シャイロックの子供たちのレビュー・感想・評価
全243件中、21~40件目を表示
行内で100万円が紛失する騒ぎがあった。 犯人はエース行員のはずの滝野。 証拠を見つけた西木は北川と田端(玉森裕)を味方に、 九条支店長、滝野、石本の不正を正そうとする。
動画配信で映画「シャイロックの子供たち」を見た。
2023年製作/122分/G/日本
配給:松竹
劇場公開日:2023年2月17日
阿部サダヲ
上戸彩
玉森裕太
柳葉敏郎
杉本哲太
佐藤隆太
柄本明
橋爪功
佐々木蔵之介
森口瑤子
木南晴夏
池井戸潤原作なので、期待できる。
脚本のツバキミチオとは池井戸潤の別名で、
第47回日本アカデミー賞優秀脚本賞を受賞している。
監督は
「大コメ騒動」
「居眠り磐音」
「空飛ぶタイヤ」の本木克英。
登場人物はそれぞれ問題を抱えている。
西木(阿部サダヲ)は兄の多額の借金の連帯保証人になっている。
北川(上戸彩)は行内での100万円紛失事件を疑われている。
九条支店長(柳葉敏郎)は詐欺師と付き合いがある。
古川(杉本哲太)はパワハラの常習。
査察部の黒田(佐々木蔵之介)は過去の不正の証拠を九条に握られている。
半田(木南晴夏)は怠惰な勤務態度を北川に指摘され、北川を恨んでいる。
東京第一銀行・長原支店の中堅社員、滝野は常に成績トップだが、
怪しい顧客を抱えていた。
石本(橋爪功)は滝野の大口の客だが根っからの詐欺師だ。
沢崎(柄本明)は不動産の不良物件を多数抱えている。
行内で100万円が紛失する騒ぎがあった。
犯人はエース行員のはずの滝野。
証拠を見つけた西木は北川と田端(玉森裕)を味方に、
九条支店長、滝野、石本の不正を正そうとする。
122分の上映時間があっという間だった。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
俳優陣の演技に引き込まれる
ほぼ原作どおり
自分的には面白かった
評価の低いレビューを見ていると
「つまんなかった」「面白くなかった」だけの人がいた。
他は「ドラマでもきつい」「脚本が残念」etc
単純に面白くないって一言で済ませるのはいかがなものだろうか?
と感じたし、映画に何を求めてるのだろうかと考えさせられもした。
なぜか?
それくらいこの作品は気楽に楽しめる1作だったから。
観るまで何回も躊躇してたんだけど
観始めたらまぁ面白いw
佐々木蔵之介さんの味からスタートして
苦手な阿部サダヲさん上戸彩さん木南晴夏さんなど
いい味を出していた。
佐藤隆太さんってやっぱ演技うまい。
柳葉敏郎さんは某刑事ものの匂いが抜けないwww
柄本明さん橋爪功さんはさすが!
とにかく冒頭からすんなりと作中に入れた。
最後は阿部さんがどうなったか知りたかったな~w
観終わった後にすっきりしてるんだけど
極僅かにモヤっとしたwww
でも、面白かった!!!!
終わり良ければ全て
おかんが言うにはな…
ミルクボーイのコーンフレークのネタを
初めて見た時はめちゃ笑った。
2つ目3つ目のネタもそれなりに面白い。
CMやイベント、企業案件でも
おんなじ”コーンフレークフォーマット”で
人気を博す。
初めて見たコーンフレークの感動は
その後薄れるが、それでもいつでも面白く
見てられる。
池井戸潤の作品はコーンフレーク。
”池井戸フォーマット”を発明した時点で
全ての作品は勝ち確定。
初めて池井戸作品に触れた面白さは
その後薄れるが、それでもいつでも面白く
見てられる。
褒めてますよ。
どんなに面白いネタや小説や映画でも、
普通2本目は、「1作目と同じじゃん」って
酷評されるじゃないですか。
確かにフォーマットを使う限り、
1作目を超えるものはおそらく出ないでしょう。
だとしても、これは称賛に値する。
なんでこんな面白いんだろう
55点
映画評価:55点
何をもってしての
シャイロックの子供たちなのか………。
この作品を評価するには、
その部分を煮詰めるべきだと考える。
シャイロックとは、
ベニスの商人に出てくる高利貸しの豪商。
彼を強欲な金貸しと捉えるか、それとも貸した金を取り返すのに失敗した残念な奴と捉えるのか?
この作品に登場する銀行員たちは、
自分の私利私欲のために動いている。
その結果、痛い目を見る訳だが
元となるシャイロックは金を貸したにすぎず、
別に私利私欲のために盗みや、詐欺を行った訳ではない。ちゃんと契約をし、それを肉で補填しようとしたに過ぎない。
要するに大岡裁きみたいな事をされた
その被害者な訳で。
この銀行員たちが、それに当たるかと問われると
ん~?となる。
それと気になるのが、
一番他人のために動いていた主人公が
法を犯しているケースが残る。
残していたら、この作品中で一番の悪者だ。
まぁ、グチグチ言ってはいますが、
内容自体は分かりやすく面白いし、役者陣も豪華。
安定の池井戸潤クオリティでした。
【2024.5.9観賞】
真っ当な銀行員とは
ほぼ実話らしい
東京第一銀行・長原支店で現金紛失事件が発生した。ベテランお客様係の西木雅博は、同じ支店に勤務する北川愛理、田端洋司とともに、事件の裏側を探っていく。西木たちは事件に隠されたある事実にたどりつくが、それはメガバンクを揺るがす不祥事の始まりにすぎなかった。
(解説より)
ざっくり言えば、数人の行員が過去にやらかした悪事が絡み合って、後々大きな事件に発展する…といったところだろうか。
目先の私欲で裏金を受け取ってしまう行員、
銀行のお金に手を付けてしまった行員、
横暴な管理職、鬱社員が見過ごされる現場
銀行という現場の闇も垣間見れる内容であった。少々大袈裟に感じ取れるところもあるが、こういった昭和スタイルの風潮は特にメガバンクではきっと消えていないのだろうと推察。
お金は人生を狂わせる。
教訓というか改めて感じた。
あとあと知ったが、ほぼ実話らしい。
恐ろしい話だ…
途中に半沢直樹のセリフを引用している部分があり、横展開の遊び心を感じた。
リアリティあって面白かった。
期待していましたが…
話の流れはわかりやすく変化もあっていいのだが、出来事が銀行員のある種の本音を表面上というのか、建前というのか、常識的でありながらもあり得ない設定にしている点がリアリティに欠けてしまっているように思う。
銀行とは一般会社と大きく違う点がある。それが準備制度といわれるもので、つまり銀行に10億しか資金がなくても、その約3倍の30億を貸し出すことができる仕組みになっている。
一般企業はそんなことはできない。
一般企業は数字上のお金を借り、必死になってそれを返済するが、銀行は通帳に数字を記載するだけなのだ。
この時点ですでに「お金の価値」に違いが出る。
日本銀行は1万円札を約30円の費用を書けて刷る。それをいくら刷るのかは銀行が誰かに貸し付けた金額分が刷られることになる。
それが回り、政府がそれに利息を付ける。パチンコ屋の玉とシャーペンの芯の束とが交換されてそれが現金になる仕組みと同じように、日銀は30円で作った1万円とその利息分を手にすることになる。
これが政府主導で行われているなら問題はないが、民間で行われていることに「中央銀行制度」の闇がある。
そこを描いてほしかった。
阿部サダヲの怪演光る、銀行内戦のサスペンス
阿部サダヲはコメディが合う
全243件中、21~40件目を表示