神は見返りを求めるのレビュー・感想・評価
全162件中、61~80件目を表示
自分の気持ちの本当の蓋をして、 相手のために、断れないから、自分の...
恩を仇で返す貴重なサンプル
自分の居場所を見つけるため、輝くため
日々頑張ってる底辺Youtuberのゆりちゃん。
辛辣なコメントにも負けず、面白動画Up中。
登録者も増えず、苦戦中・・・
そんな時、神に出会うー
企画、編集、諸経費、示談金・・・
諸々協力してくれる田母神さん
見返りを求めない、めちゃくちゃいい人!!
編集パートナーを変えたゆりちゃん・・・
どんどん険悪な雰囲気になっていく。
あんな風に邪険にされたら
仏様、田母神さんもキレちゃうよ~
恩を仇で返すってサンプル事例は
この映画ですよ~
酷すぎるよ、ゆりちゃん(涙)
再生回数、登録者数増加は人を変えちゃうね・・・
ゆりちゃん、激変!?
田母神さんの狂気に満ちた反撃が始まる・・・
泥仕合の結末は!?
人の善意、悪意を見せつけられた良作でした。
人の悪口を伝達する男は嫌いだね・・・
自分も知らない所で言っているかも。
反省しなくては。
握手会の女の子が言葉が印象的だったなぁ
面白動画が瞬発力が勝負なので、
映画のように何年も残り続けるものではないけど
今、この一瞬を楽しんでるかじゃないですか?って
壮絶な状況の中、
最終的に自分の力で今の地位を
築いたのではないって気づいた、
ゆりちゃんの今後を見たい。
・・・というか、語りたいですね。この映画。
身体張ってるな~岸井ゆきの
ボディーペイント!?
見返りを求める男、恩をあだで返す女、そして悪口を伝聞する男
特別に仕組まれたとか、奥が深いとか、
卓越した脚本だとも思えないのですが、
興味持って最後までみせる圧(熱)のある映画でした。
YouTuberが子供たちの「なりたい職業」の上位に
選ばれる今、見過ごせない題材ですね。
YouTuberとして再生回数の少なさを悩む岸井ゆきの。
「人気YouTuberへの道」を親身になって支えるムロツヨシ。
お互いに存在を必要とする蜜月を経て、
岸井の人気が出たことで、付き合いが広くなり
偉そうになっていく岸井。
そしてムロを蔑ろにして行く。
結果、ムロツヨシは今までの善意のサポートから、
「見返りを求める男」に変わってしまう。
それにしてもひとは、こうも自己顕示欲の強い生き物に
変わったのでしょう!
Twitter、Facebook、Twitter等のSNSを、
ごく普通に平凡な人々が発信する風潮が大きいのでしょうか。
互いに相手への誹謗中傷をYouTubeでやり合う・・・
中傷合戦!
それは見知らぬ閲覧者も巻き込み、不測の事態へ。
それにしてもムロツヨシは、お人好しの度が過ぎるし、
人気者になり性格が豹変する岸井ゆきのの演技も
憎々しくて、腹が立つほど真に迫りました。
若葉竜也の「悪口を伝言する男」の悪意なきお喋り。
軽薄すぎて、こういう人、いますよねー。
ラストに向かって、
ゆりちゃんの事故・・・半ば期待した結果なのですが、
うーん、そこまで痛ぶっちゃいますかねー。
田母神の人生はもう修復不可能・・・
ですよね。
この映画が悲劇なのか?
喜劇なのか?
平凡なラストか?
でもよく考えると、
やはりムロツヨシの田母神・・・
ムロツヨシだから出来た秀逸なラスト、
監督は計算し尽くした、
そう思いました。
田母神さんの行動原理に共感出来ない
塚口サンサン劇場にて鑑賞。『純喫茶磯辺』や『さんかく』等で瑞々しい演出をしておられた吉田恵輔監督の最新作だと云うことで鑑賞しましたが、YouTuber達の作成する動画や、所々にインサートされるお色気ショットなどに陳腐さを覚え鼻白みました。ムロツヨシさん演じる田母神の行動原理が曖昧で、エキセントリック過ぎて全く共感出来ませんでした。心の優しい普通の中年男性がなにかの出来事をきっかけにストーカーに豹変する薄気味悪さを描きたかったのでしょうが、手垢の付いたモチーフで目新しさは感じませんでした。岸井ゆきのさん演じるストーカーをされる側のゆりちゃんも、ストーカー防止法について動画の中で説明しながら、一切、警察に相談をしなかったのはわけが分かりませんでした。相談した上でお話が転がっていくのであれば、まだ鑑賞に耐えれたのですが全くしない。なぜ? としか思えませんでした。ムロさんの怪演と、岸井ゆきのさんの体当たりアクトは素晴らしかったので★ひとつオマケしました。脇を固める演者さん達が自分には知らない人ばかりで、画角も狭く、低予算で作られた映画だと感じました。ミニシアター向け邦画の凋落は、サブスクや、人気マンガのアニメ化作品や、人形マンガのブロックバスター方式の実写大作、コロナの影響など様々な要因が考えられますが、一抹の寂寥感を覚えました。ミニシアター向け邦画よ。もっと頑張ってくださいね!
見返りを求めなかった訳では…
客観視すればあーだこーだ言えるけど当事者って何も見えなくなるし引くに引けなくなるよね、わかる。
吉田恵輔監督・脚本作。
前作の「空白」も前半は(なんでこの作品を観ちゃってるんだろう?)と後悔するほどしんどかったのですが、それに近い感覚が今作でも冒頭から続きました。
再生回数が全然伸びないYouTuberのゆりちゃん。はっきりいって垢抜けない女子がどんどん変貌していき容姿、ファッション、ふるまいが全くの別人に。こちらの方が演じる岸井ゆきのさんのこれまでの役のイメージに近いので、覚醒前のゆりちゃんは(誰?岸井ゆきのさんってこんな人でした??)って思いました。
全力で一生懸命なゆりちゃんに力を貸してあげる田母神さんを演じるのはムロツヨシさん。見返りを求めずに協力していますが、はっきり言ってかなりの時間・労力・お金を費やしています。いい人過ぎて(そこまでやる?)って思っていたら・・・。
おふたり以外の周囲の人たちも全員腹立たしい!
中でも一番ムカついたのは若葉竜也さん!!あ、若葉さんはそれほどの熱演をされていたということですよ。あんな憎ったらしい役を見事にやり切っていましたね。
登場人物の誰にも共感はできないでしょうから、感情移入したいタイプの方には向かないかも。
私は映画に共感しようとは思いませんが、ほんの少しはカタルシスを求めてしまうので「空白」の方が好みでしたが。
これは…
なかなか際どい部分をえぐりだしていた
脚本が少し弱いですが、エンタメ的には楽しめる。そこそこ面白い映画。
この映画、観るべきかどうか、色々迷って、参考までにレビュー等をネタバレを避けながら眺め読みしていましたが、肩を押してくれるようなレビューは1個も無く、とりあえず吉田監督作品は余り観てなかったのと、俳優陣が良いのを決め手に、勉強のために観に行く事に決めました。
前日にチケット予約した時は、私以外は全部空席でガラガラでしたが、上映時には多くのお客さんでギッシリと埋まってビックリ!それくらい話題性や人気が高い映画なんですね。きっと吉田監督や出演している俳優陣のファンの人達が多いのかも。
映画が始まって暫くは、「おお、これだ。こういう映画が好きなんだよ」と思わせるような、グッと来る場面が余り出てきませんでした。「これはハズレを引いたかな・・・」と不安になりましたが、後半に入る頃には、面白くて飽きさせないストーリー展開が増えてきて、だんだんと引き込まれてきて、安心しました。結果的に面白い映画で、個人的には観に来て良かったと思いました。
ただ、人にオススメ出来るかと言えば、ちょっと微妙な感じもします。おそらく監督自身、この映画で何を伝えたいのか、自分自身でも頭の中で、まとまってなかったのではないでしょうか。キャラクターの人物描写が不安定で、どうもリアリティに欠けているのが、最大の欠点です。
人気YouTuberを目指してるものの、全然バズらずに悲しんでる女の子が主演で、あるキッカケで知り合った、見返りを求めずに協力してくれる田母神さんという、もう1人の主演であるオジサンと楽しく動画作りに励みます。彼女はオジサンを「神」と呼ぶほど感謝しているのですが、やがて人気YouTuberや売れ線デザイナー達と知り合って新たに作る動画がバズって人気者になっていき、流行からはズレてるオジサンが邪魔になってきて排除するようになるストーリー。
しかしながら、神と呼ぶほど崇拝していた頃の彼女の健気で優しい性格が急激に冷酷で非人間的になっていくのは何故なのか、金儲け程度で簡単に豹変する異常な性格なのか、それとも今までは完全な演技で嘘だらけの女だったのか、その辺がキチンと深掘り描写されてないので、感情移入しづらくなります。出演している俳優達も、この台本を呑み込めていないようにも思えて、セリフも感情がこもってないような場面が散見されてるし、どこか微妙で惜しいという感じがします。
現実にYouTubeで稼いでいる連中も、詐欺師まがいの事をしていたヒカルとか、「辛口だけど、実はいい人」を演じて大衆を上手に洗脳してお金を稼いでるシバターとか、30億円の賠償金を踏み倒すために、フランスに逃げて、今でも「論点すり替え」の詐欺師的話法で真実の中に嘘を織り交ぜ、無知な大衆をミスリードして洗脳している西村博之とか、ろくでもないゴミみたいな人間が多いだけでなく、彼らを崇拝している不特定多数の人達もスマホ依存でその場しのぎの欲しか追えないゴミのような人達が多いという状況で、そんな世界に批判的な視点で映画を作ったところは評価すべき点ですが、結局は何が言いたいのか、監督自身も自分で良く分かってなさそうなところが、ちょっと映画としての完成度としては弱いと感じます。
事前に眺め見をした多くのレビューの中には「気分が悪くなっただけの不快な映画」とか「嫌な奴しか出てこない」とか「最後までハッピーじゃない」というのがありましたが、自分的にはそんな事は無かったです。実際に嫌な奴が意図的に多く出されてますが、その人物の背景が深掘りされてないため、本当に嫌な奴かどうかもリアルに感じにくいというか、描写不足のために、憎悪するところまでは行きません。田母神さんは優しくて親切過ぎるために悪質な人達に利用されて散々な目に遭いますが、怒りを露わにした時でさえも、人間の心を忘れてない感じがあります。自分の事は置いといて、自分を少し犠牲にしてでも、他人を救う事を嬉しく思うような、何よりも他人の幸福を願うような素敵な人物です。実際にこんな人がいたら、周囲に見守ってくれていたり、応援してくれる人がいそうですし、本当のハッピーがつかめるのは、この映画の中で田母神さんだけのように想像しました。しかし、やはり脚本がちょっと物足りないため、監督が意図したところはイマイチ分かりにくいです。決して悪い作品ではないですし、気軽に「何か面白そうな邦画が観たいけど、何か無いかな」という人には悪くない映画かと思います。
ハッピーにはなれませんが、絶品です。
やっぱりムロさんは癖ある役がいーですねー、好きですね。いい人の沸点超えるシーンとか堪らなく好きですね。挙動がおかしくなるのとか絶品です。後半のムロさんが特に好き。それと岸井さん。よいなー、いい女優さんだなぁ。状況と環境の変化を見事に演じていましたねぇ。ちゃんと「気に食わないやつ」にもなれてましたし、時すでに遅しのラストもちゃんと気持ち持っていかれました。素晴らしいです。
さて、本作。実はポスタービジュアル見て「ただの恋愛ドラマだろう」と決めつけて鑑賞予定はなかったのですがお勧めされて鑑賞です。結果・・・観て正解の作品でした。積み重なる想いのすれ違いというか、決して交わることのない一方通行の想いや、圧倒的に欠落している「あるもの」のせいで崩壊していく人間関係をこんなに丁寧に紡がれたら・・・もう見ているのが辛くなるほどに苦しくなってきます。よくもまぁ、こんな物語作れるなぁ。吉田監督、どんな人生を送ってきたんだろう?って思っちゃいます。それと世代の違いによる人との関わり方の価値観の違いってのもうまく溶け込ませたような気がします。ぼくはオールドタイプなので「あぁ?💢」なシーンが多くって。基本、田母神さんに肩入れしまくって見てました。もちろん彼にも問題はありますが・・・。その問題も含めて妙に理解できちゃったりしました。
やっぱり、人間って誰かに生かされている、一人で生きてるわけじゃないってこと忘れがちなんだよなぁ。一番大事なことなのになぁ。「ありがとう」は魔法の言葉って会社の先輩によく教えてもらったことを思い出します。とかく、人付き合いが軽くなってきていて、テキスト情報のやり取りで完結したり、自分が心地よくないものを切っていったとしても十分生きていけるこの世の中ではありますが、心がある方々と生きているんだって、生かされているんだってこと、肝に銘じたいですね。
神様にお願い事して成就したら「お礼参り」ってあるんですよね。
あと、登場人物は全て「あぁ?💢」な癖のある方々ばかりですが中でも若葉さん演じる超最低男、最高でした。
少年よ、傘はちゃんと使え。
人間の嫌な部分をこれでもかと浮き彫りにする吉田恵輔監督らしい1本。神様だって与えてばかりじゃやるせない気持ちにもなるさね。きっと。
自他共に認める底辺YouTuberゆりちゃんと頼まれたら断れない性格上動画撮影を手伝うことになった中年男田母神。しかし有名YouTuberとのコラボをきっかけに人気者の仲間入りを果たしたゆりちゃんに田母神の古いセンスは必要なくなっていく。一方、借金の保証人になっていた知人に死なれ、お金が必要になる田母神。ただ口約束上ゆりちゃんからのペイは見込めない。その上ストーカー呼ばわりされて、感情崩壊。まさかのゆりちゃんに対する暴露系YouTuberになり下がる始末。
へらへら優男からのこのギャップよ。ムロツヨシが最高の仕事をしています。ゆりちゃんやなんかその辺によくいそうなYouTuberや田母神の同僚。全員ムカムカします。田母神がたった「一言」欲しかった言葉。見返りの価値は人それぞれ。さぁまた初めから…って、ラストの仕打ちよ。おい、おい、くっそいい天気だな、ほんまに。
ナポリタン、フラフープ、岸井ゆきの
これがなかなか似合っていて、可愛くて面白い。最初からこのセンスを面白く見てしまうので、このマイペースな感じで良いじゃんと思ってしまった。私がムロツヨシだとしたら、この子愛嬌があって可愛いけど、やっぱりyoutuberになるぐらいだから虚栄心も強くてアッパーなところもあるな、と分析したいがわかっていてもズルズル楽しんでしまうか。
ムロツヨシは、他所の人間と絡みだした時点で自分の役割は終えたと思って身を引ければ良いがそんな物分かりの良くないのが人間か。身銭切ったり、借金返さない奴を甘やかしてしまう良い人過ぎる態度は若葉が口出ししてあげるが、それも届かないのが歯痒い。田母神って名字を私は幕僚長以外で聞いたことがない。ムロツヨシの「こんなのただの下らねぇガキじゃねぇか」という言葉には胸がスッキリしたが、この言葉に引っ掛かる時点で老害予備軍なのかもしれない。そもそも、老害のような意思や自分の考え方があるはっきりした老人に積極的にコミットし、自らも将来こんなふうになりたいと強く願っている。
あのなんとかクリエーターのひげの生やし方なんて、あるある過ぎる。大したことねぇ癖に偉そうな口聞きやがって。クラブとかで見掛ける人種ですね。石を投げるおっさんなんて、もう勘弁してくれとしか言えない。他人への啓蒙として、そんなバカと付き合うなと言いたくなるのはわかるが、大体偉そうに聞こえてしまい相手に伝わらない。確かに啓蒙は偉そうなので、見下しているおっさんからの言葉なんてそりゃ聞かないだろう。
見放せない魅力が岸井ゆきのにあるのは確か。以前、空に聞くという映画で、立場としては不安定なのに完全に確信を持って子供を産む選択を選ぶ女性を演じていたのを思い出した。
シネクイントという場所柄からか、上映後にyoutuberが出てきてトークショーがあった。客に挙手させたら、ほとんどがそのyoutuberを知っているとのこと。名指しは避けますが特にメガネが鬱陶しくわざと裏返らせた喋り方で、耐えられなくて席を立った。わざとらしい喋り方を再生産して、こういったのに影響を受けると思うとしんどくなる。後で調べたら映画youtuberとのこと。こんなの下らねぇガキじゃねぇかというセリフを思い出した。
YouTuberを皮肉った映画
パルコの配給映像自体がYouTubeの広告になっていたことに驚いた。冒頭の居酒屋での合コン風景が気まずい気分にさせる要素が満載で「こういう感じの映画なんだな」と思いました。
天真爛漫の川合が付き合う男性によってコロコロ態度が変わる姿はすごく怖い。田母神も気が狂うと何するかわからない人物でドキドキしました。胡散臭い連中ばかりですが、物語終盤自撮り棒を交えるシーンがありますがその時は田母神と川合が本音で言い合っているのがすごく印象的だった。
最後には二人とも悲惨な目に遭いますが、バカなYouTuberがスローモーションで撮影しているシーンは、「素人が動画で楽しませてんじゃねーよ」と冷淡でもあり嘲笑っている印象でした。
お金を払って映画館で見るようなものではない
全162件中、61~80件目を表示










