アイ・アム まきもとのレビュー・感想・評価
全207件中、61~80件目を表示
ハンカチはイリマシタ
オリジナルの「おみおくりの作法」の方は、上映終了後に紹介記事を読んで、観たかったなあと思った作品です。ラストがどうなるかも記事に書いてあったので知っていました(でも未見)。
本作は、同じく山形県酒田市が舞台の「おくりびと」に比べると、良く練られた脚本とは言えませんが、阿部サダヲさんの演技が良かったです。私は阿部さんの甲高い声でまくしたてる話し方が苦手で、「いだてん」ではヒステリックに感じましたが、本作ではチャーミングでした。
”お見送り係”牧本のキャラクターはなかなか掴みづらいです。
こだわりが強く、自分が作ったルールで行動したがり、ルーティンから外れるとパニックになる牧本。
時には喋り出すと止まらなくなるほど饒舌なのに、内心は明かさない牧本。
48歳になってお見送り係の廃止が決まってしまい、環境の変化に順応しづらい彼は、将来に不安を感じたのではなかったか。
毎日フライパンで調理してそのフライパンから直に食べていた彼が、ある日きちんと皿によそって食事するようになった心境の変化は気まぐれなのか、何か深く感じ入る事があったのか。たぶん、この仕事を始めた頃は、ただただ愚直にこなしていた男が、次第に心から故人の為に奔走する善意の人になったということかなと思いました。
牧本の最後の「がんばった」が、すべてをやり遂げて満足した「がんばった」ではないだろうと思うと、切ないですね。
ラストの二つのお葬式は、対比を強調したいがために、極端にし過ぎました。塔子はお墓を譲ってもらう必要があったでしょうか。父親を母親と一緒にするかどうかも含めて、後でゆっくり考えればいい事ですから。
もう少し、日本人の感覚や人情に沿ったラストでも良かったでしょう。
ちょっと一つ
阿部サダヲはやっぱり良いです。
コメディ映画とはちょっと言い難い。ちょっと大人向けのほんのり切ない温かな人間ドラマ
どうしてもくらべてしまう
どうしてもオリジナルとくらべてしまう。
オリジナルの英国映画「お見送りの作法(Still Life)」のラストシーンは、「ニューシネマパラダイス」のラストと同じくらい心が震えて暖かい涙が出た覚えがある。
今作は予告編から、オリジナルの主人公の設定だけを活かしたコメディかと思っていた。
あのファンタジックなラストシーンをもってくるなら、途中のディテールはリアルに描いてほしかった。
蕪木のひととなりや越し方に違和感がある。愛する妻と娘を捨てて、他でまた人を愛してまた捨てるって?
30年前の路上生活者仲間すぐ見つかるの? いつもあそこに座ってたって、そのベンチいつからあるの?
宮沢りえ年合わないでしょ。娘に孫までいるし、4、5年前の話かと思ってたけど、店の客までよく覚えてるね。
路上生活者仲間や店の客が覚えてるくらいなら、助けてもらった会社の人たち、もっといるだろ。
自分と母を捨てて、知らないところで別に作った家族に初めて会って仲良くなれる?
あんな立派な家で生活して、訳ありでもなさそうな蕪木の娘に、自分のために用意していた墓地を譲るのは何故? また何故そこまでしてもらうの?
そもそも刑務所の面会記録から見つけ出すより、戸籍に載ってないの?
がんばった、がんばった、は良かったけどよく考えたら、疲れたの代わりにがんばったを言うんだったから、あそこは本人にがんばったって言わせちゃいけないのかな。
ラストも葬儀が同時に行われるのはドラマチックだけどどうしても無理がある。仲の良かった葬儀屋さんはマキモトの方へ行くよね。
どうしても「川っぺりムコリッタ」とくらべてしまう。
阿部サダヲはとても良かったけど、「川っぺりムコリッタ」でお見送り係?役だった柄本祐がマキモトを演じてたらどうだったろう。
富山の川っぺりや空はとても美しく撮られていたけど、庄内の美しい山々や田園風景が全然きれいに撮られていなかった。劇場の大画面で映画を観るファンにとって、映像が美しくあることは最低条件です。
いろいろと不満な点を書き連ねましたが、好きな作品です。最初のいろんな形の葬儀とか勉強になったな。
生きた証は残してあげたいけど、生きてる間の時間を大切にしなきゃ。
エンディングの宇崎竜童のOver the Rainbowにはしびれました。
がんばった、がんばった。
おそろしく察しの悪い男
イギリス映画『おみおくりの作法』(2013)を原作として描かれた作品だと知らずにいたのですが、大好きな映画でもあるリメイク作とあらば見なくてはならぬ。しかし、寡黙な男ジョン・メイ(エディ・マーサン)の役が阿部サダヲ??と驚きもありました。そして、実際鑑賞してみると、ロケ地が山形県ということもあり、限りなく同ロケ地の『おくりびと』(2008)もリスペクトしてるんだなぁ~と感じました。
細かなところは改変があるし、なんと言っても発達障害に近い性格の牧本は、ジョン・メイの性格とは異なっているとも言える。ただし、最後の仕事への執念はまさしくオリジナルのプロットと同じ。孤独死を真剣に考え、誰よりも恐れていたことに違いはない。
孤独、潔癖症、空気を読めない男・牧本。細かなところでは、放置された遺体の臭い対策としてメンソレータムを塗っていること(ニベアも意味ある?)。「ありがとう」と感謝の言葉や挨拶もワンテンポ遅れている割には信念を曲げない。工事現場の赤いコーンや誘導灯を怖がっているのも一つの性格。歩行者用信号機の赤が何度も映し出されるのもこだわりの一つなのだろう。
この時期に孤独死を扱うのにも意味がありそうだ。コロナ禍で家族葬専門の式場が乱立しているし、人知れず死んでいく人の多いことも忘れてはならない。死者を弔う、尊ぶということさえ稀薄になりつつある現代において有意義な内容なのだと思う。オマケ的なウンチクとして、神道で葬儀をする家族が多くなってるとのこと。宗教も価格競争なんだなぁ・・・ただし、無宗教葬儀だってあるからね。
そんな牧本。せっかく家族がいるのに参列しないことに心の中では不満もあるのだろう。自分の墓地まで用意したけど、参列者はあるのだろうか。その不安を埋めるかのように無縁墓地の弔いを積極的にお世話する。葬儀代だって自腹・・・こんなにいい人がいるだろうか!蕪木(宇崎竜童)の生活を調査するうちに、自分の将来来る孤独死と重ね合わせたのかもしれない。さらに、炭鉱、路上生活、養豚場、食品加工工場と、蕪木の歩んできた道のりを知り、ますます共感して死を見つめたのだろう。オリジナルを知ってるだけに、あの横断歩道が出てくる度に涙してしまった。
もう一つ細かな点。蕪木の遺品である時計とガラケーを絶えず持ち歩いていた牧本だったけど、しっかり充電器も持っていたところが鋭い!写真見てたら電池切れちゃうもんね~
なんかモヤモヤ
決して悪い話では無いし
クスッとさせ、しんみりさせ、映画としては
面白かったですが、なぜかモヤモヤ。
役所の葬儀担当なら有りかも知れませんが
思いの強すぎる人は遺族に失礼な人もいそうで
葬儀屋には向かないと思うし、
ストーリー的には牧本さんの葬儀のとき
役所からは誰も来てないとか、
満島ひかり他から何も話題にもならないとか
不自然なところが多すぎませんか?
最後のシーンは良かったですが、
製作陣は最後のシーンだけで、
全てがチャラになると思ったのだろうか?
今の希薄化した世の中への!
喜劇かと思ったら…
デスクの下
想像以上に良かった!
何が良いって
キャストとテンポが良い!
みんな誰だって
一人で最期を迎えるけど
一人で生きていたわけではない
絶対に誰かと関わって生きている
それを改めて魅せてくれた映画です🎬
久しぶりに涙流れるくらいまでの映画観た✨
以下ネタバレ
國村隼さんの眼が見えない演技がリアル
風呂のシーンですぐ、この人は眼が見えない人だとわかる
凄い俳優さんですね
マキモトさんとの会話のシーンどの人達との会話も笑わせてくれる
とても笑いました🤣
松尾スズキさんとのやりとり好き
マキモトさんが車に跳ねられる時
どうか生きてと願い
葬式のシーンで、松葉杖ついてかけつけてくれる事を祈りながらみていたけど、亡くなってしまう展開でマイナス笑
マキモトさんが動いてくれたから、みんな葬儀に来てくれたのは出来過ぎでしたが、普通に感動して泣く笑
あと亡くなった人達の写真たちのシーンもジーンとする
後味スッキリ観れた映画でした🎬✨
故人のために奮闘する型破りな男
本作は、イギリス・イタリア合作映画「おみおくりの作法」のリメイクである。孤独死した故人を弔うために奮闘する型破りの市役所職員の姿を描いたコメディ風味の人間ドラマである。感動的なラストシーンが強く心に刻まれる良作である。
本作の主人公は、市役所のおみおくり係・牧本(阿部サダヲ)。彼は、孤独死した故人を想うあまり、縁者を探し、自費で葬儀を執り行うという型破りな行動で組織から浮いていた。新任局長は、そんな牧本の出過ぎた行動を嫌い、おみおくり係の廃止を決める。牧本は、おみおくり係の最後の仕事となった孤独死した老人・蕪木(宇崎竜童)の縁者探しに奔走する・・・。
型破りで察しが悪いという個性的な牧本を阿部サダヲが優しさ溢れる演技で巧演している。どんな役柄も、らしさを発揮して熟すのは流石。
牧本は、故人を弔うためには、故人の縁者に葬儀に参列してもらうことが最良だと考えている。彼の行動は、縁者のためではない。故人のためである。故人を安らかに弔うためである。
牧本の粘り強い蕪木の縁者探しは、ミステリーのようであり、蕪木の意外な人生、意外な人物像を浮き彫りにしていく。そして、縁者に辿り着いていく。孤独死をする人でも、その人生には多くの人達との繋がりがある。人は人との繋がりの中で生きている。故に、牧本は、故人を弔うために、繫がりの強かった人達を探していることが得心できる。
終盤の展開は意外ではあるが、中盤までの横断歩道を渡る時の牧本の挙動の繰り返し描写。さらに、牧本の天職であったおみおくり係での最後の仕事は、彼の集大成であり花道である。その後は?と考えれば彼の運命は推察できる。推察できてもなお涙を誘う。
ラストシーンは感動的である。牧本の周りに集う故人たちの彼への感謝の気持ちがスクリーンから静かに伝わってくる。
本作は、死を扱ってはいるが、作風が重くならず観終わって心癒されて劇場を後にすることができる作品である。
喪失感に寄り添う生き方
とてつもないエゴであったとしても、真っ直ぐに人を想う気持ちは やはり尊い
まぁ、とにかく阿部サダヲさんが今作品でもお見事。
空気の読めない、いわば少し変人だけど真っ直ぐでマイペースな中年男性をリアルに内包しているさまは唯一無二だなぁ。と。
そして、わめき散らす松下洸平さんも、意外に新鮮で(笑
満島ひかりさんと阿部サダヲさんの空気感は言わずもがな。
「おみおくり」を命や魂を送り出すのでなく、
人間が生まれ、日々生活してきた日常人生を辿り、紡ぎ、送り出す。
【死】を題材にしているが【生きてきた】も考えさせられた“おみおくり”作品。
人生に深く関わった。とか、浅い付き合いしかなかった。とか
そんなのは関係無い。結局 一期一会だ。
人生に刻まれた時点でその人達とは巡り合わせ。
誰かの記憶に自分が生きていた証は刻まれる。
それぞれの人生にそれぞれの理由があって、一人で最期を迎える人もいる。
時には知らずに人を傷つけていることもあるし、傷つけられることもある。
そんなこんな も いっさいがっさい 含めて
誰かが少しでも自分を懐かしんでくれたり、思い出してくれたり、
ほんの少しでも愛しんでくれたならきっとそれだけで十分。
死ぬ時にはきっと一生なんてあっという間だったと思うのかな∙∙∙。なんて。
だからこそ、どんな人のどんな人生も
『頑張った 頑張った』な、素敵な人生。
ラストに向けての展開も、この作品の深意を儚く美しく際立たせたと思う。
観終わった後に、牧本さんを思い返すと何故か涙が溢れてきた。。
そんな愛おしくも可愛い、そして面倒臭い(笑
まじめで真っ直ぐで愛に溢れた素晴らしい牧本さんに出会える。
そんな作品でした。
不器用だけどそれでいいやさしさがある
まきもとは泣かない
オープニング、気持ち良さそうに寝転がり空を見上げるまきもと。
最後に「頑張った」と言って空を見上げるまきもと。
まきもとは空を見るのが好きなんですね。
阿部サダヲのまきもとは筋が通っている。変な人だけど嘘くさくない。出てくる人は胡散臭さと自分勝手さと優しさと全部表現している。すごいです。
まきもとは亡くなった人のためにおみおくりをきちんと行う。けど、涙を流すのは身寄りの方であるとわきまえているのかも。
お仕事中のまきもとは泣かない。
涙は個人の気持ちを顕すものでした。
観たあとは寂しさも感じました。
前半ギクシャク、後半しみじみ
前半のまきもとさんのお仕事紹介パートは過剰なBGMやまきもとさんを取り巻く人々の舞台のような大げさな演技(あれ必要?)でどうなるかと思ったが、後半の旅行パートで宮沢りえや満島ひかりが出てくると打って変わって落ち着いた雰囲気に。
幸福の王子
まきもとの真面目さを笑ってはいけないけど、真面目なおかしみがあって
重苦しくない。
まきもとはいい人というより、やらずには居られない人なのだろう。
電話一本ですむことを済むことを済ませてしまったら決して起こらなかった出来事。
出会うことのなかった人々。
宇崎竜童のOver the Rainbowが沁みる。
自分の目指す場所へ。
虹をこえる鳥たちとともに
まきもとの願いは叶ったのだと思いたい。
涙。
自分を褒めたい
阿部サダヲさんが適役な作品。 本年度ベスト級!
阿部サダヲさん。
最近観た死刑囚の作品もお似合いだったけど本作も適役。
唯一無二な日本の役者さんって感じで彼の演技に引き込まれた印象。
孤独死した身寄りの無い方の親族を探し、お葬式や火葬をする役所に勤める「まきもと」さん。
知的障害がある感じのキャラ。
空気が読めない感じに笑える。
亡くなった方の親族を探しお葬式に参列してもらう情熱が素晴らしい。
前半は今一つな感じだったけど、後半の予想外な事件が衝撃的。
そこからの展開に泣けた。
もはやファンタジー映画(笑)
まきもとさんの無駄な様な仕事が報われた感じに感動。
まきもとさんの生活環境から少し考えれば結末は読めてしまう感じ。
自分は全く結末が読めず、それが逆に良かったのかも(笑)
警察の遺体安置所を貸倉庫的に使うまきもと。
その為、警察との関係も悪い中、警官の神代の心遣いに泣き笑う(笑)
憎めないキャラのまきもと。
自宅で食事するシーンの孤独さが辛い。
金魚が唯一の友達って感じ。
満島ひかりさん。
宇崎竜童さん。
宮沢りえさん。
でんでんさん。
皆さん素晴らしい演技だった。
最近お気に入りの片山有希さん。
ちょい役だけど登場♪
テンション上がりました( ´∀`)
全207件中、61~80件目を表示