ヒューマン・ボイスのレビュー・感想・評価
全29件中、1~20件目を表示
演劇と映画の融合を試みる実験的手法を楽しめるマニア向き
文芸分野の創作のほか画家や映画監督としても活動したフランスの芸術家、ジャン・コクトーが1930年に発表した戯曲「人間の声」を、スペインのペドロ・アルモドバル監督が翻案して実験的な短編映画に仕立てた。「ティルダ・スウィントンによる一人芝居」という紹介もどこかで目にしたが、一度だけ外出して買い物をするシークエンスでは店員との会話もあり、厳密な一人芝居ではない。それに、元恋人が飼っていて女の部屋に残されたという設定の犬も、なかなかに達者な演技でスウィントンをサポートしている。
元が戯曲ということもあり、撮影スタジオ内に作られた部屋のセットの壁(=パネル)の裏側を意図的に見せるなど、劇空間の虚構性が強調されている。女がかつて同居していたであろう男から冷たくされ、精神安定剤を大量摂取し、破壊衝動にかられていくのか、あるいは役にのめり込むあまり精神に変調をきたしている女優の役をスウィントンが演じているのか、どちらにも解釈可能だろう。演劇と映画の融合を試みるセットの点で、ラース・フォン・トリアー監督の「ドッグヴィル」「マンダレイ」を想起させもする。
本編30分なので、同じ日に日本公開となったアルモドバル監督の「パラレル・マザーズ」と併映かと思ったら、この一本で一律800円の鑑賞料金だとか。尺は短くても実験的な作品に価値を見出せるマニア向きという気がする。
30分なのに観応えあり
ティルダ・スウィントンのほぼ1人芝居
映画というより「芝居」という表現の方がしっくりきます
相手は見えない電話での会話、ティルダ・スウィントンの声のトーンや表情で、2人の関係が終わった事、捨てられた相手への未練がとても伝わってきます
それと狂気、こんな女性とは別れるのも大変
ティルダ・スウィントンがこわすぎました
鮮やかな色の部屋、おしゃれなインテリア、とってもステキな部屋でしたが、それがまた虚しさとあの女性の異常さを感じさせました
タイトルなし
ジャン・コクトーの戯曲を基にしたロッセリーニ監督の名作『アモーレ』。その第一話「人間の声」でアンナ・マニャーニは我々に人間の真実を突きつけた。
ロッセリーニはカメラの前の素材をいかに扱うかという様式の美学を決定的に提示してみせたのだ。
ではアドモドバルはこの戯曲をどう扱ったのか。
ポップでカラフルなファッション、洒落た部屋の設え、斧、ワイヤレスイヤホンなどなど、もう見どころ満載。
ロッセリーニの『アモーレ』がアンナ・マニャーニのリサイタルであるのに対し、アドモドバルはティルダ・スウィントンの独り芝居に終わらせなかった。
リアリズムとイリュージョンという映画にまとわりつく矛盾と葛藤を感じさせつつ、アドモドバルはその矛盾を糧にしてラストでこう語る。「われわれは現実へと単に戻って行くことになるだけ」。
現実と映画があっさりと等号(=)で結ばれるとき映画は消滅してしまう。そんな不可能な一点をしっかりと見せるには、ティルダ・スウィントンの硬派な透明性しかいない。
アンナ・マニャーニのあの動物的な魅力に対抗できるのは、ティルダ・スウィントンしかいないよね。
赤と黒
衣装や家具などの色彩が目に焼き付いてしまいそうでした。ホームセンターでの買い物以外はほぼ一人芝居。そしてスタジオ内に建てられた天上のない家において、犬とともに生活していた三日間。果たして彼女は恋人との別れを感じて狂いそうになったのだろうか・・・
買ってきた斧は恋人の服をズタズタにするため。それを咎めようと犬が吠える。もう犬の演技が優れすぎていて、舞台劇の可能性を遥かに超えてしまっていた。
登場しないのでわからないけど、恋人は男なのか女なのか?電話がかかってきたのは現実だろうから相手がいないとは考えられないが・・・
この作品の前に『フラッグ・デイ』を観たためか、家を去るときに燃やしてしまう心情は誰にでもあるものだろうかと悩んでしまった。
【”貴方は必ず帰って来た。三日前までは・・。”恋人に捨てられた女性の見栄と本音の狭間にある怒り、哀しみ、無力感をティルダ・スウィントンが一人芝居で圧倒的な存在感で魅せる作品。】
- コロナ禍の中、ペドロ・アルモドバル監督がジャン・コクトーの『人間の声』を翻案した、電話での会話劇だけで展開するドラマ。 -
■スーツケースを取りにくるはずの元恋人を待ち続ける女性。
傍らには、主人に捨てられたことを理解していないイヌがいる。
元恋人を待つ3日間で1度だけ外出した女性は、斧と缶入りガソリンを買ってくる。
彼女は無力感にさいなまれ、絶望し、やがて理性を失っていく。
が、そんな時、元恋人から電話が掛かって来て・・。
◆感想
・元恋人に対し”機械人形みたいな私”と言ったり、ありもしない見栄を張ったりする真っ赤な服を着た女の愚かしさ、哀しさ、虚しさをティルダ・スウィントンが独り芝居で魅せる作品。
ー 真っ赤な服は女の情熱的で、激情的な性格を暗喩しているし、実際に彼女はその様な行動を取るのである。ー
・全ては舞台セットの中で進行していく。
<ペドロ・アルモドバル監督は、そんな彼女に部屋の中にガソリンを撒かせ、火を付けさせる。
そして、女は男のモノだった筈の犬を”ダッシュ”と呼び、燃え盛る舞台セットを後に、自由なる世界へと足を踏み出させるのである。
それにしても、本作のフライヤーも含めて、ペドロ・アルモドバル監督の豊かなる色彩感覚には驚かされるし、そのような中で真っ赤な服を着たティルダ・スウィントンの一人芝居が冴えわたる作品だと私は思うのである。>
犬の名は『ダッシュ』新しい名なのか?
『キル・ビル』
『シャッキー』
ホセを待つ間に鑑賞するの?
『アリス・モンロー』の『幸せ過ぎる』
『トルーマン・カポーティ』の『ティファニーで朝食を』
男を待つ間に読むの?
で、
と未練がましい女性の浅はかさを描いている。
さて、そうか?
彼女は舞台裏までも、つまり、現実じゃない部分までも焼却しようとしている。
だから、
これを男女入れ替えて焼却行動をさせると、この犯罪が成り立つ。この行動は男の性だよね。
この部屋はシュールレアリズムで飾られていた。
♥Salvador Dalí♥
振られた女の右往左往
四年付き合ったのに3日前に振られて自暴自棄なティルダ様の一人芝居。
字幕翻訳は松浦美奈さま
ジャンコクトーのあらすじは、恋人がもう戻らないと知って、主人公は自殺するみたいだけど、ティルダ様は思い出を焼き尽くして、捨てられ仲間の犬と生きていくことにした。
頓珍漢なファッションで犬(名前忘れた)に、新しい主人はあたしだからと言って、焼いた舞台から去る。いいですね。21世紀の女は泣いて喚いて暴れてたら、スッキリして次に行けるよね。
舞台の練習場みたいな?舞台裏?と、自宅がなんか繋がってる、飛躍のある舞台装置。自宅はカラフルで、アートと高級品と玩具がうまく混じり合っていて本当に好み。色をたくさん使うけど調和していて、派手だけど落ち着く感じ。
アルモドバル映画のインテリアが本当に好き。自分で再現するセンスはないけど、いつかお金持ちになったらああゆう雰囲気をインテリアコーディネーターにオーダーしたい。カラフルと、裸婦の絵と、曲線の家具はマストで。
ある中年の女性(ティルダ・スウィントン)。 モデルか女優のようであ...
ある中年の女性(ティルダ・スウィントン)。
モデルか女優のようである。
彼女は先ごろ恋人と別れたばかりで、相手のスーツケースが部屋にある。
元恋人はスーツケースを取りに来ることになっているが、姿を現さない。
業を煮やした女性は電話でまくしたてるとともに、外出して斧とガソリン缶を買ってくる・・・
という話で、金物店の主人などほかに数人登場するが、ほぼティルダ・スウィントンの一人芝居。
ティルダ・スウィントンのヒステリックな演技と色彩鮮やかな舞台と、映画とも舞台とも区別のつかない演出方法を愉しめればいいのですが・・・・。
ま、長編に引き伸ばしてもいい結果にはならなかっただろうから、これはこれで完成形ですね。
スペイン巨匠監督が紡ぐ"現実から目を背ける女"が死者と対話する映画
同じペドロ・アルモドバル監督最新作『パラレル・マザーズ』と同時公開の本作。かたや恋人との別離後の僅か四日間でそれまでの四年間の甘い日々と比べ物にならないほどの怨嗟を溜め込んだ女性の魂の恨み節、もう一本は我が子と親友の子との産院での取り違えを悟った女性が真実を打ち明けるか悩み苦しむ姿に"過去の独裁政権の積弊を忘れるべからず"という政治批判の意思を託した社会派作品。同じ監督の手による作品ながら全く情緒の違う作品に仕上がっています。
奇しくも、現実を受け入れることを全力で拒絶する女性の、そして現実に苦悩しながらもそれを受け止める覚悟を示す女性の、それぞれコントラストの利いた2本になっているところが面白いところです。
"芸術のデパート"ことジャン=コクトーが1930年に発表した戯曲『 La Voix humaine(人間の声)』をアルモドバル監督が現代風にアレンジした30分の短編映画。
主演のティルダ=スウィントンのほぼ一人芝居で、監督初の英語作品とのことでございます。
原作は、5年間付き合っていた恋人から他の女性と結婚するために別れを告げられた女が彼からの電話を受けて疑い・絶望・愛の告白・非難を浴びせたうえ、電話のコードを首に巻き付けて自ら命を絶つ…というもの。
その原作の余情に囚われた展開に比べ、本作では未練のみならずその裏返しの憎悪すらも吐き出し切って一切の余韻を残さずに別の人間に人為的に転生しようかというぐらいの狂気的な意気込みを感じます。
別れた恋人の表象としてはただ電話口だけですが、それに対して彼女は言葉を尽くすのみならず斧(過去三日間唯一の外出の証)を彼の残したスーツに振り下ろし、全身全霊で己から彼の成分をデトックスしようとしているかのようです。
あるいはそれだけ吐き出し続けてもなお元恋人に囚われている自らの身を恥じて業火に晒そうとしたのでしょうか...。
良い
映画を観た。
出演者を揃え、長時間に渡り演技を見せずとも
出演者を限り短時間でも見せることのできる映画が作れると言う事実をいたく感じた映画だった◎
魅せる映画は結局詰まるところ、原作脚本クリエイティブ次第ということなんだろう。
個人的には色んな意味で新しい発見に満ちた観賞だった!
感謝
30分の感性的映像美。
男に別れを告げられた女の話。
男がスーツケースを取りに来るのを待っているらしい。
斧を買ったり、ガソリンを撒いたり、火をつけたりとちょっと物騒だが、途中で寝てしまった…。
長編映画を撮るための習作のようなものかもしれない。セットや衣装などの色彩が美しく目を引く。
「パラレル・マザーズ」と合わせてみると、ペドロ・アルモドバル監督の映像世界を理解することができる。
#183
悪くはないけどこれで800円取るのはどうなの?!
点数は低いけど、内容は決して悪くないんです。
主人公の電話片手に話す1人劇は素晴らしいし、とんでもなく難しいことをしている。様々な想像を膨らませてくれる余白も残してくれている。それに、インテリアもポップで芸術的。
見ていて楽しいんだけど、800円を払って見る価値はあるのかと問われると…NO!!
隙間時間とか、次の予定まで時間があって、ちょうど予定が合えば見るのもあり!な、作品。
久々に普通の人間の役だと思ったらそうでもなかった
ここ最近拝見したティルダ様の役柄が、声だけで謎の遺跡を延々と見せてくる役だったり、謎のパワーを使う役だったり、謎の生命体を追う役だったりしていたので、人間らしい生活をしているティルダ様をかなり久々に拝見した気がする。
相変わらずイケメンすぎる。自分が雑貨店の主人だったらティルダが斧を持参してきた段階で平伏する。オーラが違いすぎる。もう無料で持ってってくれってなる。
そんな30分。
出てくる人はほぼほぼティルダとワンコしかいない。ラストにちょろっと顔見せる程度の数名。それまでは延々とティルダの独擅場。
珍しく普通の人間らしい役だな、と思っていた頃もございました。
やはり、普通の方ではなかった。
居眠りスイッチ、がバーッとO〜〜N!
前夜、夜更かしした訳じゃなし。疲れが溜まってた訳じゃなし。ティルダの一人舞台が子守唄にしか聞こえない。と言うか、ただただ字幕を追いかけるだなんて、明らかにヤバい。と言うか、根性が要る。
生半可な気持ちで観ると、爆睡コースに誘導されます。
倉庫内のセット。
放火。
と言うオチから、概念劇だとは思うんですが。
会話を想像するのも疲れるってw
コレは辛かった。
けど、まぁまぁ面白かった。
と言うか、どっちやねん?
30分のうち半分近くは夢も見ずに眠り込んでたので、よくわかんねー!
アルモドバルとスウィントンとは言え、、、
「パラレル・マザーズ」と続けて観たペドロ・アルモドバルの30分の短編。ジャン・コクトーの戯曲「人間の声」を翻案した初の英語作品とのこの。
そしてこれはティルダ・スウィントンの独演。家を出た男と電話で交わすかなりイタい会話劇。
アルモドバルの美術とスウィントンの名演を味わうも、何しろ尺が・・・
オシャレ♪
ポスターのイメージ通り、オシャレで変わった映画です(笑)
時間は30分ですが、意外と長く感じました。
ほとんど、ティルダ・スウィントンの1人芝居で、
同じく、トム・ハーディーの1人芝居で進む、
『オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分』を思い浮かべた。
まあまあ(笑)です(笑)
全29件中、1~20件目を表示