リボルバー・リリーのレビュー・感想・評価
全272件中、1~20件目を表示
これまでで最も美しい綾瀬はるかが躍動
長浦京氏の原作は、非常に映画的でありながら、映像化困難な設定だった。
ましてや感動大震災後の帝都・東京が舞台ということで、大正時代のセットを作り込むことは潤沢な予算が必要になってくるということも言わずもがな。
それでも、紀伊宗之プロデューサーと行定勲監督は見事にやってのけたと言っても過言ではないだろう。一寸の隙も無いキャスト陣を揃え、俳優陣もまたその期待に応えた。
その中心にいたのが綾瀬はるか。これまでで最も美しい綾瀬はるかをスクリーンで観ることができるはず。そして改めて、アスリート並の体感と運動神経だなあと感嘆せざるを得ない。
羽村仁成、ジェシー、古川琴音ら若手キャストの奮闘も目を見張るものがあるが、長谷川博己、野村萬斎、豊川悦司らの匂い立つような存在感と大きなアクセントを加えたことも言及しておく。
ありえね~
うーん、アクションはすごいし映画全体の雰囲気もいいし豪華キャストの皆さんも好演だとは思うが、お話というか状況設定がしっちゃかめっちゃかのような。主人公およびその仲間たちと陸軍部隊が白昼の街中で派手なドンパチ繰り広げてるのに、なぜか警察とかが一切絡んでこない。いくら陸軍といえどあんな街中で公然と銃撃戦をして不問に付されるとは思えないんだが。あんな堂々とやってちゃ揉み消すことも不可能だろう。主人公も陸軍もなぜか暗殺とかじゃなく思いっきり堂々と銃撃戦しちゃってるんだよなあ。そもそも陸海軍が日本の街中でドンパチしたのって五・一五事件とか二・二六事件みたいな一部跳ね上がりによるクーデター未遂の時ぐらいなんだし、もちろんその時は不問に付されていない。
アクションシーンにしてもたった4~5人の主人公たちに数十人~100人以上の陸軍部隊が一方的にやられてしまうのは荒唐無稽すぎる。主人公たちは百発百中なのに陸軍の弾は見事に全然当たらないというのはアクションもののお約束とはいえ、んなアホなと思ってしまうし、あまりのやられっぷりに、陸軍弱っ!これじゃ戦争なんてしても勝てねーよと思ってしまった(笑)。
要するに脚本もしくは(未読だが)原作小説が悪いんだろう。原作は好評な作品のようだが文章と映像じゃ表現の仕方が違うし、映像化してみたら文章ではわからなかった荒唐無稽さが露になってしまったのかもしれない。ちょっと期待外れでした。
無駄なシーンに見えてしまう演出
どれもが中途半端で自分の好みから外れる
なんだかレビューを入れることさえはばかれるんですが、記録として。どこに共感、面白味、新鮮さ、意外性などの諸々を感じればいいのか分からず。アクションも観たことあるようなぁ、型にはめられているようなぁ、なぜか格好良くて見えず、今一夢中になれませんでした。話しが長いし無言、風景、間も焦れったくて早送りしたくなる。アクション、人間ドラマ、ラブストーリー、疑似親子愛、猟奇ホラー、なにが強みなのか?どれもが中途半端。唯一、清水尋也さんの殺し屋は怖く感じました。芯の部分がなく宙に浮いたような、なんともスッキリしない鑑賞時間でした。
冒頭は物凄く良かった!それだけに残念
冷酷なマフィアのような男たちや処刑される使用人の恐怖の表情など、冒頭の雰囲気は最高。これは埋もれていただけで面白いかもしれないぞと思いましたが間違っていました。
キャストはかなり豪華だけど無駄遣いだと感じました。
少し前の映画ですが、キャストのファンの友人とお互い初見で鑑賞。わりと盲目的なファンの友人でしたが流石に苦笑いしてました。
これ映画館で見てたら寝てたかも。配信で良かった。
安っぽい脚本が、せっかくの素晴らしい演技を潰す
<映画のことば>
「お前たちのような国家の犬が見る夢は、どんな夢だ。いい加減に、目を覚ませ。
お前たちは、何を信じているんだ。
資源も資金も足りないこの国に、他国を侵略する力があると、本気で思っているのか。
このままでは、日本は自滅するぞ。」
<映画のことば>
「彼は百合さんとの子を亡くしたことで、痛感したそうです。
もう殺し合いの時代は終わったのだと。」
「殺し合いは、続いているじゃない。(でも)何で私なの?
なぜ、あの子を私に託すの?…ほんとに勝手な人。」
「水野は死んでいなかった。
大いなる目的のために自らの死を偽装し、細見になることを選んだ。
戦争を回避し、経済力で国を成長させる。それを、たった一人でやろうとしたんだ。
大した人です。」
「回転式拳銃を自在に使いこなす女スパイ」ーそんなようなところでしょうか、本作の題名の意味するところは。
しかし、そう言い切る細見(水野)も、息子・信吾の護身用として武器(拳銃)を託しているのですから、彼自身が否定したはずの「殺し合い(のための道具)」で、息子の護身を図ろうとする-。
とはいえ、現実問題としては致し方ないのかも知れませんけれども。
何か…腑に落ちないものを感じてしまうのは、果たして評論子だけだったことでしょうか。
総じて、安っぽい脚本が、本作の水準を引き下げてしまっているように、評論子には思われました。
評論子的には、良作としての評価がやっとこさという一本だったと思います。
たとえ、多くのレビュアーが正当に評価しているように、主演の綾瀬はるか渾身の「女スパイ」としてのスタイリッシュさ、あるいはまた、軍部が幅を利かせていても、まだ昭和初期のような「きな臭さ」は感じられず、「大正ロマン」の、いわゆるセピア色に美しい時代描写を最大限に加点したとしても。
(追記)
寡聞にして知りませんでしたけれども。
多くのレビュアーの指摘によると、ふだんの綾瀬はるかは、天然系で通っているとか。
そういえば、別作品『はい、泳げません』あたりでは、その持ち味を遺憾なく発揮していたのかも知れません。
「天然系の女優さんが演じた女スパイのアクションもの」…上記のとおり、脚本の弱さがなければ、
それはそれで面白い一本になり得たのかと思うと、ダブルで残念な評論子でした。
(追記)
本作の行定勲監督は、どちらかと言うと、静謐(せいひつ)で、重厚な作風のドラマを多く撮っている監督さんというイメージがありました。
行定監督が本作を手がけた経緯は承知しませんけれども。
あえて他ジャンルへの挑戦ということだったのかも知れませんが、伝統的な(?)「行定路線」の一本ではなかったことは、確かだと思います。
綾瀬はるかはよく頑張っているが?
CSで録画視聴。
ストーリーとしては面白かった。
しかし、時間が長い。だらけてしまう。
この作品は綾瀬はるかの孤軍奮闘のアクション
シーンが印象に残っている。
ルート29とこの作品の綾瀬はるかはよく頑張っているが。綾瀬はるかの演技力は凄い。
綾瀬はるかの凄腕アクション
ワンカットワンカットが美しい
耽美ロマンサスペンス。
怪人二十面相などを思い出す。
時代特有の雰囲気を半ばファンタジーに仕立て上げた映像美が行き届いていた。
出演陣も違和感なくはまってなおさらゴージャス。
特に長谷川さんの立ち居振る舞い、雰囲気は主役を食うほどと見た。
回転式ゆえ昨今のガンアクションよろしく、
バラバラ撃ちまくれないガンアクションは、イーストウッドの西部劇あたりをお手本に見るべきだろうが、やはり物足りなさを感じたためもうひと工夫欲しい気がした。
とはいえ上記のようにワンカットワンカットが美しい。
綾瀬さんのアクションも女優さんばなれしていて見ごたえがある。
それでもうOKのような気もしなくはない。
(「ベイビーわるきゅーれ」シリーズを見た後というのが、すべて悪い)
大金をめぐる陸軍海軍の間に入り、キーパーソンを護衛する。
主人公の過去と、それぞれの関係の変化。
王道の二本軸だがややうまくかみ合っておらず、両軸あることが散逸に見えたことが残念だった。
主人公コンビはアニメ版「攻殻機動隊」の素子とバトーにも見えて気に入っただけに、
次作があるならバディものとして見てみたい。
というか綾瀬はるかさん、カジュアルダウンした衣装で少佐をやったらば、スカヨハよりハマリそうなんだが。どうだろう。
役者ってすげー
耳障りな銃声
開戦前の上層部では海軍と陸軍がいがみ合い、天才投資家がつくった裏金「バニシング」をめぐって混迷している。
山本五十六(阿部サダヲ)は──
『(その金をつかって)10年、開戦を先に延ばしてみる。その10年の間に戦争を回避し、この国が生き残る道をみつける』
──と言ったが叶わなかった。
日本のいちばん長い日にも陸海の犬猿が描かれているが、戦争を回避するための奔走が無に帰す感が強く、映画のストーリーよりも「陸軍と海軍がいがみ合ってたら戦争なんか勝てるわけない」──を感じる映画だった。
おりしも衆議院議員総選挙(2024/10/27投開票)をひかえ、メディアをひらくと与野の諸声が聞こえてくる時期ゆえ、各政党の思惑・野心が繰り広げられる様子にたいして(じぶんは「政治ガー」言う玉じゃないし「政治ガー」言いたくもないが)なんとなく似た空気を感じたのだった。
国内評価はさほど伸びていなかったが、映画は想像したよりも悪くなかった。見どころは大正モダン衣装と銃撃戦、役者では長谷川博己と古川琴音がよかった。とくに長谷川博己がよかった。かれは常に「セリフをくっきりしゃべろうとする気配」が出る俳優でそれが個性になっていると思う。
綾瀬はるかはこのようなHarshな役回りが似合わず「奥様は、取り扱い注意」に見えてしまっていた。竹内結子が演じたらはまり役だったにちがいないと思った。
銃の音がやかましく耳障りだったことに加え、銃弾が味方にはぜんぜん当たんないのと、ぜったいあんた死んでるだろ──という重傷から回復してしまうことでおとぎ話っぽさが増幅されて、シリアスなのかヒーローアクションなのか、しまいまで解らなかった。
なんか綾瀬さんてきれいといえばきれいだし最大公約数的な好ましさをもっている人だとは思うがフェミニン値ゼロのサンドラブロックタイプで、女優なのはわかりすぎるほどわかるのだが女とは思えないというアクロバチックな印象をもっていて、個人的には好きも嫌いも良いも悪いも、これほど何にも感じない俳優がいるだろうか──という感のある女優さんなので、そういう女優さんが日本一の人気女優であることに、疎外を感じる。じぶんの感性が他者とちがうことは、ときどき気分がいいことでもあるが、ときどき疎外を感じることでもあるという話。
ところで平岡(佐藤二朗)と百合(綾瀬はるか)が交わした密約がなんだったのか答え合わせがなかったのでもやもやした。
これを褒めてる人は…
大正モガ
何ですかこれは?
全272件中、1~20件目を表示