷に戻る道中、抱えていた経緯を千瑛に打ち明けて話す事ができた。
千瑛もまた、祖父が2度目に倒れたことで、まだまだ聞きたい事が沢山あるのにと素直な気持ちを出す事ができた。写実的な画風の千瑛もまた、自分の命をかけて心を表す線を描くことに苦戦していたが、家出をし、本心と向き合い、霜介の故郷を一緒に訪れることで自我の解放をできるようになる。
二十歳前後の年齢は、将来進む線を描くのがとても難しいことに激しく同意する。
その頃、本人自身がこれと思う選択に心を決めるまで、ゆったりと支えて待てる大人達がとても理想的に見えた。三浦友和も江口洋介も、子供を成人させている。自分と家族を支えて育てる責任の過程を経験してきた俳優にしか出せない、若者を見守る目線がある。
そして、横浜流星の横顔が惜しげなく写る。
かっこ良いだけではない、隠しきれない真面目さ。筋の通った、でも素直で優しく繊細な感性が、佇まいや所作に表れている。持ち合わせる雰囲気が、ストイックに突き詰める何かや、日本の伝統的な要素とぴたりと相性が良い。空手にボクシングに華道に料理に色々見てきたがどれもしっかりと身になるまで習得していてすごい。
作中で霜介は自分の線をかける精神状態になってから、一気に作品を仕上げるのだが、それをできたのは生徒になって以降、真面目にひたすら練習を重ねて技術を身につけていたからだと思う。
家族と植えて剪定した椿の思い出を通して、水墨画が心に響いてその道が開けたり、筆使いにも現れる礼儀正しさや優しさが千瑛の心を開いたり、亡くした家族による導きを感じずにいられなかった。
霜介の友達も「何年も止まっている霜介を家族が喜ぶと思うか」と鼓舞してくれて、周り全員が霜介の心の回復と霜介が自分だけの人生を謳歌するよう見守ってくれている。きっと家族も。
清原伽耶もまた、凛とした芯の強さが際立つ。聡明で、素直じゃない役ばかりだが、笑顔で誤魔化す必要のない演技力や他の子とは混ざらない別格感のある存在感がある。
作中でもそのような場面があるが、日本の誇る水墨画で作品を撮る以上、いい加減な恥ずかしい仕上がりで撮るわけにいかず、難しい部分はプロの手捌きを使うにせよ、ある程度のレベルまでは本人が仕上げて挑むだろうと信頼された俳優にしかキャスティングが来ないような気がする。
その意味で、ひとつひとつ積み重ねてきた横浜流星に信頼を寄せられてのキャスティングだったのだろうなと思うと嬉しいし、1年以上特訓し立派にこなした横浜流星はやはりすごいなと感じる。
掛け軸の水墨画を何度見ても、滲んだところと濃いところがあるなとは思うが画法が長年わからずにいた。
千瑛の説明で、筆の中に3層の色の濃さを作ってコントロールすると聞いて初めて、言われてみれば竹の節は確かにわかりやすいと気付いた。にしても、いきいきと躍動感のある、描き入れた瞳に魂を吹き込まれたようなタカも、のびのびと力強い龍も、技術もとんでもないのだがそれを通り越してダイナミックで心が魅了される衝撃があった。
雪舟の時代とはまた違う水墨画の世界が、見ていてとても楽しかった。
何とも清々しい
水墨画の世界をテーマとした青春作品。
これはすごい、冒頭のエピソードで鳥肌が立ちました。
あと絵がすごい綺麗で、光の加減とか入れ方が好きです。
それと最初っから音楽が良く、その音が実に子気味良いんですよ。
あと江口洋介ですね。その位置が某兄ちゃんみたいで面白かったです。
主演の横浜流星も意外な一面が見れて良かったです。
個人的にすっごい印象的だったのが「僕は君に怒り心頭だ!」の一幕。これはすごい良いシーンだった。
喪失からぬくもりに触れ、段々と自身と向き合うことができ、気づくと家族とも言える人達が周りにいることを知る。
何とも清々しい人情青春物語でした。
GACKT
水墨画は白と黒しか使われていないのに薔薇の絵は赤く見えた。墨の濃淡だけで表現する水墨画の魅力とその達人っぷりは天晴花丸。水墨画は単に模写をするんじゃなくて被写体の本質を見抜く性質があるなと思った。要はGACKT。水墨画はGACKT。
僕も何気ない日常送っててたらある日突然に巨匠に才能見出されてぇ〜。そんで巨匠の弟子である同世代の秀才美女に才能を嫉妬されてぇ〜。なんて思いながらダラダラYOUTUBE見てネットサーフィンして毎日14時間寝てる。どうしょもねえな。
泣ける!
いきなり素人大学生が超有名な絵師の生徒になってしまうトントン拍子なスタートでしたが、椿の花への想いがあとから分かって泣けました
清原かやちゃんがとても、かっこいいですね
スンッとした佇まいや雰囲気がすごく合ってました
【この映画が好きな人におすすめ(かも)】
3月のライオン
感受性豊かな男青山
仮に水墨画が出てこなかったとしてもいい内容の作品だったろうと思う。
うまく表現できないが、簡潔に言うならば「自分と向き合う」ことについてのドラマだ。
横浜流星演じる主人公青山と清原果耶演じる千瑛は互いに、周りの大人に、そして水墨画を通して成長する。
見えていなかったものが見え始め、世界に自分を溶け込ませる。世界から疎外された自分ではなく、自分で自分を受け入れたとき、澄んだ心で見ることができるようになる。
自分の心のフィルターを通すことで自分を含んだ世界に変わるのだ。
そして彼らの心の変化は水墨画を通して物語となる。水墨画だけではない映像によって心境変化、彼らの成長が描かれているところも素晴らしい。
物語終盤、青山と千瑛が青山の家があった場所を訪れたあと、穏やかな小川の流れや飛び立つ鳥は青山の心の映像だ。
冒頭に湖山先生が描いた鳥の水墨画は木に止まる鷹だった。湖山先生が青山に執着していたことを考えると、あの鷹は青山だ。
飛んでいなかった鳥が飛んでいる。家族を押し流した濁流は穏やかなせせらぎに。青山の心がどう変わったのかをこれだけで表すのはいい。
そして、ラストの青山の水墨画は本当に素晴らしい。
青山が見る夢のシーン。過去の家の中にいる自分。窓の外を眺める自分。窓の外には椿が。
この夢こそが青山の心だ。心のフィルターを通すとは、ここを通らなければならない。
青山の水墨画に描かれたのは椿。夢の中でずっと見ていた椿。描かれた椿は光が差し込んで、ガラス窓を通して見たような椿だった。
夢の中でずっと見ていた椿をそのまま描いたのだ。
自分の心を通した線が活きた線となり、その線は、タイトルにもなっているように、翻って自分を構成する。
心に蓋をして、偽って、見ぬふりをして、これで生きているといえるだろうか。
映画は娯楽であり芸術だ。映画ファンとしては、芸術に対するエモーションは重要である。心を殺さないことの大切さを描出されたら評価せざるを得ない。
涙を流す青山くんの場面から物語が始まるが、彼の中に特別な想いがあったにしても絵を見て泣ける感受性には感心する。
あの感性で映画を観たらもっと面白いだろうなと羨ましく感じた。そりゃあ湖山先生も弟子にしようとするよね。
江口洋介がいい!
何度か涙ぐみながら観た。
恋愛要素を安易に持ち込んだりせず、主人公ふたりの関係を描くところにとても好感を持った。このテーマだとそれが正解だと思う。
ツンデレ清原果耶さんと江口洋介さんがとても良かった。
全264件中、1~20件目を表示