ウォンカとチョコレート工場のはじまりのレビュー・感想・評価
全318件中、101~120件目を表示
板チョコ
「ステキなことはいつも夢から始まるの」
もともと観るつもりはなかったのだが、「翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて〜」で「チャーリーとチョコレート工場」(2005)のあからさまなパロディシーンがあったことからどうにも気になってしまい、観ることにした。他のスケジュールとの兼ね合いにより、公開から3週間遅れとなってしまったが、ようやく銀貨12枚を握り愛用の野球帽に夢をぎっしり詰めて劇場へ。※なお、チケットを買ったら銀貨は消えた。
開始早々「これは当たりだ」と感じた。ウィリー・ウォンカが実写化されるのは本作で3回目、多くの人にとってはジョニー・デップの強烈なイメージが残っていることと思うし、僕もそうだった。演じる側からすればジョニー・デップの幻影と闘いながら演じなければならないのは必至で、ティモシー・シャラメもしんどいよなぁなどと勝手に思っていた。だが観始めるとそんなことは杞憂でしかなかった。
予め言っておくと、本作はウィリー・ウォンカがチョコレート工場を開くまでの前日譚だが、ジョニー・デップ版と完全にリンクしているわけではない。歯科医の父は登場しないし、時代設定もジョニー・デップ版より遥か以前だ。そしてジョニー・デップ版ほどブラックユーモアな展開もない。まさにティモシー・シャラメをはじめ最高の仲間たちが「人は人、僕は僕」で自分にしかできないウォンカを見事に作り上げている。「君の名前で僕を読んで」(2017)で彗星の如く登場した当時、「ああ、ティモシー・シャラメは今後こういう"繊細な陰キャ"で売っていくんだろうな」と思っていた僕にとっては、これほど多才だったことが新鮮な驚きだった。
だがやっぱりテーマは一貫している。孤独のグルメもいいけれど、団欒の食事はいいもんだぞ、団欒の食事は楽しいぞといういつの時代も普遍のテーマがジーン・ワイルダー、ジョニー・デップ、そしてティモシー・シャラメを脈々と繋ぐ。この辺りは手堅く作られている気がした。つまり"いい作品だ"ってこと。
劇場を「僕の夢、僕の家」にしてくれたことに感謝を。ウィリー・ウォンカ、あんたが当代最高のチョコレート職人だ。
世界にチョコは数あれど、心お「どる」のはウォンカだけ…そうだろ、ヌードル?
幸せな気分。
ティム・バートンのとは別物。でも、こっちも好き。
『チャーリーとチョコレート工場』からシニカルさと怪しさを消して、ファンタジー度とハートフル度とキラキラ✨たくさん増やした感じ?
あの映画の良いとこを削ってしまってるけど、足されたものが良くて、これはこれで好き。
曲も良い。子どもは見終わってからずっと口ずさんでる。(ウォンカの歌とウンパ・ルンパの歌がお気に入り)
ティモシーさんが、変人?ウォンカをチャーミングに演じてて良い。
前作はキャラの濃さにジョニー・デップの演技が濃すぎて、数年に1回観たいなぁ?くらいだったけど、こちらは一週間で2回観て、また時間が許せば観たいなと思う。
子どもに合わせて吹き替えで観たので、次は字幕で。
あと、チョコレートまみれになったウォンカの色気ハンパない✨
期待以上に良かった!最高のウォンカでした!
前日談じゃない
侮るなかれ。
頭から離れない音楽
チョコレートな人々
公式HPにはロアルド・ダール原作とあるが、たぶんこのお話は書いていない。著者の死後、草葉の陰で本人が関知しないところでキャラクターのスピンオフを作ってしまうのはどうなのとも思うが、それを言い出したら「サザエさん」や「クレヨンしんちゃん」にも触れざるを得なくなるので、やめておく。
徒手空拳の身から膨大な量のチョコレートや豪華絢爛たる店舗を生み出し、チョコを口にした者を踊らせたり中空に浮かせたりするのだから、ウォンカは間違いなく魔法を使えるのだと思うが、その割には宿屋や教会からの脱出に苦労しているのがナゾだ。
チョコレート業者や宿屋のおかみの造形が露骨にわかりやすい悪役で、もうひとひねり欲しかったところ。総じてプロットが単純すぎて、あまり感興が湧かない。
あと、あの効力から察するに、ご時世的にチョコに違法薬物が入っていると疑われても仕方がないと思う。
夢×想像力×共感する仲間
🍫あらすじ
子どものときから貧乏だが母のチョコレートの味が大好きなウォンカが母の死後チョコレート職人となり、秘密のレシピを知るためにチョコレートを作り続けます。そしてチョコレートの世界一の名店を創るために、チョコレート職人が集まる街にやってくる。そこで憧れのチョコレート職人たちの企み、泊まってもらった洗濯屋店主の企み。夢を禁止されながら、楽にお金儲けの為に企む人々がいるチョコレートタウンとウォンカが周りを巻き込んで街を変えて行く話🍫。
🍫よかったところ
・署長が甘いチョコレートでどんどん太っていく。
・神父役が元気そうなローワン・アトキンソンさん
・コインがきれいになくなる、ミュージカル。番犬を働かせる発明。などなど想像力が沢山な小ネタ
・ミュージカルが多いけど、眠くならない
🍫思ったこと
・お金を持つとどうしても、現状維持を考え、大切な創造力が失い、心が貧乏になっていく人が多い
・ウォンカがみんなに助けられる理由は簡単であり、1人1人を知り、長所を活かす
🍫考察
・船のキャプテンはいつ脱出したか
・三人のチョコレート会社のオーナーたちが、だめな成功者例をしっかり表現している
1.ワイロですべてが解決すると思うリーダータイプ
2.言葉に責任を持たず、すぐ口に出す
3.,みんなが自分より下と思い過敏になる。
🍫学び
・最強な方程式
夢×想像力×一緒に共感できる仲間
チャーリーとチョコレート工場より好き
説明と衛生観念はない
この世界魔法は普通に存在して認知されてるの?
魔法のチョコって魔法が驚きより美味しいの驚きが勝つ世界なの?
妖怪的存在は受け入れられてるの?
妖怪的存在の一部を素材にしてるチョコが受け入れられているの?
それとも毒とみなされているの?
そんでその原材料どこから無限に湧いとるねん
配水管から出てきたその体でチョコを売るな
わたあめの雲を踏むな
乗るな
足元を流れてるチョコを飲むな
食うな
手洗った?
金払った?
………
うるせえええええええ
考えるな!感じろ!
感じられればフッツーーーに愉快な映画だ!
音楽が良い!
街並みもお洒落!
キャラクターたちも皆愛嬌があって悪者も憎めない!
何より主演の顔が良い!!!
贅沢言うな!!!!
分かったな!!!!!
もう散々方々で言われてるけどジョニー・チョコサイコ・デップの面影はないしどうやらジョニー・チョコサイコ・デップの若き日の話ではないらしい。
原作知らんので詳しく知りませんが。
考えたいやつは原作でも読んでろ。
原作に説明と衛生観念があるのかは知らん。
贅沢言うな。
材料は最高だけど
ティモシーがこんなに才能にあふれているなんて知らなかった!
ティモシー主演の映画を初めて観たのは、「君の名前で僕を呼んで」で、たくさん観ているわけではない。ただ「レイニーデイ・イン・ニューヨーク」や「ストーリー・オブ・マイライフ」に出ていた時は、女の子に振り回される役柄が増えてゆくのかなと思っていた。ところが、どうだろう? たくましき王子や人喰いまで演じたかと思ったら、歌や踊りまで… 自然に演じていてとてもよかった。「オール・ユー・ニード・イズ・キル」でヘタレの兵士を演じていた頃と比べると、隔世の感がある。それから、ヒュー・グラント。ラブコメのキングと呼ばれた人があんな役を演じるなんて… 歌が上手なのは、「アバウト・ア・ボーイ」の頃から知ってるけどね。キャラ的にはピッタリだった。ひねくれ加減が… ストーリーはひねりがあったし、お金もかかっていた。キャストも主役をはれる人がたくさん出ていて、オールスターだった。残念だったのは歌。やはりミュージカルは歌曲が命。劇場を出た後口ずさめたのは「ウンパルンパ」の歌だけ。古くは「メリー・ポピンズ」、最近だったら「グレイテスト・ショーマン」のように、何曲も心と記憶に残る作品でなくてはならないと私は思う。もっと歌が魅力的だったらなぁと思った。悲しい。
不思議な魔法をミュージカルを使うことで現実に融合させた
開始数分で夢の世界へ
クセがない分、味気ない
ファンタジーとして、ミュージカルとして、その楽しさや美しさは存分に楽しめる。
実際、ウォンカと少女が風船を手に夜空を舞うシーンは、ロマンチックな歌と映像にうっとりとさせられるし、新装開店したチョコレート店のシーンは、「チャーリーとチョコレート工場」を彷彿とさせる夢のような華やかさでワクワクさせてくれる。
虐げられた者たちが力を合わせて巨悪を倒すという勧善懲悪のストーリーは分かりやすいし、「分かち合える者がいることこそ大切だ」というメッセージにも共感が持てる。
その一方で、母親を慕い仲間を大切にするウォンカの優等生的なキャラクターが、「チャーリーと〜」のシニカルでエキセントリックなウォンカと違いすぎるところは、やはり気になる。
この作品は、ティム・バートンやジョニー・デップの映画の前日譚としてではなく、それとはまったく別の、新たなリブート版として楽しむべきなのだろう。
クライマックスで、ウォンカたちが絶体絶命の危機を案外あっさりと切り抜けたり、悪者たちが大して懲らしめられたりしないのも物足りない。
せっかくローワン・アトキンソンを出演させて、しかもあれだけの台詞を喋らせるのなら、「Mr.ビーン」とは違った形でのドタバタ劇があってもよかったのではないだろうか?
あるいは、わざわざヒュー・グラントを抜擢したのなら、ウンパルンパの活躍がもっとあってもよかったのではないだろうか?
真面目で上品という点では好感が持てるのだが、「チャーリーと〜」のようなクセや毒気がない分、気の抜けたサイダーのような味気なさも感じてしまった。
全318件中、101~120件目を表示