シャイロックの子供たちのレビュー・感想・評価
全302件中、261~280件目を表示
基本は性善説。だが、やられたら倍返し!ってね
池井戸潤さんの原作を阿部サダヲさん主演で映画化ということで楽しみにしていた本作。期待どおりのおもしろい作品でした。
ストーリーは、東京第一銀行のある支店で現金100万円の紛失事件が起き、盗みの疑いをかけられた銀行員・北川、彼女をかばう上司の西木、この二人に協力する田端の3人が、わずかな手がかりから犯人とその狙いを探り、銀行の裏側で行われていた大きな不正に迫るというもの。
全体的に落ち着いたトーンで進行し、映像的にも派手さは皆無ですが、ストーリーで魅せる作品なのでそこは問題なし。序盤は少々退屈なシーンではありましたが、地味で誠実な西木、はきはきとした北川、彼女とそりの合わない半田、優秀だが何かを隠している滝野、絶対的存在である支店長の九条、その太鼓持ち副支店長の古川、この二人からパワハラを受ける遠藤、封建的な体制に嫌気がさしている田端と、それぞれの人柄と支店内の人間関係を端的に描いています。
また、冒頭のATMでの出来事を始め、飲み仲間の沢崎との関係、売れない耐震偽装ビル、連帯保証による多額の借金、不自然にスムーズな稟議等、周到に用意した伏線を鮮やかに回収しながら見せる、終盤の大逆転劇は実に心地よいです。
一方で、多くの観客が共感したであろう成績至上主義のパワハラ、病める銀行員、上司の掌返し、部下への責任転嫁など、日本のありふれた職場風景が描かれたのですが、このあたりはナレーションだけのあっさりした回収しかなかったのは少々残念でした。とはいえ、終盤で黒田の新たな職場や滝野と家族のシーンが描かれたのは、心が温かくなりました。
それにしても西木の鋭い観察眼には恐れ入りました。ふとした違和感、ちょっとした異変を見逃さず、それをきっかけに冷静に真相をたどる様子は、「半沢直樹」並みのスーパー銀行員です。なおかつ、策略をめぐらせて仕掛ける「倍返し」もお見事です。そんな彼のその後も気になるところです。
主演は阿部サダヲさんで、相変わらずどんな役でもそつなくこなし、そこにしっかり阿部サダヲさんらしい色付けをしています。脇を固めるのは、上戸彩さん、玉森裕太くん、佐藤隆太さん、柳葉敏郎さん、橋爪功さん、柄本明さん、佐々木蔵之介さんらで、適材適所の豪華な顔ぶれで作品を盛り立てています。
やられたらやり返す勧善懲悪の話じゃなかった。
池井戸潤が原作の銀行もの。ちょっとハードル上げすぎたかな。
まずは佐藤隆太演じる滝野が、橋爪功演じる石本のプランに乗っかり、10億の融資を決める。
ん?滝野いい人にしか見えないぞ。ははぁん、良い人が悪事に巻き込まれる話で、阿部サダヲ演じる主人公の西木と上戸彩演じる北川が2人でそれを暴いてハッピーエンドってやつかなって思ってたら、あら?融資ってこんな感じで確定していくもんなの?柳葉敏郎演じる店長の九条が1番悪い奴みたいな流れなんだけど、法的には犯罪ではないって事?この感じだと銀行員は皆んな詐欺まがいの仕事してるみたいだ。知人が銀行員で融資の担当だとこんな事やれるんだあ〜。まさか西木が!自分も銀行員の友人が欲しくなっちゃったよ。
内容とは関係ないんだけど、この東京第一銀行の支店がある場所、自分家の近所の長原。びっくり!洗足や雪谷や旗の台や自由が丘など親しみのある地名がバンバン出てきて楽しかった。
スッキリなの?ドロドロなの?
銀行員が上下の軋轢、ハラスメント、性善説、騙す、騙されるですったもんだするお話。
クライマックス近くの入金確認で最初の残高10円だったり♪、序盤に色んな伏線はっといて終盤うまーく回収する様は気持ちいいし、映画の中にすんなり入り込めエンターテイメントとして凄く楽しめた。ただ、結末がね。何となくモタモヤ。
出てくる人出てくる人演技上手くて、前に出てる3人がなんか浮いちゃった感じに見えた。
ただ、阿部サダヲじゃないと、只々暗い銀行の裏側の汚い騙しあいみたいなもので終わってしまって面白くないかも? 故にその個性を表せた阿部サダヲは良かった♪(語彙力が無くて申し訳ない)
阿部サダヲ顔白い♪
凄く面白かったです。
良かったとは思う
「人生は自己責任」であることが心に強く刻まれる
本作は、池井戸潤原作の銀行を舞台にした倍返し劇であるが、半沢直樹のような痛快無比の強烈な倍返し劇とは一線を画した巧妙な倍返し劇である。半沢直樹のイメージは忘れ無心に鑑賞して欲しい。
本作の舞台は東京第一銀行長原支店。行員達は営業成績向上に躍起になっていた。結果が伴わず、副支店長・古川(杉本哲太)に叱咤される日々が続いていた。そんな状況の中で、100万円紛失事件が発生する。お客様係の西木(阿部サダヲ)は、この事件に疑念を抱き、仲間の支店行員、北川(上戸彩)、田端(玉森裕太)と協力して、事件の真相を究明していく。そして、重大な真実に辿り着く・・・。
銀行の融資を巡る、支店行員達を中心にした群像劇であり、虚々実々の騙し合い劇が展開する。赤裸々で生々しい人間ドラマである。人の弱みに付け込む悪党達の巧妙な手口が際立つ。帯封が物語のキーアイテムになっている。金の魔力=悪の魔力の象徴になっている。
西木が物語の道先案内人であり、事件の真相への倍返し決着のリーダになっている。西木役の阿部サダヲのキャラが奏功し、悪役のベテラン俳優達の怪演も加わって、シリアスになり過ぎない程良い塩梅のエンタメ作品になっている。
金に人生を翻弄される支店行員・滝野(佐藤隆太)のエピソードが主軸であり、彼は、金の誘惑に負け弱みを握られ、その弱みに付け込まれ悪に手を染める、という転落の人生を辿っていく。全ての真実を知って呆然とする滝野に西木が放つ「自分の人生は自分で決める」という台詞が本作のメッセージである。
滝野は悪と決別する。
出所した時、そこには彼を信じて待っていた家族の姿があった。彼が悪と決別した因果応報の証である。
ラスト。西木はどうなったのか。まさか西木が・・・と推理する程、思わせ振りな幕切れ。原作、TV版への配慮なのだろうか。尻切れトンボで勿体ない。
本作は、エンタメ作品ではあるが、「人生は自己責任」であることが強く心に刻まれる作品である。今後の人生の指針にしたい。
ちょっと物足りないけど、面白かった!
『シャイロックの子供たち』鑑賞。
*主演*
阿部サダヲ
*感想*
池井戸潤の作品は、空飛ぶタイヤ、七つの会議、そして最近だとアキラとあきらは観たことがあります。
TVドラマは半沢直樹しか観たことがありません。映画は新作が出る度に観に行ってしまうんですよね。
シャイロックとは、シェークスピア「ベニスの商人」に登場するユダヤ人の強欲な金貸しだったんですね~初めて知りました。
冒頭のある人物の台詞がこの作品を通して深みがあるように思いました。
東京第一銀行で起こった現金紛失事件。
阿部サダヲが演じる西木係長が良いキャラでした。個人的には一番好きです。
パワハラする副支店長が超ヤバかった!
いくらなんでも怒鳴りすぎだろうって思いたくなりましたが、部下に説教するシーンが緊張感があって、部下が可哀想だった。。。
もし、自分だったら、即辞めます!!!
見てて苦しい場面はありましたが、ストーリーはめちゃめちゃ面白かった!
裏を暴く所は良かったけど、ちょっと物足りなさはありましたが、個人的にはそこに行き着くまでのストーリー展開がかなりハラハラしたので、なかなか面白かったです!\(^^)/
映画のスケールではないかな
ちょっと物足りないかな
御前会議って言い回し好きだよね~
原作もTVドラマも知らずに観賞。
東京第一銀行長原支店で巻き起こる、銀行員による横領と詐欺に纏わる話。
当該支店に配属されたばかりの主人公が、以前の勤務地で絡んでいた不動産業の男に10億円の融資を持ち掛けられて巻き起こるストーリー。
銀行の内情とか不動産や建築の知識は無いけれど、印鑑証明の偽造を知りつつも何の見返りも無く加担しちゃう行員って???どんな関係?
他の書類や事業計画は全部問題無い様だし、そこまで出来るなら印鑑証明も何とかして知らない行員に話した方が良い様な…と感じる序盤。
しかしながら主人公だけじゃなく、売り上げ至上主義の太鼓持ちパワハラ副支店長にやさぐれ行員に巻き込まれ行員に病んでる人まで、様々なエピソードを絡めつつ展開していきそこに現金紛失だ何だと上手く繫げていてとても面白い。
そして終盤はまさかのコンゲーム?
伝票に帯に打ち合わせ場所にと登場人物の警戒心の無さとか、かなり作りが雑なところもあったけれど、池井戸作品にありがちなあり得ん大袈裟演技も無かったし面白かった。
上戸彩さんがはまり役!
会社の出世争いとかかけひきとかそういうドロドロ部分が好きになったつもりなのに、いざ観たら開始30分で既にしんどくなってきた‥‥支店長室で怒鳴られて全員うつ向いて誰も発言しないシーンとか‥‥自分が目標達成できないなか個人賞もらって表彰される同僚を遅れて拍手するシーンとか‥‥(しかもこのあとさらに逆のパターンのシーンがあった‥)
上戸彩さんのお茶目でちゃきちゃきしたシーンに何度救われたことか‥‥めちゃくちゃキャラに合ってた💕
他にも、
*3億円の小切手が机から遠退くのを叩いて引き寄せる西木係長
*東京第一銀行の粗品がたくさんまつられた神社のシーサー(※=50億融資してくれる社長)の前でひざまづいて挨拶する課長と遠藤さん(ここで一番泣いた‥)
*競馬場で啖呵切って立ち去ったあとドラッグストアで店長代理してお客さんに誠実に対応する元監査部次長👓️
*退職した西木係長が正面向いて歩いていく最後のシーン
*夕日の逆光を受けながら過去の不祥事を切り出す九条支店長のかけひき(異動ある職場あるある‥‥?)
*耐震偽装を隠して目が血走るなかでの不動産売買契約
*その後に自首した耐震偽装会社社長(これは伏線に気づかずにはめられたーって笑った!)
西木係長と石本浩一社長がキャラ立ってた!身近にいそうな人感たっぷり!
※正直不動産で地面師役だった人が銀行の役職者役でいたのミニツボ笑
会社帰りに観るには覚悟がいる映画笑
みんな本当にいそうな人ばかり。誰もが誰かのモデルです。
メガバンクだろうが、地方銀行だろうが、信金だろうが、とにかくこの業界の経験者なら皆さん納得のシーンばかりです。
ATMの現金装填を思い出すだけでも手の感触が蘇るし、地場企業訪問、無理筋な貸出稟議書で本部と対決‼️なんて場面も懐かしく思い出しました。
金融、不動産、決済に立ち会う司法書士。
どの業界にも足を突っ込んだことのある自分にはもう臨場感が半端なくて。
(でも、ついぞ銀座のママさんとは昔も今も無縁のまま…😂)
この作品は、正攻法で正義を貫くという感じの熱血系ではないので一般的なヒーローものを求めると、いささか違和感を覚えるかもしれません。
欲得、出世、保身、不正な手段での巻き返し…
人間の醜さがふんだんに描かれます。
決して爽やかではないけれど、決して人ごとでもない…登場人物の誰かが、必ず自分の一部の真実でもあるのです。
転職を目論んでいた彼にも〝残念ながら縁がなく〟という趣旨の無情のメール。
銀行の営業店の雰囲気を描いたものとして、バカリズムさんの『架空OL日記』と併せて見れば、かなりの真実(に近い雰囲気)が体感できると思います。
柄本明さんと橋爪功さんの大物対決は見応え十分で、
それだけでも見る価値のある映画です。
【追記】
ラスト他一部は原作と趣向を変えてますが、楽しめるということでは遜色ありません。
それぞれの好みの問題として見るならば、また阿部サダヲさんと上戸彩さんを西木と愛理に当てながら原作を読むならば、相当に味わい深く楽しめると思います。
どいつもこいつも・・・・
東京第一銀行・長原支店の滝野は業績を伸ばし、支店長から信頼されていた。しかし、前の赤坂支店の時に、石本から1000万円の謝礼を受け取っており、それをネタに、10億円を融資してくれと頼まれた。断りきれなかった滝野は、支店長を連れて行き、稟議を切り、無事石本への10億円の融資が決まった。しかし、3ヶ月後利息の返済に困った石本は滝野に100万円を立て替えてくれと言ってきた。そんな時銀行内で100万円の現金紛失事件が発生した。北川愛理のバッグから帯が出てきたため、彼女が疑われたが、上司の西木が庇い、他の女子行員が拾った帯をバッグに入れたのだとわかった。西木は北川、田端とこの事件を調べてると・・・さてどうなる、という話。
最初は副支店長役の杉本哲太がパワハラ上司で部下を病院送りにした悪いやつだと思ってたら、橋爪功、佐藤隆太は無理な融資や金をネコババするわ、柳葉敏郎も、佐々木蔵之介も、柄本明も、ついには阿部サダヲまでも・・・どいつもこいつもろくでもない奴らばっかりだった。
まともなのは、上戸彩と玉森裕太くらいという、なんともハチャメチャなストーリーで驚いたが、なかなか面白かった。
そんな中で、滝野の妻役の酒井若菜が健気で可愛いかった。
西木は課長代理と字幕に出たと思ったが、北川から係長、って呼ばれてたような気がするが、気のせいだったのかなぁ?
誘惑に負けても再出発できるか
同名ベストセラー小説を、阿部サダヲ主演、池井戸原作の「空飛ぶタイヤ...
同名ベストセラー小説を、阿部サダヲ主演、池井戸原作の「空飛ぶタイヤ」を手がけた本木克英監督のメガホンで映画化。小説版、ドラマ版にはない独自のキャラクターが登場し、映画版オリジナルストーリーが展開する。
西木役を阿部、北川役を上戸彩、田端役を玉森裕太がそれぞれ演じるほか、柳葉敏郎、杉本哲太、佐藤隆太、柄本明、橋爪功、佐々木蔵之介らが顔をそろえる。
全302件中、261~280件目を表示