かがみの孤城のレビュー・感想・評価
全451件中、281~300件目を表示
さすが辻村深月さん…
なんとなく流れは予想していたが、ちょこちょこ裏切られたというか、びっくりさせられてさすが辻村深月さんという感じだった!
ちょっぴりの謎解き要素、伏線回収…ずっと集中して観ることができた。
声優陣も素晴らしかった!
北村匠海さん、「声優もできるの?」と思ってたけど、最後までどの役だったのか分からなかった位うまかった…イケボだな!!
あとは芦田愛菜ちゃん、大人っぽいけどまだあどけない感じの声が役にバッチリハマっていた。
高山みなみさんの「真実はいつもひとつ」も笑った!笑
星4.5にしたのは、個人的にどうしても気が散ったシーンがあったから…
皆でアキを引っ張るクライマックスのシーン、あそこで流れる音楽がどうしても気になってしまった。
良いシーンなはずなのに、あの音楽が流れたことでちょっと安っぽく思えてしまってそれだけが残念で…
他は全部よかったと思う!また観たい。
あ!入場特典も素敵だった。
あとエンドロールの映像も!
正月最初の映画がこれでよかった
前評判に釣られて見ました!
結局このストーリーは、病床のお姉さんがお城を見ながら全て頭の中で思い描いていただけの話だとすると…
切なくも刹那な話ですね♪
それを踏まえた上でも、胸が痛くなるような内容でした♪
見てよかったです♪
年内ラスト
投稿は年明けですがw
話的には不登校が話の軸なので、これまた重いテーマ。
ただ、キャラの関係性などを上手く使い、暗くなりすぎず、良い話としてまとまっていたかな。
親や先生(学校じゃなくて)がしっかりと味方の立ち位置になることで、これまた絶望感もそこまで無く。
一部のキャラ以外もしっかりと立っており、背景もみえ、見て良かったと思います。
ただ、途中で展開が読めてしまったのはちょっと残念だったかな。
後、個人的に声優がいまいちでした。
本職と俳優?新人?が混じっていて、差があるのに違和感があったかな。
Eテレでやってそうな
今でも遅くはない!
でも、もっと自分が若い頃に観たかった。
知りたかった。
そうしたらもっと強い自分になれたんではないか?と思ってしまうほど。
実はこの作品全くしらなくて、レビュアーさんが下調べしないで観にいったほうがよいとコメントされてたので素直にその状態で観に行きました。
…ありがとうございます!
ほんとなんにも知らなくてよかった!
声優陣も、忖度なしに選んだ感じしましたね。
キャラクターと雰囲気が合ってました。
物語は現実だけどファンタジー、違和感なくはないけど、ストーリーが進んでいけば入り込めます。
入り込めたがゆえに、途中怒りが込み上げたり涙が出たり、自分の感情を揺さぶられ続けてホント大変(苦笑)
エンディングに向けても中だるみすることなく話は進み、なんとなくわかってたけどそうだったんだぁとか思いつつ終わります。
ただ、
ちょっと映画だけでは不明な箇所、疑問?が多々あったので、原作を読んで補正したいかなぁと思いました。
声優さんがちょっと…
なんて思ったけど、声優に成り立てな人だから「他人との距離感を掴めず、いじめられ、不登校に成らざるをえない子、らしさ」が出たかもしれない。
不登校児同士でも、露骨にならないだけで、無意識にいじめに近い構図ができてしまって、その事への本人からの拒否が出るまで(自分も含めた)周りが気づかない辺り、「いじめ」は人類の本能なのかも。
「鍵を見つけたご褒美に、他の6人の不登校の原因を見せてあげる」と言わんばかりの他人の人生の追体験はキツすぎだって。
自分の分だけでも手一杯なのに。
そんな事を一度に見せられて心が壊れなかったこころちゃんは凄い。
アキのルーズソックスとか、スバルのヘッドホン、時計は分かったけど、おおかみ様の言う「分かり易すぎるヒント」が何なのか分からない。
特典の仕様上、複数回見る事を意識して造ってるのかも?
なかなかよいのでは。
原恵一監督ということで観てみました。
結構、後半がヤバい。
内容が内容なだけに派手さはないですが、
ささる人にはささると思います。
2回観ると物語のつながりや発言や細かい演出にも気づけると思います。
---
1/28
ポストカードが追加された影響か、上映回数が減っている中、地元では動員が増えているようで7割くらい席が埋まっていて驚いた。
親子連れ、小学生も多かった。ジワジワ伸びている感じ。異質なんじゃないかと。
---
結構繰り返しみました。
こころの部屋で一瞬取りかけた本は、
The Wolf and the Seven Little Kids
これを取りかけて、本棚に戻してから赤ずきんちゃんの本を取っている。
結構細かいところにネタを散りばめてます。
良作だけど、ちょいモヤモヤ
不登校の中学生7人が小さな孤城に隠された願いごとが叶う鍵を探す1年の話。
ファンタジーなんだけど、根はしっかり現代っぽい題材の話だった
ラストなぜ孤城に集められたか、と主人公たちの伏線回収はきっちりされるけど、他の登場人物の部分はなんとなく語り部分でしか回収されないのはちょっとモヤモヤしたけど、良作でした。
現実とファンタジーの入り混じり
原作の入門書
原作のファンです。
原作のファンで、今回楽しみにしていました。
結果的には良かったと思います。どこも端折られることなく、描くことができた、というか、原作を大切にしている姿勢は伝わりました。一つ、気になるのはオオカミと七匹の子やぎの絵を借りてたのに、最後、鏡に入る時に、持ってなかったよな、ていうところ😓
そんな小さいところだけど、あれ、返せないじゃん。て。思いました。あと、最後オオカミ様が(善処する)と言った時の声のトーンがイメージと違う気がしたけど、よく考えたら変えた方が、オオカミ様の心情が描けていいな、と感じました。最後エンディングで、みんなのその後が描かれたら、良かったな、と思いました。特に、アキ、あれからどんだけ苦労したのか描いてほしかったな。昴がゲームエンジニアになっていくのも描いて欲しかったな。
いろいろ注文はあったけど、総じてガッカリすることなく最後まで楽しめて、もう一度原作を読みたくなりました。みんな、豊かな人生を生きれたのだと、感じれて、お姉ちゃんの思いも伝わってすごく良かったです。
泣ける!また見たい!、ストーリーと絵の両方が素晴らしいです。
泣ける!子供がまた見たいと言ってましたが、私もまた見たいです。
絵も可愛いし、アニメらしい色使いです。
やたら写実的な画好きではないので、好みでした。
いつものごとく子供の付添。
正直、不登校もの好きではないため、全く期待していなかったのですが、
いい意味で期待を裏切られました!、心にしみます。
主人公の不登校の原因は、
私の知人が会社を辞めた理由と同じでした。
アニメですが、人物がしっかりと作り込まれているため、大人がみても話が面白いです。
ラストで突然分かるという設定をあえて避けたのかな?。
伏線から、あらかた謎(謎と答え)が中盤あたりで見え隠れしますが、
子供は気づきませんでした。大人は気付くと思いますが、気づいても楽しめます!。
後味も爽やかなため、気分も落ち込みません。
人物をしっかり描けているため、最後まで飽きません。
いったい誰が描いたのかと思いきや、直木賞作家さんでした、アニメもストーリーは大切ですね。
前半の雰囲気はミステリアスで、銀河鉄道の夜の雰囲気に似ていますが、
後半は一気にストーリーが走ります。
テンポがよく、優しい映画なのでおすすめです。
また見たいと思います。
真剣にレビューと呼べないレビューを書くよ
心の拠り所
🎍明けましておめでとうございます🎍
今年もよろしくお願いします🙇
基本的に特定のアニメしか興味がなく観るつもりはなかったんですが評価が良かったので観てきました!
結果から書いてしまうとめちゃくちゃ良かったです!
それぞれの事情により学校へ行けない男女7人の中学生が鏡の中の世界へ引き込まれてしまい、城に隠されてる鍵をみつける、鍵をみつけることができたら、ひとつ願いを叶えてくれる、ただ願いを叶えてしまうと城の出来事、7人の思い出が記憶から消えてしまう、又は鍵をみつけ願いは叶えず7人の思い出、友情を残す。
どちらを選ぶかは7人の男女の自由、そんなストーリー。
いじめがきっかけで不登校になるココロ、現実だと引きこもりなりがちだけど、上にも書いた様に似たような境遇の7人が選ばれ、集まりひとつの事をやる(鍵さがす)、制限時間はあるけど、その城の中での共同生活(遊ぶ、食事をとるなど)を送る、最初はお互いに距離はあるけど、時間、日が経つにつれ距離を縮め友情へ変わる、作品を観ていて単純にいい映画だな!と思いました。
傷ついた心の7人の男女の拠り所って感じで芽生える友情、恋心、人との関わり方、協調性など上手く描かれているなとも思いました。
オオカミさまがリオン君のお姉ちゃんとわかった時は泣けた。
てかアニメ映画がここまで刺さったのは初めて、もう一回リピしてもいいかも!
あと最後にイケメンのリオン君、キンプリの永瀬廉君に似てるな!と思ったの俺だけ?(笑)
初めてもう一度観たいと感じた映画
あけましておめでとうございます。
他作品のレビューはかなり辛口ですが、この映画だけは忖度や依怙贔屓なく素晴らしい作品です。
主人公のこころが真田という陰湿な女子のいじめを苦に不登校になってしまい家族にも理解されず苦しんでいるのが前半です。
ある日こころが不思議な鏡に引き込まれ、同じ中学生7人に出会い登場人物たちがお互いにそれぞれ良い方向に変わっていくのが見ていてとても楽しい。
一人ひとりのキャラクターもとても見ていて、好きになれます。
終盤でファンタジー要素もありますが見ていて苦にならないちょうど良い加減になってますし明かされなかった登場人物たちの抱えている苦しみもわかってきます。
私自身も学生時代や社会人生活で何度も人間関係の壁にぶち当たりましたがその経験があるからこそ、観ていて共感や理解ができる作品であるとも感じれます。
もう一度見たい
全451件中、281~300件目を表示









