運命のマッチアップ 劇場公開日:2022年6月24日
解説 台湾の高校バスケットリーグ・HBLで活躍した実在の兄弟をモデルに、互いを思いながらも別々のチームで優勝を目指す兄弟の成長と仲間たちとの絆を描いた青春スポーツドラマ。バスケの才能に恵まれた兄弟ショウユーとトンハオは、母を早くに亡くし、父とは離れて暮らしている。片耳にハンデを持つショウユーはバスケ部が廃部寸前のグアンチェン高校へと進学し、トンハオはそんな兄を慕いながらも、自身の夢を追って強豪校ユーイン高校にスカウトされる。初めて別々のチームに所属することになった兄弟は、最大のライバルとして運命の試合に臨むが……。ドラマ「悲しみより、もっと悲しい物語 The Series」のファン・シャオシュンが兄ショウユーを演じ、2019年・第56回金馬奨で最優秀新人俳優賞を受賞した。監督は「光にふれる」「共犯」のチャン・ロンジー。
2019年製作/117分/台湾 原題:下半場 We Are Champions 配給:ライツキューブ
スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
× ※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイント をプレゼント。
ネタバレ! クリックして本文を読む
兄弟愛、友情、師弟の絆〜が 心をジワ〜〜っと温めてくれます。 自然と涙が溢れました。 ショウユーがトンハオを 見つめる瞳が優しい…愛に満ちてる。 トンハオも、共に苦労してきたお兄ちゃんが、 大好きだもんね✨ 物語はこれからも続くのですね、 兄弟で世界の舞台へ‼️ 加油‼️加油‼️ 映画館のスクリーンで ふぁん君に会えるなんて… なによりそこが、ムネアツでした😭😭😭 ふぁん君の綺麗な涙に心洗われました✨ ふぁん君の涙、ほんと綺麗✨ あ〜〜〜イケメン❤️❤️ エンドロールまで楽しませてくれて、 幸せな気持ちのまま映画館を後にしました。 いい映画だった✨ 少しでも気になってる方は、 是非是非、映画館へ足をお運びください✨
2022年6月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
今公開されてる中ではだいぶ良作だと思います。 某監督も一度こういう作品撮ってみてほしいもんですね。。
-------------------- ※ 映画のレビューの都合上、台湾は便宜上の独立国と扱うものとします(中国を含まない)。 -------------------- 今年187本目(合計463本目/今月(2022年6月度)34本目)。 どなたもレビューがないこの映画、放映されているところがそもそもすくないみたいですね…。まぁそれは仕方なしといったところでしょうか。 実話に一部基づく(ここの紹介より)とのことですが、「本映画は一部が実話です」といった表記は一切なし。「ある程度参考にしている」程度なのでしょうね。 台湾でバスケットボール…??というところですが、台湾で有名なスポーツといえば、実は野球のほか、2番目はバスケットボールです(中国との軋轢があるので、なかなか大会に出ることはできないが、「チャイニーズ・タイペイ」名義で国際的にも大きな結果を収めています)。 高校進学に伴って、一人は普通の学校(公立?私学?)、もう一人は、後発性の片耳「だけ」にハンディ(補聴器使用)を持っていることから同じ学校に通えず(拒否された)、バスケットボールに関して余り恵まれない学校に進学して、それでもバスケットボールに集中する人生は続きます。しかし、日本でも高校で言えばいわゆる「夏の高校野球の地方予選」等があるように、学校が違えば同じ家族の兄弟でも対決してしまうことがあります。そしてこの映画はこれを描く映画です。 映画である以上…というより、スポーツである以上、勝ち負けははっきりさせてしまう必要があるので、この兄弟がそれぞれ通う学校でどちらが勝つのか(映画内では、高校バスケ大会(日本相当の表現)の決勝までが描かれます)という点ははっきりさせます。ここは難しいですが、これをぼかすと意味不明になっちゃいますし…。 ただ、仮に残念な結果になっても、日本でも高校野球で「よい結果」をおさめた選手はプロ野球や大学野球、オリンピック選手へのオファーなどがあるように、その結果「だけ」ではありません。この映画はそこまで、換言すれば、「高校の部活動」の後の、さらに未来も描かれているので、そこはよかったです(どちらかの勝ち負けだけだと、どうしても後味が悪くなるので…)。 レビューが一切ないですが、個人的にはとても良かった映画です。一方でバスケットボールのこと自体やルールに関してはかなり前提知識にされているので(理解不可能にはならないように配慮はされています)、前日に「簡単なルールの動画」でも見ているだけでも理解度は違うかな、という印象です。 採点にあたっては下記が気になったものの、フルスコアにしています。 ------------------------------------------------------ (減点0.1) この映画は台湾映画です。したがって日本と同じく漢字文化であり、かなりの部分で類推がきく部分があります。そのために「消火栓」「手術室」(実際に出ます)に関しては字幕の説明なし。その割に「八強決定戦」の部分は「準々決勝戦」という翻訳が出たり妙に変な部分があります(日本の一般的な漢字教育を受けていれば「八強決定戦」の意味が類推できない人も稀だと思いますが…)。 また、台湾は制度として日本に似た制度があるので、エンディングロールで「行政協力」というような語もでますが、「行政」の説明もなし(もっとも、日本でも行政法でいう「行政」の厳密な定義はしないのが普通)。まぁ、これも「行政法規をどうこうする映画ではない」のは明らかだし、どうであろうがあまり関係がない状況です。 ※ 「行政」の厳密な定義は日本でも実はあまり論じられず、「国の権力から、司法と国会を除いた残りのもの」という「引き算方式」が圧倒的な考え方です(控除方式という)。 ※ ほか「甲級水準」や「合成師」(要は、動画の合成をする人のこと?)なども一切日本語の字幕なしという状況なのですが、「まぁ常識的に理解はつくかな」というレベルでしょう。 ------------------------------------------------------