シャイロックの子供たちのレビュー・感想・評価
全302件中、201~220件目を表示
パンチに欠けた
倍返したら良いってことではない。
憧れの帯封
原作は越えることできてませんでした
銀行内外で様々なお金が消えていき
それを巡る人々の生き様
を描いた作品です
原作は
オムニバス形式で話が進行し
それぞれの章で
それぞれのキャラが
立っていましたが
映画化された本作品では
それぞれの個性が
霞んでしまったかなあ
と感じました
他の池井戸作品である
『7つの会議』では
キャラクターの個性が
うまく表現されていたけど
本作では
そのあたり少し残念でした
演出も今一歩…
重要な契約のシーン
もう少し重みを出す演出
可能だったんではないかなあ
BGMも単調でしたし
カメラワークも特に
引き込まれるものはありませんでした
阿部サダヲも
あのキャラではなかったかなあ…
原作はとても面白かっただけに
本映画化は辛めの評価となりましたが
脚本の組み替え方は巧妙で
うまく組み替えられていたと思います
総じて
面白くなくはなかったけど
もう一歩という感想です
本編には関係ありませんが
最後のスタッフロールの
文字の配列は
わかりやすくて好きでした
海老で鯛を釣るような倍返しだ❗️
池井戸潤好き。阿部サダヲ好き。もう見るという選択しかない。率直に面白かった。
あるメガバンク支店内の100万円紛失事件をきっかけに更に巨額な不正を暴いていく社会派犯罪エンタメ作品ですが、最後まで目が離せないミステリー要素も満載。
映画ポスターのお金を握りしめて悪い顔してる阿部サダヲのイメージで観にいったが、全然違ってた。濃くなく爽やかでもない普通の銀行員だが、探偵ばりの眼力と頭のキレで不正に挑んでいく。最後が無ければこの作品のヒーローと言って良かったと思う。
それにしても、この銀行内の人間関係、すねに傷のある人ばかりですごい。誇張してる部分もあるしレベルは違うけど、どの組織にも見えないだけであるんだろうなと想像させられる。
犯罪の原因の多くを占めるお金。このただの紙切れに価値を持たせたのも人間であり、それを欲しがるのも人間なのだ。そこから始まる人間ドラマが池井戸作品の真骨頂❗️
ラストにもう一捻りあればなお良かった。
阿部サダヲはコメディからサイコまでなんでもこなす名俳優だか、今作のキャストは素晴らしかったです。柄本明と橋爪功にああいう役をやらしたら天下一品だ!途中アドリブも入ってたんじゃないかな?笑えた。柳葉敏郎はやっぱり舌でほっぺを押すんだな😃意外に思ったのが玉森君はこんな芝居上手かったんだと思った。
佐々木蔵之介演じた黒田だが競馬のプロというか博才が強すぎでしょ。
最後に自分の口座の中身を上司に把握されてる
銀行員ってなりたくないな😭
そんな悪さはしてないのになにかが身に沁みる^^;
あーーー!!
心理描写の連打〜!
読み取ろう、見逃すまいと張り付いて観ているが、あっさり裏返っていく私も信じたヒト、モノ、コト
夢中になる彼らの応酬には、大役者たちの技が眩しいほどで、ため息と唸り声を押しころすには少々苦しいマスクも役立つものだと実感した
橋爪さんと柄本さんが口を開き、視線を変えるだけで、あれよあれよとスクリーンに色がつきにおいがつき味がつく
生まれ変わったら、そんな役者になってみたいものだ
阿部さんももちろん!
ラストに真っ直ぐみすえて歩いていたのは、お芝居の鑑賞後…ならば、さぞかし沁みちゃったんだろう
イヤー最高〜って
そして沢崎さん、西木さんに小切手渡した帰り道、不敵な笑みに軽やかなスキップとか猛ダッシュしちゃうとか…笑妄想だけど。
でも、まだまだ全然!沢崎さんは健康優良おじいさんってのがいいな〜
それにしても常にお金をやりとりして生きている私たち
シャイロックの子供たちのことは何か身に沁みるような気もする
金融機関の仕事はものすごく神経を使うんだろうなぁ…と、誠実にその職務を果たす人への敬意も新たになった
おもしろかったです
銀行とは・・・
その名の通りだが。。。
人間の欲って。。。
原作、ドラマを見ておらず、映画館に足を運んでは予告を見て気になり鑑賞。
銀行員のドラマや映画い、昨年「アキラとあきら」を見て、改めて住む世界が違う、
なんと大変な世界だ、すべてが勉強になる。
でも、この作品は銀行員のいろいろな面を見させてくれた。
ATMに補充する現金でギャンブル?
100万円、簡単になくなっちゃうけど、総がかりでお金を探す、
当然ごみの中まで探索。
挙句の果てにはえらい人たちが出し合い、なかったことに??
関係者がいろいろな点で、お金という魔力に巻き込まれていく。
そして、だましてだまされて・・・
銀行員といえど、欲にまみれた・・・
これ以上は書かないでおこう。
でも、帯、落としちゃダメですよ。
役者は曲者揃い…⭐︎
原作は、もちろん未読。
予告編だけだったけど、評価がまぁまぁだったので鑑賞。
池井戸潤原作の銀行物なので、「アキラとあきら」みたいに金融の知識がないと楽しめないかと
思っていたが、この作品はそうでもなかった。
役者陣が、橋爪功、柄本明をはじめとし これでもかというくらい個性的な曲者揃いで
彼らの演技を見るだけで面白かった。
銀行の支店長と不動産詐欺師が10億円の融資を騙し取り、それを阿部サダオ演じる銀行員達が
取り返すという話しだが、それに絡めて他の銀行員の物語が綴られる。
佐々木蔵之介や佐藤隆太のエピソードも良いが、超パワハラ福支店長(杉本哲太)に
怒鳴りまくられ心が壊れてしまい、神社のお稲荷さんに銀行の景品を山のように進呈
する銀行員の遠藤(忍成省吾)のシーンがすごく印象的だった。
阿部サダオは、銀行員役に全然合っていないけど観ているうちにこんな銀行員もいるか⁈と
いう気がしてくる。
ただ、池井戸潤の世界観なのか正しい銀行員って枠にはめ過ぎているようにも思えた。
上戸彩と玉森裕太は、オマケな感じの出演。
銀行って、結局は金貸しなのだから あまりにも正義を振り翳されるとひいてしまう。
まぁ、そんなことは考えずにエンタメとして楽しむ作品かな…
本作は善人が少ない
滝野はいい人風に描かれているが、正直欲を搔いたことによる自業自得。
半田はタダの嫌なヤツなうえに後半出番なし。
黒田は実質的な損害は出していないし、最後は改心したが、償ってはいない。
西木や沢崎も、本人が言っていたように完全に詐欺であり、銀行は更なる損害を受けることになる。
石本や九条だけが悪ではないのです。
悪事を働かない北川は疑われたままだし、遠藤は精神を病むし、田端はお祈りメールを貰う。
真っ当な人間がことごとく報われない展開は、あまり好みではなかった。
また、話の展開も雑な部分が多く、特に滝野の行動は有り得ない。
落とした音で注目が集まっているだろう時に周囲の確認もせず金を盗み、即座に大問題になるのは目に見えてるのに行内のゴミ箱に用紙を捨てる。
最後の西木の辞職は、“真っ当な銀行マン”でなくなったからなのか、滝野の二の舞を避けるためか。
それとも大金を手にしたから“あんな所”いられるか、ということなのか。
想像に委ねるのもよいが、想像するには西木のキャラクターが掴みづらいのが難点。
クライマックスの決済もあっさり通ってしまうし、細部が気になる割に盛り上がりに欠けた印象でした。
『スクロール』でパワハラしてた忍成修吾がパワハラを受けるという偶然の一致は面白かった。
倍返しというより、みんなお互い様?
世の中、偽装だらけで回っている
全302件中、201~220件目を表示