神は見返りを求めるのレビュー・感想・評価
全200件中、141~160件目を表示
ここまで拗れたのって周りのやつらのせいでは…?
吉田恵輔監督の最新作。私にとっては『机のなかみ』『ヒメアノ~ル』『空白』に続いて四作目の吉田監督になります。今の邦画界隈では一番注目度の高い映画監督じゃないかと個人的には思ってます。
予告編を鑑賞していたので、ざっくりとしたあらすじだけは知っている状態での鑑賞です。
結論ですが、面白かった!!序盤は田母神とゆりちゃんのラブコメのような雰囲気でストーリーが進んでいきますが、物語の中盤に差し掛かったころから急に雲行きが怪しくなり、どんどんと悪い方向に話が進んでいきます。吉田監督の過去作『ヒメアノ~ル』は中盤のある時点で一気に雰囲気が変わる作品でしたが、本作は雰囲気の明確な分岐点は無く、徐々に徐々に雰囲気が暗くなっていく映画でした。
主演のムロさんも岸井さんも良かったんですが、個人的MVPは若葉竜也さんですかね。観た方には分かると思いますが、絶妙なリアリティと嫌悪感を感じさせる演技で最高でした。公開前のインタビューでムロさんが若葉さんの演技を絶賛していたのも頷けます。本当に素晴らしかった。
・・・・・・・・
「Yuri-chan」としてYoutubeで活動する川合優里(岸井ゆきの)は、その努力とは裏腹に全く結果を出せず、登録者数も再生数も伸び悩んでいた。そんなある日、合コンでイベント会社で働く田母神尚樹(ムロツヨシ)と知り合い、Youtube活動を手伝ってもらうことになった。田母神と二人三脚で活動を続けるも、結局鳴かず飛ばずの底辺Youtuberのまま。バズるヒントを得るためにワークショップに参加した優里は田母神の同僚でイベントスタッフをしていた梅川(若葉竜也)と再会し、彼の伝手で人気Youtuberとコラボをすることになる。このコラボをきっかけに一気に登録者が増えた優里は、次第に田母神のことをぞんざいに扱うようになる。
・・・・・・・・
吉田監督は、とにかく人間の描き方が上手いという印象。本作は登場人物全員がどうしようもないキャラクターなのに、何故か彼らのような人間に今までの人生のどこかで実際に出会ったことがあるような気がする、絶妙なリアリティで描かれているように感じます。
吉田監督の人間の描き方には他の作品にも共通して、「無自覚な人間の加虐性」について描かれているような気がします。自分が相手を傷つけていたり攻撃しているという自覚を持たないキャラクターというのが他の作品にも頻繁に登場しているんですが、本作に登場した若葉竜也さん演じる梅川はその最たる存在だと感じました。ああいう他人の悪口を媒介する人、誰もが人生の中で一人くらい出会ったことがあるんじゃないでしょうか。
Youtuberを扱った映画は他にもたくさんありますが、彼らを小馬鹿にしたような描写の映画も少なくないと感じています。その点で本作は彼らの裏の苦労なども描いていて、単純なYoutuber批判になっていないのが好印象ですね。
随所で挟まれる「Youtubeっぽい編集の動画」とか今話題になっている「暴露系Youtuber」とかも印象的でした。Youtube風の動画を作成するために実際のYoutuberさんが監修に入っていたり、この映画の撮影当時には今ほどメジャーな存在ではなかった暴露系Youtuberを登場させているなど、Youtubeに対する綿密なリサーチの上に成り立っている映画だったと感じます。吉田監督のインタビューによると2021年の初め頃には既に本作は完成していたそうですので、今話題の某暴露系Youtuberの活動開始(2022年2月)よりも前です。図らずも絶好のタイミングでの公開になりましたね。
物語中盤から田母神もゆりちゃんも豹変したような印象はありますが、実のところ二人の行動原理は最初から一貫性があって変わってないんですよね。田母神さんは最初からゆりちゃんに感謝してほしくてYoutubeの撮影に協力していますし、ゆりちゃんは最初から再生数や登録者数を稼ぐことに躍起になっています。それは、「豹変した」と言われる映画の中盤以降も変わることはありません。
行動経済学者のダン・アリエリー氏は自身の著書『予想通りに不合理』の中で、この世界には相手の行動に感謝の言葉などでお返しする「社会規範」とお金などでお返しする「市場規範」という二つの規範が同時に存在し、その二つは相容れないということを述べています。感謝の言葉を求める田母神と再生数や広告収入などの数字を求めるゆりちゃんは、まさに「社会規範」と「市場規範」を体現したような存在であり、二人が相容れないのは必然だったと思います。
まぁ、上記のような小難しいこと考えなくても、コメディシーンは普通に笑えるし、人間描写は面白いし、田母神とゆりちゃんの対決は面白い。今公開されている映画の中では間違いなくトップクラスに面白い作品だと思いますのでオススメです。
とてもよかった
youtuberの地獄を描いているのだけど、それでも他人と関わり合って何か物事を成し遂げる様子が描かれていて、世の中には本当に孤独で誰とも心を通わせることなく、ましてや協力し合って物事を成すこともない人の事を思うと、そんな地獄でもまだずっと充実していると思う。最近そんな人の存在のことを多く考えているので、こんな見方になってしまう。
ムロツヨシがお人よし過ぎて、他に協力者が二人現れた時点でフェードアウトすればいいのにと思う。岸井ゆきのが厚かましすぎてすごく嫌だ。
田母神さんの未来が
面白くて先が見えなくて感情がジェットコースター状態、最後は切なすぎて泣いていた。
不思議とあのラストで清々しい気持ちになった。
内容、登場人物は結構な胸糞なのにもう一度観たいなと思える作品。さすが吉田恵輔監督。
ムロツヨシさんの目の奥から訴えかける何かに心を掴まれた。1つ1つのシーンが丁寧で繊細。
壊れてしまったけれど、完全にいい人を捨てきれない男を絶妙な上手さで演じていた。
岸井ゆきのさんの豹変ぶりも素晴らしくて、顔変わりすぎて怖かった。
そんな二人の相性の良さもあって演技合戦が見応えあった。どの役者もハマり役でリアルだった。
それにしても、その後がとても気になる。
吉田監督も田母神さん演じるムロさんもインタビューでその後のことをうっすらと予想してお話されてたので、田母神さんは大丈夫だと解釈しました。じゃないと救われない…
きっとあの大事な動画もクラウドに保存されているよね?とプラスに考えてどうにか補完した(笑)
この世の地獄
普通の人々の暗黒面・気味の悪い姿を描き、この世の地獄を出現させる吉田恵輔監督らしいフィルムに仕上がっていました。
登場人物は100%ロクデナシしかいませんでしたが、中でも1~2を争う胸クソ悪いクズが、主人公の同僚・梅川と、お面をかぶった凸系迷惑お子様YouTuber。
この2人のせめてどっちかだけでもゴミのように死ねば、物語にカタルシスを感じられたのだが。
そうでなかったところに、恐ろしさと面白さが同居する、不思議な感覚でした。
吉田監督が作中でYouTuberという仕事に対してはリスペクトし、その意義を認めつつも、それに関わる人間のクズさ加減を描いているのは、職業に対する偏見ではないのはわかりました。
「調子に乗って、その場のノリで生きている」
「自分だけが正しく可愛い」
「他人を思いやることのなく、利用することだけを考えている」
「法律も安全も平気で無視して金のために動く」
そんな人間のエゴを描いているのであり、それがたまたまYouTuberの役というだけだったのだと思いました。
かみさま
吉田監督の新作、YouTuberを題材という中々責めた作品になるんだろうなと思ったら予想の斜め上をいくエグい作品でした。
まずYouTuber描写には違和感を感じざるを得ませんでした。そんなコッテコテな編集とか今更ある?と思ってしまいました。数年前のYouTuberが多く登場してきた時期とは違い、YouTuberが職として定着してきた今にアレを見せられると普段ゆっくり実況・解説しか見ていない自分ですらモヤっとしました。あと登録者数十人クラスでのあのコメント量は変です。十分人気者になれているのでそんなに悲観しないでもいいのに…。ここは製作陣と受け手の捉え方次第だとは思いますが。あと個人YouTuberにあんなにスタッフはつかないはず…。リアリティの無さもやや問題です。
そんな欠点がありつつも、今作はとびきりのエグさが際立っていました。とにかく醜い奴らばかり、そして殆どが救われない異常さ。人の転落を見事に描き切った怪作です。醜いというか考え方が浅はかな人物しかおらず、善意をシンプルに踏み躙るゆりちゃん、とにかく悪態をつきまくるプロデューサー、悪口を吹きまくる田母神の同僚、突撃系YouTuber、見ていて中盤から後半は不快になる人物ばかりでした。そんな中優しすぎた田母神さんが豹変していく瞬間は鳥肌ものでした。感謝してほしかったのに様々なすれ違いが起こり本性が現れていく、しっかりとその悍ましさを表現したムロさん流石でした。
後半、いよいよ醜い撮影合戦、最終的にはゆりちゃん全身火傷、田母神さんは突撃系YouTuberに刺されると全く救われずに終わる胸糞エンド。早く劇場から出たいと思ってしまいました。映画を観て良い意味で不快になったのは久しぶりでした。製作陣、役者陣、お疲れ様でした。
鑑賞日 6/25
鑑賞時間 12:30〜14:25
座席 F-3
レバ刺し
誰にも共感出来ない変な作品
合コンで出会った、イベント会社に勤める田母神と、ユーチューバーのゆりちゃんの2人が主人公。再生回数が増えず悩んでたゆりちゃんを不憫に思った田母神は、見返りを求めずに彼女のYouTubeチャンネルの作成を手伝うようになった。人気は出なかったが、一緒にがんばり、2人は良いパートナーとなっていった。しかし、ゆりちゃんが人気YouTuberの作品に体を張って出演したり、田母神じゃないデザイナーに動画編集を頼んだ事をきっかけに、やさしかった田母神が見返りを求める男に豹変していった。また、ゆりちゃんも振る舞いが別人のようになり、恩を仇で返す女に変わっていった。そして、・・・てな話。
ゆりちゃん役の岸井ゆきのが体張ってたなぁ、って感想。傘で背中刺された田母神は不死身か?
カスみたいな登場人物ばかりで、誰にも共感できないが、そこそこ面白かった。
善意の限界
観ていて我が振りを省みてしまうほど心を抉られた。人間誰しもが持つ人への善意、人に対しての不寛容が軽快かつ丁寧に描かれていた。
人間が持つ善意が相手にされなかった時、ここまで人は壊れてしまうのかと思うと恐ろしくてこれまで観た映画の中で1番虚しくなってしまった。
ここまで自分に影響を与えた最大の要因としてムロツヨシの演技があると思う。序盤の穏やかに寄り添い、人に向き合う田母神の姿は牧師のように全ての人に向けられていて、応援したくなるほど魅力的だった。しかし、周囲の不寛容が彼を一挙に襲い、彼の何かがプツンと切れた瞬間の怖さと切なさは計り知れないものがあった。
そこからの怒涛の展開は決して爽快なものでなく誰も救いがなくて粘着的に自分の心にこびりつくような後味だった。
どんなにいい人だって「ありがとう」という見返りは求めている
無私無欲で尽くしていたはずが、ついつい見返りを求めてしまう。成功することができたのは自分の力だと、天狗になってしまう。ちょっとしたボタンの掛け違いと、つまらない意地の張り合いで、良好だった関係が険悪になってしまう。仲を取り持つつもりが、自分だけいい格好をして、ますます関係をこじらせてしまう。
この映画ほど極端な誹謗中傷合戦に発展することはないにしても、似たようなことは、確かに日常生活の中で起こり得ると、妙なリアリティーを感じてしまう。それは、自分自身のどこかに間違いなく存在していて、自分でもそのことを自覚している「人間の弱さや醜さ」が、白日のもとにさらけ出されているからだろう。見たくないものを、目の前に突きつけられるのは、この上もなく不愉快ではあるが、その一方で、心のデトックスのような清々しさも感じてしまった。
人間の本性を的確に描いていて秀逸であるが、惜しむらくは、エンディングの歯切れが悪いこと。この愛憎劇をどういう形で終わらせるのか、作り手側に迷いがあり、どこか右往左往しているように感じてしまったのである。
空気銃を乱射する仮面のYouTuberは、SNSの負の側面を体現させるためのキャラクターだろうが、彼に関連する場面は、そっくりそのまま削除しても良かったのではないか?
「ありがとう」という一言に、相手のすべてを赦し、自らの魂も救われるというエンディングで十分だったように思うのである。
生き地獄
見事な演技!
今回は、ドキッとするエロ描写が少なく残念。
オープニングで、居酒屋で酔い潰れて女子のパンツが丸見えなところなんて他の監督さんとは一味違うとこはサイコー。(パンツが見えて喜んでいるわけではない)
全体的には満足ですが、YouTuberを題材にしているとは言え、基本的なストーリーは失礼ながら良くある展開と言ってしまえばそれまで。
しかし、そこに微妙なスパイスをまぶして見る者を惹きつけていく。
ラストに向かう展開で、岸井ゆきの、ムロヒロシそれぞれに降りかかる不幸な展開は見事。
それにしても失礼ながらとびきりの美人ではない岸井ゆきのが、前半やたら可愛いく、後半は、自信に満ちている様子からかなり魅力的に見えた。
見事な演技でございました。
次の吉田監督作品はいつ?楽しみで仕方ない。
あまりにも悲観的で神に救いを求めた
ごめんねばかりの僕とありがとうが言えない私
度が過ぎるとこうなります。と言う感じの映画でした。
日常の人間関係あるあるをデフォルメしたら、あなたの周りの人もあなたも実は自己チューだって事が、ちょっとはわかりますぅ?って感じですかね。
インディーズだったら最高だったかも。メジャー配給の映画となると、ちょっとエンターテイメントとしては足りないかな。
ムロさんと岸井さんはとても良かった。けど、ムロさんにはそろそろ知的でクールなマジ理系の役とかやってもらいたいかな。あの役は夢に取り憑かれた大人になれない30代の役だよね。
ムロさんなら400万ぐらい俳優してなくても楽勝な雰囲気が出てしまってて共感できない。
皆んなすぐ神を語るね。使えば嫌でも求心力は高まるものね。
追記、これをリアルではないと切り捨てることはできない。賞状を症状などと底辺のイジメで40代男性が自死しているのも、また、現実だから。
観た人は私を含め、自分の欲望や執着。嫌悪や嫉妬、何か状況に取り憑かれていないか今一度考えると良いのかもしれない。
意地悪に思える居心地の悪さ
吉田監督の作品には共通して「意地悪に思える居心地の悪さ」を感じることが多いです。そのため、正直「お勧めする相手を選ぶ」監督(作品)でもあります。
本作は、タイトルにある「神」という存在の対象をどこに置くかで見え方が変わってきます。
序盤はそれが田母神(ムロ)のことなのだろうと匂わせる展開なのですが、、、状況が変わるとそれが配信者「Yuri-Chan」こと優里(岸井)として語られ、さらに配信者を評価しコントロールすらし始める動画視聴者、と関係性によって微妙なバランスが見えてきます。
安定した凪のような状況に、ふとしたきっかけで起こる波。さらに梅川(若葉)等、二人の周りを取り囲むトリックスター達が秩序をかき見だします。さらにはシーンが進み、状況が混沌としてくるともはや自分の手元を離れ、「神」とは結局、皆が共通してイメージするあの「神」のことのようにも思えてきます。
そして、映画ほどドラマチックでなくとも、何となく自分にも身に覚えがあるようなことを想像させる内容が、結局今作も我々鑑賞者に「意地悪に思える居心地の悪さ」を感じさせられるのです。
私自身はYouTube的なものについて(年齢相応にみて)それほど多く利用していない方だと思いますが、おそらく若い世代にはより共感し、刺さりやすい作品なのではないでしょうか。
岸井 ゆきのさん、若葉竜也さんは今回も相変わらずの安定感。また、「如何にも居そう」なYouTuber役の吉村界人さん、Goodです。そして、個人的には「癖の強い演技」が苦手なムロツヨシさんも、今回の田母神役はまさに「はまり役」だと思いました。素晴らしい。
昭和は遠くなりにけり
心に引っかかるものがたくさんある。それはある種の感動ではあるが、心が洗われるような気分のよさではない。本作品で感じるのは「いやな感じ」だ。もちろん何も感じない作品よりはずっといい。しかしここまで人間の浅ましさと愚かさを並べ立てられると、いささかげんなりする。
人間に深みなんてもともとないのかもしれないが、本作品で繰り広げられる会話は、これまでに聞いたことがないほど、中身がない。中身のない人間は、中身のない言葉を話す。本作品の登場人物は誰にも中身がなかった。
最近になって初めて耳にした言葉に「ディスる」や「マウント(合戦)」や「イタい」などがある。いずれも対人関係を表現する言葉だ。新しい価値観が生まれた訳ではない。むしろ古い価値観に逆戻りしている感がある。
他人を否定したり、自分のほうが立場が上だと主張するときの基準となるのは、発言者の尺度であり価値観だが、発言が簡単に否定されないためには、基準となる価値観も容易に論破されないものである必要がある。勢い、依拠する価値観は古い社会のパラダイムになってしまう。
つまり、これらの言葉を使うということは、価値観そのものの論争ではなく、古い価値観の上で相撲を取るような会話をすることなのだ。そこには最低限の礼儀さえない。自己主張の強い人を「イタい」と表現して「ディスる」。本人には見えない、聞こえない安全な場所で発言することが多いように思う。自分を安全圏に置いておきたいのだ。
吉田恵輔監督は、そういう人々に容赦がない。ムロツヨシが演じた田母神は、古臭い人付き合いをするタイプで、お礼の品は何度か断ってから受け取る。一旦お断りしたと、自分の立場を安全にしておきたい訳だ。下心は田母神のポリシーに反するのである。
対して、岸井ゆきのが演じた優里ちゃんは、そういう昭和のノリが理解できない。要らないと言われれば要らないのだと理解する。自分は矛盾していても平気だが、他人の矛盾は認めないのだ。二人の付き合いが平行線を辿るのは必然である。
親しき仲にも礼儀あり。魚心あれば水心。そういった価値観が崩壊した様子を描いたのが本作品である。ユーチューブには含蓄は必要ない。直接的に興味を持続させる映像と音響と文言があればいい。含蓄などユーチューブには百害あって一利なしなのだ。昭和は遠くなりにけり。
みんな見返りを求めている
大好きなムロツヨシさん主演、しかも公開初日のレビュー高評価ということで、期待をこめて鑑賞してきました。ある意味期待以上でしたが、まさかこんなに後味の悪い作品とは思いませんでした。
ストーリーは、ひょんなことから再生回数の伸びないYouTuberゆりちゃんの動画製作を、見返りを求めることなく手伝うことになった田母神だったが、その人のよさから借金の肩代わりをすることになり、ゆりちゃんに見返りを求め始め、ゆりちゃんも優秀なスタッフと組んだことで人気に火がつき、しだいに高飛車な態度をとるようになり、二人の関係が急速に壊れていくというもの。この二人の豹変ぶりがすさまじく、物語にぐいぐい引き込まれます。
主演のムロツヨシさんと岸井ゆきのさんの演技がとにかく魅せます。あんなにいい人で、周囲から神と呼ばれる田母神が、我慢に我慢を重ね、ついには爆発して壊れていく様が、なんとも言えず切なく悲しく苦しいです。「見返りを求めない」という言葉に嘘はなかったと思うのですが、それでもやはり心のどこかで何かを求める、人の心の性のようなものを感じました。ムロツヨシさんの前半の控えめな抑えた演技から、後半のブチギレへの落差が秀逸です。
そんな彼の演技をより際立たせているのが、もう一人の主演の岸井ゆきのさんです。どこか垢抜けず、周囲から陰でバカにされながらも、不器用に動画投稿を続けていたゆりちゃんが、人気が出たとたんに田母神に対して急速に冷淡になっていく様子が、本当に憎々しく感じました。と同時に彼女の言い分にも理解できるところはあり、複雑な気分でした。それにしてもあまりの豹変ぶりに、田母神と楽しく動画製作していた頃の彼女はなんだったのか、彼女の本当の姿はいったいどこにあるのかと、人の心の醜さを見せつけられた思いがしました。
この二人の関係の悪化に拍車をかけていたのが、田母神の同僚です。どこの職場にも普通にいそうな嫌なやつです。彼自身は悪気なく相手に同調しているだけなのですが、こういう無自覚に人の悪意を刺激する存在は本当に始末が悪いです。自分にも似たところがあり、心が痛みました。
そして、ゆりちゃんと田母神をただの動画ネタとしか思っていないYouTuberの存在が、さらに胸くそ悪さを追加します。おもしろければ、バズれば何をしてもいいという昨今の風潮、とりわけYouTubeというネット動画やSNSの闇を見た気がします。もちろん本気で人を楽しませようと企画に悩み続けるYouTuberが大多数だとは思いますが、再生回数や広告収入に目がくらみ、やり過ぎてしまう人もいるのではないでしょうか。ラストのゆりちゃんは自業自得とはいえ、気の毒に感じました。
登場人物すべてが嫌なやつばかりで、ラストも救いがありません。でも思えば、田母神、ゆりちゃん、YouTuber等、みんな誰かに認めてもらいたいだけだったのかもしれません。ただ、その承認欲求が強すぎるあまり、それを満たすための言葉やお金や再生回数といった「見返り」を過度に求めてしまったため、いくつもの悲劇を招いたように思います。ラスト前、ゆりちゃんの「ありがとう」の言葉を噛みしめる田母神の姿が印象的でした。彼が欲しかったのは心からの感謝の言葉、それだけだったのだと思います。
安定の吉田作品。でも勘違い💦
偶には遠出するかと(でも県内)。
やってきました一宮。
なんでも一宮って、
愛知県で何かを売ったり始めたりするの、
ほぼ一宮が最初なんだって⁉️
♫一番初めはいちのみや〜
て聞いたことないですか❓
愛知県民だけかな❓😅
ほらー、吉田恵輔監督作やってるし‼️
なんでもっとやらないの❓
観たら分かります、
サイテーでサイコーだから🤣
前半と後半で、
登場人物がまるっきり変わるのは、
あー、
「腑抜けども〜」「桐島〜」と
似てるなー、と思ってたら、
アレは吉田「大八」監督でした💦
でもでも、吉田恵輔監督も
「純喫茶磯辺」「さんかく」「ヒメアノ〜ル」も
人物とか関係性が真逆になったりとか、
すごい好きな人が嫌いになったりとか、
今回もそんなんでしたねー😳
・・・「空白」観てないんだよなー😜
序盤の、踊りながらパフェ食べる、
を撮る為に寄ったのが、
所謂田舎のドライブイン、とか、
バスケットの録画しようとして、
急に絡んでくるオッサン、とか、
コレは面白いんだけど、
吉田監督演出、というより、
ムロ演出な気がする😆
ムロさんの前半は、
いい人、というより、
チェリーボーイ🍒にしか見えない🤣
あそこで抱いていたら、
ただの男女関係でしかなく、
YouTubeも辞めてるだろうなー。
普通抱くけどなー😃
はーい🖐ゲスでーす🖐
一番ゲスは若葉竜也。
ただ、あまりにも軽薄すぎて、
リアリティを感じない。
病院の面会で終わるとは思って無かったけど、
あのラストは最悪、褒めてます😆
長渕剛のドラマ「とんぼ」思い出した。
あのガキ、
マジでギッタンギッタンにしたい💢
という訳で、
こんな胸糞悪い映画、
ウケが良いワケありません🤣
近所の映画館、
ビッグバジェット作品は良いけど、
それ以外がロクな作品やらない😭
上映前の予告色々流す時に、
「バズライトイヤー」3回も流すなよ‼️
他に無いんかっ‼️💢
無いんならこーゆーのやってよ‼️🙏
これだからイ◯◯は・・・。
全200件中、141~160件目を表示