さかなのこのレビュー・感想・評価
全309件中、161~180件目を表示
暖かい気持ちになる映画
みー坊のお魚に対するまっすぐな気持ちと、さらにはみー坊の周りの友人たち、幼馴染のひおや高校自体の不良の総長達との関係など、とにかく周りの人達のみー坊を見守る優しさに包まれていて見ていてとても優しい気持ちになれる映画でした。
主演ののんさんの天真爛漫な姿がとても良かったです。また柳楽優弥さんや、総長役の磯村勇斗さんなどの役者さん達もとても良かったです。
のんがミー坊役にぴったり。これまた、音楽がパスカルズ♪
見た!
ほっこりコメディ
さかなクンの半生の映画化ということで、彼の強烈なキャラクターがどう培われたのか気になって観に行った。
きっと色々人間関係で大変なこともあったのだろうけど、周りの人々に恵まれた状況をコメディタッチで描いていた。
子役が可愛く、主役を演じたのんも好感が持てたし、存在感のある脇役陣も面白かった。
主人公のキー坊(さかなクン)がどんな風にしておさかな博士になったのか、流れがわかって納得した。
「好き」ってとてもない原動力になるのだろうけど、周りは迷惑だったり振り回されたり、大変なのだと思う。
そんな中でも、互いに個性を認めあう心が、才能(好き)を伸ばして開花させるのだと感じたし、これからの世の中はこうあれば良いな~と思って+0.5ポイント。
子供たちと教師に観て欲しい映画だ。
舐めてた
のん×沖田監督による、さかなくんという奇跡の誕生物語
噂には聞いてたけど、凄い良い映画だった。
ジェンダー、個性、多様性がテーマの映画。
開始30分の、私の気持ち
開始5分面白そう。
開始15分くらい、この映画さかなくんの反省がテーマだったよな。フィクションとノンフィクションの境目分かりづらくて少し見づらいな。
開始30分、子役の演技きついな。続きが不安。
しかし、高校生になるあたりから、物語がぐんと面白くなるので安心してください。
この映画の魅力ではなく、私が感じたこと
①個性を伸ばすことって大切だということ。
まず母が素晴らしく主人公ミー坊の魚好きという個性を伸ばそうと協力する。
その結果、母はおそらく離婚している。
行き過ぎた個性は周囲の犠牲と善意が必要になってくる。
行き過ぎた個性は周囲と馴染めず、いわゆる社会不適合者になってしまうという社会問題がある。ギフテッドによる不登校など。
最近はそのような個性を救うシステムもでき始めてる。例えば、東京大学が作った“新しい学校”「異才発掘プロジェクト」。
行き過ぎた個性を伸ばすシステム、助けがないと、その個性は落ちぶれてしまう。
私が最近読んだ小説の記憶にある一文。
善意は常にあるとは限らない
だからシステムで守らなくてはならない。
ミー坊は周りの善意によって助けられてきたが、実社会ではそうとは限らない。
突き抜けた才能、個性を守るシステムが今後の課題だろう。
② 責任は個性を殺しかねない
友達の桃とその子供がミー坊の家に転がり込んできた。決して裕福じゃない生活。子供が短いクレヨンで絵を描くのもを見て、ミー坊に頑張らないとという責任が生まれてしまった。そして、大好きな部屋の魚をお店に持って行ってしまう。理由はお金のため?部屋を広くするため?
また定職に着くこともミー坊の個性を殺す結果になっていた。
私が気になったシーンとして
ヒヨの彼女と高級フレンチを食べるシーン。
ミー坊が将来はお魚博士になりたいという発言を笑ってしまうヒヨの彼女。
この映画には悪者、いじめ、中傷が一貫して出てこない。彼女の笑いもバカにした笑いじゃないように私は感じた。それは彼女役の島崎遥香の演技からも、そう感じた(下手だからかも、、)
お魚博士という言葉の響き、発言の驚き、この子面白いなーっていう笑いに私は感じた。
だから彼女は悪くない!!!
そして、EDがCHAIという。
「NEOかわいい」、「コンプレックスはアートなり」というコンセプトを掲げて活動していて、ルッキズムについての歌詞も多い。
結論、良い映画であったけど、個性や多様性を尊重しよう的なのが詰め込み過ぎてて正直お腹いっぱい。
最近は他の作品もこのテーマが多いので
そろそろカウンターの文化や主張が出てくると予想される。
とりあえず、のんが最高だからそれだけでも見る価値あり。
さかなクンという奇跡の誕生のきっかけも感じられる傑作でした。
普通ってなに?!
のんは素敵だけど、何の映画だっけ?
このキャストじゃなかったら見てない
のんさんは演技?
#68 あまちゃんを思い出した
さかなクンの話なのに、なんで女性ののんが主役なのか不思議だったけど、ウェットスーツ姿を見たら納得した。
海の中が似合うからだ〜。
どこまでが本当の話かわからないが、見てて微笑ましいのはミー坊のまわりには友達がいっぱいいること。
普通あんなに変わった人なら友達を作りにくいでしょう。
友達から仕事が回ってくるようになったのも全てミー坊の人柄のおかげ。
最後に海に飛び込むシーンが、やっぱあまちゃんを彷彿させた。
好きに勝るものはない
優しさに包まれた映画です。
ミー坊の生き方に憧れてしまう、心洗われる良作‼︎
もともとキャストに好きな人が多かったから見ようとは思っていたけど、先に見た人からよかったと聞くことが多かったので、期待して見に行った。それでもどちらかというとキャスト目当てで観に行ったので、想像以上に話も良くていい意味で裏切られた。好きなことを突き詰めたさかなクンが大人になるまでのサクセスストーリー!みたいなのを勝手に予想してたから。(多分私と同じように思って観てない人多いんじゃないかな)ちょいちょいくすっと笑えるところもあり、ほっこりもあり、考えさせられるところもあり、観てる最中もなんだかマスクの下でにやけてしまっていたし、鑑賞後感もとてもいい映画だった。
好きなことを突き詰めて生きていくことの大変さについて、中盤以降かなり描かれているところ。それが、この映画が単なるサクセスストーリーで終わらない、いろいろと考えさせられる部分。確かにミー坊みたいに好きなことして生活するのって憧れるけど、実際には上手くいくことばかりじゃないし、生きづらさを感じることも多いよねって改めてこの映画で気付かされるし、実際に自分はそういう生き方怖くて選んでないし、、それでもその生き方で突き進むミー坊すごいよな、みたいな。
ミー坊の周りの人たちもとても魅力的なキャラばかりでほっこり。優しい世界が広がっている感じ。一見すると、ミー坊は周りの人たちに恵まれすぎてると思ってしまうけど、ミー坊の人柄があの優しい周りの人たちを惹きつけてるんだろうなと感じた。不良たちをも絆すミー坊。たぶん誰にも真似できない魚を介した人とのコミュニケーションの取り方。
映画の最初に「男か女かは重要なことじゃない」みたいなテロップだけ出て、のんさんがさかなクンの役を普通に演じてる映画内世界が始まる。たぶん男の人の設定だけど、全然違和感なく演じてるのんさんが凄すぎた。これ、のんさん以外にこの役を演じられる女優さんっているのかな、ほんとにすごい。柳楽さん、磯村さん、岡山さん、最近出てたら気になって作品を見てしまう3人の俳優さんたちもいい味を出しててとても良かった。カミソリ籾が個人的には一番ツボだったな笑。
始めから終わりまで優しい世界
ずっと前向き。
ずっと平和。
ただ今回私にはそれが良くも悪くも単調に感じてしまい…
まさかの前半から欠伸との戦いになってしまいました。
とは言え、決してつまらなくは無いです!
心の癒しを求める時に欲しくなりそうな作品。
ミー坊と関わる人達の思いやりが溢れたストーリーです。
そこまで褒める??苦手なタイプの映画
さかなクンがどうしてさかなクンになったのかを
明るく楽しく伝えるファンタジー映画でした。
そう、あくまでもさかなクンをモチーフにしたファンタジー映画!
「好き」を突き詰めると常人がたどり着けない境地に
降り立つことができる!
「好き」の追求は絶対的に大事なことですよ!
という部分と、「好き」を追求するには
状況と周囲の協力と、最後は「運」!!
まあ、そういう映画です。
沖田修一監督の「南極料理人」とか「滝を見に行く」などの、
そこはかとない間の妙味がお好きな方は楽しめるかな〜
目まぐるしい映画は苦手な方向けの
ゆるい笑いがホッとする映画です。
で、月に8回ほど映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては
この映画、多くの方が絶賛しているんですよね。
のんさんがさかなクンを演じる!それは見事だったし
冒頭「男とか女とか関係無い!」と言い切っているのも潔い。
確かにさかなクンのあのキャラクターを
演じることができる男性俳優はちょっと見当たらない。
うまいとか下手とかそういうレベルでは無く
ファンタジーとして成立させるには
浮世離れ感の強いのんさんは見事なキャスティングだと思う。
菅田将暉だと、ドキュメンタリーになってしまうかも〜〜。
「好き」なものがあることは絶対的に大事なことですよ!
でもそれには、それなりのリスクがあります。
一歩間違えば「危ない人」扱いされる時もあります。
さかなクンに成れなかった魚好きを
本物の「さかなクン」が演じているあたり
チクリと監督からのメッセージも感じる。
さかなクンがまだTV東京の『TVチャンピオン』に出ていて
さかなクンに成れなかった仲間達をごぼう抜きにしていた頃を
知っている私としては、この演出は深いな〜〜と思いましたね。
でも私は「天才は社会性が多少欠如してても良い。」
みたいな表現が嫌いなんです。
時給を貰う以上、アルバイトだってある程度は
真面目にやって欲しいんです。
出来なくてもいいんです。真摯な態度を見せて欲しいんです。
ファンタジーなので仕方ないのでしょうが
初めっからやる気の無いシーンは私は本当に嫌いです。
沖田修一監督の「南極料理人」とか「滝を見に行く」は
私、大好きなんですけど、
この映画への他の方の手放しの褒め言葉には
私は違和感があります。
あなたはどう思いましたか??
社会性も大切でギョざいます🎣🐠
全309件中、161~180件目を表示